白井喬二の「源平盛衰記」(中)

jpeg000-47白井喬二の「源平盛衰記」(中)を読了。保元・平治の乱で源氏の勢力を追い落として、平家の天下になり、清盛はその娘の建礼門院に安徳天皇を産ませて、ついに天皇の外戚にまでなります。奢った清盛は好き勝手をやろうとしますが、その子重盛がいつもそれを抑えます。その重盛も病気になって死んでしまいます。清盛の行動は抑えがなくなり、ついには福原に遷都して都の人間の恨みを買います。一方で東国に流されていた頼朝は、北条政子を妻として、北条家の力をバックに、次第に勢力を築きます。また、牛若丸は鞍馬山を脱出して奥州の藤原秀衡の元に身を寄せ、その後京都に出て、六韜三略の書を読むことに成功し、また弁慶と戦い、弁慶を家来にします。この戦いは一般的には京の五条の橋の上、ということになっていますが、白井は講談的な作り話を基調としながらも、ここは「義経記」に即して二人の戦いは清水観音でということになっています。(史実ではこの時点では五条大橋はまだなかったみたいです。)その後義経は東国の頼朝に合流します。一方で信州では、やはり源氏の忘れ形見で頼朝・義経から見ると従姉妹にあたる木曽義仲が、秘かに勢力を蓄え挙兵します。平家側は謀反に対し、まず東国に大軍を送って頼朝を討とうとしますが、富士川の戦いで、夜中に水鳥が一斉に飛び立つ音に驚いて、一戦も交えず敗退して京に戻ります。その後、木曽義仲を討とうとして信州に軍を派遣しようとした所で、清盛は熱病にかかり、ついには命を落とします。その後、義仲追討軍は派遣され、義仲は最初は敗れるものの、倶利伽羅峠の戦いで平家の大軍を倶利伽羅の谷に追い落とし、大勝します。義仲の兵が京に攻め上ると、平家は安徳天皇を連れてあっさりと都落ちし、義仲は京に無傷で入ります。平家は最初九州に入って、勢力を盛り返そうとしますが、うまくいかず、結局四国の屋島に拠点を構え、再び強い勢力を築くことに成功します。一方で京の義仲の軍は、義仲が政治になれずうまく人心を把握することができず、またその軍の乱暴狼藉が人々の恨みを買います。後白河法皇はそうした義仲の専横を憎み、東国の頼朝と連絡を取ります。
といった、中巻はまあ知っている歴史のおさらいみたいですが、頼朝、義経、そして義仲といった源氏の武将が魅力的に描かれています。義仲にしても、子供の時は実に機転の利く利発な子供として描かれています。

白井喬二の「源平盛衰記」(中)」への2件のフィードバック

  1. ピンバック: 白井喬二作品についてのエントリー、リンク集 | 知鳥楽

  2. ピンバック: 白井喬二作品についてのエントリー、リンク集 | 知鳥楽/ Chichoraku

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA