スタートレック・TNGの”The Loss”

スタートレック・TNGの”The Loss”を観ました。エンタープライズ号は突然何かの物体?に引っ張られてそれを振り切ることも出来ないという状態になります。それは結局2次元世界に住む生物でした。しかもその生物は「宇宙の紐」と呼ばれるミニブラックホールにエンタープライズ号を引っ張っていっていました。その生物と遭遇した時からカウンセラーのトロイは激しい頭痛を経験し、その後人の感情を読み取る能力を失ってしまい、ピカードに辞職を申し入れます。しかし結局ピカードは例え感情が読み取る能力が無くなっても、依然としてトロイが必要だと説得し、トロイはその生物の思考を読み取ろうとします。おそらくはトロイの症状はその2次元生物の思考にシンクロして2次元的な読み取りしか出来なくなった結果というのが暗示され、トロイはそれを逆用して、その生物が蛾が光に向かって飛ぶように宇宙の紐に吸い寄せられているのではという仮説を出し、エンタープライズ号にその紐と同じ周波数の音を出してその生物の方向を逸らすことを提案し、結局それに成功してエンタープライズ号は助かります。それと同時にトロイの能力も戻ります。今回は日頃ある意味お高く止まった系のトロイが感情的になってヒステリックにわめくのが見所でした。

ウルトラマンレオの「美しい男の意地」

ウルトラマンレオの「美しい男の意地」を観ました。またも怪獣にやられる→ゲンがダンに叱責される→特訓する→勝つ、のワンパターン話でした。何故か怪獣がある花を武器にするというのが目新しく、その花をゲンが可愛がっている女の子が両親の写真に供えるのを止められなかったということで、ダンがまたゲンを叱ります。そしてその花は怪獣と合体してブーメラン式の飛び道具になりレオは敗れます。そしてお約束でダンがゲンに対し複数のブーメランを投げつける特訓(と言う名の体罰、いじめ)を行って、結局レオが勝つ、というものです。うーん、一体どこまでこのパターンで引っ張る気なんでしょうか。

スペース:1999の”Missing Link”

スペース1999の”Missing Link”を観ました。コーニック司令官ら4人を乗せたイーグルワンが突然制御出来なくなり、そのまま月面にハードランディングします。2人は意識を回復しましたが、サンドラが重症、コーニック司令官は生命反応が無くなっていました。しかしコーニック司令官は意識の中でムーンベースαに戻りますが、そこは無人で、しかしゼンナイトというエイリアンに出会います。結局イーグルの事故はそのエイリアンによって仕掛けられたもので、目的はそのエイリアンが地球人を研究するためで、それをたくらんだのは人類学者でした。コーニック司令官はそのゼンナイトの星に連れて行かれ、そこで死ぬまで過ごすことになると聞いて反発しますが、次第にその学者の娘を愛するようになります。その状況に驚いた学者は、今度はサンドラを連れて来てコーニック司令官に本来の使命であるムーンベースαの仕事を思い出させるようにして、結局コーニックは無事ムーンベースαに帰り、サンドラも助かります。何と言うかイギリスの人の文化人類学者への批判的な視線が感じさせられる話でした。そしてサンドラが絡むのも彼女がイギリス人とビルマ人のハーフという設定だからかなと思います。しかしどうでもいいけど、1970年代になってもまだ顔の銀塗り・金塗りかよ、とこの点はあきれました。アーウィン・アレンのドラマと同レベルです。

ウルトラマンレオの「男だ!燃えろ!」

ウルトラマンレオの「男だ!燃えろ!」を観ました。今回もまた前半でレオが星人を倒し損ね、特訓して星人を倒すという話ですが、その特訓がゲンが自分で考案したのは先が尖った丸太2本を揺らしてそれに立ち向かうという、それ自体が既に十分危険なものですが、モロボシダンは「こんなもんじゃダメだ!」と例によってパワハラ丸出しで、何とジープ型の小型車でゲンをひき殺そうする、という特訓ではなくて既に殺人未遂の領域に入っているひどいもので、いくらなんでもこんなの子供向けでいいのかと思います。実際一つ間違えば大事故につながりかねない(スタントマンを使っていません)撮影であり、さすがに問題になったのかこれを監督した人はこの後干されたみたいです。

スタートレック・TNGの”Final Mission”

スタートレック・TNGの”Final Mission”を観ました。クラッシャーがついにアカデミーへの入学を許可され、ピカード艦長は最後のミッションということで、クラッシャーをある鉱山星での争いの調停に連れて行きます。ところがその移動のため鉱山から派遣されてきたシャトルがひどい代物で、しかもその自称艦長がアル中です。途中でそのシャトルはお約束で故障し、3人はやむを得ず目的の星の衛星の一つにハードランディングします。そして判明したのはそのシャトルには非常用の水も食料も積んでいないということでした。その衛星の温度は55℃で、ピカードはともかく直射日光を遮る日陰を求めて近くの山を目指します。そこには洞窟があり、中に泉がありましたが、自称艦長がそれに突撃するとバリアが張り巡らされます。そして自称艦長がそれをフェイザーで破壊しようとすると、何らかの防衛システムが作動し、クラッシャーを助けようとしたピカードが落ちて来た岩に当たって重傷を負います。結局自称艦長がまた勝手をやってやはり防衛機構で何かの繊維でグルグル巻きにされ死にます。クラッシャーは瀕死のピカードの意識を保とうと色々話しかけ、自分は今までピカードが誇りに思ってくれることを一番の喜びとして生きてきたと告白します。やがてクラッシャーは何とか防衛機構をかいくぐる方法を発見し、水を手に入れピカードに飲ませます。そしてある惑星の近くの放射線を撒き散らす廃棄物用宇宙船の処理に手間取っていたエンタープライズ号が何とか駆けつけ2人を救出するという話です。ピカードとクラッシャーの心の交流がちょっと感動的でした。

