白井喬二の「国を愛すされど女も」(下)

jpeg000-238白井喬二の「国を愛すされど女も」の下巻(学芸書林の全集で第12巻の分)を読了。最後まで読んで、文庫本にすれば4~5冊分になるようなボリュームの作品でありながら、良く破綻なく構成されていることに感心しました。
江戸に出てきた大鳥逸平は、勘定奉行に出世した仇の大須賀獅子平と対立しながら、その悪を暴いていきます。その過程で、佐渡の時と同じく、様々な達人の剣士と対決していきますが、例によってそのことごとくを打ち破っていきます。その相手の中の一人で、榊原只国というのが傑作で、「女体剣」という変な流派(?)の使い手です。真剣試合の前に女性と交わったりその口を吸わないと気合いが入らないという変な剣士で結局逸平と3回戦い、そのことごとくに負けて、結局は切腹します。
一方、逸平の思い人で、逸平の父が暴力で陵辱した小峰は、元々武士の家の娘でした。しかしながら、父親が鳳凰櫓という外国の情報を保管しておく櫓を、不注意の失火で焼失させた責めを負って、お家は取りつぶしで、父親を始め四人は一生牢に入れられたままになっていました。その父を救い、お家を復興させるには、鳳凰櫓の賠償金として10万両近い金額を用意する必要があります。小峰は、そのことを当時の老中が約束した書き付けをある者に奪われたりして苦労しますが、結局書き付けを取り戻し、また10万両近い金額をその商才で用意して、父親を救い出します。
逸平と小峰は、実は互いに愛し合っているのですが、逸平の父が小峰を暴力で犯したということが溝になって、二人は一緒になることができません。しかし、最後の最後に作者は見事な解決を用意します。
俗悪な内外タイムスという夕刊紙に連載されたということで、作者の自伝によれば、読者の反応はイマイチだったようですが、私としては、作者の戦前の全盛期の作品にも劣らない名作だと思います。
なお、「国を愛すされど女も」というタイトルですが、主人公とは直接的な関係はないようで、どちらかといえば白井喬二自身の心情を告白したものに近いように思います。

「国を愛すされど女も」(上)へ

春風亭柳枝の「花色木綿、王子の狐」

jpeg000-239今日の落語、八代目春風亭柳枝の「花色木綿、王子の狐」。
「花色木綿」は、泥棒に入られたといって、大家に家賃を待ってもらおうとしたついでに、持ってもいなかったものを次々に盗られた、と言い張る男のずうずうしさに、とうとう縁の下に隠れていた泥棒が出てきてしまう噺。男が何でも「裏は花色木綿」と説明するのがおかしいです。
「王子の狐」は狐がご新造に化けるのを見ていた男が、あべこべに狐を騙して料理屋の勘定を払わせてしまう噺。
八代目春風亭柳枝は53歳で亡くなったそうですが、大変うまい噺家で若死にしたのが残念です。