Facebookの友達リクエストからのメッセージ詐欺

私は通常Facebookの友達リクエストは知らない人からのは受けないのですが、オーストラリアに住む74歳の日本人のおばあさんからリクエストが来て、そのページを見たら写真もあって確かにその年齢相応だったので、半信半疑ながらOKしました。
そうしたら何度かメッセージが来て、「私はメルボルンの○○がんセンターに入院していて、後数週間程度の命。配偶者は事故で死亡した。日本の宮城県出身。日本に戻りたい。」といった内容でした。その○○がんセンターは調べたら実在したので、少しは信じる気になって、またもし本当だったら可哀想なのでしばらく相手をしていました。そうしたら結局下記のメッセージが来て、典型的な詐欺だということがはっきりしました。即刻ブロックし、Facebookに詐欺として報告しました。調べてみたら、元は2008年くらいのアメリカであったメール詐欺で結構な数の人が騙されていました。
皆様も気をつけましょう。とにかく人の良心につけ込む詐欺は最悪です

=====================================================
こんばんは、私の最愛の兄弟!
愛とサポートに感謝します。
8億円くらい持ってます。 亡くなった夫から受け継いだもので、
私はこのお金を日本の貧しい人々や無力な子供たちを助けるなどの慈善活動に費やすことに非常に誠実です。 このお金を慈善活動に使っていただけると幸いです。 これが私が地球上で行う最後の善行の一つであってほしいと思っています。 私が死ぬ前に。 これを受け取るのを手伝ってください。 お金。 日本での慈善活動に役立ててください。
亡くなった夫はこのお金を私の名前で警備会社に預けていました。 委託箱を保管しているセキュリティ配送会社はオーストラリアのメルボルンにあります。
そして、あなたが彼らの指示に従うことができれば、彼らは喜んでお金の入った箱を玄関まで安全に届けてくれるでしょう。
運送会社から私の箱を受け取るのを手伝ってください、そしてそのお金を日本での日本の慈善活動に使うのを手伝ってください。 また、箱が届けられたら、箱の中のお金の 20% が私の最後の願いを叶えるためのあなたの取り分となります。 お願いします。 助けてもらえますか🙏🙏

寒川神社にお詣り

正月も8日になってようやく寒川神社にお詣りして来ました。成人式のせいか8日でも結構な人でした。八福餅を買いました。
神棚のお札を差し替え河口諏訪神社のお札は2階に貼りました。
ちなみに高校時代に奨学金をもらっていた宗像大社のお札を取り寄せようかとも思いましたが、そうすると天照大御神、木花開耶姫、多紀理毘売命、市寸島比売命、多岐都比売命と女神ばかりで五柱になってしまって喧嘩するとまずい(?)(しかも宗像三女神は天照大御神と対立した須佐之男命の娘)ので止めました。😊(寒川神社の祭神は男女一対の神です。)

本年の神棚

本年の神棚はこういう風になりました。例年は正月はどこかの温泉地に旅して、その近辺の神社で神宮大麻(天照大神のお札)とその神社のお札を買い、それから更に地元の神社と言うことで寒川神社にも行ってそこのお札も買って来ていました。今年はどこにも行かなかったのと、また一応神奈川県とはいえ、山梨県に近くそちらを地元と感じてもまあいいかと思い、川口浅間神社で諏訪神社(多分境内の中に一緒にある)のお札も売っていたので、それで済ましました。ここ数年は九州の習慣で三社詣りをずっとやって来ましたが、今年は一社だけにしました。三が日の寒川神社はとても混んでいて参拝まで1時間近くかかります。また元日から長距離ドライブして万一事故とか嫌なので。

丸餅ゲット

Amazonで丸餅をゲット。うつから回復した後、ここ10年くらいは正月休みは温泉宿に行ってそこで過ごすのを恒例としていましたが、今回は新しい家に移って最初の正月なので家でのんびりと過ごしたいと思っています。温泉に行きたければ近くに藤野やまなみ温泉がありますし。それでお雑煮も今年は自分で作ろうと思っていますが、お餅が関東風の角餅だと気分が出ません。大体関東が角餅なのは江戸時代に人口が増えて、餅を丸める手間を省くために包丁で切り出したのが最初で、本来は丸餅です。川崎のスーパーでは丸餅も売っていましたが、上野原のスーパーでは売っていなかったのでAmazonで注文しました。西日本は全て丸餅(一部例外有り。例えば徳島では元々蜂須賀家で名古屋方面から来た人の家は今でも角餅を使うようです。)なので、新潟の餅メーカーも当然丸餅を販売しています。
ちなみにお雑煮は、亡母直伝のすまし汁+白菜+餅+カマボコ+昆布と干し椎茸の出汁というあっさりしたもので、どちらかというと関東風で下関あたりの標準ではなく、亡母が何かを見て作り出したものです。

