NHK杯戦囲碁 結城聡9段 対 潘善琪8段

本日のNHK杯戦の囲碁はまたしても高校野球のため13:30からの放送で、やむを得ず録画で視聴。黒番が結城聡9段、白番が潘善琪8段の対戦でした。この碁の最初の焦点は、黒が下辺-右辺にかけて大きく構えて、白がそれをどう消すかということで、上辺の星の黒にケイマに上から望んだ時でした。黒は辺を直接受けずに右上隅をこすんで三々入りを消しました。白は黒が受けなかったので付けていって、黒がはねたのにさらにはねて行きました。ここで黒は切りを入れて白につがせ、左側を継いで白に1子取らせ、上辺を渡っていれば普通だったと思いますが、白に割り込むように当たりをする、というかなり強情な手を打ちました。この後数手進んで、白が両当たりになる切りを打ち、どちらかの黒を取っていれば普通でしたが、白は中央を延びて、中央重視で打ちました。上辺の白は取られましたが、その間に白は左上隅から左辺にかけて大きな模様を築くことが出来ました。その後白が右辺に侵入してほぼ活きた(場合によっては劫残り)後、黒は左上隅から左辺の白模様に潜入しましたが、結果的には、黒は左辺で多少白地を減らすことが出来たものの、中央でかなりぼろぼろと取られて、この辺りははっきり白がリードしていたと思います。潘8段に取って悔やまれるのは、黒が右下隅を利かしに来た時に、中央に出る手を見て、中央を頑張りすぎたことです。すかさず結城9段に眼を取る手を打たれ、白は一眼しか無く、右辺と下辺の黒のどちらかとの攻め合いに持ち込もうとしましたが、どちらも結局うまくいかないで両方とも二眼の活きとなってしまいました。そうすると右下隅の白は攻め取りにもならず手入れも不要ということで、白の大幅な損であり、ここで一気に形勢が逆転しました。白はその後投げ場を失ってしまって最後まで打ちましたが、黒の22目半勝ちという大差になりました。一瞬のチャンスを捉えた結城9段はさすがですが、途中までの打ち方は必ずしも感心できないものでした。

NHK杯戦囲碁 中野泰宏9段 対 李沂修8段

本日のNHK杯戦の囲碁は、高校野球のせいで時間変更で14時スタート。黒番が中野泰宏9段、白番が李沂修8段の対戦です。布石で白は2,4,6手がすべて三々という地に辛い打ち方です。その6手目の右上隅での三々入りに対し、黒が受けずに左上隅の三々に対し星に打ったのも面白い打ち方でした。結局左上隅の攻防もあまり見たことがない形で一段落しました。局面が動いたのは黒が左辺の白の構えに打ち込んでいって、白が上からかけた時に、今度は左下隅の三々に肩を付いていった時で、結局白は左下隅を受けずに左辺の黒を押さえ込みました。しかしその代償で左下隅が普通では活きない形になり、結局劫の形になりました。しかし黒は劫を決行せず、左辺の断点を継いで、白は左下隅に手を入れました。この結果は左下隅で白が三々から大ゲイマに構えた所に、それなりの大きさの黒地を作ったので、黒に不満がないワカレでした。下辺で白から跳ね出して、黒3子を切断する手が残りましたが、左下隅に白が手を入れたので、黒からすれば捨てても不満がありませんでした。しかし実際に白が跳ね出していった時、黒は下を這っていき、最終的にこの黒を助けました。普通に考えれば一度這ってから捨てれば黒に断点が残らず綺麗で良かったかと思いましたが、黒はもう一本余計に這って断点を残しましたが、その這った石を渡って助けました。この打ち方はやや疑問かと思いましたが、李8段の地に辛い打ち方に対抗したようです。その後右辺の攻防に移り、双方がお互いの石を突き抜き合うという派手な展開になりましたが、結局途中で黒が自重し、手堅く打って先手を取り、上辺右側での押さえ込みに回り、黒が明らかに地合でリードしました。白は上辺の黒地に突入するかと思いましたが、決行せず、中央から利かしました。その手に黒が手を抜いて左辺を打ったとき、白は上辺で取られている石から斬り込んでアタリにするという鋭い手を放ちました。このアタリに反発すると一部の中央の黒が切り離されてしまうため、黒が妥協して劫になり、白はここの黒地を大きく削減しました。しかし、それでもそれまでの黒のリードが大きく、そのままヨセに入りました。結局盤面で10目以上の黒のリードは動かず、黒の中押し勝ちになりました。

