金原亭馬生の「笠碁、文違い」

jpeg000 141今日の落語は、金原亭馬生(きんげんていばしょう)の「笠碁、文違い」です。
馬生は、古今亭志ん生の長男で、志ん朝の兄です。志ん生からは稽古をつけてもらったことはないそうですが、血は争えないというか、自然なおかしみとかダイナミックな所作が志ん生に似ているように思います。惜しくも1982年に54歳の若さで亡くなりました。
「笠碁」はこれも囲碁にまつわる碁敵同士のお噺ですが、まくらが、志ん朝が語った「碁どろ」のものとまったく同じ(囲碁を五目並べと間違えてトンチンカンな助言をするのと、隅の石が危ないと言うのが、生き死にではなく単に落っこちそうだからという噺です)でした。元は志ん生のまくらなんでしょうか。
「文違い」は、内藤新宿の女郎のお杉が二人の客をうまくだまして、五十両のお金をせしめるが、そのお金を芳次郎という色男に眼病の薬代としてそっくり渡す。芳次郎がいなくなった後に手紙を読むと、眼病だというのは口実で、お杉からお金をせしめる手段だったことがわかる。一方で、お杉に騙された客の一人も、芳次郎からお杉宛に来た手紙を見て、騙されたことを知り…といった騙し騙されが重層的になったお噺です。

白井喬二の「富士に立つ影」[1](裾野篇)

jpeg000 147白井喬二の「富士に立つ影」を読書開始。第1巻を読了。1924年から1927年にかけて報知新聞に連載された、ちくま文庫版で全10巻に及ぶ大河時代小説です。
築城家で赤針流の熊木家と賛四流の佐藤家の三代68年、江戸から明治にかけての確執を描くものです。
第1巻の「裾野篇」では、富士の裾野の村で、構築される予定の調練城を巡って、赤針流熊木伯典と賛四流佐藤菊太郎の二人の築城家が、築城の詳細を巡って、現代風に言えばコンペをやって論争します。言葉による討論は互角で決着が付かず、決着は四種類の実地検分をもってつけられることになります。この築城家というのはフィクションで、実際の歴史ではこんな築城家の流派といったものは存在せず、ましてやその築城家が実際の築城を巡って論争するなんてことはなかったと思いますが、このフィクションの築城論争がまずとても面白いです。また、熊木伯典(悪役)と佐藤菊太郎(善役)のキャラクターの対比が見事で、特に熊木伯典の憎々しさの描写は見事です。
実地検分では、四種類のうち、三種類で佐藤菊太郎が優勢で、勝利間違いなしと思われていたのですが…

裾野篇 江戸篇 主人公篇 新闘篇 神曲篇 帰来篇 運命篇 孫代篇 幕末篇 明治篇 総評

三遊亭圓生の「花筏、やかん、死神」

jpeg000 140今日の落語、六代目三遊亭圓生の「花筏、やかん、死神」です。 落語のCDも37枚目でちょっとマンネリなのですが、このCDは面白かったです。
「花筏」は珍しい相撲にまつわるお噺で、提灯屋が花筏という力士に似ているからと、病気の花筏の代役として、お客さんの所に引っ張り出されます。最初はただ見ているだけでいいから、という話だったのが、お客さんの中に相撲の強いのがいて、成り行きでとうとう対戦することになり…というお噺です。
「やかん」は何でも知ったかぶりをする人の話です。聞く人に突っ込まれてどんどん珍妙な語源説をでっち上げるところが聴き所です。タイトルは、やかん、は元は「水沸かし」と言ったが、ある武将が合戦で夜襲を受けた時に、兜が見つからなかったので、その場にあった「水沸かし」を兜代わりに合戦に臨む。敵がその「水沸かし」めがけて矢を射てきて、「水沸かし」に「矢」が当たって「カーン」と音を立てたので、「やかん」。
「死神」は、三遊亭圓朝が、イギリスのオペラあるいは、ドイツのグリム童話にあった話を元にして落語に仕立てたものです。ある金が亡くて自殺しようとした男が死神に知り合います。死神から、病気の人間に取り付いた死神を追い払う呪文を教えてもらって、医者になります。死神が病人の足許にいる時は呪文で追い払えますが、病人の枕元にいる時はその病人はもう寿命で、呪文では追い払えない。最初は順調に行っていたが、ある時、死神が枕元にいる病人に出会い、直せないと断るが、一万両を積まれ、奇策を思いつく。それは首尾良く成功したが、その代わりに…というお噺でとてもよく出来た内容です。呪文は、この圓生のでは、「アジャラカモクレン、ILO、南ベトナム」でした。「ILO」はやかんでも出てきて、このころ日本はILOについては87号条約の問題で連日マスコミで騒がれていたみたいです。

小林信彦の「小説探検」

jpeg000 145小林信彦の「小説探検」を読了。小林信彦の作品はほとんど読んできたつもりでしたが、この本は未読だったようです。1993年に出版されたもので、元は「本の雑誌」に1989年から1993年までに連載されたものです。
「小説世界のロビンソン」は、小林信彦自身の読書体験を振り返りながら、20世紀における小説の変遷を追いかけたものですが、この「小説探検」は、「ロビンソン」で扱いきれなかった作品(たとえばプルーストの「失われた時を求めて」とか中里介山の「大菩薩峠」とか)を扱うのと、小説を「いかに語るか」の語り口の分析と、それをどう読み取るかについて分析することが目的となっています。
取り上げられている作家は多岐に渡っていて、パトリシア・ハイスミスやスティー ヴン・キングのような小林信彦好みの作家から、フレデリック・フォーサイスや ミッキー・スピレーンみたいなメジャーな作家、それから日本の作家では前述の中里介山、永井荷風、川端康成、三島由紀夫、そして谷崎潤一郎などが論じられます。
小林信彦の本に関するエッセイを読むと、読書欲を強く刺激されます。また同時に、自分がいかに小説を読んでいないかを思い知らされます。これでも小学生の頃は1日2冊ペースで本を読んでいて、小学校ではたぶん一番の読書家だったのです が、まるで敵いません。

三遊亭金馬の「居酒屋、紀州」

jpeg000 138今日の落語はちょっと目先を変えて、三代目三遊亭金馬の「居酒屋、紀州」。「居酒屋」は三代目三遊亭金馬の当たり芸です。酔っ払いが居酒屋に入って、そこの小僧をからかう噺ですが、小僧がお品書きを語るのが、独特の金馬節で聴かせます。
「紀州」は七代将軍家継が夭折して、その後の将軍を尾州と紀州が争う噺で、聞き違いがテーマになった短い噺です。
三代目三遊亭金馬は久保田万太郎やその弟子の安藤鶴夫が毛嫌いして過小評価した噺家です。でも実際に聴いてみたら、折り目正しい感じで聞きやすく、いいと思います。

小林信彦の「つむじ曲がりの世界地図」

jpeg000 137小林信彦の「つむじ曲がりの世界地図」を再読了。1976年に出版されたもので、1974年から1975年にかけてミステリマガジンで連載されていたもので、「パパは神様じゃない」の後の連載です。
数十年ぶりの再読ですが、この本の中に出てくる「ド・セルビイ」方式の旅行という言葉は覚えていました。それだけ印象が強かったということで、この頃の小林信彦のエッセイには切れがあると思います。「ド・セルビイ」方式の旅行とは、元々フラン・オブライエンの「第三の警官」に出てくるド・セルビイ氏という物理学者兼哲学者にちなむもので、旅に出る振りをして、実際はその期間近くのホテルなどに立てこもり、行き先に予定した場所の絵はがきやガイドブックを読んで過ごして、行ったつもりになる、そういう旅です。
このエッセイでは、本来的には「ド・セルビイ」方式の愛好者であった筆者が、ニューヨークを始め、色々な所に実際に旅した時の経験が語られます。

古今亭志ん朝の「酢豆腐、鰻の幇間」

jpeg000 136今日の落語、志ん朝の「酢豆腐、鰻の幇間」。
「酢豆腐」は三遊亭圓生のでも聴いていて2枚目。「酢豆腐」っていうより前半は「糠味噌」といってもいいかも。圓生も志ん朝も甲乙付けがたい出来です。
「鰻の幇間」は幇間の一八が素人の旦那にまんまとはめられるお噺。幇間の調子の良さを快く思っていない人が作ったお噺かもしれません。

石毛直道の「麺の文化史」

jpeg000 133石毛直道の「麺の文化史」を読了。オリジナルは1991年に出版された「文化麺類学ことはじめ」。
世界各地に伝わる「麺」という食品、食品の中でもっともグローバルな広がりをもつものの、その発祥と世界各地への伝播を、フィールドワークを行い、特に実際にその食品を食べて研究したもので、他に類がない画期的な研究と思います。
「麺」は中国の北部の騎馬民族と接触する地帯で生まれ、それから世界各地へ伝わっていった様子が描かれます。日本へは朝鮮半島経由で伝わったものと、素麺のように中国から直接伝わったものとの2種類があるとしています。
誰もが気になるのが、イタリアのパスタと中国の麺の関係ですが、一般的はマルコ・ポーロが伝えたという俗説があります。筆者はこれに対し、中国→中央アジア→中近東→イタリアという仮説を提示します。ただ起源がよそから来たものであっても、イタリアのパスタはトマトソースとの組み合わせが発明されるなど、独自の発展を遂げています。

三遊亭圓生の「鰍沢、猫怪談、汲みたて」

jpeg000 135本日の落語は、三遊亭圓生師匠の「鰍沢、猫怪談、汲みたて」です。「鰍沢」は先日、NHKの「おはよう日本」で、この落語の舞台になっている山梨県の富士川町が、この落語で町おこしを図っているという報道を見て、興味が出て取り寄せてみたものです。四代目橘家圓喬が得意とした噺で、色々と伝説的な話が残っているみたいです。ただ、実際に聴いてみると大して面白い噺ではなかったです。
「猫怪談」は、与太郎の養父が死んでしまって、お弔いをして死体をお寺に持って行く途中で魔に魅入られて、死体が踊り出すお噺。圓生師匠の与太郎の馬鹿っぷりがいいです。
「汲みたて」は清元の師匠を巡るさや当てのお噺ですが、サゲ(題はサゲから来ています)が汚いのでちょっとマイナス評価です。

池井戸潤の「仇敵」

jpeg000 128池井戸潤の「仇敵」を再読。池井戸潤については、出版されている作品はすべて読んでいると思います。Amazonで久し振りに「池井戸潤」で検索したら、新刊としてこれが出てきたので取り寄せてみたのですが、既に読んだことがあるものでした。
池井戸潤の「銀行もの」としては、典型的な作品と思います。また短編を集めながら話が連続しているという構成は、他にも「シャイロックの子供達」があります。
地方銀行の庶務行員として働く恋窪商太郎は、かつて都市銀行でエリート社員として働いていましたが、ある銀行幹部の陰謀を追及していたところ、逆にその幹部にはめられて都市銀行を退職することになります。その恋窪が、あくまで庶務行員の立場で、地方銀行の若い行員の相談に乗りながら、安楽椅子探偵(アームチェア・ディテクティブ)のように、銀行にからむ犯罪を追及していきます。その中にかつて自分を陥れた敵の存在を感知し、復讐のためその悪を追い詰めていく、というストーリーで、池井戸作品らしいカタルシスが結末部にはあります。
なお、この「仇敵」の中の話が、TVの「花咲舞が黙ってない」に使われているとのことです。ちなみに、私は「花咲舞」の直接的な原作になる「不祥事」はあまり評価していません。池井戸潤が描く女性は、男性から見たある種類型的な性格をしていることが多く、あまりうまいとは思えないからです。私が池井戸潤の作品で一番評価しているのは、「空飛ぶタイヤ」と「鉄の骨」です。