猪浦道夫の「英語冠詞大講座」

猪浦道夫の「英語冠詞大講座」を読了。これで実に4冊目の冠詞に関する本を読了。筆者はイタリア語を専門とするポリグロット(多数の外国語を知っている人)で、その視点からの指摘がなかなか参考になり、例えば、”The dog is an animal.”などと言った、theを使った総称表現は、フランス語の書き言葉の影響なのだそうです。ちょっと本当かなという気もしますが。また、抽象名詞に冠詞をつけないのは、欧州の主要な言語では英語だけなんだとか。これは多分本当でしょうね。この本の説明は本の半分までで、残りは練習問題とその解答・説明です。この練習問題がかなりボリュームあって、冠詞の特訓には最適です。でも正答率は6~7割に留まりました。本当に冠詞は例外が多くて困ります。例えば病気の名前は、(1)無冠詞:命に関わるような重い病気が多い。pneumonia(肺炎)、leukemia(白血病)など。(2)不定冠詞:日常的に何回もかかるものや、症状に近いもの。a cold、a sprain(捻挫)など。(3)定冠詞:the flu(無冠詞も多い)、the hives (じんましん)など。
この本の欠点ですが、ともかく校正レベルが低いことで、全巻を通してかなりの誤りがあります。それも単純な誤植ではなくて、There are three cats. One is white, and the other is black.のようなまったく意味不明な例文が載っています。(最初の文がThere are two cats.ならOK。)

NHK杯戦囲碁 趙善津9段 対 藤沢里菜女流本因坊

本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が趙善津9段、白番が藤沢里菜女流本因坊・名人の対局です。趙9段は本因坊獲得経験、棋聖挑戦経験のある強豪です。対する藤沢女流2冠は、謝依旻女流棋聖の女流名人10連覇を阻止するなど絶好調です。対局は左辺で差し手争いになりましたが、黒がかけたのが強手で、封鎖された白は何とか左下隅に連絡出来ましたが、後手になり、この辺り黒のペースでした。その後白が中央の黒を攻めようと下辺に一間に飛んだのに黒が両ノゾキを打って白を分断に行きました。しかしその後の下辺の折衝で黒はアマチュアでも比較的容易に読める筋をうっかりし、要石の2子が取られてしまいました。(画面で左下方面で黒2子がアタリになっていますが、そこを継いでも黒が結局取られてしまうことを確認してみてください。)ここで白が優勢になりました。黒は中央の白の攻めに最後の望みを託し、右辺と中央の分断に行きました。ここで白は中央を守る手を打っておけば固かったのですが、右辺の地を頑張り過ぎました。黒は目一杯の手で白を分断し、眼も取りました。白は左辺の黒と攻め合うしかなくなりましたが、この黒は左上隅の白に差し込んで両当たりにする手があり、かなり手が長く攻め合いははっきり白が負けでした。この結果中央に30目を超える黒地が出来、白の投了となりました。

白井喬二の雑誌掲載作品

白井喬二の単行本で入手可能なものは既にすべて購入済みです。まだ残っているのが雑誌に掲載されて単行本になっていないものです。この度そういうものも可能な限り集めてみようと思い、「日本の古本屋」サイトでまとめて検索して発注してみました。日本のこの頃の多くの大衆作家は、完全な著作リストが揃っているのはおそらく吉川英治ぐらいなんじゃないでしょうか。白井喬二は自伝があってそこに年表があるので多少マシですが、それでも抜けている著作が多数あります。

獅子文六(岩田豊雄)の「海軍随筆」

獅子文六(岩田豊雄)の「海軍随筆」を読了。昭和17年に、真珠湾で散った9軍神の内の一人である横山少佐をモデルにした「海軍」を朝日新聞に連載して非常に好評を博したため、その後も朝日新聞に、海軍の各種学校、つまり土浦・霞ヶ浦の航空兵学校、呉の海軍潜水学校や、横須賀の海軍水雷学校を訪問して、そこの見学記をいくつか出しています。これらの一連の著作のため、獅子文六は戦後一度戦犯として「追放」の仮指定を受けてしまいます。獅子文六は「大東亜戦争というものがなければ『海軍』は書かなかった」としていますが、太平洋戦争の緒戦で真珠湾、マレー沖と大きな戦果を上げたことに感激したことが、直接の動機のようです。しかし、「海軍」とこの「海軍随筆」を読んでも、露骨な軍国主義賛美という感じではまったくなく、純心な若者とそれを育てた優れた学校システムに感激しているのが主です。それは、現在の人が、高校野球の名門校が、優れた監督の指導の下で甲子園で活躍するのに感激する、というのとほとんど変わらないように思います。また、獅子文六という人は大衆が望んでいるものを上手く文章とする人であって、それは戦中も戦後も同じだと思います。惜しむらくは、もう少し批判的な目があってもよかったのではないかということですが、戦争中の雰囲気の中で大衆作家にそれを求めるのは酷かもしれません。

