ヴェーバーの「ローマ土地制度史-公法と私法における意味について」の日本語訳の第69回目を公開し、これで本当に最後までたどり着きました!今回の部分は付録で付いているアラウシオの耕地図についてのヴェーバーの解説です。
これから校正に入り、9月末を目安にPDF版やAmazonでのKindle版、ペーパーバック版の公開を目指します。
投稿者: kanrisha
マイナ免許→Minor Licenseは正式英語名ではありません!!
何と驚くべきことに、デジタル庁の大恥であるマイナ免許→Minor Licenseを正式な英語名とでも思っているのか、そのまま使っているサイト(動画)が2つもありました。いくら日本人の英語力が低いからってこれはあまりにひどい…
「ローマ土地制度史-公法と私法における意味について」の日本語訳の68回目を公開
ヴェーバーの「ローマ土地制度史-公法と私法における意味について」の日本語訳の第68回目を公開しました。ついに本文が最後までたどり着きました。後は付録の地図の解説の部分の4ページが残っているだけです。最後に結論が出て来ますが、その部分がわずか半ページで、この長大で細部まで詳細に論じた論文のそれとしては、きわめてアンバランスで舌足らずという印象を禁じ得ません。まあこれを書いていたいた時期ヴェーバーは軍務に就いていたので忙しかったし、ローマ法講義資格論文としての期限もあったのでしょうが。
マイナンバーカード免許証の英語略称は”Minor License”!
下記のリンクはデジタル庁によるマイナンバーカード免許証の英語ページですが、マイナンバーカード免許証の略称がMinor Licenseって…使い道が限定されていることを自ら認めています…(笑)
🔹 Minor License = 補助的なライセンス
🔹 Minor License = 重要じゃないライセンス
🔹 Minor License = 制限付きライセンス
Using driver’s licenses in My Number Card
それでこの件で意見をデジタル庁に送ったら、そのフォームが素人レベル。
入力欄の初期値が全部「回答を入力してください」しかも官公庁のサイトなのにMicrosoftが丸出し。またメアド入力したのに確認メールすら来ません。
参院選の時期にこれかよ、という感じですね。もう自公政権崩壊ですね。
NHK杯戦囲碁 今分太郎4段 対 本木克弥9段(2025年7月6日放送分)
本日のNHK杯戦囲碁は、黒番が今分太郎4段、白番が本木克弥9段の対戦です。今分4段は初出場です。黒は初手高目ということで厚み主体の布石で、黒は中央から右辺にかけての地模様を築きました。中央に入って来た白を攻めながら、黒は左辺になだれ込んで、ここで戦いが起き、劫になりました。結局白が劫をつないで、黒が左辺を継ぎ、白が右側を切って黒の3子を取り込んで中央で活き、ここでは白がやや一本取ったような形になりました。しかしまだ黒も中央から右辺の模様が残っていました。その模様の境界を確定する争いで上辺が打たれた時に、突然黒が白の下辺の構えに置いて行きました。ここで白が受け方を間違えて結局この石が死んでしまいました。しかし白は諦めずに黒の右辺になだれ込んで行き、ここが活きれば白勝ち、劫なら互角、取れば黒勝ちという状況になりました。結局劫になりましたが、右上隅への黒の劫材に白は受けられず、劫は勝ちましたが白は右上隅の黒の一部を取ってつながる、という活き方で戦果を挙げ、ここで黒のリードになりました。その後のヨセも白が上手く打って結局白の5目半勝ちになりました。今分4段も負けはしたものの、下辺の置きは鋭い手で、楽しませてくれました。
ウルトラマンタロウの「ウルトラの父と花嫁が来た!」
ウルトラマンタロウの「ウルトラの父と花嫁が来た!」を観ました。これを入れて後3話ですが、タロウの良く分からないことはやたらと配役が変わることで、今回から副隊長の新垣が唐突に宇宙ステーション勤務に変わったということで、名古屋章演ずる隊長が久しぶりに復帰、そして新しい副隊長の二谷がこのタイミングで登場します。今回の怪獣はリンドンで、久しぶりにまともな怪獣らしいもので、一回タロウに倒された後復活します。しかし再生時にタロウは南原のお母さんに制止されてタロウには変身出来ず、唐突にウルトラの父が登場し怪獣をあっさりやっつけます。ついでに怪獣にやられて死んだ南原の許嫁も復活させ、ということでタロウが活躍したんだかしないのか良く分からない回でした。
スタートレックTNGの”Remember Me”
スタートレックTNGの”Remember Me”を観ました。ドクター・クラッシャーが息子のウェスレーの実験の副作用であるバブルの中の別世界に飛ばされ、そこではエンタープライズ号のクルーが200名ぐらいしかおらず、しかも次第にそれが消滅していくというある種の恐怖の世界でした。しかしそれはクラッシャーが自分の頭の中で恐れていたことが実体化していくというものであり、結局前に登場した未来人だか何かが現れてウェスレーに協力して、クラッシャーのために脱出ゲートウェイを用意して、という話です。しかしそもそもウェスレーが作り出そうとしていたバブルが一体何なのか良く分からなかったですし、またその解決法も未来人?が出て来て説明もなく解決、ということで完全に説明不足の中途半端な話でした。
マイナ免許証?
