NHK杯戦囲碁 伊田篤史8段 対 井山裕太3冠王


NHK杯戦の囲碁は、準々決勝の最終局で、伊田篤史8段と井山裕太三冠王の、ヘビー級同士の対戦です。最初から最後まで見応えのある応酬でした。局面はまず右下隅で動き、白が3子を捨て石に下辺で締め付け厚みを築きました。この厚みをバックに左辺で黒に対して5線から利かした後、左下隅から跳ね出して下辺の黒を切り離しました。白が左辺で切りを入れてここでも厚みを築き、下辺の黒の壁石の角に白が打ったのが迫力のある攻めでした。その後の攻防で白は上辺に先着し、黒は右上隅の地を囲った時、白は小目の黒に付けて利かしに行きましたが、黒は反発し、ここの攻防が一番見応えがありました。黒は最強の手を打ち右上隅も上辺もつながって上手くやったかと思いましたが、白も考慮時間を使って最善の手を打ち、ワカレとしては互角で、全局的には中央の黒がまだ弱いのに対して白がまた厚みを築き、黒が上辺に入っていくことがほぼ不可能になり、白の優勢となりました。黒はヨセでも白から先手3目の所で逆ヨセを打たれ、1目半ほど損しました。最後に劫が2箇所残りましたが、白は左上隅を捨てて最初の劫を継ぎ、そうすると下辺の黒が切り離され眼が無く、もう一つの劫が本劫になりました。黒は劫に勝つためには右上隅の一部を捨てるしか無く、先ほど左上隅で得した分より損が大きく、ここで黒の投了となりました。 井山裕太三冠王は一時期の7冠王からするとかなり後退していますが、その強さは健在でした。

NHK杯戦囲碁 芝野虎丸名人・王座 対 一力遼NHK杯選手権者


本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が芝野虎丸名人、白番が一力遼NHK杯選手権者の対決です。私の予想では今後の10年くらいの日本の囲碁界はこの二人を中心として動いて行くのではないかと思っています。この碁は右下隅から戦いが始まりました。黒の狙いは下辺で黒にほとんど包囲されている白の1子を戦いのどさくさで飲み込んで下辺を大きく地にすることです。その狙いで黒は右下隅から右辺に展開する白に挟み付けて行き、白が反発して中央に出たのでここで競い合いになりました。白がここでぼんやりと黒を封鎖気味にした手が面白く、黒は右辺の白1子を取り込みましたがこれは欠け眼で黒は半眼しかありません。なので包囲している白の薄みを突いて中央に出て行きましたが、白はその調子で同じく中央に進出し、下辺で取られかけていた石が働き、後にそれを生還させる手が残りました。中央の競い合いで、白の「天狗の鼻ヅケ」が決まり、黒のタネ石4子を取り戦果を上げました。黒はその代償として中央の白を攻めようとし、左辺にモタレて行きました。この時、白は中央を重視し左下隅を捨てたのが好判断で、黒は左下隅を大きく地にする戦果を上げましたが、中央の力関係が逆転し、右辺からの黒の大石が攻められました。この黒を白は激しく攻め、左辺の自分の模様に追い込みました。このため黒が活きてしまうと形勢が悪化する所でしたが、結局劫になって黒が右辺で眼を作る手を劫材にしたのを譲って劫に勝ち、左下隅と左辺の地を大きく確定し、一番大きな下辺の1子に連絡する手を打ち、勝勢になりました。その後すぐ黒の投了となりました。一力遼NHK杯選手権者の早碁での手の見えの速さと形勢判断の正確さが光った一局でした。

NHK杯戦囲碁 許家元8段 対 高尾紳路9段


本日のNHK杯戦の囲碁は準々決勝で黒番が許家元8段、白番が高尾紳路9段の対戦です。この碁で最初に戦いが起きたのが上辺で、黒が白の構えに打ち込んで競い合いになりました。黒は左辺から押し上げていって白の左辺に打ち込みを狙いましたが結局実現せず、白に中央と左辺の両方を好形に構えられ、この辺りは白のペースだったと思います。次に局面が動いたのは、白の上辺から延びる2つの大石と黒の同じく上辺から延びる一団の戦いでした。黒は右上隅に仕掛けて行きましたが、白は譲って右上隅は黒が大きく地をえぐりました。代償に白は右辺で黒1子をポン抜きました。中央は黒も白も逃げ逃げの形になりました。ここで白があくまでも黒への攻めを狙ってコスんで黒を割いて行ったのが失着で、すかさず右辺を上方に詰められ、ポン抜いた一団を活きに行かなければならなくなったのは誤算で、ここで黒が逆転ムードでした。そこから白は右下隅に仕掛けて行きましたが、結局右下隅は全部黒地になり、代償で下辺中央部が厚くなった白はこの下辺左側の模様の中の黒を左辺から切り離して攻めを狙い、あわよくば取ってしまおうとしました。黒は上手くしのいで白模様の中で活きましたが、白も色々と余得があって、ここで形勢は白がかなり挽回しました。しかし白は左上隅で更に劫を仕掛け、劫材は白有利で、劫に勝ちかつ黒に2手手を入れさせました。これで完全に半目勝負の状況になりましたが、黒にヨセでわずかに緩い手が出て、結局白の半目勝ちになりました。高尾9段の劣勢になってからの追い上げが見事でした。

