古今亭志ん朝の「二番煎じ、お茶汲み」

jpeg000 127今日の落語、志ん朝の「二番煎じ、お茶汲み」。
「二番煎じ」は、火の用心の夜回りに、二組に分かれて代わる代わる行くことにしたのはいいが、あまりに寒いので、拍子木を袖の中から出さないで打ったり、金棒を打たないで引きずったり、手抜きばかり。それでも何とか一周回って来て次の組と交代し、最初の組は番屋で暖まる。そうしていると、風邪の薬と称して持ち込んだ酒が出てきて、また体が温まるというしし肉が出てきてしし鍋になり、すっかり酒宴になってしまう。あまりに騒がしいので役人が聞きつけてやってきて、風邪薬と称した酒を欲して…というお噺です。酒を吞んだりしし鍋をつついたり、の所作が大事なお噺でできればDVDで見たいですね。
「お茶汲み」は、初回のお客を手玉に取るために、駆け落ちをして一緒に江戸にやってきて結局死んでしまった恋人にそっくりだと言って、お茶を目尻につけて泣いたように見せかける花魁。その話を聞いたある男は、自分で吉原に行ってその花魁を指名し、その花魁が駆け落ちした恋人にそっくりだと、花魁の打ち明け話の男女を入れ替えた話をする。それは結局花魁にはばれてて、涙を流す所で、花魁に「ちょっと待って、お茶を汲んでくるから」と言われる、というサゲです。

小林信彦の「世界でいちばん熱い島」

jpeg000 115小林信彦の「世界でいちばん熱い島」を再読。1991年に出版された書き下ろし作品。「ぼくたちの好きな戦争」で太平洋戦争中の日本軍の激戦地である南の島を取材した時にアイデアを得て書かれたものだそうです。タイトルはプリンセス・プリンセスの「世界でいちばん熱い夏」を意識したものでしょうか。(最初のタイトルは「「バナナ・リパブリックの憂鬱」だったそうですが、「バナナ・リパプリック」というブランドがあるので、止めたとのことです。)
小林信彦の作品としては、いつものように主人公が放送作家とかいったパターンではなく、南の島のリゾートホテルで働く日本人、というある意味新しい設定の作品です。ただ、色々なことを試みているのですが、正直なところどれも成功しているとは言い難く、読後感の散漫な小説になってしまっています。
まずは「部分的に」ミステリー仕立てになっていますが、これがある意味とってつけたような印象を与えています。冒頭近くで島の副大統領が殺されますが、読者はこの副大統領なる人物についてはほとんど知識を与えられていないので、殺されたからといってどうということはなく、またその殺人が誰によって成されたかも、読者の関心を惹くこととは思えません。そもそもゲリラとの戦いで大量に死者が出ているのに、その内の一人の死についてだけわざわざミステリー仕立てにする意味が感じられません。
第二に、フェティシズムが出てきます。小林信彦は谷崎潤一郎の「瘋癲老人日記」などのフェティシズムを扱った作品を高く評価しており、自分でも試みようとしたのがこの作品で、主人公のホテルマンが女性の「胴体(トルソ)」に強い興味を持つ男として描写されています。しかしながら、谷崎の作品が人間の「生への執着」をフェティシズムを通じて描いたものであるのに対し、この作品でのフェティシズムは話の本筋とはほぼ無関係でこれまたとってつけたような印象が否めません。主人公も言ってみれば、単なる「変態さん」にしか見えず、描写が突っ込み不足です。
第三に、小林信彦の作品の魅力としては時代風俗の描写があるのですが、架空の南の島が舞台では、その能力も発揮しようがありません。南の島の国「コロニア」を日本のカリカチュアとして読むのも無理があります。
そういう訳で、小林信彦の新しい方向性を模索している作品でありますが、小林信彦ファンの私としても今一つお勧めしがたい作品です。Amazonでもレビューは現時点で0です。