マックス・ヴェーバーの「ロッシャーとクニース」(松井秀親訳)

マックス・ヴェーバーの「ロッシャーとクニース」(松井秀親訳)を読了しました。ヴェーバーの本は大体において難解で有名ですが、この本は特にそうで、一回読んだだけではさっぱり頭に入らず、二回目に注釈を飛ばしてなおかつマーカーで線を引きながら読んでようやく少しだけ理解できた感じです。私には「ヴェーバー的倒錯」と呼んでいる現象があって、それは何かというと、たとえば「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」であれば、本来であれば「プロテスタンティズムの倫理」について多少は知識がある人が読むべきと思いますが、大抵の日本人はヴェーバーの著作によってプロテスタンティズムを知る、ということになります。「古代ユダヤ教」なんかに至ってはさらにそうで、クリスチャンでない限り、旧約聖書の世界に精通している人は日本にはそうはいません。「儒教と道教」ぐらいなら、日本人であれば多少はヴェーバーよりも理解しているかも知れませんが、それだって実は怪しいのではないかと思います。(「老荘思想」は知っていても、道教の実際を良く知っている人がどれだけ日本にいるでしょうか。)
この「ロッシャーとクニース」もまさにそうで、ヴェーバーは「ドイツ歴史学派の子」として、その親にあたる二人の学者を批判して自分の拠って立つ学問的基礎を固めようとしている訳ですが、この「ドイツ歴史学派」というのが、今日の日本ではほとんど知られていないと思います。この歴史学派は、経済学での「合理的な人間」(自分の利潤を最大限にしようとして行動する人間)の考えや、法学における「自然法思想」に対する批判として起こり、そういう普遍性の追究よりも、歴史的な経緯というものを重んじる学派です。それはドイツ自身がプロイセンによって国民国家としてやっと統一された「遅れてきた国民国家」としての立場主張と考えられます。その創始者はフリードリヒ・リスト(1789-1846)で、国民国家を最高のものとし、ヘーゲル的な発展段階説を唱えます。その後に来るのがブルーノ・ヒルデブラント(1812-1878)、ヴィルヘルム・ゲオルク・フリードリヒ・ロッシャー (1817-1894)やカール・グスタフ・アドルフ・クニース(1821-1898)になり、ヴェーバーがこの本で批判の対象にしているものです。
マックス・ヴェーバーの生涯はご承知の通り、1864年-1920年ですから、ロッシャーは47歳、クニースは43歳年上で、ヴェーバーから見ればいわば父親から祖父の世代になります。
そこでこの二人の批判ですが、ロッシャーに対する批判は比較的理解しやすいです。もっとも私はロッシャーの著作は一切読んだことがないので、片手落ちではありますが、ヴェーバーは、ロッシャーが「因果性」と「法則性」をごちゃごちゃにしていて、というか最初から「民族共同体の発展の図式」のような素朴な「信仰」がバックにあり、つまる所は宗教的な信仰へと行き着きます。19世紀に宗教から科学が分離をし始めますが、ロッシャーの段階ではそれはまだ混ざり合ったものであり、科学的な歴史の解明としては問題が多いことをヴェーバーは批判しています。
これに対して、クニースへの批判は非常に錯綜しており、分かりづらいです。私はクニースの著作もまったく読んでいませんが、ヴェーバーによればそれ自体がかなり晦渋なもののようです。しかもヴェーバーはクニース批判に入る前にそれと関連あるものとして、まずは実験心理学のヴィルヘルム・ブント(1832-1920)の方法論を批判し、さらには同じく心理学のヒューゴー・ミュンスターベルク(1863-1916)をも批判します。ヴェーバーが自分の社会学を心理学とははっきりと区別していることは例えば「理解社会学のカテゴリー」にも出てきますが、ここではかなり詳細に立場の違いが論じられます。
さらには続けてゲオルグ・ジンメル(1858-1918)の説も取り上げられます。ヴェーバーが歴史における現象の「意味」を客観的に「理解」することを、主観的な動機の解明(心理学的なアプローチ)からきちんと区別したことをジンメルの功績として挙げ、ヴェーバーの立場がそれに近いことを示しています。
ここで一言言っておかなければならないのは、私は保城広至の「歴史から理論を創造する方法 社会科学と歴史学を統合する」への書評の中で、保城がヴェーバーの理解社会学を「解釈学」として表現することに異を唱え、「ウェ-バーの方法論のテキストの中に「解釈学」という言葉が出てくるのを私は記憶していません。」と書きました。しかし、この私の書いていることは間違いで、この「ロッシャーとクニース」の中には、「解釈」や「解釈学」という言葉は何度か登場します。しかしヴェーバーは、「解釈学」が扱う「解釈」の問題は、彼がこの著作で問題にしている認識論的な問題とはまったく別のことを扱っているので、シュライエルマッハーやベックの研究は考慮しないとはっきり言っています。またディルタイの論説についてもその先入観ともいうべき部分を批判しています。私はこの「ロッシャーとクニース」によって、再度ヴェーバーの「理解社会学」は(いわゆるシュライエルマッハーやディルタイからハイデガーにつながる)「解釈学」とは理解されるべきでないことを再度確認できたと思います。
そういう風に延々と回り道をして、第三論文でようやくクニース批判にたどりつきますが、しかしこの論文は未完であり、途中で終わってしまっています。結局クニースの考え方は人間は統一された有機体であり、さらにその考え方を国民国家にも適用し、国家もそのような有機体として理解されるべきと考えているとヴェーバーは批判します。その「統一的有機体」というものが定義も歴史的な解明もされず所与のものとされて最初から前提とされている所にヴェーバーはクニースの学問の非科学性を見ています。
といったような私の理解がどこまで読めているのかはまったく自信がありませんが、ヴェーバーが精神疾患からの回復過程でかつ「プロテスタンティズムの倫理と資本主義」を書く前にこの方法論的考察を行ったという所が非常に興味深く感じます。

