NHK杯戦将棋:佐々木勇気8段初優勝


今期のNHK杯戦囲碁は終わってしまったので、NHK杯戦将棋の決勝戦です。先期と同じ佐々木勇気8段と藤井聡太8冠の対戦。後手の藤井8冠が勝率98%まで行ってたのに、珍しくヨセを間違え逆転模様。結局佐々木8段が勝って初優勝です。早指し戦も含めて全タイトル制覇中の藤井8冠を止めたのはすごいです。佐々木8段は以前も藤井8冠が新人の時の連勝29を止めています。

チェスにチャレンジ

気まぐれでチェス盤とチェスの入門書を購入。チェスは小学校の時ルールは覚えましたが、実戦は同じくど素人の兄と10回ぐらいやった程度。駒の動かし方は何とか覚えていますが、キングとクィーンの駒がどっちがどっちと迷うレベル。安物なんで駒も安っぽいです。何でチェスかというと、海外に行って日本の将棋はドマイナーですし、囲碁はそれよりははるかにマシですが、アジア中心です。チェスならまあワールドワイドかな、と思って。また本格的年金生活の時の楽しみとして、という意味も。今はソフトウェア・アプリで無料のがいくらもあると思いますが、やっぱりボードゲームは実際に駒や石を動かすのが楽しみの一つと思います。

河口俊彦の「大山康晴の晩節」

河口俊彦の「大山康晴の晩節」を読みました。最初にこの本が出たのは2003年だったと思いますが、その時読んでいるのでおよそ20年弱ぶりの再読です。この本のことが思い出されたのは、最近羽生善治9段がついにA級から陥落したという報道があり、改めて69歳で亡くなるまで実に44期もA級在籍を続けた大山康晴名人のことが思い出されたのと、その大山名人に風貌が似ているとされる渡辺明名人が王将戦で藤井聡太竜王に敗れたなどで、大山名人のことについて改めて知識を新たにしたいという気持ちがあったからです。
タイトルの「晩節」ですが、この言葉の本来の意味は人の人生の最後の時節ということでニュートラルな表現ですが、「晩節を全うする」という言い方はほぼ死語になりつつあり、一方で「晩節を汚す」は政治家などのスキャンダルなど今でも良く使われる表現です。なのでこの本の記憶は、大山名人がいわゆる番外戦術を駆使したやり方や盤上の露骨なNo.2つぶしなどが先に立ち、どちらかというと「晩節を汚す」的な印象を持っていました。ところが改めて読み直してみて、むしろ死を翌年に控えて順位戦で好成績を残し挑戦者決定戦にまで進んだことや、三度目の癌による入院の直前まで対局を続けた姿に素直に頭が下がりました。確かに加藤一二三と最初に名人戦で戦った時の最終局の最後の場面など、あまりにも露骨で嫌になりますが、おそらく大山名人自身もそのような仕打ちを先輩棋士に受けながら、それを跳ね返して名人になったのだと思います。
今は将棋界は藤井聡太五冠の大ブームの最中ですが、藤井5冠が50歳を過ぎても大山名人のように勝ち続けられるだろうかという点については疑問に思います。AIに人間が勝てなくなった時代だからこそ、大山名人や升田幸三名人の将棋の価値が改めて見直されるのだと思います。

今期のNHK杯戦(囲碁・将棋)危うし

コロナによる非常事態宣言で、NHK杯戦の将棋も囲碁も対局撮影が出来なくなっているようです。
今日のNHK杯戦の将棋は既に撮影ストックが無くなったようで、先期の決勝戦の再放送でしたし、囲碁も再来週の放送がやはり先期の決勝戦の再放送でそれ以降は未定です。
別に対局は三密には当たらないと思うので、両対局者がマスクして対局すればいいと思うのですが。あるいはいっそネット対局でそれを収録するとか、何かアイデアを出して欲しいです。

