河村哲夫の「神功皇后の謎を解く ≪伝承地探訪録≫」

河村哲夫の「神功皇后の謎を解く ≪伝承地探訪録≫」を読了。作者は福岡県生まれ・育ちの歴史作家。神功皇后と応神天皇については、私自身縁があって、私が生まれた亡母の実家である下関市吉母(よしも)町(豊浦町と合併する前の下関市の北西の端の漁村、遠浅の海水浴場で有名)の名前の由来は、神功皇后がここで応神天皇を産んで、その時に体を温める目的で海岸に打ち寄せられて乾燥していた「藻」を「寄せた」ことから「よせも→よしも」となったという伝承があります。亡母の実家から数十Mの所には「胞(えな)塚」という、神功皇后が応神天皇が生まれた後の胞衣を埋めたとされる塚もあります。更には10Kmぐらいの半径の中に、若宮神社、乳母屋神社、杜屋神社という所縁の神社もあり、この内若宮神社の方は長門一宮である住吉神宮の本宮であるということです。まあ、応神天皇が産まれたのは通常は福岡県の宇美ということになっていますが、おそらくは吉母の地にも母子が立ち寄ったのは事実ではないかと思います。
戦前は記紀の内容がすべて歴史として、いわゆる「皇国史観」として学校で教えられ、戦後はそれが180度逆転し、またマルクス主義的な史観の影響もあり、神功皇后不在説が主流になるという変わり方です。しかしこの本の作者が丹念に九州・山口周辺に残る神功皇后所縁の地を訪ね歩いて分かったように、記紀に出てくる神功皇后の足跡は、軍を率いて移動するという観点からは非常に合理的なルートを取っているとか、あるいは所縁の地の数の非常な多さから言っても、神功皇后が実在しなかったなどという説はあり得ないと思っています。任那の日本府もその存在が戦後は否定されて来ましたが、実は伽耶の地に日本由来の前方後円墳が最近多数見つかっており、植民地統括府とまで行かなくとも、日本から行った多くの者が定住していて軍事的・政治的に影響力を持っていたというのが新たに分かっています。
そもそも仲哀天皇と神功皇后が3年間も穴門の地、つまり下関市に留まり続けたのは何故なのかを考えると、当時大和朝廷の影響力はまだまだ限定的であり、九州にはその対抗勢力が多数おり、それらが新羅などの朝鮮半島の勢力と結託し、その一部は逆に九州地方にも襲来していたのではないか、と考えるは無理はないと思います。熊襲の征伐の前に朝鮮半島の勢力との戦いを優先した、という物語を私はそう解釈します。考古学資料を今後参照していかなければならないのはもちろんのことですが、その際に気を付けるべきは現時点で見つかっている遺跡は、全体の数の多くとも数パーセント程度だろう、ということです。全ての遺跡を発掘調査することは不可能ですが、ある特定の遺跡の発見をあまりにも短絡的に総合化するのは厳に避けるべきだと思います。(悪しき例は邪馬台国論争における纒向遺跡の扱い方)
その他、応神天皇が産まれるまでがきっちり10月10日で逆に不自然で、応神天皇は仲哀天皇の子ではなく実は武内宿禰と神功皇后の不倫の子ではないか、とかは説としては面白いですが、何の証拠もなくそんなものを詮索しても仕方が無いと思います。

トランジスター技術2025年2月号のプリント配線板特集→間違いだらけ

トランジスター技術の2025年2月号は、プリント配線板特集ですが、この記事が間違いだらけ。2点だけ指摘しておきますが、きちんとチェックしたらおそらく20箇所くらい不適切な内容がありそうです。

(1) プリント配線板の材料で、FR-4がガラス繊維をエポキシで固めたもの、CEM-3はガラスの粉をエポキシで固めたもの

馬鹿か、という説明です。FR-4はガラス布(にエポキシ樹脂を含浸させたプリプレグ)を使ったもの、CEM-3はガラス布とガラス不織布を組み合わせたものです。(樹脂はどちらもエポキシ樹脂)

(2) プリント配線板の穴開けは今はレーザー加工が主流になった

これも馬鹿か、です。プリント配線板の穴開けの主流は今でもドリルビットを使ったN/Cドリルマシンです。レーザー加工はビルドアップ基板などの特殊基板で多く使われますが、生産性の点でもコストの点でも主流にはなっていません。

