白井喬二の「珊瑚重太郎」

jpeg000 220白井喬二の「珊瑚重太郎」を読了。昭和5年、白井喬二が42歳の時から1年半、「講談雑誌」に連載されたもの。
これは本当に面白いです!こんなに面白い本を読むのは久し振りという感じです。お話は、若侍の珊瑚重太郎がふとしたことで牢中に囚われている武士を救うため、ある大名屋敷に失踪中の若殿様に化けて乗り込むのですが、その重太郎に次から次に難題が持ち上がります。まずはその大名屋敷の宝物について、偽物か本物かの鑑定を迫られ、その鑑定の結果によって、人質となっている若侍2人のどちらかが死ななければならないということになります。それを何とかごまかすと今度は、ある高貴な家のお姫様と結婚させられそうになります。重太郎自身が次の日に結婚式を控えた身でした。それを何とか日延べしてごまかすと、今度はお家の存亡をかけた訴訟事になりますが、その訴訟の相手方というのが何と自分自身でした。お奉行所で重太郎は双方の訴え人となり、一人二役で大忙しで何とかごまかそうとします。その訴えは、重太郎個人が勝てば、大名家がお取りつぶしになって高貴な家のお姫様が悪者の元に嫁がなければならなくなり、また大名側が勝てば、貧しい女性が何人も苦界に身を売らなければならない、というジレンマの状況です。そうした重太郎を、陰からこっそり助けるのが、実は本物の若殿様で、二人はそっくりなのですが、重太郎が本物に早く入れ替わるように頼んでも、何故か若様は首を縦に振りません。その理由が実は…とこの設定がまた素晴らしいです。この作品は言ってみれば、日本版「王子と乞食」ですが、白井喬二はストーリーテリングに関しては天才的です。また、主人公は何度も何度も危機的状況に陥って苦悩するのですが、その行動が一貫して倫理的なのがさわやかな印象を与えます。
この小説は昭和9年(1934年)に片岡千恵蔵主演の映画になっています。

「仁義なき戦い 広島死闘篇」

jpeg000 210「仁義なき戦い 広島死闘篇」視聴。
第1作の主人公の広能が、いきなり脇役になっていたのには戸惑いましたが、解説読むと、正当な続編の「代理戦争」が間に合わないので、その合間に作られた番外篇みたいです。
でも、番外篇といっても、非常に魅力的です。特に北大路欣也が演じる山中正治と、千葉真一が演じる大友勝利がとても格好いいです。(元々この配役は逆だったみたいですが。)梶芽衣子もとても色っぽくて良いです。

小林信彦の「家の旗」より「兩國橋」

jpeg000 217小林信彦の「家の旗」から、これまで未読だった「兩國橋」を読了。「家の旗」は1977年の出版で、「兩國橋」「家の旗」「決壊」「丘の一族」を収録。このうち、「家の旗」「丘の一族」は2005年の文庫本「丘の一族」に収録、「決壊」は2006年の文庫本「決壊」で読めます。
「日本橋バビロン」で小林信彦は、父方の祖父(立花屋八代目・小林安右衛門)のことを書きますが、この「兩國橋」は純粋な小説ながら、その「日本橋バビロン」の前触れとして、その父方の祖父をモデルとした小説です。この父方の祖父は腕の確かな和菓子職人で、入り婿として小林家に入り、誰も否定できないような商売の実績を出して立花屋に繁栄をもたらした、大変なやり手でした。しかし、その跡取りとして、それまでの女性に腕のいい和菓子職人を婿として迎える、という立花屋の代々のやり方を覆して、小林信彦の父親に九代目を継がせたことが、結局は立花屋が店を畳む(のれんは売却されて「立花屋」の名前は残りましたが)ことにつながります。

ティムール・ヴェルメシュの「帰ってきたヒトラー」

jpeg000 214ティムール・ヴェルメシュの「帰ってきたヒトラー」を読了。
ヒトラーが1945年のベルリンから2011年のベルリンへタイムスリップし、TVのコメディ芸人として採用され、TVで政治的な演説をぶち、それが人気を博してYouTubeに載ってアクセスが集中し…という話です。ヒトラーの実際の演説とか「我が闘争」とかを使って、ヒトラーが現在の状況を見たら如何にも言いそうなことを言わせているのがミソです。ヒトラーが政治家として非常に有能に描かれている所がある意味危険ですが、そのヒトラーについていた秘書の祖母がユダヤ人で、家族が収容所で殺されたという設定にして、その秘書にヒトラーのユダヤ人虐殺を非難させて、バランスを取ろうとしているのがちょっと小賢しい感じです。
また、「風刺小説、ユーモア小説」なんですが、如何にもドイツ人のユーモアという感じで、ひねりがもう一つです。また、ヒトラーの「活躍」もTVでの成功に留まっていて、政界に進出するかも、という直前で終わっていて中途半端な感じがします。
ドイツで130万部のベストセラーになり、映画にもなったようです。(って調べたら日本でも2016年6月に公開されていました。)また何と、イスラエルでも翻訳・出版されています。