先崎学9段(将棋)の「うつ病九段 プロ棋士が将棋を失くした一年間」

先崎学9段(将棋)の「うつ病九段 プロ棋士が将棋を失くした一年間」を読了しました。藤井聡太7段の大活躍で将棋ブームがにわかに起き、藤井7段だけじゃなくてひふみんなんかもTVにひっぱりだこ、という状況で、何故かマスコミには良く出ていたこの人が出てこないな、と思っていたら、何とうつ病で1年近く療養していたのでした。もう私もうつの時のことはあまり思い出したくないのですが、それでももう一度振り替える意味があるかな、と思って読みました。まずは先崎9段のうつ、は最近多い非定型のうつ、ではなく典型的な昔からあるうつだということです。この定型のうつは、初老というか男性更年期障害の時期に起きやすいということで、私の場合もまさにそうでした。後共通点として大きいのは、「うつの時はとにかく歩け」と精神科医である先崎9段のお兄さんが言っていることです。私のうつは激越性と言って、不安感よりも焦燥感が強く出るもので、ともかく症状がひどい時はじっと座って適当にのんびりと時間を過ごす、ということがまったく出来なくなります。そういう時のほぼ唯一の気を多少でも紛らわす手段が歩き回ることでした。よく家から溝の口までの往復5kmくらいを歩いたりしました。また、休職から会社に復帰して数ヶ月経った時が逆に症状のピークで、その時は15分も机にじっと座っていることが出来なくて、席を外して会社のビルの屋上(テニスコートがあります)をぐるぐると歩き回って何とか1日を過ごしていました。
後、先崎9段の話で身につまされたのは、プロ棋士である先崎9段が病気の時は7手詰めすらすらすらと解くことが出来なくなり、5手詰めというほとんど初心者のレベルにまで戻らないといけなかったということです。うつで認知症みたいになる、というのはあまり聞いたことがありませんが、ともかく普段簡単に出来たことが出来なくなる、というのはその通りです。
結局、先崎9段は、プロ棋士のアイデンティティーで将棋に集中することで自分を取り戻していきます。私の場合はそれは外国語の勉強(特に英語)でした。
うつ、に関する本は沢山読みましたが、患者自身が克明に症状を記録したものというのは意外に少ないので、そういう意味では貴重かもしれません。

坂口安吾の「勝負師 将棋・囲碁作品集」

坂口安吾の「勝負師 将棋・囲碁作品集」を読みました。藤井聡太7段の活躍で将棋がブームになっている関係で復刻されたもののようです。私は坂口安吾については高校時代に「堕落論」を読んだくらいで他の作品はほとんど読んでいませんが、この本については「つまらない」としかいいようがないです。色々と将棋や囲碁に関した本は読みましたが、この本はその中で最低レベルといってもいいかと思います。最近藤井聡太7段が対局の時にどんな昼食を頼んだとか、どうでもいいことが一流ともいえるニュースの会社のサイトでニュースとして出ていますが、そういうのとレベル感は一緒ですね。囲碁に関しては文中の記述を見る限りでは、坂口安吾の棋力は私と同じくらいに思いますが、その割には囲碁の内容に関する文章は0と言ってよく、将棋もまた然りです。私から見れば囲碁の呉清源9段は囲碁の神様みたいな人ですが、そういう神様に関する俗事的なことばかりが書いてあります。また、この時代に覚醒剤が合法だったのは知っていますが、坂口安吾が木村義雄名人に対し、ヒロポンを勧めているのを読むとびっくりします。将棋だったら、山口瞳の「血涙十番勝負」「続血涙十番勝負」、囲碁だったら川端康成の「名人」とか、そういう優れた作品に比べたら月とスッポンです。

山形県の天童市の「天童ホテル」

ちょっと仕事で、山形県の天童市に行きました。泊まったのが天童ホテルです。将棋の町だけあって、過去に何度か将棋のタイトル戦がこのホテルでおこなわれています。2回将棋の名人戦が行われており(昨年の羽生善治 対 佐藤天彦、その前は羽生善治 対 森内俊之)、その前にも棋聖戦が行われていたようです。それからしっかり藤井ブームにも便乗していました。

読売新聞社の「第21期 竜王決定七番勝負【激闘譜】」(渡辺明竜王 対 羽生善治名人)

