三遊亭金馬の「転失気」

jpeg000 185今日の落語、三代目三遊亭金馬の「転失気(てんしき)」。
転失気とは、放屁のことで、何でも傷寒論という書物に出てくる言葉だそうです。医者が和尚さんに、坊さんなら知っているだろうと「転失気はありますか」と尋ね、和尚が「転失気」という言葉を知らないのに、見栄を張って「ない」と答えたが、後で気になって小僧に色々探らせて、結局恥をかく噺です。私もよく知らない単語に会議中に遭遇したりしますが、そういう時はこっそりスマホで調べたりできるので、今は便利です。

古今亭志ん朝の「崇徳院、御慶」

jpeg000 182本日の落語、古今亭志ん朝の「崇徳院、御慶」。
「崇徳院」は、先日桂三木助のでも聴きました。「ちはやふる」も百人一首にちなんだ噺でしたが、この噺は崇徳院の「瀬をはやみ岩にせかるる 滝川の われても末にあはむとぞ思ふ」にちなむ噺です。
「御慶」は、富くじ800両に当たった男が、大家に正月の短い挨拶「御慶」「永日」を教えてもらって、あちこちでそれを言って歩く噺です。富くじが当たる落語も、「宿屋の富」「水屋の富」「富久」といっぱりありますね。

柳家小三治の「初天神、時そば」

jpeg000 180今日の落語、柳家小三治の「初天神、時そば」。
「初天神」はある父親が、子供の金坊を初天神に連れて行くが、途中色々な食べ物をねだられて、あげくの果ては高い凧まで買わされてしまいます。ところが、いざ凧をやり出したら、親父の方が夢中になって子供に「親父なんか連れてくるんじゃ無かった」と言われるサゲです。昔、私が子供の時に、6石のトランジスターラジオのキットをお年玉のお金で買ってきたら、亡父が「お前が作ると壊す」とかいって取り上げて自分で作ってしまったのを思い出しました。
「時そば」はあまりにも有名なお噺。サゲは当然知っていましたが、それより面白いのは最初の夜の蕎麦屋と次の夜の蕎麦屋のあまりの対照ぶりでした。成功者を真似してやってみて失敗するっていうのは落語の一つのパターンですね。

古今亭志ん生の「まんじゅうこわい、三年目、三味線栗毛」

jpeg000 144今日の落語は志ん生の「まんじゅうこわい、三年目、三味線栗毛」。昭和33年、31年、31年の録音で志ん生の病前。録音もリマスタリングしてあり、悪くないです。
まんじゅうこわい」はおなじみのお噺。前座噺ですが、志ん生が演じると独特の味があります。
「三年目」は先日五代目三遊亭圓楽でも聴いたもの。怪談噺ですが、あまり怖くない変な噺です。幽霊は毛が伸びるのだろうか?という素朴な疑問を感じます。
「三味線栗毛」は、実在の酒井雅楽頭(さかいうたのかみ)にまつわるお噺。角三郎は酒井家の次男で部屋住みの身でしたが、按摩の錦木が按摩をやりながら落とし噺(落語)を語るのが気に入ります。ある時錦木が自分は検校になれる出世をする骨格をしていると人に言われましたが、角三郎も同じ骨格をしているので、大名になれる、と言います。角三郎はそれでは自分が大名になったら錦木を検校にしてやると約束します。で、角三郎は本当に大名になり…というお噺。落語というのは役に立つものですぞ、という所がミソみたいです。

古今亭志ん朝の「幾代餅、紙入れ」

jpeg000 179今日の落語は古今亭志ん朝の「幾代餅、紙入れ」です。
「幾代餅」は、前に聴いた「紺屋髙尾」とほとんど同じような噺です。何でも、三遊亭圓生が「紺屋髙尾」を、古今亭志ん生が「幾代餅」をそれぞれ好んで演じたんだそうです。違いは、「紺屋髙尾」がそのタイトル通り紺屋に勤めているのに対し、「幾代餅」は搗き米屋というぐらいです。
「紙入れ」は間男の噺ですが、その間男に気がつかない寝取られ亭主が徹底して笑いものにされている噺です。

三遊亭圓生の「茶の湯」

jpeg000 175今日の落語、三遊亭圓生の「茶の湯」。
茶道を知らないご隠居が、青黄な粉と椛(かば)の皮でとんでもない「お茶」を作って、皆に無理矢理飲ませるお噺。でも、こっちも茶道の作法なんてまるで知らないから、この噺に出てくる人達を笑えないんですが。

三遊亭圓生の「代脈、田能久」

jpeg000 175今日の落語、三遊亭圓生の「代脈、田能久」。
「代脈」は医者が、忙しいので、自分の代わりに与太郎を豪商の家に代理の診察にいかせる。当然のことながら与太郎は頓珍漢なやりとりをし、というお噺。「転失気」以外におならの出てくるお噺。
田能久は、阿波の田能村の久兵衛さんが、芝居の一座を組んで、伊予の宇和島まで行くが、母親が病気だという連絡があり、急ぎ戻ろうとする山中でうわばみに出逢い…というお噺。「田能久(たのきゅう)」がうわばみに「狸」に聞き間違えられたので、食べられないで済んだのですが、阿波といえば狸のイメージが昔からあったのでしょうね。金長狸の狸合戦の話もありますし。

三遊亭圓生の「淀五郎、紀州」

jpeg000 176本日の落語、三遊亭圓生の「淀五郎、紀州」。
「淀五郎」は「中村仲蔵」と似ていて、というかこの噺に中村仲蔵自身も登場しますが、仮名手本忠臣蔵の歌舞伎を演じる役者の噺です。若手の役者の澤村淀五郎が市川團蔵に、塩冶判官の役に抜擢されたがいいが、舞台ではその團蔵にまともに演技の相手にしてもらえないで悩む噺です。その淀五郎の相談に乗ってアドバイスするのが中村仲蔵です。
「紀州」は先日、金馬でも聴きましたが、物音が人の言葉に聞こえるという聞きなしの噺で、圓生はこの聞きなしの噺を徹底的に膨らませています。もっとも本題の噺は実に大したストーリーがないので、そうせざるを得ないのでしょうが。金馬よりさすがにうまいと思いました。

古今亭志ん朝の「大山詣り、粗忽の使者」

jpeg000 172今日の落語は、古今亭志ん朝の「大山詣り、粗忽の使者」。
どちらも良く出来た噺で笑えます。
「大山詣り」は長屋の皆で大山詣りに出かけたけど、喧嘩をしないという戒めを破った熊さんが、酔っ払って寝ている間に坊主頭にされてしまいます。それを起きて知った熊さんの復讐が面白い噺です。
「粗忽の使者」は、子供の頃から物忘れが激しいので、物を忘れる度に親にお尻をつねられていた者が、使者に立って、ものの見事に伝える用件を忘れて、それを思い出すのにお尻をつねってもらいますが、弱すぎてちっとも効かず、それを聴いた大工の留っこが、閻魔(釘抜き)でその使者のお尻をつねって…という噺です。

柳家小さんの「長屋の花見」

jpeg000 170今日の落語、五代目柳家小さんの「長屋の花見」。
私にとって、落語家というと浮かんでくるイメージがこの柳家小さんです。もっとも落語で聴いたというより、永谷園のCMでのイメージの方が影響が大きいですが。
「長屋の花見」は、ケチな大家さんが貧乏長屋の連中を連れて上野の山に繰り出すが、お酒と思ったら水で薄めた番茶、卵焼きと思ったら沢庵、蒲鉾と思ったら大根、とケチケチ。大家さんはお酒でもないのに酔っ払えと無理なことを言いますが…