「原子力潜水艦シービュー号」の”The price of doom”

「原子力潜水艦シービュー号」の”The price of doom”を観ました。ネルソン提督も忙しい人で、今回はある博士(元ナチスに協力していたという設定です)と、プランクトンを食用にする共同研究をやっています。ところが、そのプランクトンに熱を加えると、どんどん成長してとんでもない怪物に変化して人間を喰ってしまうという、なんだかほとんどウルトラQみたいな話でした。そこにまた「某国」のスパイが乗り込んでいて、シービュー号に爆弾を仕掛け、自分だけミニサブで逃げようとしますが、ミニサブの置いてある部屋には既に怪物化したプランクトンが待ち構えていて、そのスパイは食べられてしまいます。最後はクレーン艦長が外からハッチを開けて、南極海の冷たい海水を入れてプランクトンの怪物を退治して、という結末です。一応潜水艦ものですが、何でもあり、という感じです。次回はどうやらエイリアンが出てくるみたいです。

NHK杯戦囲碁 清成哲也9段 対 姜ミ侯(かん・みぬ)2段

本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が清成哲也9段、白番が姜ミ侯2段の対戦です。布石は最近珍しい四隅すべて方向の違う小目でクラッシックな立ち上がりでしたが、左下隅で白がコスミツケた辺りから今風になり、下辺と右下隅でほとんどねじり合いのような激しい戦いになりました。黒が積極的に仕掛けていって、下辺の白を切り離し、結局この白を全て取ってしまいました。代償で白も黒の右辺の石を取ったので互角の別れかと思われました。しかし白が下辺の白を包囲している黒を覗いて利かしに行ったのが鋭い手に見えて余計で、結局黒が左辺で出切って左下隅を取る手が一旦無くなっていたのが復活し、黒は左下隅と下辺で50目以上の大きな地を確保し、黒が形勢をリードしました。白は左辺を出来るかぎり大きくまとめる必要がありました。黒は左辺に手を付けていき、うまくいきそうでしたが、白が中央にかけてきた強手に左辺の白2子を取りにいったのが悪く、白に切り込みを打たれて眼が無くなり劫にするしか無くなりました。しかし劫材は白の方が多く、結局白が劫に勝って左辺を大きくまとめ黒は代償で右辺で取られていた3子が復活しましたが、これで形勢は不明になりました。そこで黒は右辺で白からのハサミツケがある所を受けずに頑張りましたが、すかさず白にハサミツケを決行され、最終的に黒の5子くらいが取られ手になってしまいました。ここで黒の投了となりました。姜ミ侯2段、初出場ですが2勝を挙げ、今回のダークホースになりつつあります。

荒木飛呂彦原画展(東京新美術館)