古今亭志ん朝の「代脈、蔵前駕籠」

jpeg000 203「今日の落語、志ん朝の「代脈、蔵前駕籠」。
「代脈」は先日、三遊亭圓生でも聴いた噺。医者になるのに特に資格とかいらなかった江戸時代ならではの噺。
「蔵前駕籠」は、暗くなって追いはぎが出るというのを無理矢理に駕籠を仕立てて吉原に繰り出す客の噺です。短い噺ですが、オチがしゃれています。

NHK杯戦囲碁 寺山怜4段 対 山田規三生9段

jpeg000 224本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が寺山怜4段、白番が山田規三生9段の対戦です。寺山4段は先期、初出場で準優勝という快挙を成し遂げており、今期1回戦はシードで2回戦からの出場です。山田9段は1回戦で坂井秀至8段を破っての2回戦進出です。
対局は寺山4段が、1・3手で両高目と最近実に珍しい意欲的な布石です。その後も1手目の高目から左横に一間に開いたりと、実に厚みを意識した打ち方で進めていきます。これに対し山田9段は各所で実利を稼いで、いわゆるあまし作戦です。寺山4段が上辺一帯を大模様にしたのに対し、山田9段は右上隅の三々に入りました。ここで山田9段は先手で活きる手段がありながら、手堅く後手活きを選択しました。このため、一手遅れ、左上隅に上辺から黒が2線にコスんだのを受けられず、続けて三々に入られ、左上隅の白地を小さくされ、かついじめられました。山田9段は黒の上辺から一間に飛んだ石に割り込んで逆襲を狙いましたが、結果的にこの手は不発でした。ここではっきり黒が優勢になりました。その後も白の左辺から延びた大石が攻められ、白は左辺の黒の薄みをついて逆襲しながら活きようとしましたが、うまくいかず、白は単に活きるだけになり、ここで黒の勝勢となりました。黒は最終局面では、「一石」というすべての石がつながった状態になりました。一般的には「一石」になると、なった方の勝ちと言われています。終わってみれば黒の6目半勝ちでした。寺山4段は今期も大暴れしそうです。

白井喬二の「翡翠侍」

jpeg000 215白井喬二の「翡翠侍」を読了。1936年から37年にかけて、講談社の雑誌「富士」に連載されたものです。
足羽千之助(お嬢千之助)は三貫四百日(12.75Kg)のイボ付きの鉄棒を軽々と振り回す剛力で武芸に優れた男ですが、この上ない口下手で、ほとんど片言しか口にしません。元々千之助の祖父が弁舌が得意だったのが、却ってそれが殿様の勘気に触れ、お家は取りつぶしになります。そのために千之助はなるべく口をきかないように育てられました。
それに対し、宇治徳五郎は、町人ですが、きわめて弁舌さわやかで、大抵のことは言い負けません。その代わり腕の方はさっぱりです。
この二人が組むと、互いの弱点を補い合って無敵になります。そして二人で邪教である串曳教(くしびききょう)の虚偽を暴こうと立ち向かっていく話です。千之助の一族は、この串曳教によって、亡びると予言され、串曳教はその予言を真実にするために、秘かに千之助の一族を毒殺しています。ただ一人残ったのが千之助ですが、串曳教はそれも邪魔者視して秘かに殺そうとします。この陰謀にひっかかって、千之助は一度は殺されたかと思われます。ですが、実は千之助は生きていて、遺書で秘かに徳五郎にそれを伝えます。千之助が蘇って徳五郎の前に姿を現すシーンが感動ものです。
この二人の活躍に元家老の娘由加利がからんで、二人のうちどちらを婿にするのかというので、話を最後まで引っ張ります。
弁舌に優れた者と、武芸に優れた者の組み合わせというのは、「金色奉行」の白猫・黒猫と呼ばれる浪人のペアでも出てきましたが、この「翡翠侍」はその対照ぶりが徹底されています。
最後は、見事二人が邪教を成敗して、カタルシスがあります。ともかく白井喬二のキャラクター設定の見事さと、ストーリーテリングの巧さが光る作品です。