NHK杯戦囲碁 河野臨9段 対 張栩9段


本日のNHK杯戦の囲碁は黒番が河野臨9段、白番が張栩9段の対戦です。この碁は下辺の左側での折衝がすべてと言って良く、黒がほとんど取られかけていた2子を活用しようと動き出しのはいいのですが、それを捨てて中央を厚くしても、この碁ではあまり厚みが働かない、ということで、丸ごと活きに行ったのですが、果たしてそれが良かったかどうか。結局劫付きの攻め合いになりましたが、白はどさくさに紛れて下辺で出切りを敢行し、黒はあちらこちらが薄くなりました。劫は一度白が勝ち、黒は原型からすると左辺で若干の厚みを築いた以外は何も得ていない形でした。それで黒は再度劫を蒸し返してこの石を復活させに行きましたが、劫材で中央を覗かれたのに受けず、黒2子を取り込まれてしまいました。こうなると右下隅から延びた白にまったく不安がなくなり、黒は劫に勝っても地だけのことであり、何も寄り付きの狙いが無くなったのは辛かったと思います。その後も打ち続けられましたが、結局中央にも黒地は大して付かず、黒の投了となりました。

NHK杯戦囲碁 井山裕太三冠 対 六浦雄太7段


本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が井山裕太三冠(棋聖・本因坊・天元)、白番が六浦雄太7段の対戦です。内容は序盤はお互いに我が道を行くような模様の張り合いでしたが、黒が下辺に侵入し、白が挟んで、その後更に黒が右辺に打ち込んで白がその間を割いていってと激しくなりました。黒は下辺の攻防で巧妙に左下隅と絡め、左下隅の地をえぐり、代償で下辺の黒は捨てて打つのかと思いましたが、1子も捨てずに全体を活きに行き、成功しました。これで下辺の白地がほとんど無くなり黒の大戦果でした。しかし代償で右下隅からの白が鉄壁になり、白は右辺の黒を出切って分断しました。この黒は単体では眼が無く、黒は右辺上方の白を包囲して攻め取りで締め付けを狙いました。白は攻め取りは面白くないので、単体で眼を作りに行きましたが、黒はそれを利用して劫に持ち込みました。黒は右辺を活きる手を劫材にして活き、代償に白は黒の包囲網を突き破ってポン抜きました。後は黒の上辺の地がどれだけまとまるかの勝負でしたが、白は左上隅に侵入し、かつ上辺も若干荒らして、後はヨセ勝負になりました。このヨセで白が下辺から左辺にかけての白地を確保する手を打たないで左辺上方の黒地を減らしに行ったのが疑問手で、黒にそちらに踏み込まれて、地が大きく減ってしまいました。中央にも白地はほとんどつかなかったため、地合で黒に及ばず白の投了となりました。

NHK杯戦囲碁 本木克弥8段 対 芝野虎丸名人・王座


本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が本木克弥8段、白番が芝野虎丸名人・王座の対戦でした。対局は上辺で白が黒の星からの小ゲイマジマリに肩付きしたのを黒が挟んでいって、まずはここから競い合いが始まり、結局白の厚み、黒の実利という分かれになりました。白の左辺の模様が大きくなったので黒は左辺に打ち込んで行きました。白はそれに対して左下隅から下辺に延びる黒を圧迫してモタレ攻めを狙いました。しかし途中で手を抜いて左辺のボウシを打ったので、すかさず黒が下辺から白を切っていってもつれた戦いになりました。結局白は左辺を渡って上下が連絡し、また下辺も頑張りましたが、黒も最初に打ち込んだ左辺の石と下辺で白を切っていった石が連絡したので、黒が悪くない局面になりました。更に黒は下辺の白を攻めましたが、白がただ逃げるのではなく、右下隅の黒を封鎖気味にケイマに打ったのが機略に富んだ手でした。黒は当然の手としてツケコして白を切断しましたが、白は右辺を犠牲にして中央を厚くして中央の黒を狙いました。ここで劫になり、お互いに劫材を打ち合った後、黒からの劫材で左辺上方への進出を止めると、黒から後手ですが活きる手が残るという場面で、白は他に転じました。右辺で白が先着してそれなりに大きく活きる手を残した後、白は結局黒の左辺上方への進出を止めずに眼を取りに行きました。しかし白も中央が薄い上に下辺から延びる一団も眼がありませんでした。結局最後は中央の白が活き、中央の黒と下辺から延びる白の攻め合いになりました。しかし白は右辺で手数を伸ばす手があり、これによって攻め合いは白の勝ちとなり、黒は途中で上辺も犠牲にしたため、ここで黒の投了となりました。なお、今回実現しませんでしたが、中に相手の活きた石を完全に(円状に)囲み、その石がまた相手の石に包囲された場合、「欠け眼活き」という特殊な活きが生じる場合があるようです。

