花王で、「ハイター」を含む製品を検索してみたら、以下のようになりました。
おそらくドラッグストアの店員でもきちんと全部の違いを言える人はほとんどいないのでは。また全てが塩素系(次亜塩素酸ナトリウム)で統一されているのなら誤解はされませんが、ワイドハイター系は過酸化水素ですし、洗濯槽ハイターは酸素剤です。病院用ハイターとメディカルハイターというネーミングについてはもはや冗談としか思えません。おそらくピューラックスと同じく医薬品なのがメディカルハイターで、病院用ハイターは単なる雑貨でおそらく中身はハイターそのものであり、クリティカルでない箇所の消毒には値段の高いピューラックスではなく、こちらをどうぞ、一応名称も「病院用」にしました、という理由でのネーミングではないかと思います。
ハイター
ハイターE
キッチンハイター
キッチン泡ハイター
キッチンハイター除菌ヌメリとり
ワイドハイター
ワイドハイターEXパワー
ワイドハイター CLEARHERO
ハイドロハイター
パイプハイター
キッチンワイドハイター
病院用ハイター
メディカルハイター
カビハイター
トイレハイター
パイプハイター
洗濯槽ハイター
22日の「エール」で山崎育三郎が演じる佐藤久志が流しで「船頭可愛や」を歌うシーンがありました。しかし、全体に音が不安定で、特にサビの「ええええー、せんどーかーわーいーいいいいや」の「いーいいいい」の所でかなり音を外したのに気がつきました。この人一応東京音大の声楽コース中退みたいですが、ちょっとねー。(一応録画でも再確認しましたけど、間違いなく音を外しています。)
「次亜塩素酸水」についての本を読んで思ったんですが、実はアルコール以外の家庭での消毒剤ではキッチンハイターが最強ではないかと思うようになりました。ポイントはキッチンハイターには次亜塩素酸ナトリウム以外に界面活性剤が入っていることです。
山本嘉次郎監督の「ハワイ・マレー沖海戦」を観ました。これはいつかは観ようと思っていたものですが、直接のきっかけはまたも古関裕而で、

