追悼 中根千枝先生

中根千枝先生が亡くなられました。
学生時代1年間、社会人類学、文化人類学の基礎を中根先生から学びました。一般教養ではなく、教養学科での少人数の授業です。定番のジョークは「私がフィールドワークである部族の村とかに行くと、最初の反応は『今度来たのはありゃ男か、女か?』」というものでした。女性で最初の東大名誉教授になられました。最初の半年で文化人類学の基礎として、マリノフスキーの「西太平洋の遠洋航海者」、ラドクリフ・ブラウンの「アンダマン島民」、そしてレヴィ・ストロースなどの古典的名著について教わり、次の半年で婚姻関係やクランなどの社会人類学の基礎を教わりました。
学問だけではなくて、国際人としてのマナー、例えば「日本人がイギリスで2人で日本語で話している時にイギリス人が来たら、会話の言語は3人の共通で理解出来る英語に切り替えるべき」といったことも教わりました。また、ベストセラーとなった「タテ社会の人間関係」は今日でも価値を失っていない名著だと思います。心よりご冥福をお祈りします。

ヴェーバーの「中世合名・合資会社成立史」のペーパーバック版の販売開始

「中世合名・合資会社成立史」につきましては、「日本マックス・ヴェーバー研究ポータル」でPDF版を無償公開すると同時に、AmazonでKindle版の販売を2020年9月より行ってきました。この度、Amazonでペーパーバック版の販売も料金無しで出来るようになりましたので、ペーパーバック版の販売を開始しました。内容はPDF版と同じですが、Amazonでは無償の設定は出来ませんので、Kindle版、ペーパーバック版とも最低価格にさせていただいております。(ペーパーバック版は税込み1,021円)書籍があった方が便利という方はどうぞご検討ください。

ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督の「DUNE/デューン 砂の惑星」

ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督の「DUNE/デューン 砂の惑星」を土曜日に観てきました。映画は「ミッドウェー」と「博士と狂人」以来でほぼ1年ぶり。うーん、絵としてはとても良かった(IMAXレーザーで観ました)ですが、ストーリーのまとめ方は弱いと思いました。後おそらく2回は必要でしょうが、今回の興行成績で次作以降の資金が集まるのかなと思いました。(と思ったら既にPart 2の制作が決まったようです。)こういう大河作品は時間の限定のある劇場版映画ではなく、Netflixあたりで、じっくり回数を使って映像化した方がいいのではないかと思いました。そうでないと、原作を読まないで観た人にはワケワカでしょう。大体その原作にしてからが、本編が終わった後に作者自身による用語辞典があって、それを読んでやっと背景が理解出来るという反則作品ですから。それからポール役の俳優はなんか中二病の若者という感じで私にはイマイチでした。最近のスターウォーズのハン・ソロの息子(カイロ・レン)の俳優とちょっと雰囲気が似ています。まあこのポール・アトレイデスという役を演じるのは大変だとは思いますが。また植物学者(リエト・カインズ)がアフリカ系女性というのもいかにもPCですよというわざとらしさを感じました。この映画は原作読んでいない方は今すぐ観るのはお勧めではなく、残りが全部出そろってから、ブルーレイなどでまとめて観た方がいいんじゃないかと思います。最後にポールがフレメンを使ってハルコネンと皇帝軍を倒すというストーリーはベドウィンを利用してオスマントルコと戦うゲリラ部隊に仕立てた「アラビアのロレンス」をいやでも思い起こさせます。実際にフレメンの言葉はかなりアラビア語に近いイメージだそうです。