NHK杯戦囲碁 山下敬吾9段 対 高尾紳路9段


本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が山下敬吾9段、白番が高尾紳路9段の一戦です。対局者に加え、解説が羽根直樹碁聖で、平成四天王の三人が揃いました。全員まだ十分に第一戦で活躍中で、山下9段は井山裕太三冠と何度も七番勝負での激戦を繰り広げましたし、高尾9段は名人戦でその井山三冠の七冠をストップしましたし、羽根さんは現役の碁聖です。
序盤は懐かしい感じの昔風の対局という感じでしたが、右下隅から延びる白と、上辺右に黒模様を消しに行った白、この二つの白の一団への黒の攻めが迫力満点でした。黒はこの二つの白を分断する手を打ち、まず上方の白の受け方を聞きました。白は妥協して白2子を取らせて中央と右辺を連絡させました。その代り右上隅の黒を脅かして、それで活きようとしました。そこは結局黒から打って活き活きになるところでしたが、黒は決めずに放置しました。そして今度は本命はこちらだと言わんばかりに、右下隅から延びる白に強烈な攻めを行いました。これは単に攻めて得を図るという感じではなく、取ってやろうという感じでした。しかしここで高尾9段が下辺で跳ね出し、黒が跳ね出した石を取っても、逆を継いでも、どちらかが利く、という巧妙な手を繰り出し、白のシノギが見えて来ました。結局最終的には劫になり、お互いに損にならない劫立てを打った後、白が包囲する黒に切りを入れた後、黒がこの切った白をポン抜き、白が劫を継いで活きるという別れになりました。この別れはポン抜きが厚く、黒は悪く無かったと思います。その後、黒はこの厚みを生かして左下隅から左辺の白地を侵略に行きました。しかしながら、ここの打ち方がわずかに白の方が優っていたようで、ここで白が逆転して優勢になったようです。終わってみれば白の1目半勝ちでした。

NHK杯戦囲碁 富士田明彦7段 対 一力遼NHK杯選手権者


本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が富士田明彦7段、白番が一力遼NHK杯選手権者の対戦です。全体に戦いに次ぐ戦いで、振り替わりも何度もあり、プロらしい見応えのある碁でした。まずは右下隅で白がかかってハサミに掛けて、黒が出切って行き、いきなり激しくなりました。黒は隅を捨てるかと思いましたが、活きに行きました。そうなると下辺の白は単独で活きるには二線を這うしかありませんでしたが、白は出切って行き、白8子を捨て石にして締め付けを狙いました。この作戦は成功で、下辺で厚くなった白は左下隅の黒を攻め、主導権を得ました。この攻防が焦点になりましたが、黒も鋭く反撃し、一時は双方で眼の無い石が2グループずつあるというのっぴきのならない戦いになりました。結果的に黒は白2子をシチョウに取って左下隅からの石が安定し、代償に白は黒の中央のタネ石5子を取り込みました。この結果は黒先手で大きな右辺の押さえ込みに回れたので、黒が悪くなかったと思います。その後の戦いの焦点は右上隅で白が付けて右辺に展開しました。右辺を侵略された代償に黒は上辺の白に打ち込みました。ここで白が取れないシチョウを2回追いかけたのが、狙いすました好手で、シチョウの取り、下辺の攻め合いで取られている白の復活、右辺の先手での安定化と地の確保の三方狙いで、黒は何とか最初の2つはしのぎましたが、右辺は攻められていた白が地を持って安定し、なおかつ取られていた白3子が復活する手が残りました。これで白が優勢になりました。最後黒は右辺で劫に持ち込みましたが、劫材は白に多く、最後受けると劫に負ける時の被害が大きくなる手を白に劫材として打たれ、ここで黒の投了となりました。一力遼NHK杯戦手権者の読みの深さが光った一局でした。

