中国製の今時のBCLラジオ

日本ラジオ博物館に行ってから、かつての「ラジオ少年」の血が完全に復活しました。私が中学生の頃BCLブームというのがあって世界中の短波放送を聴いて、ベリカードという放送局が受信レポートの御礼に送ってくるカードを集めるのが流行りました。私も当時ソニーのスカイセンサーというBCLラジオを持っていました。(日本ラジオ博物館でも展示されていました。)で、今海外の放送を聴くのがどうなっているのか調べたら、さすがにBCLラジオの日本製はもうありませんでした。しかし中国製では数製品あり、その中のある会社のハイエンドモデル(2万4千円くらい、TECSUN PL-880)というのをAmazonでポチってみました。なお、今BCLをするにはパソコンのUSBにつないで、PC上のアプリで操作し、音はPCのスピーカーで出す、というのが主流みたいです。ただそのタイプの機器は価格が最低でも7万円くらいします。
到着したBCLラジオですが、取り敢えず、FMの音は非常に音質がいいです。難点はバッテリーがリチウムイオンの充電式で、これの充電をするUSB充電アダプターが盛大にノイズを発する(すべてのスイッチング電源はノイズ源になります)ので、充電しながら聞くというのがAMやSWの場合、ほぼ不可能です。(試してみたら、PCのUSBにつないで充電しながら聴くのは問題ありませんでした。)
充電アダプターを外した状態で、SW(短波)で北朝鮮の平壌放送を問題無く受信出来ました。

八球スーパーヘテロダイン組立図解(昭和4年)

Amazonを「スーパーヘテロダイン」で検索したら、国会図書館のオンデマンド出版で、「八球スーパーヘテロダイン組立図解」という本を売っていました。安かったので買ってみたのですが、昭和4年に大阪のラジオ研究会という所が発行しています。先日の日本ラジオ博物館での情報では、1924年のアメリカ製の6球スーパーが展示されていましたが、当時家一軒分の価格だったということで、ほとんど買う人はいなかったようです。そのわずか5年後に自分で八球スーパーを組み立てようとしていた人が日本にいたのは驚きです。ただ、この書籍かなり怪しくて、真空管は別に買え、と書いてあるだけで型番も書いてありません。まあ当時は三極管だけなので、そんなに種類は無かったのかもしれませんが、これ書いた人がちゃんとラジオとして機能するかを確認したかどうかは不明です。八球ですが、すべてがおそらくは増幅用ではなく、まず一つは検波用、残りの一つはスーパーヘテロダインに必要な混合用の周波数を作り出す発振用と思われ実質的には増幅段は6段ではないかと思いますが、私の知識では詳細は分かりません。
(写真はクリックで拡大します。)

ハンナ・バーベラアニメの日本における受容について

昨日の「トムとジェリー展」で思ったこと。1960年代にハンナ・バーベラのアニメがほとんど毎年のように日本で放送されました。その時日本側のスタッフが単に吹き替えで日本語化して、ということだけではなくて、かなり工夫をしているということです。単純にタイトルだけだって、「チキチキマシン猛レース」は元はWacky racesで「いかれたレース」という意味です。また「スーパースリー」も原題のThe impossiblesよりいいと思います。(原題は、Mission impossible スパイ大作戦 のもじりでしょう。)
また、主題歌も全部日本側で独自に作っています。逆の例で、日本の「マッハGoGoGo」がアメリカに輸出されていてかなりの人気だったのですが、主題歌はアメリカ風にアレンジされてはいますが、元のままです。
さらには「大魔王シャザーン」のシャザーンのセリフの「ハイハイサー」とか「パパラパー」とかはすべて日本側が付け加えた物のようです。さらにはこの「シャザーン」の第1回分については日本語吹き替えを2種類作り、どちらが良いか検討することまでやっていたみたいです。ジャパニメーションに対するハンナ・バーベラアニメの影響は誰も否定出来ないと思いますが、その過程ではこんな日本側スタッフの努力があったのであり、頭が下がります。1960年代は小林信彦が言うように、日本のテレビの黄金時代でした。

