白井喬二の「釈迦・日蓮」

jpeg000-84白井喬二の「釈迦・日蓮」を読了。昭和18年の太平洋戦争中の出版です。活字がかなり大きいのですが、文章が易しくしてあるわけではなく、特に子供用という訳ではないようです。日蓮と釈迦の伝記ですが、「日蓮」の方で、日蓮が「八紘一宇」とか「大日本帝国」とかの単語を用いるのが、時局に合わせたんでしょうが、無茶苦茶です。ちなみに、「八紘一宇」という単語を使い出したのは、確かに日蓮主義者の田中智学なんですが、いくらなんでも日蓮の時代に「八紘一宇」という言い方はありません。(日本書紀に「掩八紘而爲宇」という表現で出てきますが、「八紘一宇」という言い方は田中智学が使い始めたものです。)白井喬二は確か浄土宗だった筈で、何故に日蓮の伝記を書いたのかの動機は不明です。「釈迦」の伝記については、特にどうということはなく普通です。

三遊亭圓生の「金明竹、位牌屋」

jpeg000-80本日の落語、三遊亭圓生の「金明竹、位牌屋」です。
「金明竹」は前半は典型的な与太郎噺です。与太郎が傘を借りに来た人に一番上等な傘を貸してしかも返さなくてもよい、と言ってしまい、旦那に怒られ、そういう時の断り方を教わります。次に、猫を借りに来た人がいて、与太郎は「この間の長しけでバランバランになっちゃって…」と傘の断り方をそのまま言ってしまいます。旦那はまた怒って猫についての断り方を教えます。次に旦那自身を呼び出しに来た人が来て、与太郎は「この間から盛りがついて…」と猫の断り方を旦那について言ってしまいます。後半からは上方から使いでやってきた男の口上が早口でしかも上方訛りなのでさっぱりわからず、何度も聴いたけど結局旦那にとんでもない勘違いの報告をします。
「位牌屋」はケチなある商家の旦那の噺。その旦那にめでたくも子供が生まれたけれど、旦那は色々お金がかかると渋い顔。番頭さんはおめでただから、味御汁に何か具くらい入るだろうと期待しているけど、丁度八百屋が摘まみ菜を売りに来ます。旦那は無茶苦茶な値切り方をしたので八百屋は怒って帰りますが、むしろに残った摘まみ菜を集めて味噌こし一杯くらいになったので、それを味噌汁の具にしてしまいます。次に芋屋が芋を売りに来るけど、これも買わないばかりか煙草をたかって、同じ質問を何度も繰り返して芋屋を煙に巻いてしまいます。次に小僧が位牌屋に頼んでいた位牌を取りに行くけど、そこで小僧が旦那の口上の真似をして頓珍漢なやりとりをする、という噺です。