NHK杯戦囲碁 伊田篤史8段 対 志田達哉8段


本日のNHK杯戦囲碁は黒番が伊田篤史8段、白番が志田達哉8段の対戦でした。伊田8段はNHK杯戦初出場の時に優勝(最年少記録)、また志田8段は2018年に準優勝の経験があり、好対局です。棋風的にも伊田8段は一杯に打つ豪腕、志田8段は地味に受けながらヨセで抜き去るというもので対照的です。対局は左辺の白への攻めをにらんで黒が下辺の白にもたれて行き、白がハネたのを黒が切っていっていきなり戦いが始まりました。結果として黒は下辺に潜り込んで地を稼ぎ、白は黒2子を取り込んで厚くなりました。戦いは続いて右辺に移り、白がコスミツケられて立った所から二間に開けば普通でしたが、それだと右下隅からの地が大きすぎるということで、右下隅に侵入し、黒が立った白2子に迫ってここでも競い合いになりました。ここでの戦いは、途中で白が右上隅の三々に打ち込みましたが、結果論としてはあまりうまくなかったようです。白は右辺の3子を捨てて最初に立った石を中央に脱出し、なおかつ右上隅で活きる手を残しました。黒は右上隅を気にせず上辺に展開したのが好判断で、白は右上隅で活きるのを強制されその間に黒が上辺で地を確保したということになり、ここで黒がリードしたように思います。黒が上辺に展開した結果、白の左上隅も薄くなりました。この後の焦点は左下隅から中央に延びる黒の一団の眼がはっきりしていないので、白の戦略としてはこれへの攻めを図り、それを利用して中央に地を付けるということでしたが、黒は左辺と右辺の白の連絡を妨げ、かつ左辺で取られていた2子をうまく活用して白に数手利かしを打ち、この結果左下隅からの黒の一団にまったく心配が無くなっただけでなく、中央に黒地が10目弱付くという戦果を挙げました。これで黒の勝勢でしたが、最後は白が右辺で取られている3子を利用して利かそうとしたのが逆に黒に切り換えされ、結局その3子が生還した代りに、右辺から延びる白の一団が切り離され最終的には攻め合いでしたが白の手が短く、この白が全滅し投了となりました。伊田8段の戦いの巧みさが光った一局でした。

NHK新春スペシャル囲碁対局 黒嘉嘉7段 対 藤沢里奈4段


NHKの新春スペシャル囲碁対局は、日台美人棋士対決で、黒番が黒嘉嘉(こく・かか)7段、白番が藤沢里奈4段の対戦でした。将棋でも囲碁でも美人棋士というのはまあ4割増しに言っているということが多いですが、黒嘉嘉7段は、お父さんがオーストラリア人、お母さんが台湾人のハーフで本当に美人で、その証拠に棋士以外にモデルでもプロとして活躍しています。里奈ちゃんも決して負けておらず、晴れ着が良く似合っています。対局は大きな戦いのない地道な神経戦といったものでした。黒が左下隅と左上隅で両方とも三々に入り、それに対し白がどちらも二段バネで応じ、左辺で黒のポン抜きが2つ出来るという珍しい形になりました。白が右下隅の黒の小ゲイマジマリに肩付きして、黒が伸びて白が一間飛び、そこに黒が割り継ぎして、白がラッパ継ぎという形になっていた所に、何と黒はそのラッパ継ぎに対し切りを敢行しました。そもそもこのラッパ継ぎは相手が強いところで軽くさばこうした打ち方であり、切られてもどちらからか当てていって軽く打とうと準備しているものであり、それを実際に切ったという実戦例はあまりないのではないかと思います。ともかく黒は実利を稼ぎました。それに対し白は黒の上辺から伸びる石に対しどれだけ攻めが利くか勝負でした。黒はしかし、先ほどの左下隅の切り以外では、きわめてオーソドックスで固い手を打ち、それでいて形勢は若干リードを保っているようなそんな打ち方でした。形勢が動いたのは、大ヨセに入りかけた所で、左辺で黒がハネた所を白が切っていって、結局黒が切った石は取られましたが、黒も白の左上隅の地を減らしたのでという折衝で若干白がポイントを挙げました。さらには白が黒の左辺の石に覗きを打ち、黒が継がずに左辺を受け、白が切っていった所がポイントでした。ここの折衝で白が黒2子を当てたのに黒が受けられず(受けると切られた黒2子が取られる)、白が2子を抜いて中央と左下隅がつながり、左下隅の嫌みが無くなったのが大きく、ここで白がはっきりリードしました。最後まで打てば白の数目半勝ちだったでしょうが、黒が投了しました。藤沢4段の終盤力が出た対局でした。