The following is an essay that I wrote for an English school AEON as an assignment of writing:
Topic: A person I admire Style: Casual
Hiroshi Orihara, a professor emeritus of the university of Tokyo, is a person I admire and respect. He was born in 1935. He is a famous researcher of the sociology of Max Weber. In 1968, when he was an assistant professor at the Komaba campus of the university of Tokyo, he protested against the university regarding a unwarranted suspension of a student in the literature department and declined to restart lectures for several years. What he criticized harshly at that time was dual attitude of the university’s professors who teach in one side scientific approaches to students and do not follow those scientific principles in another side; in their real lives. (The student of the literature department was suspended by false accusation that he used some violence against a professor which he instigated. But the truth was, the professor tried to drag him out of a room and the fact that he resisted against that was interpreted falsely. Mr. Orihara tried to find the hidden facts by a kind of scientific approach, but the university ignored his protest and the suspension was not changed eventually.)
In his study of Max Weber’s sociology, his main achievement was that he studied Max Weber’s one of main works named “Economy and Society” very precisely spending 10 years and showed one very strong hypotheses for the correct edition. (I joined this study in the first two and half years when I was a university student). In this giant work of Max Weber, there is a famous edition problem. He started to write this book as an inclusive textbook of economics and sociology in 1910. He was forced to stop writing because World War I started in 1914. After the war, he tried to revise the old drafts and also tried to make some additions, but since he suffered from Spanish Flu, he died in 1920 and could not finish the work. After his death, his wife Marianne Weber tried to rearrange the whole drafts based on her own judgement. Her edition was criticized very harshly by some scholars later, and controversies for the correct arrangement of the drafts has been still continuing. Mr. Orihara joined these controversies from Japan and criticized German scholars who edited the complete works of Max Weber, published by Mohr Siebeck.
What I plan in the near future is, to publish “Economy and Society” in the orders based on Mr. Orihara’s hypotheses. (Please note that Max Weber’s copyright expired in 1990.) I have already prepared the web site for this project: https://max-weber.jp/
Since Mr. Orihara is now 83 years old, I must be hurry.

原子力潜水艦シービュー号の”The Deadliest Game”を観ました。これまでこれでこのシリーズの39話目になりますが、初めて核反応炉からの放射能漏れ、という話が出てきました。もっともシービュー号の中の核反応炉ではなくて、アメリカがどんな核攻撃にも耐えられる最終司令部として海底に建設した基地での話です。大統領がこの基地を見学している時に、突然謎の電磁ビームがこの基地を襲い、核反応炉が制御不能になり、放射能漏れが起きます。クレーン艦長が放射能防護服を着て、手動で制御棒を動かそうとしますが、システムがフリーズしていて出来ません。なおかつ基地にいる誰かが制御装置そのものを壊してしまいます。またシービュー号自身もその怪電磁ビームに襲われますが、その発信源がアメリカ本土であることを突き止め、そこに向かいます。大統領に同行してシービュー号に乗り込んでいた将軍は、この事件が「某国」の陰謀であると主張し、すぐに報復の核攻撃を行うことを言い張ります。この将軍もネルソン提督と一緒に電磁波の発信源に向かいますが、ネルソン提督は盗聴器を使い、今回の事件がこの将軍のクーデターであることを突き止めます。ネルソン提督、コワルスキー、シャーキーの3人は電磁波の発信元である大学に向かい、その場所を突き止めますが、そこにいたネルソン提督の知り合いの女性物理学者が今回のクーデターに共謀しており、ネルソン達に銃で撃たれる前に電磁波銃でネルソン達を倒します。海底基地の放射能レベルは高まっていき、大統領とクレーン艦長らに危機が迫ります。女性物理学者はネルソン提督が身に付けていた生存確認装置(ネルソン提督の心音を発信する装置)を取り上げます。その装置に興味を持った女性物理学者はその装置を分解しますが、そこにネルソンが仕掛けたブービートラップがあり、装置が爆発します。ようやくネルソン提督らは電磁波発信装置を破壊し、全員無事救助されるという話です。


Amazonで「砥石」を検索すると、1番に出てくるのはシャプトンの刃の黒幕シリーズのオレンジの1000番。このシリーズは私も320番と2000番を持っていますが、研磨力がありかつ均質ないい砥石だと思います。
「原子力潜水艦シービュー号」の”The Left-Handed Man”を観ました。題名は敵方の殺人者で右手の先が毒針を発射する銃に改造されている(ちょっと漫画のコブラみたいですが)のが出てくるからです。女性の登場することが少ないこのシリーズで今回は結構女性の活躍が目立ちます。といっても二人だけですが。一人は次期国防長官に内定しているペンフィールドの娘と、もう一人はネルソン提督の秘書です。ペンフィールドの娘は、何というか古典的なスチュワーデス(フライトアテンダントではなく)の格好で現れ、また実際に飛行機の中でスチュワーデス業務をやっています。彼女がネルソン提督の元を訪れたのは、彼女の父が国務長官になるのに反対して欲しい、という何とも奇妙な依頼です。それによると、彼女の父親が全米で最も嫌われている実業家のグラフトンに秘かに会っており、何か陰謀を企んでいるというものです。いくつかの証拠を見せられ彼女を信じたネルソン提督はペンフィールドの国務長官に反対する証言をし、全米から非難が集まり、また右手が銃になっている男に狙われます。ネルソン提督はワシントンに言って直接大統領に証言する予定で飛行機に乗りますが、実はそれはグラフトンの飛行機で、ニューメキシコの彼の屋敷に連れて行かれます。クレーン艦長がフライングサブでネルソン提督を救出に向かいます。結局、ペンフィールドはグラフトンが長い間かかって自分の傀儡として作り上げた男で、多くの人に好かれ信頼されるように作り上げられていました。結局乱闘になって、ペンフィールドもグラフトンも命を落とします。