氏家幹人の「武士道とエロス」

氏家幹人の「武士道とエロス」を読了。まあ日本のLGBTQ問題を考えるための資料としてです。タイトルは直接的には書いていませんが、要するに日本で戦国時代から江戸時代の最初の方までいかに衆道=男色がはびこっていたかという本です。まあ知識としては知っていましたが、その程度までは知らず、一時は女色よりもはるかに男色が盛んだったというのを知って、それはさすがに驚きました。またそもそも男色の始まりは寺院での僧侶が稚児を可愛がったことであり、当然のことながら仏教に同性愛を禁じる戒律はありません。また儒者では中江藤樹は、その僧侶の男色を嘆かわしいとして非難する一方で、その弟子の熊沢蕃山は、「あまり男色を厳しく排除すると、その経験のある若者が集まってこなくなる」と実にさばけた判断をしています。また神道に関する記述はありませんが、神道も男色を含む同性愛を禁じたというのは聞いたことがありません。またこの現象は東アジアに普遍ではなく、日本が一番程度がひどく、朝鮮通信使が雨森芳洲に苦情を言ったら、芳洲が「あなたも経験すればその楽しさが分ります」と答えてあきれられたという話もあります。
それでも17世紀になると次第に男色は禁じられていくのですが、それがまた明治になると薩摩藩の出身者がまたそれを東京に持ち込むということが行われます。薩摩のは「若衆宿」という、社会学で言うメンナーハウスというある意味戦士の養成機関での男色が盛んだったようです。そういえば衆道の話って「カムイ伝」にも出て来ますよね。
ちなみに江戸時代には、女性の同性愛も少しはあったようですが、ほとんど表に出てくることはなかったようです。
結論として日本における同性愛への差別は、17世紀くらいから出て来たようですが、元はといえばとても寛容な社会だったということが再確認出来ました。

お墓参り

まだ彼岸の入りではありませんが、秋分の日は今年は土曜日と重なって色々と忙しいので、本日早野聖地公園にお墓参りに行って来ました。ついでに、墓地を登録している住所変更も行い、これで本当に全ての引っ越し手続きが完了しました。さすがにまだお墓参りに来ている人は少なかったです。もっとも秋分の日や春分の日でも、最近はお墓参りに来る人は少数派になっていると思います。

新居で神棚が復活

本日上野原のスーパーオギノで榊を買うことが出来、引っ越して二週間ちょっとでようやく神棚が復活しました。神棚があるとなんだか部屋に清浄感が生まれ、心も清々しくなるような気がします。早速新しい家での無事をお祈りしました。

宮本常一の「忘れられた日本人」

宮本常一の「忘れられた日本人」を読了。民俗学や文化人類学を大学の時に囓っていたので、この人の名前は当然知っていましたが、これまで読む機会がありませんでした。内容は多くが西日本の村落を宮本が精力的に訪ね、その土地土地での古老の話を聞き取ってまとめたものです。その内容は生きた本当の生活史という感じで、忘れられたなにかを思い出させてくれるものでした。その中には大田植えで、植えるのが遅いものを両隣のものが先行して植えていってしかもその間隔を狭めていってついには真ん中の者の行き場を塞いでしまうという、大学の時野村純一先生の授業で聞いた話も出てきて懐かしかったです。その一方で不満に思ったのが、西日本では伝承は村単位で継承されるのに、東日本ではそれがイエ単位になるという非常に興味深い指摘をしています。しかし宮本民俗学はそこで留まってしまい、さらに多くの事例を検討して理論として深めていくというのが非常に弱いです。それは逆に言えば、少ない事例から無理矢理もっともらしい理論化を急ぐ、西洋風の学問への反発かもしれません。実際に宮本は柳田國男の「方言周圏論」を否定的に捉えていたようです。とはいえ、これが「学」かと言われるとちょっと私には抵抗があります。むしろ文学的価値の方が高いように思います。

謹賀新年

明けましておめでとうございます。初詣で、宮城県大崎市の日枝神社に行って来ました。こぢんまりとした神社でしたが古式ゆかしき感じの良い神社でした。今年もよろしくお願いします。