「トムとジェリー展」(銀座松屋)

銀座の松屋デパートの8Fで開催されていた「トムとジェリー展」行って来ました。
ともかくハンナとバーベラの2人がどの写真を見ても楽しそうに仕事をしているのが印象的でした。自分で楽しめないものが他人を楽しませることは出来ないですよね。後2人とも、ハンナが工学系、バーベラが金融系でアートとはまったく関係ない経歴なのも驚きました。また、1940年当時最初に2人がトムとジェリーの企画を出した時、MGMのトップが「今時ネコとネズミの追いかけっこ?」と難色を示したというのが面白く、しかし試しに一作作って公開したら、非常に好評を博し、観客から「あれの続篇はないのか」という問い合わせが殺到したそうです。
それから勉強になったのは、60年代のテレビアニメは低予算と本数をこなさなければならないという事情から、トムとジェリーの動き主体から、動きを抑えてセリフを中心にした「リミテッドアニメーション」というスタイルに切り替えたということです。それでも例えば「チキチキマシン大レース」(Wacky race)とか結構動きがあったと思いますが、あれでもセーブしていたんですね。
現在日本のアニメーションはジャパニメーションとして高く評価されていますが、その作り手はほとんど子供の頃ハンナ・バーベラのアニメを観て育ったのであり、それなしには現在の日本のアニメは存在していないと思います。
実は現在、「大魔王シャザーン」のDVDを取り寄せ中。パパラパ~(笑)。

日本ラジオ博物館補遺

日本ラジオ博物館補遺。
最初の写真はトヨタ自動車が刈谷工場(現在のデンソーの刈谷工場)で作っていたラジオです。戦後すぐは車は軍需品ということでGHQに製造を禁止されていたので、やむを得ずということで、トヨタ自動車でもラジオを作ったということです。当時の電気系のエンジニアであればラジオを自作する人は多くいて、作るのはそんなに難しくなかったみたいです。そういうラジオはコストは高いけど概して品質は良かったとのことです。出光興産の創業者について書いた「海賊と呼ばれた男」でも、出光が戦後すぐ売りたくとも石油がなくて、やむを得ずラジオの修理を始めたというのがありました。
もう一つは、三菱のラジオ。三菱がラジオをやっていたなんて、まったく記憶にありませんが、このカタログを見る限り、かなり幅広く製品を出していたんですね。

日本ラジオ博物館(松本市)

