林家正蔵の「文七元結、五人廻し、蔵前駕籠」

jpeg000-22本日の落語は、八代目林家正蔵の「文七元結、五人廻し、蔵前駕籠」。それぞれ、昭和46年、39年、56年の録音。
「文七元結」は、噺の前半を省略し、長兵衛と文七の橋の上のやりとりから始める縮小版です。これまで志ん生、志ん朝、圓生のを聴きましたが、正蔵のもさすがにうまく、皆それぞれの味があります。
「五人廻し」は特にコメントなしです。
「蔵前駕籠」は、晩年の録音で、ちょっと呂律が回ってなくてあまり出来がいいとはいえません。

谷川流の「涼宮ハルヒの驚愕(後)」

jpeg000-24谷川流の「涼宮ハルヒの驚愕(後)」読了。
ともかく、表紙の女の子が可愛いので、それで十分です。
「涼宮ハルヒ」シリーズは、いとうのいぢの絵でもってます。
この「驚愕」は「分裂」の続きということみたいですが、「分裂」読んだのは8年も前なんでまったく覚えていないです…1年前に買った本でも行方不明になる部屋ですので、8年前のものは腐海の奥底に沈んでいます…

小林信彦作品についてのエントリー、リンク集

このブログにおける小林信彦作品へのエントリーのリンク集です。

袋小路の休日
虚栄の市(1)
虚栄の市(2)
虚栄の市(3)
冬の神話
監禁
日本橋バビロン
汚れた土地-我がぴかれすく
大統領の晩餐
丘の一族
夢の砦
衰亡記
極東セレナーデ
ドジリーヌ姫の優雅な冒険
唐獅子株式会社、唐獅子源氏物語
コラムの冒険 -エンタテインメント時評 1992~95
消えた動機
小説世界のロビンソン
パパは神様じゃない
素晴らしい日本野球
地獄の読書録
神野推理氏の華麗な冒険
ぼくたちの好きな戦争
地獄の映画館
超人探偵
変人十二面相
地獄の観光船
オヨヨ大統領の悪夢
一少年の観た<聖戦>
オヨヨ島の冒険
時代観察者の冒険
ビートルズの優しい夜
怪人オヨヨ大統領
オヨヨ城の秘密
名人 志ん生、そして志ん朝
セプテンバー・ソングのように 1946-1989
大統領の密使
合言葉はオヨヨ
秘密指令オヨヨ
怪物がめざめる夜
背中合わせのハート・ブレイク
紳士同盟、紳士同盟ふたたび
イエスタデイ・ワンス・モア
イエスタデイ・ワンス・モアPart2 ミート・ザ・ビートルズ
世界でいちばん熱い島
サモアン・サマーの悪夢
私説東京放浪記
ドリーム・ハウス
つむじ曲がりの世界地図
小説探検
ハートブレイク・キッズ
イーストサイド・ワルツ
ムーン・リヴァーの向こう側
新編 われわれはなぜ映画館にいるのか
裏表忠臣蔵
結婚恐怖
本は寝ころんで
東京少年
<超>読書法
私説東京繁昌記
流される
兩國橋(家の旗)
決壊
和菓子屋の息子 -ある自伝的試み-
四重奏 カルテット
横溝正史読本
決定版 日本の喜劇人

谷川流の「涼宮ハルヒの驚愕(前)」

jpeg000-23谷川流の「涼宮ハルヒの驚愕(前)」読了。ここのところ、ずっと白井恭二ばかり読んでたので、ちょっと気分変え。「涼宮ハルヒ」シリーズは、最初アニメ見てそれから原作を読みだして、2008年前半に「涼宮ハルヒの分裂」まで読んでいました。その後はフォローしていませんでしたが、久しぶりに検索してみたら続刊が出てたので(といっても5年くらい前)なので、久しぶりに買って読んでみました。このシリーズについては、巻が進むほど訳の分からない話になっていく、という印象でしたが、この巻はますますそうなっていました。新しい宇宙人、未来人、超能力者が増えていて、本当にワケワカです。しかも、同じ時間帯で二つの話が並行して進む、というパラレルワールド的構成。とりあえず、(後)を読まないとどうなるかわかりません。

三遊亭圓生の「小間物屋政談、骨違い」

jpeg000-19本日の落語、三遊亭圓生の「小間物屋政談、骨違い」。
「小間物屋政談」はいわゆる大岡裁きのお噺。亭主が死んだとされて、再婚していたのに、そこにひょっこり亭主が戻ってきて、さあこれを大岡越前守がどう裁くかという噺です。
「骨違い」は、あまり語られない珍しい噺のようです。隣の家の子供が泊まりに来ていたのを、間男と間違えて叩き殺してしまい、その骨を犬の骨とすり替えて悪事が露見するのを防いだ噺で、あまり後味が良くない噺です。