上坂冬子の「東京ローズ 戦時謀略放送の花」

上坂冬子の「東京ローズ 戦時謀略放送の花」を読了。
Tokyo Roseとは、太平洋戦争中にNHKが英米豪軍向けの謀略放送として短波で放送していたゼロアワーという番組に参加していた女性DJに対して、米軍兵士が付けたあだ名です。この放送には4~5人の英語がネイティブレベルの女性アナウンサーが参加していました。その中の一人がアイバ・戸栗・ダキノで、彼女は日系2世のアメリカ人で、昭和16年の夏に重病だった叔母を見舞うために日本を訪れ、その父親から日本の暮らしを体験して欲しいということで滞在を続けている内に真珠湾攻撃で日米の戦争が始まり帰国出来なくなります。生活のためタイピストをしていた所、英語に堪能ということでNHKに引き抜かれ、アメリカ国籍ということを隠してゼロアワーのDJとして働き始めます。謀略放送といってもジャズをかけて、「あなたたちのお船は全部日本軍が沈めたから、アメリカに帰る船はないはよ」といった他愛も無いもので、むしろ女性の声に飢えていたアメリカ兵士の間で人気になり「東京ローズ」というあだ名が付けられました。戦後アメリカの多くのジャーナリストが来日して、東京ローズの正体を突き止め、独占インタビューをしようとします。そこに軽薄にも名乗ったのがアイバ・戸栗さんで、そのことが彼女の運命を狂わせます。最初戦犯として東京裁判で裁かれますが、実際的に放送は大した効果は上げていないので無罪になります。しかし、アメリカに帰国した彼女は「国家反逆罪」の容疑で逮捕され、裁判で懲役10年、アメリカの市民権剥奪という重罪を受けます。懲役そのものは模範囚として6年半ぐらいで釈放されますが、その後も市民権は回復されず、特赦の請願が3回目の1976年にようやく認められます。このルポは丁度その前後に書かれています。それで彼女の周りの色んな人の証言が丹念に集められていますが、ほぼ全てにおいて真相は藪の中で、歴史というものを客観的に扱うということの困難さが非常に良く分かります。またちょっと感動したのは、アメリカやオランダの捕虜で謀略放送に無理矢理参加させられた人があの手この手で、放送の効果を無くそうとしていたことで、たとえば日本軍発表のフェイクニュースを読んだ後で、ネイティブだけが分かるスラングで「今のは全部冗談です」といったことを付け加えるようなことをしていました。また中には頭が弱い振りをしてアナウンサーの役を免れる一方で、トイレの中で毎日の記録を残していたオランダ人もいます。
東京ローズその人に対しては、アメリカの「国家への裏切り者」への制裁がいかに厳しいか良く分かりましたが、彼女がやったことがそれほどの裏切り行為とは私は思いません。ある意味戦争の犠牲者と言えると思います。

ヴェーバーの「ローマ土地制度史 国法と私法における意味において」の日本語訳ようやく開始、目次部公開

ヴェーバーの「ローマ土地制度史 国法と私法における意味において」の日本語訳をようやく本格的に開始しました。ちなみにこれまで「ローマ農業史」と訳されてきたのは誤訳です。取り敢えず目次までを公開しました。
https://max-weber.jp/archives/1532

和気シクルシイ著「戦場の狗 ある特務諜報員の手記」

和気シクルシイ著の「戦場の狗 ある特務諜報員の手記」を読了。昨日読んだ「まつろわぬもの」との関係は、2つを合わせたものが元々シクルシイ氏の手記であり、最初に出版された「戦場の狗」がかなり氏の諜報員としての活動に焦点を置いて、氏の少年時代の話などをはしょっているのに対し、後者が逆にその切り捨てられた少年時代を中心に構成したものです。そういう意味でこの2つは両方読んで初めて意味があるものになります。
という訳で、この本ではシクルシイ氏の中国や東南アジアでの活動がかなり詳しく書かれています。しかし読んで奇妙なのは、一体何のためにこういう活動をしているのかが不明だということです。松岡洋右が命じたのは、日本軍が非道なことをしていた場合にその証拠集めということですが、もしかすると松岡洋右はその内軍部と完全に対立して相手の力を削ぐ必要が出て来ると考えて、軍の弱味を秘かに握ろうとしたのかもしれません。しかし松岡洋右は太平洋戦争の初期に失脚して酒に溺れやがて病気になり、太平洋戦争の中期以降はもはやシクルシイ氏へ直接命令することをしていないようです。シクルシイ氏への命令は氏と同じようにして教育された相沢中佐からだったようですが、この人が出している命令も謎で、戦略的・戦術的な価値としても不明ですし、また日本軍の非道を暴くにしても、結局後から追いかけているだけです。そのせいなのか、例えば南京大虐殺の話も出てきますが、シクルシイ氏は死者が20万人とか30万人といった、ほとんど中国側が主張しているある意味ナンセンスな数字をそのまま肯定していたりします。そしてシクルシイ氏は東京裁判に最初は松岡洋右の政策遂行についての証人として呼ばれ、松岡が病死した後は、彼自身の所業が審議対象になりますが、結局は戦犯的な行為は見つからず、仮釈放になります。
私の推測ですが、松岡洋右がシクルシイ氏のような人間を育てたのは、一義的には満鉄のために働く人材の養成だったのでしょうが、松岡個人としてはもっと大きく将来の日本のために有用な人間を養成したかったのではないかと思います。松岡は対米戦争には終始反対しており、アメリカと戦争すれば日本が必ず敗北することを、9年間アメリカが暮した者として正確に理解していました。しかし彼がやったこと、つまり三国同盟の推進やソ連との不可侵条約締結は、対米戦争の抑止にはならず、むしろ逆効果でした。そういう意味で晩年の松岡は失意の中にあったようです。なお、松岡が戦争に走った張本人のように思われているのは、東京裁判で病死した松岡を、他の者がすべての責任を押しつけて悪者にした、という要素もあるようです。
ともかくもシクルシイ氏の2冊の本は色々と考えさせられる良書でした。2冊で細部に矛盾がある記述もありますが、75歳のときに50年以上前のことを思い出しながら記述しているのですから、いくら記憶力抜群だったシクルシイ氏とはいえ、それはやむを得ないのかと思います。