今回の旅行は宿は白骨温泉から5Kmぐらい下った別の温泉宿に泊まりましたが、白骨温泉を観た後、松本市に出かけました。何故かこの松本とは縁があり、今回が4回目の訪問になります。一番最初は1991年ぐらいだったかと思いますが、その当時Nifty Serveというパソコン通信のサービスの中に、日本語変換のWXシリーズを開発していたエー・アイ・ソフトのフォーラムがあり、私はそこの初期の常連でした。その当時オフ会(これも説明しておかないと死語かもしれませんが、パソコン通信の常連がいつもはオンラインで会話を交わしているのを、直接集まって飲み会などを開くのをオフ会と言っていました。オンラインの「オン」の反対で「オフ」ということです。)がエー・アイ・ソフトのオフィスがある松本市で開かれ、参加したのが最初です。その常連の中にはSF作家の高千穂遙さんなどもおられ、温泉に行って一緒の湯船に浸かったという思い出があります。
さて、そういう訳で松本城などは前に観ているので、今回時計博物館というのに行ってみました。そうしたらそこの地図に近くに「日本ラジオ博物館」というのがあるのが分かりました。「ラジオ博物館」と聞いて、元ラジオ少年が胸がときめかない筈はありません。13時から開館という不思議な開館時間でしたが、行ってみて大正解でした。たまたま最初は私一人が見物人だったため、館長の岡部匡伸さんの懇切丁寧な解説をたっぷりと聞かせていただくことが出来、大変参考になりました。(以下写真はすべてクリックで拡大します。写真撮影については許可をいただいています。)
最初の写真は、1925年頃の、玉電社という会社の5級ニュートロダイン受信機です。(ラジオ放送が日本で始まったのは1924年です。)
ニュートロダインというのはオーディオマニアにおなじみの言葉でいえばネガティブフィードバックで、信号の一部を逆の位相にして元の信号に戻してやることでノイズを減らすものです。この方式を発明したのは日本人です。(実際はアメリカ人と日本人の間で特許紛争があり、最終的に日本人が最初に発明したと認められたということのようです。)
大きなダイヤルが3つあるのはすべてバリコン(バリアブル・コンデンサー、選局に使用)で、私は知らなかったのですが、昔の回路だと増幅が3段あると、その各段にバリコンが必要だったみたいです。
なお、この松本の地にラジオ博物館がある理由ですが、
(1)東京などの大都市にしか放送局が無かった時代に、高感度のラジオで長野で放送を聴く人がいた。(主として生糸の相場情報などをラジオで得ようとした富裕な商人。)
(2)長野市にもその後放送局が出来たが、松本と長野の間は50Kmあるため、依然として高感度のラジオが必要だった。
(3)全体に長野県は山がちで電波状況が悪かった。
ということみたいです。
これは日本無線の単球式ラジオです。日本無線は現在無線機のメーカーですが、昔はラジオも作っていました。単球で検波だけを真空管でやるもので、強電波地域用で写真のようなレシーバーで聞くものでした。初期のメーカーとしてはこの日本無線と早川電気(シャープ)です。シャープはいわゆるシャープペンでスタートしますが、関東大震災でその工場が崩壊し、ラジオ製造に転じます。その後松下も参入します。日本のラジオは最初期段階では、日本放送協会の認定を受けた受信機だけが使えましたが、これが高価な上に技術の進歩に追いつけなくて性能が悪く、NECや沖電気といったメーカーはこの認定タイプのラジオを作っていましたが、その後認定が不要になって価格競争が激化するとついていけなくなり撤退します。このため日本ではアメリカのRCAや欧州のフィリップのような大手のラジオメーカーが育ちませんでした。
初期の真空管ラジオは直流で動き、また電圧を分けるための抵抗に良いものがなかったため、真空管を動かすのに必要な3種類の電源(A電源というフィラメント加熱用と、B電源というプレート用、およびBを反転させたC電源)をそれぞれ個別に供給するというきわめて原始的なことが行われていました。その電源は鉛蓄電池が使われましたが、やがて乾電池が使われるようになり、それを発明したのは日本人だということです。しかし、その乾電池もかなり高価であり、いずれにせよ庶民にとっては高嶺の花でした。
これは松下(パナソニック)が作った最初のラジオです。日本放送協会の東京放送局が実施したコンテストにある別の機種と同じく一位になります。しかし性能を上げるためにコストがかさみ、値段が高すぎてあまり売れなかったそうです。パナソニックの社史には必ず登場するそうです。

これは戦後になって作られた、スーパーヘテロダイン方式の高級機で、何と5局がプリセットになっています。しかし実際には2種類あって、低価格の方はプリセットは表示だけで実際はロータリスイッチで切り換え、高価格の方が直接プリセットの表示部を押して切り替えるようになっていたようです。
スーパーヘテロダイン方式とは、ラジオ少年には常識でしたが、ラジオの電波が高周波のままだと増幅するのが難しいので、一度中間周波数という低い周波数に下げてから増幅する仕組みです。この方式はトランジスタラジオになってもそのまま使われていました。

そして1955年、東京通信工業(現ソニー)が最初のトランジスタラジオであるTR-55を発売します。価格は実に19,800円で当時の初任給の倍以上ですから、今で言えば50万円くらいの感じです。それだけ高い割りには5石で感度も音質も不十分であまり売れなかったようです。しかしその後トランジスタラジオの低価格化と高性能化は進み、その内日本の輸出におけるドル箱商品となり、アメリカとの間で貿易摩擦を引き起こします。その当時ラジオ用のトランジスタは国内ではほぼソニーが独占(元の技術はウェスタン・エレクトリックからの技術供与)していたみたいで、他の会社もトランジスタはソニーから買っていたみたいです。
これは、初期の真空管ラジオの中を見せるスケルトンモデルです。
この配線の仕方、今から考えると信じられないような方式です。ワイヤラッピングですらなく、銅線でもない、金属片によるダイレクトな配線。ベースになっているボードについてベークライト板みたいな絶縁板なのかと思ったら、木材で、元々アメリカでパンをこねるのに使っていた板をそのまま使ったそうです。今、電子回路の実験を行うため、部品取付け穴がいっぱい開いていて、短いリード線で配線する「ブレッドボード」というものがありますが、これは元々Bread boardであり、このパンこね板から名前が来ているんだそうです。