白井喬二の「祖国は何処へ」(総評)

白井喬二の「祖国は何処へ」は白井喬二の二番目の大長編作です。白井喬二自身によれば、単行本は「富士に立つ影」の1/4も売れなかったとのことですが、「富士に立つ影」が300万部超ですから、1/4弱としても70万部程度売れたことになります。十分ベストセラーだと思います。また、この作品は「時事新報」という新聞の朝刊に連載されたものですが、連載回数は「富士に立つ影」と同様に1000回を超え、この連載が終わった時には時事新報の購読者が一気に14万人も減ったそうです。
お話しとしては、スケールが大きく、物語の舞台も江戸、信州・上州、越後、江戸、下総、伊豆諸島、中国(清)、そしてまた江戸と移り変わります。ただ、中国(清)でのお話しは、あくまでも日本人が見た中国そのもので、中国らしさはあまり出ていないように思います。また、安藤昌益の「自然真営道」に基づく、原始共産制、農本主義みたいな思想の主張が珍しく、よく戦前に許可されたなと思います。
この作品は出版上では冷遇されていて、戦後は扶桑書房から最初の3巻だけ出て終わってしまったようです。故に完全版としては旧字・旧かなの戦前のものしかありませんし、古書店で入手するのもかなり困難です。(私は春陽堂書店の日本小説文庫版全9巻を25,000円払って購入しました。)
もう少し再評価されてもいい作品ではないでしょうか。

民人篇 革新篇 尖端篇 心影篇 島嶼篇 海奴篇 異邦篇 結晶篇 寸終篇 総評

白井喬二の「祖国は何処へ」[9]寸終篇

jpeg000-21白井喬二の「祖国は何処へ」第九巻、寸終篇を読了。
この物語もいよいよ最終巻に到達しました。全藩組の蜂起から15年が経っています。南條芳之と児玉は蜂起の際に、捕り手に斬り殺されてしまっていました。水野忠七郎は、全藩組の蜂起の責任を取らされて失脚し、裁きを受けるのを免れるため、あちこちを逃げ回っています。芳之に刺された傷が元で体もすっかり不具になり、昔日の貫禄はまるでありません。忠七郎は阿佐太夫にさえ裏切られてその屋敷から追い出され、それとは知らずに、田村喜徳の屋敷の離れに匿われることになります。田村喜徳は越後で、忠七郎のために母親が餓死させられており、復讐のため忠七郎を餓死させることを一生の目的としていました。そして今こそその機会がやってきて実行します。しかしながら後一歩の所でひるんでしまいます。続けて今度は妻木幡乃助が、忠七郎に手籠めにされて狂ってしまった姉の仇を果たそうと、今は立派な大人になった忠七郎の娘の友江を辱めようとします。しかし友江の悲愴な顔を見るとそれを実行することが出来ません。そうしている内に、忠七郎の口から、臺次郎が忠七郎の弟であるという告白を聞きます。一方田村喜徳は、御用商人を仇と狙う若者侍達に屋敷に斬り込まれて、屋敷を封鎖されてしまいます。喜徳は、江戸を離れて元の一文無しに戻る決意をし、今は尼となっているお才に挨拶に行きます。そしてついに金乃美と一緒になって三人の子供もある臺次郎の所にも挨拶に行きます。その場に幡乃助がやってきて、水野忠七郎と臺次郎が兄弟であることを知らせます。臺次郎は今までの行動が全て無駄になってしまったような、あるいはまた好悪の世界がふっとんで、人生とはこういうものだ、という達観した気持ちになります。

民人篇 革新篇 尖端篇 心影篇 島嶼篇 海奴篇 異邦篇 結晶篇 寸終篇 総評

NHKの大河ドラマと白井喬二作品

白井喬二の作品の「富士に立つ影」や「新撰組」はNHKの大河ドラマでやったらいいのに、と思っていました。と思っていたら、学芸書林の「定本 白井喬二全集16 雪麿一本刀(一)」の巻末の解説で、白井喬二の長男の井上博という人がいて、NHK大河ドラマの第1回・2回作品の「花の生涯」と「赤穂浪士」の演出をやっていたということがわかりました。この井上博という人、仕事も出来て二枚目で女性によくもてた人だそうで、その辺りで人の恨みを買って、NHKにいずらくなって辞めた、みたいなことが書いてありました。白井喬二が亡くなって、著作権を引き継いだのは、この長男の方ではないかと思います。もしかすると大河ドラマで白井喬二作品が採用されないのは、その辺りのしがらみが影響しているのでは?と想像してしまいました。