シクルシイ(和気市夫)著の「まつろはぬもの 松岡洋右の密偵となったあるアイヌの半生」

シクルシイ(和気市夫)著の「まつろはぬもの 松岡洋右の密偵となったあるアイヌの半生」を読了しました。
シクルシイこと和気市夫氏は、二つの名前が示すように、母親がアイヌ、父親が日本人の混血です。幼少の頃から抜群の記憶力を示し、それが何かのルートで松岡洋右が力を持っていた満鉄に伝わり、やがてその資金で天才教育を受けることとなります。その内容は今の飛び級のように、その年齢よりも常に数年先の学業を個人教師によって教えられるというものです。そこで英・仏・露・中国語を学び、やがて11歳でハルビン学院に入りさらにモンゴル語、ラテン語、ギリシア語などを学びます。更にそこでは格闘技、各種銃器の扱い、無線通信や暗号などの諜報員用の教育も受けます。そして13歳でロックフェラー財団が作った北京の燕京大学の人類学部多言語学科に入学し、欧州や南米での発掘調査等に同行し、アメリカでも数年を過ごし、18歳の時に言語学で博士号を取ります。その後20歳の時に帰国し、陸軍の憲兵中尉(後に大尉に昇進)として中国大陸や東南アジアなど各地を旅し、おそらく日本軍のためというより満鉄のための諜報活動や、松岡洋右の特命となる日本軍の行いの調査(国際法に違反するような残虐行為や軍律違反など)を行います。そちらの活動の内容は「戦場の狗」というシクルシイ氏の手記にある人がさらに加筆した本により詳しく書かれているようです。
まずこの本を買ったのは、アイヌに関する本を何冊か買ったので、Amazonが推薦で出して来て買ったものです。戦争前のアイヌ民族の扱いというのが、ある程度理解出来て有益でした。そこではアイヌの人々を冤罪にはめようとするような日本人も多く登場しますが、救いは少数派ながらアイヌに味方する日本人もいたということです。ちなみにシクルシイ氏には姉がおり、美人で有名で温泉宿で働いていましたが、そこで金沢出身の名家の御曹司と恋仲になります。二人は結婚を約束しますが、男性の親族一同がアイヌの血を一族に入れるなどとんでもないと反対し、二人は心中します。
もう一つ興味深かったのは松岡洋右という人のイメージが大きく変わったことが挙げられます。これまでの私の松岡洋右のイメージは三国同盟を推進し、国際連盟から脱退する時に演説を行ったりした、日本を間違ったコースに導いた人というものでした。実際にA級戦犯として東京裁判で裁かれる筈でしたから、一般的にはそういうイメージだと思います。(東京裁判では、松岡は結核のため一度出廷しただけで裁判中に病死しています。)その松岡は9年間アメリカで学んでおり、またメソジスト派のクリスチャンであることを隠さない人でもありました。それからこの本ではその松岡がどうやらフリーメーソンとも関係あったことが匂わされています。松岡は天才的な才能を持つ子供を集め、幼少の頃から特別教育を施しある目的に使うという構想を持っていて、その多くは失敗したようですが、もっとも成功したのがこのシクルシイ氏のようです。その目的というのは単に自分の手足となって働くスパイを養成するという低レベルのものではなく、もっとスケールの大きい本当に意味で世界平和の実現に貢献出来る卓越した能力を持つ人間を養成する、というある種の理想主義的な匂いがします。
戦争が終った時にシクルシイ氏は中国軍によって北京で逮捕され、拷問を受けたり土牢に69日間閉じ込められるといった苦難の日を送りますが、東京裁判に松岡洋右の戦犯としての審議においての重要参考人として招致され日本に戻ります。しかし松岡が病死したため、その後GHQで語学の才能を活かした翻訳の仕事に従事し、その後は日本企業の海外情報収集活動などを手伝っていたようです。
この本はあくまでも手記なので、それがどこまで真実かを確かめる手段はありませんが、少なくとも歴史年表で起きたことだけを追っていても分からない歴史の裏側を理解する上での貴重な証言だと思います。
なお、この本のAmazonのレビューで、星一つといったひどい評価をしているのがいますが、この本には日本軍の残虐行為やまた南京大虐殺の実態についての言及もありますので、ネトウヨ系からは低く評価されるというだけです。