このページをお借りして、岡部館長に感謝申し上げます。

Wikipedia編集情報

Wikipediaの砥石の項の「分類」の所を丸々追加しました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A0%A5%E7%9F%B3#%E5%88%86%E9%A1%9E

また、「革砥」の項、ほんの数行しかありませんでしたが、全面的に書き直しました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%A9%E7%A0%A5
こちらは各国語のページの中で、一番情報量が多いです。

“An oyster of a man”の出典

「新々英文解釈研究」の最初の方に出てくる、”He is an oyster of a man.”の出典と思われるものを突き止めました。(OEDでのoysterやclamで「寡黙な人、非社交的な人」という意味の用例がマーク・トウェインが多かったので、最初マーク・トウェインの何かの作品かと思って、マーク・トウェイン作品のテキストが検索出来るページで調べましたが見つかりませんでした。)John Dunlopというスコットランドの詩人(1755 ー 1820)の書いた歌詞の中に”an oyster of a man”が出てきます。しかし、これは1812年の「ジョージ・マッカルがグラスゴーの『牡蠣クラブ』から引退するにあたって」という歌であり、かなり特殊な文脈で使われていることが確認出来ます。しかもおそらく、ジョージ・マッカルという人は何らかの理由で、「牡蠣クラブ」から引退(または退職)するのであり、そこで「牡蠣のような人」というのは「牡蠣クラブを象徴するような人(または常連客、あるいは従業員)」という意味でほとんどジョーク的に使っていると考えられ、「寡黙な人」という意味ではないように思います。歌詞の中に「白鳥のように自分自身のレクイエムを歌う」とありますから、ますます無口であるという解釈はおかしいです。それに「牡蠣クラブ」はおそらく美味しい牡蠣を食べながら社交を楽しむ人の会かあるいはオイスター・バーの名前ではないかと推察されます(現在でも同名のオイスター・バーが各地にあります)ので、まったくもって「寡黙な人」はおかしいと思います。ちなみに、歌詞の中の”Tiny Lochrians ! huge Pandores !”はどちらも牡蠣の品種だと思います。(前者はOEDに載っていませんが多分「Ryan湖(Loch Ryan、塩水湖)の牡蠣」ということだと思います。18世紀の始めから牡蠣の養殖場で有名のようです。後者は”A kind of large oyster found in the River Forth, esp. near Prestonpans.”とあります。)ジョージ・マッカルは、そういう色んな牡蠣に愛される人間だけど牡蠣みたいな人、って言っているんでしょうね。調べてみたらスコットランドのグラスゴーは今でも牡蠣で有名で色んなオイスター・バーやレストランがあり、そういう町で「牡蠣のような人」というのがネガティブな意味では決してないと思います。

John Dunlop (writer)
https://en.wikipedia.org/wiki/John_Dunlop_(writer)

“Dunlop of that ilk : memorabilia of the families of Dunlop … ; with the whole of the Songs ; and a large selection from the poems of John Dunlop”

ON GEORGE M’CALL RETIRING FROM THE “OYSTER
CLUB” IN GLASGOW (1812).

[His letter of demission ended with four verses wretched poetical lines.]

The Oyster Club, in sable clad,

Laments for George M’Call,
Who, swan-like, his own requiem sings.

Weep ! Weep ! ! ye oysters all.
Tiny Lochrians ! huge Pandores !

Forget him, if you can ;
He was, creation must confess,

An oyster of a man ! !