私が日立化成で銅張り積層板を売っていた頃は、配線板の生産量は日本がトップだったと思いますが、今はおそらく上位10位にも入らないと思います。当然の結果として正しい知識を持たない人が増えてきている訳です。
これを書いている「西村康」というライターは同じ号で突入電流軽減回路についても書いていますが、こちらもそもそも「突入電流」という単語を知らず「アンプの回路が不安定になる」とか意味不明なことを書いています。更には電源スイッチの2極品について入手性が悪いとか高いとか書いています。2極のスイッチはごく普通に販売されていますし、トグルスイッチではむしろ単極より2極の方が多いです。また価格もせいぜい数十円アップぐらいです。またここで何回が紹介したように電源スイッチは安全のための「両切り」にするために2極のスイッチを使うのが正道です。

辻直四郎訳の「リグ・ヴェーダ讃歌」

辻直四郎訳の「リグ・ヴェーダ讃歌」を読了。リグ・ヴェーダを含むヴェーダは、インドの宗教文書でもっとも古いものです。訳に「讃歌」の語が追加されていることから分かるように、様々な神に祈りとソーマ(神酒)を捧げて現世での御利益を得ようとするきわめて現世志向の讃歌です。また太陽神とか暴風雨の神、火の神(アグニ)、幸運の神、無垢の神、薬の神、と色々で、基本的にはギリシア・ローマ神話とか神道の世界に近い多神教で、中心的な神が曖昧です。一番良く出てくるのは英雄神のインドラと火の神のアグニでしょうか。ヴィシュヌも一応出て来ますが、まだその存在感は大きくありません。全体にただひたすら讃歌で、要は金持ちに雇われた詩人が自分の詩作の腕を振るって褒め称えた神からの御利益をその金持ちのために引き出し、多額の謝礼をもらうための歌です。後のウパニシャッドのような哲学的な内容はまだほとんどありませんが、神々も宇宙が生まれた後に生まれたもので、宇宙を創造したりはしていないとか、あるいは始まりは有も無も無かった、と言っているのは現在のビッグバンによる宇宙の始まりときわめて近い解釈です。また原人プルシャの体のそれぞれの部分から、つまり口からはバラモンが、腕からはラージャニア(後のクシャトリア)、腿からはヴァイシアが、最後に足からシュードラが生まれたとされており、カーストの起源が非常に古いことが分かります。ともかくウパニシャッドと違って非常に読みやすいですが、その翻訳は解釈が沢山あるようで、意味が取りやすいという訳ではありません。

荒井献先生の訃報

Wikipediaによると荒井献先生が今年の8月に亡くなられていたようです。丁度今、ジョルダノ・ブルーノとヘルメス主義に関する本を読んでいて、グノーシスとも関係があるため、荒井先生のことを思い出していた所です。荒井先生には教養学科の時の最後の半年、使徒行伝の成立に関する授業を受けました。丁度「パウロの回心」の所のテキストの訳読が私の担当になり、そのテキストに「パウロに関する伝承には誤りが多く含まれていた」というのを受けて、「あなたの(ドイツ語の)日本語訳は非常に正確でした。」と誉めていただいのが私にとっては懐かしい思い出で、今ヴェーバーの未訳の論文の初日本語訳なんていう無謀なことをしているのも、ある意味その時誉めていただいのが遠い昔ですがある意味契機になっています。