荒木飛呂彦原画展を観に、六本木の国立新美術館行ってきました。とても良かったです。
18:00~20:30の時間指定のチケットなのに、17:45くらいに行ったら既に行列が出来ていて、入場するまでに20分近く待たされました。しかしそういった厳しい入場制限のお陰で、中では比較的ちゃんと観ることが出来ました。
私はジョジョのシリーズは一番最初の奴はある程度リアルタイムで読んでいましたが、Part2以降は読んだのは電子版でであり、比較的最近です。また最新版のジョジョリオンも途中まで読んでいましたが、出版の間が空くと前の話を忘れてよく分からないので最近は追いかけていません。個人的には「スタンド」が登場するようになった最初の頃のが一番好きです。
とにかく良かったのは、漫画ではあまり見られないカラーの絵が多数見られたことで、その独特の色彩感覚(空の色をピンクにしたり、影の部分に緑を使ったりといったもの)に感銘を受けました。しかしどことなく荒木飛呂彦の絵はある種ののくどさ、脂っこさがあり、水彩画というより油絵感覚です。また60年代、70代のロックのLPジャケットのデザインと共通するものを感じます。実際にスタンドの名称にもキング・クリムゾンとかエアロスミスとかキラークィーンとかロックから取ったのが多数登場しますし。(荒木は1960年生まれ)
また、私は最近、日本の漫画やアニメに、日本の伝統的な絵画の影響を感じることが多いですが、荒木のは日本の絵の伝統ももちろんありますが、かなりの部分ヨーロッパなどの美術の影響を受けているように思います。20世紀の絵画は、本格的な絵画よりもこの荒木のようないわばポップカルチャーの部分に神髄があるのではないかと思います。
添付写真は隠し撮りした訳ではなく、今回作られた大判の絵は撮影OK、漫画の原画類は撮影NGでした。

「原子力潜水艦シービュー号」の”The mist of silence”

「原子力潜水艦シービュー号」の”The mist of silence”を観ました。冷戦まっただ中での番組だけあって、今度は明らかにキューバを舞台にしています。そこの革命を主導した政治家がアメリカに亡命を希望しているという秘かな連絡があって、シービュー号がランデブーの海上に向かいます。しかしそこに現れた船には人が乗っていませんでした。そこでクレーン艦長以下3名がその船に乗り込んで探っていましたが、そこに突然新種の神経ガスが流れてきて全員気絶し拉致されます。その町には赤い星のマークを付けた戦車が走り、政府ではある政治家が革命を主導した政治家を薬漬けにして自分の思うままに操り、そして写真のように裏ではアジア人(多分北朝鮮?キューバは当時中ソ戦争でソ連側に付いたので中国との関係は悪かったようです)がキューバとつるんで陰謀を企んでいるという、実にわかりやすい設定。クレーンの部下は順番に射殺されていきますが、2人目の処刑の所で、毒ガスのトラックを奪ったネルソン提督が政府のビルに突っ込んで、クレーン達と老革命家を救ってという話です。しかし、シービュー号の話である必然性があまりない話でした。ちなみにDVDは最後の方で再生できなくなり、やむを得ずYouTubeで続きを観ました。

小津安二郎の「東京物語」

小津安二郎の「東京物語」を観ました。いまさら私がこの名作に何か言っても仕方がないのですが、「紀子三部作」の中ではこの作品の紀子さんが一番不自然だと感じました。
実際の子供たちが冷たいように描写されていますが、非難すべき筋のものではなく、あんなもんだと思います。母親が子供の頃亡くなったのであればそれなりに悲しみは強いでしょうが、子供たちが既に十二分に自立しており親もそれなりの年であれば、愁嘆場はあまりないと思います。むしろ紀子さん出来過ぎでちょっと実在感がないです。彼女はこの先どのように生きていくのでしょうか。
この映画での老母は68歳で亡くなっています。今だとかなり早いでしょうが、1953年当時だと普通ではないかと思います。私の母は67歳で亡くなりました。

「原子力潜水艦シービュー号」の”The fear-makers”

「原子力潜水艦シービュー号」の”The fear-makers”を観ました。潜水艦ものには必ずと言っていいくらい出てくる「圧壊深度」もの。潜水艦ポリドールが最高深度のテスト中に、クルーが突然パニックを起こしたため潜水艦はコントロールを失い、深度4,200フィート(1,280m、現在の潜水艦でも圧壊深度が1,000mを超えるものはまずない)の深海で本当に圧壊してしまいます。実はこの事件は「某国」の陰謀で、ある博士が開発した人間に恐怖心を与えるガスのせいでした。ネルソン提督はこの事故の原因を突き止めるため、今度はシービュー号でその現場に向かいますが、クルーの心理的な調査を行うという名目である心理学の博士が乗船しますが、それに付いてきた助手が某国のスパイで、シービュー号にも恐怖ガスを仕掛けます。シービュー号は圧壊深度で破壊されたポリドールの残骸に衝突し、浮上に使うバラストタンクのポンプが動かなくなります。クルーの一部がパニックを起こします。某国のスパイは博士から恐怖ガスが時間が経つと神経ガスに変わってそれを吸った人間を殺してしまうことを聞き、騒ぎ出してネルソン提督に真相を打ち明けます。ネルソンは博士から室温を上げればガスは天井付近に移動することを聞いて、シービュー号のあらゆる熱源を使って船内をサウナ風呂状態にします。シービュー号のクルーの必死の頑張りでポンプが動き出し、ようやくシービュー号は危機を脱して浮上するという話です。某国の目的はアメリカに深海開発を諦めさせて自分達だけが深海航行のメリットを享受することでした。さすが冷戦まっただ中での番組だけあてそういう設定がきわめて多いです。