拙試訳
牡蠣クラブ、喪服を着て
ジョージ・マッカル氏を悼む
氏は、白鳥のように、自分自身のレクイエムを歌う
ああ悲しい、悲しい、牡蠣のみんなよ
小さなリャン湖の牡蠣、大きなパンドレス牡蠣よ
もし可能なら彼を忘れよう
氏は、創造主は告白しなければならないが、
まさに人間牡蠣だった。

Festivals (Senteisai in Shimonoseki city)

The following essay is what I wrote as an assignment for a writing course at an English school AEON:

Topic: Festivals
Style: Casual

I would like to introduce a famous festival held during the so-called golden week in Shimonoseki city, my birthplace. The name of the festival is Senteisai (a festival for the passed emperor) held from May 2 to May 4. The purpose of the festival is to pacify the spirit of the emperor Antoku who died young in 1185.
In late 12th century Japan, two dominant samurai families, Genji and Heike fought each other trying to get the governance of Japan. The battle of Dannoura was the last one where Genji defeated Heike completely on the Kanmon channel. It was a naval battle where many ships of the both sides fought on a very narrow channel called Kanmon channel between Honshu and Kyushu. In the first stage of the battle, Heike had superiority, but because of the change of tide, Genji finally destroyed most ships of Heike. The emperor Antoku, who was a grandson of Kiyomori Taira of the Heikes and was just 6 years old at the battle, was getting on a ship with some female retainers. Most remaining samurai and retainers drowned themselves. The young emperor asked to a female retainer where they would go. She replied that they would go to the paradise and there was another metropolis at the bottom of the sea. Then, she brought him into the sea.
Some menials were drawn up from the sea and survived. Many of them were forced to do prostitution to make a living. Later they started to hold a festival to comfort the spirit of the late emperor. That was the start of Senteisai. The most spectacle attraction on the festival is a parade of beautifully attired geisha girls called “joro dochu”. (Joro is another name of geisha in Japanese.)
It is alleged and also believed that it surely rains on at least one day among the three. We call it the tears of Heike people.
Lafcadio Hearn, aka Yakumo Koizumi in Japan, wrote a story of Miminashi Hoichi (Hoichi the earless). Hoichi was blind and was a story teller of the battels between Genji and Heike, accompanied by the biwa, a Japanese lute. He was favored by some ghosts of Heike. Whenever he told the story to them, all the ghosts cried harshly at the scene of the death of the young emperor. A famous priest tried to save his life and wrote holy scripts of Buddhism on all parts of his body. But because the priest failed to write them on Hoichi’s ears, his ears were found and taken by the ghosts. He survived, but later he was called Miminashi Hoichi, Hoichi the earless.

ディープな徳島弁

ちょっと思う所あって、以前1996年から2005年まで9年間勤務した会社(本社は徳島市)での業務ノート(9年間で実に70冊)を見ていたら、まだ徳島で働き始めて1ヶ月くらいの時に、その業務ノートに何故か以下のようなディープな徳島弁が書いてありました。

あばさかる、あるでないで、行っきょった、いけるで、いっちょも、えっとこと、おじゅっさん、おっきょい、おもっしょい、かんまん、きぶい、くわる、ごじゃ、しにいる、しらこい、じるい、たっすい、ちっか、つくなむ、つまえる、どちらいか、とろくそだま、へちる、まけまけいっぱい、むつこい、やりこい

この中でまあ分かるのは、

あるでないで→あるでしょう
行っきょった→行ったんだよ
いっちょも→少しも、一つも
おじゅっさん→お住職、お坊さん
おっきょい→大きい
かんまん→構わない
ごじゃ→いい加減なこと、出鱈目なこと
ちっか→竹輪
まけまけいっぱい→おちょこやコップに液体を注ぐ時にギリギリいっぱいまで

ぐらいです。
疑問なのは徳島で暮らし始めて一ヵ月くらいの段階で、こんなディープな徳島弁をどこで集めたのかということです。
後、このノートには書いていませんでしたが、「すっぺらこっぺら」も中々衝撃的な徳島弁でした。「ああ言えばこう言う」みたいな屁理屈をあれこれこねる、といった感じでしょうか。