NHK杯戦囲碁 三谷哲也7段 対 姜ミ侯(ミヌ)2段

本日のNHK杯戦の囲碁は黒番が三谷哲也7段、白番が姜ミ侯(ミヌ)2段の対戦です。姜2段は初出場です。布石は白が一隅を三々に、また左下隅の黒の星に対しいきなり三々に入ったため、白の実利黒の厚みという展開になりました。白が下辺で三々から星の左に広く開いたのに対し、黒は右辺からかかり、白が小ゲイマに受けたのに更にかけていって、下辺への打ち込みをせず右辺の模様で打ちました。白は黒の模様に対し右上隅の構えに肩を付くというAI風の打ち方でしたが、黒は這わずにケイマに外し、白は小目の黒の下に付けていきました。結局ここでも白の実利と黒の厚みになり、黒の大模様がどれだけまとまるかが勝負になりました。白は左上隅にかかっている黒にカケを打ちましたが、黒は受けずに中央を広げました。しかし白が中央を浅く消しに来たとき、そちらは受けずに左上隅に手を付けていきました。この打ち方はややチグハグで結局左上隅で黒2子を取られ、白が地合では大きく先行しました。黒は中央で白がはねている所を切っていき、この白の攻めに賭けました。白は切られた所を右から押していって下辺に連絡しようとしましたが、黒のハネがピッタリで中央で眼を作るしかなくなりました。黒はノゾキを決めて白を攻めましたが、その過程で右辺を堅く受けたのがやや疑問で、白から上辺でシチョウになっている石を引っ張り出されてアタリとカケツギを利かされ、白を攻めていた筈の黒3子を取り込まれてしまいました。白が黒の勢力圏で大きく活きたため、ここで白が優勢になりました。しかし三谷7段も諦めず厚みを活かして追い上げましたが。最終的には白の1目半勝ちとなりました。

坂口安吾の「勝負師 将棋・囲碁作品集」

坂口安吾の「勝負師 将棋・囲碁作品集」を読みました。藤井聡太7段の活躍で将棋がブームになっている関係で復刻されたもののようです。私は坂口安吾については高校時代に「堕落論」を読んだくらいで他の作品はほとんど読んでいませんが、この本については「つまらない」としかいいようがないです。色々と将棋や囲碁に関した本は読みましたが、この本はその中で最低レベルといってもいいかと思います。最近藤井聡太7段が対局の時にどんな昼食を頼んだとか、どうでもいいことが一流ともいえるニュースの会社のサイトでニュースとして出ていますが、そういうのとレベル感は一緒ですね。囲碁に関しては文中の記述を見る限りでは、坂口安吾の棋力は私と同じくらいに思いますが、その割には囲碁の内容に関する文章は0と言ってよく、将棋もまた然りです。私から見れば囲碁の呉清源9段は囲碁の神様みたいな人ですが、そういう神様に関する俗事的なことばかりが書いてあります。また、この時代に覚醒剤が合法だったのは知っていますが、坂口安吾が木村義雄名人に対し、ヒロポンを勧めているのを読むとびっくりします。将棋だったら、山口瞳の「血涙十番勝負」「続血涙十番勝負」、囲碁だったら川端康成の「名人」とか、そういう優れた作品に比べたら月とスッポンです。