オルテガ・イ・ガセットの「大衆の反逆」

オルテガ・イ・ガセットの「大衆の反逆」を読了。この本の名前は学生時代から知っていますが、今日まで読む機会がありませんでした。最近、長い通勤時間を活用して、これまで読むことが出来なかった本を色々読むことにしています。
それでこの本の感想ですが、まずは全体を貫くペシミスティックな調子が非常に気になりました。大体19世紀から20世紀になって、人口が増え、多くの人の暮しがその前の時代より豊かになり、余暇を楽しむことが出来るようになった、というのはとてもいいことの筈ですが、オルテガはそれをとてもネガティブに捉えます。これには理由があって、まずは書かれたのが1930年で大恐慌の真っ只中であり、ボルシェビズムだけでなくそろそろファシズムも台頭して来た時代だというのが理由の一つです。もう一つがオルテガがスペインの人だということで、オルテガは1883年の生まれで(マックス・ヴェーバーの19歳下)、15歳の時に米西戦争が起きてスペインは敗北し、キューバやフィリピンといった最後に残っていた海外植民地も失って没落の時代に入ります。オルテガだけでなく20世紀初めのスペインではペシミスティックな思想家が多かったようです。もう一つの感想は、全体に欧州至上主義的な感じがあり、それが鼻につくことです。これはマックス・ヴェーバーの宗教社会学の序論の「○○をここまで発達させたのは西洋だけ」というのが繰り返されるのに感じるものと似ています。オルテガは「西洋の没落」を書いたシュペングラーと自分の意見は違うと書いていますが、基本線は似ているように思います。それからオルテガは西洋の文明の特質の一つを「都市」だとしますが、これもヴェーバーと同じです。調べてみたらオルテガがヴェーバーを研究したということではないようですが、オルテガはドイツに留学して新カント学派やディルタイ、フッサールといったヴェーバーに大きな影響を与えた人達を学んだようなので、それで考え方が似ているのかもしれません。
オルテガは当時の大衆を「甘やかされた子供」と批判し、大ヨーロッパ、つまり今で言うEUの構築を目指す貴族的な精神を持った人が出てくるのを期待していますが、そのEUの現状を知っている今の我々から見ると、ちょっと単なる理想主義者に見えないこともありません。また今や世界でポピュリズムが大流行ですが、ちょっとオルテガのこの本の分析ではポピュリズムの本質は見えてこないように思います。

中村元の「インド思想史」

中村元の「インド思想史」を読了。最近読書傾向が宗教関係と哲学関係という若い時は避けていた分野が増えて来て、我ながら浮世離れしてきたように思います。インドの思想については2年前に立川武蔵の「はじめてのインド哲学」を読んでいますが、正直な所難解であまり残るものがなかったです。しかしこの本はさすが中村元、という感じで難しいテーマをきわめて分かりやすくまとめて得る所が大でした。ただ、古代から現代までというのはさすがに手を広げすぎで、個々の説明がかなりはしょり気味になっている難点を感じました。私は日本の仏教、特に鎌倉仏教について、一種の新興宗教みたいなもの、という印象を持っていますが、この本を読んで分かったのがそもそも大乗仏教からしてが、本来の仏陀の教えからすると新興宗教で、元の仏教にはない異質なものを沢山追加しています。鎌倉仏教についてはそうやって多様化した仏教からそれぞれの宗派が言ってしまえば自分好みのものだけを選択して作り上げたものという風に軌道修正しました。(先日仏壇に置く仏像について、「はせがわ」のWebサイトを見ていましたが、禅宗系が釈迦、浄土宗系が阿弥陀仏、密教系が大日如来、日蓮宗に至っては日蓮そのもの、で何で?と思いました。)また、私はイベリア半島でのイスラム帝国での宗教的な寛容から、イスラム教の寛容さ、という印象を持っていたのですが、13世紀にインドを支配した回教徒は仏教寺院を徹底して破壊しています。2001年にタリバンがバーミヤン大仏を破壊して問題になりましたが、あれはイスラムの一部の過激派だけの問題ではなく、イスラム教が自分と近いユダヤ教とキリスト教には寛容なだけで、偶像崇拝の典型である仏教には完全に妥協しないで弾圧しているということが分かりました。
私はユダヤ教、キリスト教、イスラム教のような一神教(キリスト教は正確には三位一体教ですが)かつ、人間と似ている神様(というか人間が神様の似姿とされたのですが)、というのがまったく受け入れられません。私が神を認めるとすれば、それは宇宙の根本原理みたいなもので、それはインドのブラフマンに近いのだなと思いました。ただインドで不思議なのが、ヒンドゥー教、仏教、ジャイナ教で共通して輪廻を認め、それを不幸な状態だとする所です。私は生命が輪廻の形で永遠に続いていくなら、それは素晴しいことだと感じます。古代のインドには唯物論まであり、ある意味宗教思想のデパートみたいです。