エーリヒとカルロス/二人のクライバー

クレメンス・クラウスの97枚組を聴き終えた後、私は今度はエーリヒ・クライバーが聴きたくなり(二人は同じウィーン生まれで同時期に活躍していたライバルです)、既に沢山エーリヒのCDを持っているにも関わらず、重複覚悟でエーリヒの34枚組を購入しました。まだ聴いている途中ですが、驚くのはベートーベンの「田園」(交響曲第6番)が5種類も入っていることです。そもそも私がエーリヒ・クライバーという指揮者を大好きになったのは、学生時代にエーリヒの指揮によるコンセルトヘボウ管弦楽団の「田園」を聴いてからです。そのオケの自在なコントロール振りと、歌心溢れる演奏に一発で魅了されました。この34枚組に「田園」が5種類も入っているのは、やはりエーリヒの得意曲だったということでしょう。
面白いのがエーリヒの息子のカルロス・クライバーで、元々カルロスが有名になった演奏はベートーベンの交響曲5番と7番ですが、6番の「田園」については私の知る限り1983年のライブ盤のみが残されています。父親が「田園」を得意としていたから、カルロスの「田園」が素晴らしいかと言うと、私に言わせると、彼の残したCDの中でおそらく最低の演奏がこれです。極めてテンポがせかせかしていて落ち着きが無く、最終楽章もさらっと終わってしまって、ライブですが聴衆が「え?もう終わったの?」という感じで呆然としてしまい、拍手が始まるまでかなりの時間がかかっています。今、Amazonのレビューを見たらそういう演奏を褒め称えている人もいますが、カルロスのCDにしてはレビューの数も少なく、私は少数意見と思います。
エーリヒは彼自身の書き込みが入った多数の楽譜をカルロスに残したとされています。カルロスのレパートリーがかなりの部分エーリヒとかぶっているのはそのせいもあると思います。しかし、「田園」に関しては一子相伝の芸にはなっていないように思います。

白井喬二の「筒井女之助」

白井喬二の「筒井女之助」を読了しました。週刊朝日別冊の1960年11月号に収録されています。この筒井女之助というのは、尼子十勇士の中の一人の井筒女之介(実在した可能性がある人物のようです。かぶき者で女装し女性の髪型をしていた、と伝えられています)をモデルに白井が創作した人物だと思います。女之助は安芸の境備後の子ですが、5歳までは女装させられて育ち(昔は魔除けの意味で男子に女装させて育てるのは珍しい話ではないと思います)、めそめそ泣いてばかりいた弱虫でした。元々「翁丸」という名前でしたがそういう所から「女丸」と呼ばれるようになり、これが転じて「女之助」になったと説明されています。この女之助は9歳で初陣に出ますが、11歳頃から功名手柄をあらわして、そのうち自分で曰く「戦さやくざ」となり、戦場の高揚した雰囲気ではないと満足を感じなくなります。女之助は松永弾正から稚児にされかけますが、これを敢然とはねつけます。また青屋広忠の娘の露姫が女之助に恋しますが、これもまったく相手にしません。そのうちに松永弾正は織田信長との戦いになり、戦さが大好きな女之助はその見物に出かけます。そこで露姫に再会しますが、露姫は女之助を思う気持ちが昂じて正気を失っていました。さらに露姫は松永弾正に毒殺された父親の仇を討つために弾正を付け狙っていました。弾正が信長との最後の戦いで追い詰められていた所に露姫がかけつけ仇を討ち同時に火中に身を投じます。それを見ていた女之助も同じく火中に身を投げ自害するというちょっと不思議な話です。
3枚目の写真はオマケでこの週刊誌のグラビアにあった若き日の黒柳徹子です。(左側)

原子力潜水艦シービュー号の”The city beneath the sea”

原子力潜水艦シービュー号の”The city beneath the sea”を観ました。ある男が海底に秘密基地みたいなのを作って世界征服をたくらんでいるのを、シービュー号がそれを破壊する話です。まだクレーン艦長がその秘密基地に捕まっているかもしれないのに、何も考えずに魚雷をぶっ放してその基地を完全破壊するネルソン提督。どうでもいいですが、最新鋭の潜水艦の割りには魚雷のセットが手動だったりします。前方のカメラのモニターも明らかにブラウン管で、近未来という感じはまるでなく時代を感じます。