NHK杯戦囲碁 三村智保9段 対 呉柏毅4段

本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が三村智保9段、白番が呉柏毅4段の対戦です。呉4段はNHK杯戦2回目です。布石は比較的オーソドックスですが、白が右下隅でコスミツケられてかけた後、手を抜いたのがちょっと珍しいかと思います。しかしその後はどちらかと言うと白が手厚く打ち、黒が走って、という状況になりました。ポイントとなったのは、白が左辺の黒を攻め、黒への出切りを狙ったシチョウアタリを兼ねて上辺から右上隅の黒にからんでいった所で、白はうまく利かせて中央を厚くしました。それから白は左辺の黒に襲いかかり、眼を取る手を打ちましたが、黒がタケフでつながるのではなく、空き三角の愚形ですが、白のダメを詰めて受けたのが好手で、白は中央の黒を切り離して左辺の黒を封鎖しましたが、黒はまず左下隅に飛び込んで一眼を確保し、さらに先ほどダメを詰めた効果で、白に当たりをしてもう一眼持つ手が出来たので、先手で生きることが出来ました。こうなると白の攻めは空振りで、実利で先行した黒がリードしました。白は厚みを生かして中央にどれだけ地をまとめるかが勝負でしたが、黒は巧みに上辺の白の薄みを突いて中央に進出し、大きな地を作らせませんでした。それでも白は厚みを生かして寄りつき、また右上隅で劫に勝って黒地を削りましたが、右下隅の黒地への侵入がやや中途半端に終わり、黒のリードは変わりませんでした。最後、右上隅で黒が白2子を取り込み、ここで黒の中押し勝ちとなりました。

NHK杯戦囲碁 今村善彰9段 対 張豊猷8段

本日のNHK杯戦の囲碁は黒番が今村善彰9段、白星が張豊猷8段の対戦です。今村9段は5年ぶりくらいのNHK杯戦への登場です。この碁は左辺が白、右辺が黒とはっきり勢力が別れた感じでしたが、左辺では白が40目ぐらいの大きな地を確保し、黒は中央で包囲して来た白石を切って厚くなって決着しました。この碁の焦点となったのは右辺の攻防で、白が右下隅への掛かり、右上隅への裾がかり、そして右辺の中央の黒石への肩付きと自在な石の運びで、更に中央で取られていた白石を活用して厚みを築き、また肩付きの石から押していき、出来上がった黒の壁石を場合によっては攻めると見せての攻防が見ごたえがありました。黒は右下隅に掛かった白石をボウシして壁石と連絡しながら攻めようとしましたが白は当然間を出ていき、下辺でケイマで封鎖に来た黒にツケコシを打って反撃しました。結局この攻防は二箇所で劫になり、黒は左下隅から下辺にかけての劫に勝ち、白は右辺から右下隅にかけての劫に勝って黒数子を取り込んで活きました。この結果は黒の左下隅から下辺の地は元々白からの1目かみとりがあったのが無くなり、更に黒からハネが先手で打てるというオマケ付きで、それに対し白が黒数子を取った所は黒から外から当たりを利かされましたし、また黒の壁石も中央に連絡するかまた右下隅へ渡る手がありまったく心配ありませんでした。そういう意味でお互いに活き活きでしたが、白はもっと得する手順があったかもしれません。しかし形勢はかなり細かく勝負はヨセに持ち越されました。上辺で白が2線に下がって頑張ったのが多分問題で、黒からすかさず中央でノゾキから白2子を取り込むことが出来、ここではっきり黒のリードとなりました。終わってみれば黒の3目半勝ちでした。

NHK杯戦囲碁 依田紀基9段 対 清成哲也9段

本日のNHK杯戦の囲碁は黒番が依田紀基9段、白番が清成哲也9段の対局です。依田9段は特に布石を中心とする碁の明るさ、清成9段はご本人が「亀さん流」と称されているように着実な手を打って相手に付いて行き、最後に抜き去るという碁を得意としています。本日の対局はまさにその二人の特長が良く出たものになりました。布石は左下隅で黒がかかって挟まれたのに手を抜いて、更に付けて封鎖された時に、黒が割り込んでいき、依田9段の得意のパターンになりました。しかし清成9段も研究会でこのパターンを研究していて、左辺で白の3子を頭をぶつけて打ったのがある意味新手でした。しかし白は左辺で切りを打たないで左上隅に転じ、すかさず黒に左辺を開かれ、左下隅は劫残りとはいえ白が取られていて新手の効果は不発気味でした。その後白が右上隅に裾がかりしていって上辺に展開した時に、黒が左上隅に仕掛けて行きました。白は目一杯頑張って左上隅を地とし、左辺の黒1子も制しましたが、その代わり白3子を取られ、ここで黒が優勢になりました。しかしここからの黒の打ち方があっさりしすぎで、厚みを生かして上辺の白を攻めたてれば良かったと思いますが、白の右下隅の大ゲイマ締まりを軽く消しにいって十分という判断でした。白は左下隅の劫を仕掛けましたが、結局劫は黒が勝ち、劫立てで白は黒の右辺の模様を破りました。これで差は縮まりましたが、ヨセ勝負となりました。ヨセも黒のリードで進みましたが、白の左辺に進出した石を切り離しにいったのが余計で結果として白はすべて連絡し、また右辺にも左辺にも進出出来て、ここで白が逆転しました。結局白の半目勝ちで、イソップ寓話のウサギとカメの競争の結果そのままとなりました。依田9段の対局はこれまで何度か見ていますが、負ける時は今日のような楽観しすぎの逆転負けが多いようです。