クルアーン(コーラン)読了

クルアーン(コーラン)の日本語訳を、半年ぐらいかけて毎日少しずつ読んでやっと読了しました。
まず第一印象としては、非常に面白くない経典だということです。こういうことを言うと問題かもしれませんが、例えば旧約聖書には創世記などの神話とか、列王記、申命記のようなユダヤ民族の歴史に関するものが多く含まれ、そして新約聖書ではイエスの様々な例えを用いた説教を興味深く読むことが出来ます。しかしクルアーンについては、まずは「アッラー」というのは決して固有名詞ではなく、アラビア語での普通名詞の「神」の意味です。そしてこの神はユダヤ教やキリスト教のものと同じであるとされます。なので神話的な部分はほとんどが旧約聖書からの、それも正しくない形での借用(正しくないというのは、例えば歴史的に違う時代のものを同じ時代に起きたかのように扱ったりしていたりしています)です。ただ、固有人名はアラビア語風に変えられ、モーセはムーサー、イエスはイーサー、ノアはヌーフなどとなります。ちなみに聖母マリアは、マルヤムです。そして例えばキリスト教徒から見ると、クルアーンでは「アッラーが子を設けることはない」ということで、キリスト教の根幹の部分をバッサリと斬り捨てていますので、基本的にはキリスト教徒はイスラム教を許容出来ず、何故十字軍のようなことが起きたのかもそれで理解出来ます。そういう訳で独自の神話も無く、またたとえを用いた説法もほとんど無く、全体のほとんどは「ただアッラーを信じよ」の繰り返しで、新約聖書で言えばパウロ書簡に近いと思います。また若干ですが当時の社会での道徳的な訓戒もあり、勝手に妻を離縁してはダメだ、といったものが出て来ます。またアッラーについて何度も何度も繰り返されているのがアッラーが慈悲の神であり、「よく赦す」神であることが強調されています。要するに改宗を迫る異教徒たちに悔い改めさせてアラーの慈悲に従えば赦される、というのが中心的な命題になっています。クルアーンは元々、ムハンマドが神から受けた啓示を口頭で語ったものを、弟子の内の教養があるものが文書化したものです。ムハンマド自身は文盲だったので、現在あるクルアーンの文書をムハンマド自身が書いた訳ではなく、複数の人間の共同作業でかなりの時間をかけて現在のものにまとまったものです。その意味でクルアーンのアラビア語は今でも文章語の模範とされる格調の高いものだそうですが、残念ながら日本語訳で読むとそれはまったく伝わって来ませんでした。全体にも論理的な構成というよりも順不同に色々な内容が出て来ます。これは私の勝手な意見ですが、日本の仏教でいえば弥陀の本願にひたすらすがる浄土真宗に近いものがあると思いました。どちらも大衆への布教に成功しているという意味でもそうですし、最後の審判で裁きを受けるといって脅かすのも仏教での地獄に落ちると脅かすのと近いものを感じました。