マリス・ヤンソンス指揮バイエルン放送響のベートーヴェン交響曲全集

マリス・ヤンソンス指揮バイエルン放送響のベートーヴェン交響曲全集を聴きました。ベートーヴェンの交響曲全集はブラームスの1番みたいに積極的に買い集めた記憶はないのですが、いつの間にか増えていて、今回のヤンソンスので12種類目です。手持ちは以下の通り。
1.フルトヴェングラー/ウィーンフィル他
2.クレンペラー/フィルハーモニア・ニューフィルハーモニア
3.バーンスタイン/ニューヨークフィル
4.バーンスタイン/ウィーンフィル
5.カラヤン/ベルリンフィル(1975-1977年録音)
6.イッセルシュテット/ウィーンフィル
7.クリュイタンス/ベルリンフィル
8.ガーディナー/オルケストル・レヴォリューショネル・エ・ロマンティーク
9.ノリントン/ロンドン・クラシカル・プレイヤーズ
10.ティーレマン/ウィーンフィル
11.ケーゲル/ドレスデンフィル
12.ヤンソンス/バイエルン放送響
で、今回のヤンソンスのですが、スタイルはいわゆるピリオドスタイルではなく、伝統的なものです。演奏には熱気を持ちながら精緻さも失わないというヤンソンスのいい所が出たものです。ですが、どれを聴いても他の大指揮者と区別されるような要素に乏しくて、聴いた後残るものがありません。ちょっと残念でした。手持ちのものの中ではティーレマンよりはいいですが。

ニッカウヰスキー余市醸造所

NHKの朝ドラのマッサンでおなじみになったニッカウヰスキーの余市ディスティラリーに5月2日に行ってきました。竹鶴政孝は小樽から西に20Kmほど行った所にあるこの余市の地を、ウィスキーの故郷であるスコットランドの気候に近いとして、最初のディスティラリーの場所として選びました。ともかくとてもきれいな蒸留所で、ゴミ一つ落ちていません。最後の写真は、政孝とリタが住んだ家を復元したものです。

動物園に持っていくレンズ

動物園に動物の写真を撮りに行くとき、どういうレンズを持っていくか。一番良さそうなのは、レンズメーカー各社から出ている高倍率ズームで、私もタムロンのAF18-250mm F/3.5-6.3 Dというのを持っており、これで動物園を撮影したことが一回あります。このレンズはAPS-Cのカメラにつけると、35mm換算で27mm-375mmとなり、広角から超望遠までカバーし、文句ないように思えます。しかし、このレンズで撮った写真は立体感のないべたっとした写真になり、失望しました。
今回持っていったのは、ペンタックスのFズーム70-210mmF4-5.6というレンズです。とてもコンパクトなズームレンズですが、実はこのレンズはEDレンズを使用しており、ペンタックスファンの間では「隠れEDレンズ」として有名です。(レンズ名に「ED」が付いていないのは、小型化のためにEDレンズを使用したからで、画質向上を狙ったためではないからだそうですが、実際にEDレンズを使っているんだからそう名乗ればいいようなものなのに、ペンタックスというメーカーは謙虚です。)この70-210mmという焦点距離が、動物園ではぴたりでした。70mm側にすれば、キリンの全身も入りますし、望遠も210mmあればまあ不足ありません。ただ欠点はあって、F値が暗いので、特にPLフィルターをつけると、ファインダーが暗くなり、暗い室内の撮影ではファインダーが見にくくなります。でもそうはいっても、このコンパクトさは旅行の時には本当に重宝します。(FA★ズーム80-200mmF2.8ED[IF]というレンズも持っていますが、馬鹿でかすぎて、持ち出す気になかなかなれません。)

小樽運河クルーズ

2017年5月2日、小樽運河クルーズに参加しました。小樽は札幌から一番近い港として、またニシン漁と石炭の町として栄え、1960年頃に人口20万人くらいまで行きましたが、以後衰退し今は人口10万人程度で、運河を中心とする観光の町となっています。6枚目の写真は北海製罐の保税倉庫で、昔仮面ライダーの「カニバブラー」の回でショッカーの秘密基地として撮影に使われたそうです。

NHK杯戦囲碁 向井千瑛5段 対 山城宏9段

本日のNHK杯戦の囲碁は黒番が向井千瑛5段、白番が山城宏9段の対局です。向井5段は司会の長島梢恵2段の妹です。女流のタイトル獲得歴もある強豪です。対する山城9段はかつて全盛期の趙治勲名誉名人や小林光一名誉三冠ともタイトル争いをした強豪で、58歳の今でも第1線で活躍しています。対局は白が左上隅の黒を上辺に挟んでいって仕掛けました。白が上辺の黒に付けた時にはねれば普通でしたが、伸び込んでいったのが意表を突きました。白は上から押さえると利かされになるので、黒を分断する手を打ちました。この一連の折衝はほぼ互角に分かれましたが、上辺の白に厳しい寄り付きはなく、折衝の間に左辺を大きく囲った白が優位に立ちました。白が右辺に連絡しようとしたのを黒がうまく立ち回り、右下隅は大きく黒地となりそうでした。白はそこで中央の黒を分断に行きました。その後黒は中央に一手備えておけば安全でしたが、それでは勝てないと見て、右下隅に白から侵入する手を防ぎました。そのため中央の黒は白から打たれ一眼もなくなりました。(写真の場面)この黒が活きるか死ぬかがそのまま勝ち負けとなる展開になりましたが、結局一眼しか出来ず、それではと左辺の白の眼を取りに行きましたが、最善で攻め合いですが、攻め合いは大差で白が良く、ここで黒の投了となりました。

アニマルカフェジャンゴー狸小路店

2017年5月1日の夜、食事を終わって狸小路商店街をぶらぶら歩いていたら、アニマルカフェジャンゴー狸小路店という店を発見しました。店内で放し飼いの鳥と戯れることができるお店です。100円でヒマワリの種を買って手の平に載せると、インコがわらわら飛んできて手や肩に止まってくれます。昼間旭山動物園に行って、夜アニマルカフェですから、私の動物好き・鳥好きも相当なものです。鳥好きの人には本当にお勧めです。