柳家小さんの「青菜、不動坊、禁酒番屋」

jpeg000 200今日の落語は五代目柳家小さんの「青菜、不動坊、禁酒番屋」です。
「青菜」は、植木屋があるお屋敷でお酒をご馳走になって、つまみに青菜を出そうかと主人がいったら、その奥さんが「鞍馬から牛若丸が出でまして、名も九郎判官(くろうほうがん)。」と答え、それに対し主人が「ああ、義経にしておこう。」と返します。そのやりとりがなんなのかを聞いたら、「青菜は食べてしまってない」(九郎→くらう)、「それなら良し」(義経→良し)という意味でした。そのやりとりにすっかり感心した植木屋は、家に帰って知り合い相手にそっくり真似をしようとします。ところが植木屋の奥さんが、肝心のセリフを「鞍馬から牛若丸が出でまして、名も九郎判官義経」と「義経」の所まで言ってしまったので、植木屋は「弁慶にしておけ」と答えるサゲです。
「不動坊」は、死んでしまった講釈師の不動坊の未亡人が、利吉と再婚しようとするのを、利吉の友人達が不動坊の幽霊に化けて結婚を邪魔しようとする噺です。脅かしている筈が、利吉からお金をもらって幽霊があっさり引き下がろうとする所が面白いです。
「禁酒番屋」は、ある殿様が突然お酒を飲むことを禁止したけど、こっそり酒を飲むものは絶えず、出入りだった酒屋が番屋のチェックをくぐり抜けて何とか酒を配達しようとする噺です。カステラだと称してチェックをする抜けようとしますがばれて、酒を「水カステラ」だと言い逃れをするのが楽しいです。

白井喬二の「金色奉行」

jpeg000 211白井喬二の「金色奉行」を読了。昭和8年から9年にかけて報知新聞に連載されたもの。
猿楽太夫の川勝三九郎(かわかつさんくろう)と安中藩の若者組のエリート藩員である龍胆寺主水(りんどうじもんど)(この主水は「富士に立つ影」の佐藤兵之助を思わせる人物設定になっています)は、多津江という一人の女性を巡って争いますが、この争いは主水の勝ちに終わり、主水は多津江を妻にします。主水は、安中藩に戻って、藩主の密命で江戸に渡り、幕府から安中藩にかけられた嫌疑を晴らそうとしますが、秘かに三九郎の妨害に遭い、交渉はうまくいかず、あろうことか主水は刃傷沙汰に及んでしまいます。そのため、主水は脱藩せざるを得なくなり、多津江を連れてあちこち彷徨いますが、何をやってもうまくいかず、零落します。一方で三九郎は、時勢を見るに敏であり、江戸で次々に出世を重ねていき、特に鉱山開発で幕府を富ませることに功があり、ついには大久保岩見守となり、幕府の政策を左右するまでの立場になります。(実在の大久保岩見守長安も、元々は猿楽太夫でした。)
このように二人の人生の勝負は、一方的に三九郎の勝ちになるのですが、しかし三九郎は、最初の負けが一生忘れられず、世間からは「金色聖人」と讃えられながら、実際は女色にふけり、女人の命を奪ったりします。また、権勢に奢りが出て、秘かにポルトガル商人とつるんで、鉄砲を仕入れ、幕府を転覆させる陰謀をたくらみ、三九郎の死後それが発覚します。(大久保岩見守こと大久保長安は実在の人物で、実際に死後幕府から不正蓄財の嫌疑をかけられて、大久保家は没落します。)
また、多津江はふとしたことから主水とはぐれ三九郎の屋敷に雇われて働いていましたが、ある時に粗相で大久保家の家宝を壊してしまい、七百両の借金を負うことになり、一生飼い殺しの身分になります。主水はこの多津江を救おうと、七百両を何とか入手しようとしますが、結局いかさま博打に手を染めます。最後は何とか七百両を手にしますが、果たしてこれで三九郎に勝ったことになるのか、と自嘲する所でこの小説は終わります。
全体を通じて、人間の幸福とは何なのかを問いかけます。また、脇役ですが、岩松という人物が出てきます。これが「富士に立つ影」の熊木公太郎のような真っ直ぐな性格で、全体の清涼剤になっています。