読売新聞社の「第21期 竜王決定七番勝負【激闘譜】」を読了。2008年に、渡辺明竜王と羽生善治名人が激突した世紀の対局です。これまで囲碁の七番勝負の本はかなりの冊数を読んでいますが、将棋はまだないので、試しに読んでみたものです。どうせ読むなら一番盛り上がったのをと思ってこれを選択しました。この時は、勝った方が「永世竜王」の資格を得るという戦いで、羽生善治名人の方は、同時に永世資格を全タイトルについて取る、という史上空前の快挙がかかっていました。その戦いは、出だし羽生善治名人が三連勝して渡辺明竜王を追い詰めます。しかし、渡辺竜王が4局目に開き直って新手を指して勝ち、そこからペースをつかんで三連勝を返します。最後の第7局は、非常にもつれた終盤になり、どちらに勝負がころぶか分からない戦いでしたが、最後は渡辺明竜王が勝利を手にします。囲碁ではこの時までに3連敗4連勝は5回起きていました。(林海峰名誉天元2回、趙治勲名誉名人3回)しかし、将棋ではこの時が初めてでした。
将棋の観戦記は初めてちゃんと読むので、局面を追っていけるかどうか心配でしたが、何とかなりました。

伊藤智義原作、松島幸太郎画の「永遠の一手 2030年、コンピューター将棋に挑む」

伊藤智義原作、松島幸太郎画の「永遠の一手 2030年、コンピューター将棋に挑む」を読了。原作者は、昔ビジネスジャンプ誌で、「栄光なき天才たち」の原作者をしていた人で、後に天文学用の重力計算にだけ特化した高速コンピューターのGRAPE1号機を1980年代の終わりに開発した伝説の人。松島幸太郎は私の好きな野球漫画「ショー☆バン」の絵を描いた人です。2020年のオリンピックの年に、圧倒的な強さの名人の羽内将史(羽生善治+森内俊之+豊島将之+堀口一史座?(^_^))が、突然現れた「彗星」というソフトと対局し、名人が敗れる。名人と「彗星」を開発したプログラマーは共に姿を消し、将棋界は七大タイトルが廃止され、ソフト開発会社と専任の棋士がチームを組んだチーム制に移行、そんな中棋士の増山一郎だけはコンピューターソフトと組まずに独力での戦いを続ける…といったストーリーです。実にタイミングの良い内容で、原作者がしっかりしているので、非常に面白いです。少年チャンピオンって時々こういう漫画を載せるので侮れないです。結末は、将棋が好きな人の「こうあって欲しい」という願望が込められたもので、まずこうはならないと思いますが、コンピューターソフト同士の対局が増えていくと人間には解説不能の手ばかりが出るようになり、コンピューターソフト同士の対戦が禁じられる、というのは何かありそうな気がします。とにかく楽しめる内容で将棋とコンピューターが好きな人にはお勧めします。

大川慎太郎の「不屈の棋士」

大川慎太郎の「不屈の棋士」を読了。コンピューター将棋に対する考え方を11名の棋士にインタビューしたもの。奇しくも電王戦で、佐藤天彦名人が、現役の名人としてポナンザと対局し、いい所なく敗れるという報道がありました。このように、既にコンピューター将棋は、タイトルホルダーのような超一流のプロ棋士の実力をも超えていることは明らかだと思いますが、11名の中には佐藤康光9段のようにそれすら認めていない人もいるということがわかりました。個人的には千田翔太6段のように、コンピューターを積極的に活用して、自分の棋力を向上させようとしている人の方がはるかに好感が持てます。個人的なことを振り替えれば、私の囲碁の力は、最初の頃は棋書をたくさん読み、プロの棋譜を並べ、また亡父(アマチュア7段格)に打ってもらうことで、すぐに3級くらいにはなりました。でもそこから先の初段へ、そして現在の3~4段くらいの棋力になる上では、コンピューター囲碁との対局が本当に役だっています。将棋でもこれから出てくるプロは、ほとんどをコンピューターとの対局で腕を磨いた、という人が出てくると思います。また、文字を書くことで考えても、ワープロやパソコンの仮名漢字変換が出てきて、「漢字が書けなくなる」などのネガティブなことをいう人はいました。でも、後から考えてみると、コンピューターは人間の書く力を強めてくれた、と思っています。本書のサブタイトルには、「人工知能に追い詰められた「将棋指し」たちの覚悟と矜持」とありますが、過剰な「矜持」は感じられても、「覚悟」の方はあまり感じられなかったです。