マイナ免許証について。本日(2日)神奈川県運転免許センターで運転免許の更新しましたが、一般更新で講習は50人くらい教室にいたと思いますが、その中でマイナンバーカードだけの免許は3人、マイナンバーカード免許と従来型免許の両方が5人で、両方合わせて全体の16%に過ぎませんでした。
1.マイナンバーカード免許だけ→レンタカー会社によっては車を借りられないことがあります。また従来型免許証であれば名前・写真・生年月日が入っているのでIDカードや年齢確認として通用しますが、マイナンバーカードは読み取り機が無ければ写真と名前が確認出来るだけ。
2.両方持つ→マイナンバーカードに統合出来ますというメリットがまったくありません。また免許の種別を増やした時に両方で手続きが必要です。また有効期間もそれぞれで違います。
3.従来型だけ→結局8割以上がこちらを選択しています。(私も)
マイナンバーカード型だと更新時の講習がオンラインで受けられますってあるけど、どのみち警察署か運転免許センターには行かなければならないのであまり意味はなく、かつ5年に1回(人によっては3年に1回)のものをオンライン化して意味があるのか不明です。更新料が安くなるっていったって700円程度。(オフラインで講習を受ける場合)逆に従来型と両方持つと100円高くなります。しかも神奈川県運転免許センターの自動受付機でマイナンバーカード免許用は1台だけで、通常用が5台。(上記の16%がマイナ免許というのと比率合ってます。)しかもマイナ免許証だと手続きに時間がかかり当日交付出来ない場合もあるとの注意表示がありました。
いずれにせよインセンティブが弱すぎです。マイナ免許にすれば更新期間6年になりますよ(といっても別にマイナンバーカード自体の更新がありますが)、とかオービスに引っ掛かってもマイナ免許なら2回までは罰金無し(笑)とかやれば普及すると思いますが。
ウルトラマンタロウの「怪獣サインはV」
ウルトラマンタロウの「怪獣サインはV」を観ました。何とどこかで見た女優が登場と思ったら坂口良子でした。丁度同時期に、サインはVの2代目をやっていて、その主演が坂口良子で、コラボ回でした。なので坂口良子が怪獣とバレーボールで対戦するという、カオスな話が多いウルトラマンタロウの中でもトップクラスのカオス回です。その坂口良子が元気が良すぎて、怪獣にまで説教するという役です。タロウは結局丸くなった怪獣を宇宙にサーブして殺さないで追い払います。
「ローマ土地制度史-公法と私法における意味について」の日本語訳の67回目を公開
ヴェーバーの「ローマ土地制度史―公法と私法における意味について」の日本語訳の第67回目を公開しました。
ヴェーバーのこの章の農業論はほとんどがコルメッラやウアッローの農業書に出てくることの丸写しでほとんど大学生のレポートです。
それでもヴェーバーがこの論文で紹介する前は、そうした農業書は俗な書籍であってローマ史の研究では重視されていなかったのをヴェーバーが紹介した、ということみたいですが。後8ページで7月16日頃完了予定です。今年の正月頃はお盆の頃と見積もっていたので、かなり前倒し出来ました。