ウルトラマンレオの「泣くな!おまえは男の子」

ウルトラマンレオの「泣くな!おまえは男の子」を観ました。ゲンの勤めるスポーツクラブが、相模原ピクニックランドに遊びに行って、ということで始まりますが、50年前の相模湖の様子が確認出来ました。ちなみにこの相模湖周辺特撮ドラマで良く使われていて,例えばウルトラセブンがガッツ星人に倒されて十字架に磔にされていた場所も相模湖周辺です。お話は今回も怪獣を倒すためにゲンが特訓して、ということで、決め技は真剣白刃取りで、まあこのレオは本当に武闘派路線ですね。ついでにモロボシダンのパワハラと。

Space:1999の”Another Time, Another Place”

Space:1999の”Another Time, Another Place”を観ました。荒唐無稽な非科学的エピソードが多い中、これはなかなかまともで割と楽しめるエピソードでした。ただ、おそらくは映画のJourney to the Far Side of the Sun(ドッペルゲンガー)とかなり設定がかぶっていて、宇宙を彷徨う月が何か流星群みたいなものの中に入ると、月がその上にいる人間他を含めて2つに分裂し、片方が10年後に飛ばされます。それで飛ばされなかった方は、何と地球を発見し、そして再び地球の軌道に入ることに成功します。しかし地球に無線で呼びかけても応答がなく、バーグマン教授が調べたら地軸が狂って、欧州は氷河期にアメリカの大半は砂漠にという状況で、ただ西海岸のサンタ・マリアにだけ人が生息していそうでした。しかし、彼らはその内、もう一つの月が地球を回っているのを発見します。そこにイーグルで向かいますが、そこには壊れたムーンベースαと、クラッシュしたイーグルの中にアランとコーニック司令官の死体がありました。48時間で月同士が衝突することが分かり、その前にコーニック司令官はアラン・ヘレナと地球のサンタ・マリアを訪れます。そこではムーンベースαの生き残りメンバーが集落を作っていました。そしてヘレナはもう一人の10年年上の自分を見つけます。結局そのヘレナは死にます。同じことが他のメンバーに起きることを恐れてコーニック達はムーンベースαに戻ります。月同士は衝突し、しかしの衝撃で時空の分離は元に戻り、ムーンベースαは月と共にまた見知らぬ宇宙を彷徨う、という話でした。しかしゲストでレギーナという比較的可愛い女優が出て来ていましたが、脳が2つに分離して発狂して死ぬ、という可哀想な役でした。

ウルトラマンレオの「男と男の誓い」

ウルトラマンレオの「男と男の誓い」を観ました。対ツルク星人の後篇です。前回あっさりツルク星人に敗れて海中に沈んだレオでしたが、皆の必死の捜索で何とか救助されますが、その状態のレオをまたもモロボシダンは滝に行ってその水を切る特訓を命じます。ということでレオのパターンがもう見えて来ました。しかしレオって光線技がまったくないので、毎回肉体技ですが、はっきりいって地味であり、どこまでこの路線で行けるのか疑問に思いますし、またモロボシダンがまるでパワハラ親父で何と言うかとても暗いです。うーん。

スタートレック・TNGの”Future Imperfect”

スタートレック・TNGの”Future Imperfect”を観ました。エンタープライズ号がある人が住んでいない筈の惑星にロミュランの基地らしいものを見つけて、ライカー等が調査に地表に降り立ったけど、全員メタンガスにやられて倒れてしまいます。ライカーが目を覚ますとエンタープライズ号の中でしたが、彼はそこでキャプテンと呼ばれていました。何とあの惑星で気絶してから16年が経過していました。その間ライカーは活動していたのですが、記憶がまったく残っていませんでした。そして驚くことにその16年の間にライカーは結婚していて、10歳くらいのジョン・ルクというピカードの名前をもらった子供までいました。しかしライカーは自分の妻がミンという名前だったと聞き、その動画を観てあることに気が付きます。というのはミンと言うのは彼が昔理想の女性としてホロデッキで作り出した架空の女性だったからです。そこでライカーは皆に向かって茶番は終わりだ、というとエンタープライズ号は消えて、ロミュランの基地の中になります。結局ロミュランがライカーからポスト13という連邦の軍事拠点を聞き出そうとして、ホロデッキで作り出した幻影でした。そこでライカーは幻影の中でライカーの子供だった子と会い、二人でロミュランを倒して逃げ出します。しかし途中でまたライカーは何かおかしいのに気が付き、再度子供に向かって強く言うと、また辺りの様子が変わります。ロミュランの基地もその子がその洞窟にあった装置で作った幻影でした。結局そのエイリアンの子(親は別のエイリアンに殺された)が誰かと暮らしたくて仕組んだことでした。本当の姿を現したエイリアンの子をライカーはエンタープライズ号に連れて行きます。という訳で二重のホロデッキの幻影というのがちょっと面白かったです。