中根千枝先生の「タテ社会と現代日本」

中根千枝先生(私は大学の時1年間文化人類学入門と社会人類学の初歩を中根先生に習っています)の「タテ社会と現代日本」を読了。この本は「タテ社会の人間関係」出版50年を記念して、講談社が中根先生にインタビューした内容をまとめたもの。附録で1964年の中央公論に載った「日本的社会構造の発見――単一社会の理論――」が付いています。この本を読んだのは、先日の仏教学者がその著作の出版にあたって別の年長の学者の妨害を受けた、という暗澹たる話を読んで、再度中根先生の「タテ社会」を確認したくなったからです。
この本で驚いたのは「タテ社会」というのは中根先生自身の命名ではなく、講談社の当時の編集部のアイデアだということです。確かに「日本的社会構造の発見」の方を読んでも、タテという言葉は使われていません。ただ発想の元は、インドと日本の比較ですが、インドはカースト制度で差別が強い社会のように思われていますが、実際には同じ職能階層の間ではお互いに助け合う仕組みが出来ていて、たとえ最下層のカースト民であっても決して不幸だけということはないということです。日本は閉ざされた「場」の空間の中で、要するにその「場」に長くいるほど階層が上(先輩-後輩の序列)で、その「場」の中での上昇していくことは可能だけど、職能階層、専門家集団のようなヨコのつながりがほとんどないということです。なのでマルクス主義的文脈でも、日本では個々の会社単位ではない資本家対労働者という対立はほとんどなく、実際には同業他社同士の熾烈な争いの方がよっぽど強いということになります。
ただ中根先生は2021年に亡くなられていて、この本は2019年ですが、さすがに中根先生の日本の現状認識もかなりズレが出ています。今は「せっかく苦労して入った会社だからなかなか辞められない」なんていう状況には全くなく、新入社員の1/3は入って3年以内に辞めて別の会社に転職したりしています。それにそもそも正規社員になれる人が減って、会社に勤める人の全体の約1/3は今や非正規社員です。また、私の例を出して恐縮ですが、私は1年半前に前の会社を辞め、今の会社に移っていますが、どちらも産業用スイッチの会社でお互いに競合会社です。(それぞれ強いジャンルが違っていて、それほど強い競合ではありませんが。)そのきっかけは、私が「ヨコ」の関係であるある工業会で同業他社同士が所属する委員会の委員だったことです。こういうのも50年前にはあまりなかったと思います。また「家」が典型的な場として挙げられていますが、私のように独身で老後を迎える人がやはり1/3になりつつあり、そもそも「家」も崩壊寸前です。
ただそうは言っても、タテ社会の弊害と言うのはまだまだ沢山残っていて、仏教学者の出版妨害もまさにその一例です。(ある意味、アカデミズムの世界が遅れていて未だに昔の悪弊から抜けられていない、とも言えそうですが。)そういう意味で中根先生のタテ社会論は今でも読む価値があると思いますし、またそれをベースにして今の日本を分析する新しい理論が出てくるべき時でもあると思います。

仏教学者清水氏の書籍の出版阻止事件

昨日紹介した仏教学者清水氏の書籍の出版阻止事件、おおむね事実のようです。このリンクに詳しいです。清水氏は日本の学者とはきちんと自説を主張して論争を厭わずの望ましい学者と思いますが、残念ながら日本ではそういった土壌をもっと拡げていこうとするどころか、裏でそういう研究者をつぶそうとするようなことが行われている訳です。残念ながら日本の学会には心理的安全性が未だに無い、ということですね。

清水俊史の「ブッダという男 ――初期仏典を読みとく」

清水俊史の「ブッダという男 ――初期仏典を読みとく」を読了。この本はまず後書きが面白かったです。この著者がある本を出そうとし、その中である有名な仏教学者の説を批判していたところ、その学者とその指導教官から呼び出しを受け、本を出せば大学教官の職に就けないようにする、と脅かされたそうです。折原浩先生が、日本の学者が論争をしないことを長年批判しておられますが、論争しないどころか、裏でそんなことしていたのかと、暗澹たる気持ちになりました。これこそアカハラですね。
確かにこの本でも著者は、先人の研究者の説をすごくばっさりと「間違い」「誤解」とか切りまくるので、ちょっと言い過ぎではという印象を受けたのは正直な所です。
この本を読んだのは、手塚治虫の「ブッダ」を今まで最初の数巻にしか読んでいなかったのを、長い通勤時間の時間つぶしに電子本で完読してブッダという「人間」に興味を持ったからです。また、これも折原浩先生の置き土産?で、ヴェーバーの「宗教社会学」の日本語訳私家版というのを預かっていて、取り敢えず現状私のブログで公開していますが、これが注釈部がまったくの未完成で、今やっている「ローマ土地制度史」の日本語訳が終わったらそちらに着手しようとしています。その関係で最近宗教関係を多数読んでいて、旧約聖書を初めて完読しましたし、またクルアーンもずっと読んでいてもう少しで終わります。さらには神道の本とかも読んでいて、その一環がこの本です。元々私は仏教、特に日本の葬式仏教が好きじゃなかったので、仏教は後回しにしていたのですが、インドの思想には興味があって「バガヴァッド・ギーター」も1年くらい前に読んでいて、そろそろブッダも、という感じです。この本で特に興味深かったのが、「歴史的存在としてのブッダ」という研究が盛んになったのが、「歴史的存在としてのイエス」の研究と平行的に起きているということです。大学時代に、聖書学者の荒井献先生の授業を取って、半年だけですが、そういう「史的イエス」の勉強をしていたので、そういう意味でも「史的ブッダ」は興味深かったです。