白井喬二の「祖国は何処へ」[8]結晶篇

jpeg000-20白井喬二の「祖国は何処へ」第八巻、結晶篇を読了。
(この「結晶篇」にはどんでん返しがあり、これから本作品を読もうと思っている方は、ネタバレとなるため以下は読まない方がいいです。)
水野忠七郎と臺次郎は今は清から江戸へ帰ってきていました。忠七郎の父の水野忠友の権勢は低下気味で、松平定信や田沼新らの政敵からの攻撃を受けていました。臺次郎の越後からの知り合いの田村喜徳は、忠七郎への復讐のため、今は御用商人となって田村新や松平定信と組んで、まるで阿佐太夫がかつてそうしてきたような悪辣な手段で金を稼いでいます。忠七郎が帰って来て、清と国交を開き借款を得ることが出来たかどうかを幕府から問いただされましたが、忠七郎は口約束をしてきたとごまかします。忠七郎の言うことの真偽を確かめるため、清国に再び使者が派遣されることになりました。それに選ばれたのは南條芳之が化けた秀崎北乃進でした。芳之は忠七郎の清での行動の結果を確かめるという目的以外に、まだ清に残されている金乃美をうまく連れて帰ろうと目論んでいました。しかしそちらは不良少女のお吉をうまく替え玉に使われて騙されてしまい、不首尾に終わりました。帰国した芳之に忠七郎から接触があり、全藩組に採用するから、清での忠七郎の行動についてうまくごまかして幕府に報告してくれ、と依頼がありました。芳之はこれを利用して全藩組の中に入り込み、中から攪乱することを企みます。芳之は首尾良く全藩組に採用され、智能組と呼ばれたインテリの藩員達を真田の教えによって洗脳します。そうこうしている内に、ある日突然江戸のあちこちで怪火が上がり、全藩組の智能組が芳之の扇動で蜂起します。火は江戸中に広がり、田村喜徳の屋敷に匿われていた金乃美も危うくなりますが、間一髪の所で臺次郎が金乃美を救い出します。出動した水野忠七郎は、桜田門にて南條芳之にばったり出くわし、斬り合いになり、芳之に数ヶ所を斬りつけられてしまいます。一旦品川の屋敷に戻った忠七郎ですが、政敵が屋敷にやってきて、糾弾されると都合が悪いため、居留守を使います。そして政敵がさらに家捜しにやって来たため、傷を負った身で屋敷の外に逃げ出します。やっと見つけた空き屋敷の二階に隠れようとしましたが、そこには先客がいました。それは忠七郎と阿佐太夫によって店をつぶされ、今は非人に落ちぶれた木戸屋志摩吉でした。忠七郎は弟の友輝が清で狂死し、今は自分も危うくなって、もう一人の跡取りということで、実は腹違いで行方不明の弟がいることを話します。志摩吉がその特徴を聞いてみると、その弟とは何と臺次郎でした。

民人篇 革新篇 尖端篇 心影篇 島嶼篇 海奴篇 異邦篇 結晶篇 寸終篇 総評

古今亭志ん生の「茶金、風呂敷、疝気の虫」

jpeg000-17本日の落語、古今亭志ん生の「茶金、風呂敷、疝気の虫」。
「茶金」が昭和33年で病前、後の2つが病後です。
「茶金」に関してはマクラが長く、志ん生の師匠(志ん生の自称)である4代目橘家圓喬のことが出てきます。
「風呂敷」は前に志ん朝のでも聴きましたが、何回聴いても噺の筋がよくわからない噺です。
「疝気の虫」は、「疝気」というのは下腹部の痛みのこと。ある時医者が知らない虫を捕まえて、問いただすと「疝気の虫」だということ。蕎麦が大好物で蕎麦が入ってくると元気になるが、唐辛子が大の苦手で、あれが来ると別荘(睾丸)に逃げ出す、とのこと。これは夢でしたが、医者はいいことを聞いたと思って、早速疝気の患者に試してみる。女将さんの方に蕎麦を食べさせたので、疝気の虫は患者から女将さんに移って、女将さんが腹痛。そこで女将さんに唐辛子の汁を飲ませて、疝気の虫は「別荘」に避難しようとしたけど…