ヴェーバーの「ローマ土地制度史」の翻訳作業再開

半年以上中断してしまっていた、マックス・ヴェーバーの「ローマ土地制度史 その国法と私法における意味について」の日本語訳作業を再開しました。大体6~8ヵ月くらいかかると思います。これやると膝関節が痛くなって大変なんですが、だましだましやろうと思います。

小林信彦の「決定版 日本の喜劇人」

小林信彦の「決定版 日本の喜劇人」を読了。これを読んでなかなか複雑な気分になりました。まずは、小林信彦の「生前」の出版としては、週刊文春のコラムをまとめたものを除けば、実質的にはこれが最後のものとなるのではないかということ。(偶然ですが、これを読んでいる最中に週刊文春のコラムは最終回となりました。)そしてこれが最終的な補筆や校正を経た「決定版」として再版されて良かったという気持ち。また、結局の所小林信彦の代表作は小説よりもこういう評論になってしまうのではないかということ。つまりObituaryが出た時、真っ先に出て来る書名はこの「日本の喜劇人」ではないかと。小林信彦の小説をそれなりに評価している私にとってはちょっと残念さもあります。そういえば、このブログで小林信彦の作品を多数紹介しながらこの「日本の喜劇人」が何故か落ちていました。
この本の価値というのは、小林信彦以前にはコメディアンをきちんと評論する人はおらず、インテリ層から見ればコメディアンは「くだらない」の一言で終ってしまうものを、早大卒のインテリの小林信彦が評論したという、ある意味1970年代後半からのサブカルチャーの隆盛とそれを論じるおたく達の先駆けをなしたということだと思います。
森繁久弥が一流のコメディアンであったことを知ったのはほとんどこの本によってです。また多くのコメディアンが「森繁病」になり、自分のコメディアンとしての持ち味を卑下して性格俳優を目指した(そして失敗した)こともこの本で知りました。私が知っている森繁久弥は台所太平記で谷崎潤一郎役を演じていたもので、その頃既にコメディアンの面影はあまり無かったように思います。
欠点を挙げれば、志村けんを従来ほとんど取上げず、この「決定版」でようやくとってつけたような評論が追加されています。また植木等や渥美清みたいな直接付き合いのあった人のは詳しいけど、そうでない人のははしょられているということです。ただ、これは筆者も言っているように他の人が書けばいいだけのことですが、なかなか小林信彦のレベルでの評論は結局ほとんど登場しなかったように思います。
小林信彦にはこれまで書籍を通じ色んなことを教えていただいて有り難う、と申し上げたいです。

立花隆氏は知の巨人か?

立花隆氏が亡くなられたそうですがお悔やみを申し上げます。私は氏をジャーナリストとしては優れた業績を挙げたと評価しますが、「知の巨人」などとはまるで思いません。「知の巨人」という呼び方に値するような、どんな学問的業績を氏は残されたのでしょうか。氏の著作リストを見る限り、どこにもそんなものはありそうにありません。要するに出版社が本を売るためのキャッチコピーに過ぎないと思います。
以下は、私が2004年に氏の本に対してAmazonでレビューしたものですが、この本などは本当にひどい内容でした。かなりネガティブなレビューにも関わらず、64人も「役に立った」としています。私と同様立花隆氏の「学問的」業績には眉唾な人が多いのだと思います。

「ぼくが読んだ面白い本・ダメな本 そしてぼくの大量読書術・驚異の速読術」
5つ星のうち2.0
ファーストフードとしての読書
2004年4月28日に日本でレビュー済み
立花隆氏が、なぜあのような内容のない見当外れの書評やエッセイをばらまくのか、その秘密がわかる本である。要は氏は書籍をファーストフードとしてひたすら大量に「消費」し続けているだけである。その結果、栄養は偏ってどうでもよい些末な知識のゴミだけがグロテスクに肥大化し、本質を見通すべき眼力は磨かれることなく、むしろ日々失われていく、といった惨憺たる状況に陥っている。であるのに本人には自覚症状がなく、却ってそれを声高に自賛するという倒錯に陥っている、そういう本です。私は途中で読むのをやめてゴミ箱に捨てました。
64人のお客様がこれが役に立ったと考えています