NHK杯戦囲碁 蘇耀国9段 対 上野愛咲美女流棋聖

本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が上野愛咲美女流棋聖、白番が蘇耀国9段の対戦です。上野女流棋聖はまだ16歳ですが、女流棋聖戦で謝依旻女流本因坊を2-0のストレートで破って見事な初タイトル獲得で、NHK杯戦初出場です。
黒の右上隅の星打ちに対し、白は最近の流行りでいきなり三々に入り、白の実利、黒の厚みというワカレになりました。左下隅で両ガカリから双方の石がもつれた乱戦気味の展開になりました。この碁全体でそうでしたが、上野女流棋聖がひたすら攻め、それを蘇9段がかわし気味に打って、という展開でした。中央での戦いで、黒は白にコスミつけ、白が伸びたのにすぐ割り込んで、強引に切断に行きました。白はそれに対し、下辺の黒にノゾキのような置きを敢行し黒に継がせてから切られた所を下から当てました。白は結局切断されましたが、黒も中央が薄く、さらに下辺は白から動いて策動する手段を残して、という感じで白のかわし作戦が成功している感じでした。白は左側の黒が頭を出したタイミングで下辺の白に切りを敢行しましたが、黒は切られた左側の石を2線に曲がって受ける、という最強の手を打ちました。白は右側の石から下辺の黒にコスミツケて補強してから、下辺を動き出しました。これに対し黒はまたも曲がりという最強の手で応じました。白は下辺は保留し、中央でケイマで黒石を包囲気味に打ちましたが、黒も白に対して押しを打ってから、中央に顔を出し、右上隅の黒の壁に連絡気味に打ちました。白は今度は左辺でノゾキを打ちました。これによって左側の黒も弱くなり、盤面上で眼の無い石がからみ合う闇試合のような碁になってきました。白が中央を補強した後、右側の黒の連絡を確実にするために、黒は右辺の白にノゾキを打ちました。白はそれに対し継がずに右辺の黒に打ち込んで応え、結局黒1子を取って治まり、ここは白がポイントを上げた感じです。しかし、白は中央、左辺、左下隅と3箇所で眼がはっきりしていない石があり、黒はその3つを最強に攻め立てました。その過程で、白が右下隅の黒の目外しの位置の石に付けてきて、下辺で取られている石を利用して策動しようとした時、黒は左辺で2線のオサエを打ち、左下隅の白に響かせながら受けの代わりにしようとしました。黒はその後も左辺の白を攻め立てましたが、結局白が右下隅にもう一手打って連打した方になり、右下隅が白地になり、地合は白の大きなリードとなりました。黒は結局白のどこかを大きく取らないと負けでしたが、結局中央の石がターゲットになりました。この途中で黒は左下隅の白に対して劫を仕掛けましたが、本劫になるまで手数がかかり、白は余裕がありました。結局劫は白が勝ち、下辺の白3子取っている黒も辛い形で活きなければなりませんでした。白は後は中央の石を活きれば勝ちでした。この中央の白については、上辺で右上隅とつながる手を見た劫になりました。この劫争いで白に痛恨のミスが出て、無劫の手を打ってしまい、中央の白が全部取られてしまっただけではなく、右上隅の白も全部取られてしまい、さすがの白の優勢も吹っ飛び黒の逆転中押し勝ちとなりました。上野女流棋聖の可愛い顔に似合わない豪腕が光った一局でした。