白井喬二の「坊ちゃん羅五郎」

jpeg000-66白井喬二の「坊ちゃん羅五郎」を読了。雑誌「富士」で1934年3月から1935年11月まで連載されたもの。雑誌掲載時は「坊様羅五郎」で単行本の時に「坊ちゃん」に改められたようです。(「富士」を入手していないので、確かめてはいませんが、作中で家来の呂之吉が主人公のことを「坊様」と呼んでいますし、白井喬二自身も「さらば富士に立つ影」の中で「富士」に「坊ちゃん羅五郎」を連載したと書いていますので、「坊様」と「坊ちゃん」が同一作品なのは間違いないでしょう。)主人公の負田羅五郎はタイトル通り、お代官の一人息子で何一つ不自由なく育てられて、20歳にもなって朝は10時、11時どころか時には1時過ぎまで寝ているという怠け者でお坊ちゃんですが、これが初めての仕事で父の名代で海賊と土地の者が争ったのを仲裁するという役目を負わされます。ところが、その手打ち式の当日、父である代官の狭衣之助が、同僚の陰謀で失脚して代官ではなくなります。父が代官という後ろ盾が無くなったことを知った海賊は態度を豹変させて、羅五郎の仲裁を拒否するのですが、一旦引き上げた羅五郎は、役所の倉庫から大砲を取り出して、その海賊の家に一発ぶっぱなします。海賊の家は見事焼け落ち、その海賊も死んでしまいます。家に戻った羅五郎は、閉門の禁を破って母に会います。この大砲を勝手に引き出して民家にめがけてぶっぱなしたのと、閉門の禁を破った罪で、羅五郎はお尋ね者になります。ここからが、羅五郎は白井作品の主人公らしく、正義感にあふれ、また剣の腕も柔術の腕もなかなかの若者として活躍します。家来と一緒に薬屋に化けて代官所に乗り込み、見事父を救い出します。その後羅五郎は女性に化けて、ある女郎屋に乗り込みます。そこでやはり売られてきた女性と知り合い、その女性を抜け出させます。逃げる途中で色んな偶然で、旅芸人一座に入った羅五郎は、柔術の達人として人気を博しますが、仲間を投げたので嫌われ、旅芸人一座を首になります。そこへ女郎屋から追っ手がやってきて、羅五郎がうまく追っ手をまいて、というところで、「続」へ続きます。

続坊ちゃん羅五郎へ

白井喬二の「坊ちゃん羅五郎」」への3件のフィードバック

  1. ピンバック: 白井喬二の「続坊ちゃん羅五郎」 | 知鳥楽

  2. ピンバック: 白井喬二作品についてのエントリー、リンク集 | 知鳥楽

  3. ピンバック: 白井喬二作品についてのエントリー、リンク集 | 知鳥楽/ Chichoraku

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA