古今亭志ん朝の「碁どろ、お若伊之助」

jpeg000 134今日の落語、志ん朝の「碁どろ、お若伊之助」です。
碁どろ、は碁に夢中になっている二人の所に泥棒が入ったが、この泥棒も大変な碁好きで、盗ったばかりの荷物を放り出して、二人の碁を見物して口を出し始める…という噺です。志ん朝はうまいですが、たぶん囲碁は知らないですね。でも、囲碁が出てくる落語は、この「碁どろ」の他に「笠碁」や「柳田格之進」もあります。江戸時代は今よりずっと碁をたしなむ人が多かったということですね。
「お若伊之助」は、志ん朝の録音としては2枚目。前に聴いたのが、2001年4月の録音で亡くなる半年前です。今回の録音は1979年2月のものです。親分が根岸と神田を何度も行ったり来たりするのがおかしい噺です。志ん朝は今度の録音の方が生きが良くて勢いがあります。

小林信彦の「ドリーム・ハウス」

jpeg000 126小林信彦の「ドリーム・ハウス」を再読了。1992年の作品です。ある作家が、死んだ母親が残した土地に新しい家を建てて恋人と住もうとして巻き起こる様々な事件をホラー風に書いた小説です。
小林信彦の作品で、明示的に主人公がちゃんとした作家(放送作家ではなく)というのはこの作品以前では珍しいのではないかと思います。この作家の独白で興味深いのは、モデル無しに人物を造形することが不得意と言っていることで、これは私が小林信彦に対して感じていたことと一致します。小林信彦の小説に出てくる人物は、まったくフィクシャスなものが少なく、どこかにモデルがいるようなものが多いように思います。
この作品については、文芸評論家の福田和也が「52点」という低い点をつけているみたいです。私はそこまでは悪くないんじゃないかと思って読み進めていましたが、唐突な終わり方には疑問を感じました。また、「世界でいちばん熱い島」に続いてまたしてもフェティシズムが取り上げられていますが、「世界でいちばん熱い島」と同じくフェティシズムを素材として使う必然性が感じられません。この「フェティシズム」は主人公の高校の同級生というDDの特性として使われていますが、このDDの性格がいまひとつはっきりしません。にも関わらず、さらにはこのDDの偽物が登場しますが、この偽物の謎については最後まで明らかにされていません。この作品が文芸誌に掲載された後、読者からそれについて質問があったようなのですが、それに対し作者は後書きのようなもので「読者のレベルが低い」のようなことを述べており、傲慢さに鼻白みました。
なお、新築の家で裏庭が大雨で崩れるというのは、小林信彦が葉山の家で実際に経験したことが元になっています。
「東京で家を建てるのにまつわる苦労」を書こうとした着想は評価できても、全体としては求心力に欠けていて、成功した作品とは言い難いと思います。

NHK杯戦囲碁 新垣朱武九段 対 中野寛也九段

jpeg000 1432週間ぶりのNHK杯戦の囲碁です。本日は黒番が新垣朱武九段、白番が中野寛也九段の対局です。左辺で戦いになり、黒は分断されて苦しくなりました。そこからの黒の打ち方が良く、両ノゾキで白を分断し、どさくさに紛れて下辺への利かしも打ちました。結果、黒は左辺で白の三子を取って生き、どさくさに紛れての下辺も結局白が受けている暇がなくて、突き出して大きく取り込んでしまいました。これに対し、白は左上隅から延びた黒石を取り込んだので、一応勝負の形にはなりました。しかしながら黒は各所で地を持って、最終的には100目を越えました。結局、黒の5目半勝ちで終わりました。

フラバァ続編(Son of flubber)

SON-OF-FLUBBERDVDで先日観た「フラバァ」の続編、「Son of flubber」(邦題:フラバァデラックス、1971年の再映時には新フラバー)を視聴。続編に傑作なし、で前作よりはかなり劣りますが、それなりには楽しめました。前作では非常に弾性の強いゴムであるフラバァを発明したレイナード博士ですが、今回は、そのガス版であるフラバァガスを発明します。前作では、フラバァをバスケットシューズの底につけた選手達がバスケットボールの試合でぴょんぴょん跳ねて活躍するのが爆笑シーンでしたが、今回はアメリカンフットボールです。博士はフラバァユニフォームを開発し、選手の一人に着せます。その選手を味方が抱えて放り投げると、その選手は空中を飛んで行き、ゴールまで一直線です。その選手の活躍で1点差まで迫ったのですが、あと少しという所で、ユニフォームのガスが抜けてしまいます。でもその選手はフラバァガスのチューブをもう一本隠し持っていて、それをユニフォームではなく、ボールに注入します。そのボールを蹴って、「98ヤード」のフィールドゴールに成功して、逆転勝ちします。(ちなみにフィールドゴールの実際の最長記録は64ヤードです。)最後の場面で、そのボールが人工衛星の間を飛んでいる様子が描かれます。宮下あきらの漫画で、投げたボールが人工衛星に当たって落ちてくる、というのがありましたが、それに先行するギャグです。

古今亭志ん朝の「堀の内、化け物使い」

jpeg000 132今日の落語、志ん朝の「堀の内、化け物使い」です。
「堀の内」はとことんそそっかしい男の噺で、最初から最後までそのそそっかしい行いの様子が通して演じられます。粗忽者の熊五郎が、堀の内のお祖師様にお参りしようとして、あっちへ行ったりこっちへ行ったりし、ようやくたどり着いても、お賽銭を上げようとして財布ごと放り込んでしまいます。家に帰って子供の金坊を湯に連れて行こうとしますが、これがまた大変で…というお噺です。
「化け物使い」は、人使いの荒い旦那がいて、奉公人が次々やってくるが、皆人使いの荒いのに絶えられなくなってお暇をもらって去っていく。一人、木助さんだけが、人使いの荒いのにもよく耐えて、3年勤めたが、この旦那が化け物が出るという噂の屋敷に引っ越すと聞いて、化け物が大の苦手の木助さんもとうとう去って行く。旦那はその家に引っ越して、そこで噂通り化け物が出てくる。でも旦那は出てきた一つ目小僧、大入道、のっぺらぼう、をこれ幸いとばかりに使用人として次々用を言いつけこき使います。しまいには化け物(実は狸が化けたもの)の方が根を上げて「お暇を取らせていただきます」。

小林信彦の「私説東京放浪記」

jpeg000 122小林信彦の「私説東京放浪記」を読了。(以前読んでいるかも知れませんが、記憶がはっきりしません。)1992年のバブル崩壊の頃の出版です。小林信彦の「東京もの」はこの前に1984年の「私説東京繁盛記」があって、荒木経惟と組んだものです。
プロローグが、「<バブル>の果て」で、エピローグが「東京ディズニーランド ほか」です。バブルによる地価の高騰と地上げによる東京の破壊のありさまを振り返っています。その他、小林信彦としては珍しく「谷中・根津」を取り上げています。

百田尚樹の「幻庵」、これからの展開

週刊文春に連載中の百田尚樹の「幻庵」がようやくクライマックスに近づいています。幻庵因碩のライバル本因坊丈和は、幻庵と戦わずして名人碁所になります。名人碁所になるとお止め碁と称して、将軍家の許可がないと争い碁は自由に打つことができなくなり、幻庵は実力で丈和を名人碁所から引きずり降ろすことができません。そうこうしている内に、碁好きの老中松平頼母が、自分の家で碁会を開くことにし、お止め碁になっている丈和にもここで対局するよう命じます。幻庵因碩は最初は自分が打つつもりでしたが、事前に弟子の赤星因徹と何局か対局し、四連敗して因徹が非常に力をつけていることを知ります。それで丈和とは自分が打つのではなく、赤星因徹に打たせることにします。因徹は丈和と対局し、序盤「井門の秘手」という、かつて井上家で研究していた大斜定石の新しい手を打って一度は優勢になります。しかしながら、丈和は中盤で「三妙手」と後世呼ばれた三つの手を打ち、形勢を逆転します。それでも因徹は粘って対局を続けますが、結核を患っていた因徹はついに投了した後、血を吐いて倒れます。因徹はこの二ヶ月後に亡くなります。これが有名な「天保吐血の局」です。こうして丈和は因碩のもくろみを退け、名人碁所の地位を保つことに成功します。
と、これからこういう話になります。

柳家喬太郎の「寿限無、子ほめ、松竹梅」

jpeg000 130落語、昨日の真景累ヶ淵はちょっと重かったので「耳直し」で、前座噺を三題。柳家喬太郎の「寿限無、子ほめ、松竹梅」です。
前座噺っていってもそれぞれ25分くらいで、結構なボリューム感があります。柳家喬太郎は古典よりも新作落語で有名な人みたいですが、まあまあ良かったですね。「寿限無」で成長して就職した「寿限無寿限無五劫の摺り切れ海砂利水魚の水行末雲来末風来末食う寝る所に住む所藪柑子ブラコウジパイポパイポパイポのシューリンガンシューリンガンのグーリンダイグーリンダイのポンポコピーのポンポコナーの長久命の長助」が一人だけ名刺がB5サイズだった、というのに笑えました。

小林信彦の「サモアン・サマーの悪夢」

jpeg000 123小林信彦の「サモアン・サマーの悪夢」を再読了。元々は、JTBが出していた雑誌「旅」に1980年1月号から12月号に渡って掲載され、1981年に単行本として出版されたもののようです。
掲載誌の性格もあって、いわゆる「トラベルミステリー」仕立てとなっており、ハワイとシンガポールを舞台にします。ハワイのキラウエア火山で、昔の恋人の女性が自殺したという連絡を受けたTVプロデューサーがハワイを訪れ、元恋人の死の謎を追っていく展開です。
ミステリーファンではないので、ミステリーとしての出来は判断しかねますが、予想より楽しめた作品でした。ただ、後半舞台がシンガポールに移るのが唐突で、必然性をあまり感じませんでした。シンガポール以外でも別に良かった筈ですが、シンガポールの観光紹介をするという意図もあってシンガポールになったのかもしれません。ハワイに行ったことはありませんが、シンガポールは8回くらい行ったことがあり、1980年当時のシンガポールの様子がわかって興味深かったです。