NHK杯戦囲碁 今村俊也9段 対 井山裕太7冠王

本日のNHK杯戦の囲碁は準決勝の第2局で、黒番が今村俊也9段、白番が井山裕太7冠王です。布石はごくオーソドックスで、今村9段は下辺でミニ中国流の構えで右辺にも模様を築きます。白が右上隅にかかり黒が挟んで白は三々に入り、先手を取った黒は右辺の模様をさらに拡げるかと思いましたが黒は左上隅の三々に左辺からかかりを打ちました。白が上辺に受けた後黒は三々の石に付けていって定石が進行するかと思いましたが、白が変化し、隅の白に切り一本が入りました。黒はこの切った石からコスみ、そのコスんだ石を引っ張り出して、上辺の侵略と左上隅の白への攻めを見ました。その代わり左辺は白が展開し、左下隅に連絡して無事に別れたかと思いました。黒が中央の白を切って小競り合いになって白が黒1子を当たりにしたのに黒はすぐ延びず、左辺にカケツギを兼ねてコスみ、白に連絡させてそれから中央を延びようとしました。しかし白は反発して中央をポン抜きましたが、左辺は黒が押さえ込むことになり、白は左辺で左下隅との連絡を絶たれ、ここだけで活きなければなりませんでした。白は手を入れましたが、しかしその形はまだ劫残りでした。その時今村9段は当てを決めてこの劫を無くしてしまいました。これは明らかに失着で、白は後は中央で黒1子をポン抜いた白の一団をしのげば良くなりました。黒は自分の失着をカバーするため、この白の一団を本気で攻めました。その結果右下隅と右辺の黒地がまとまりそうになり、白の井山7冠王は右下隅の三々に付けていきました。今村9段はこの白を活かして打つ方針でしたが、最終的に白が右下隅を活きる前に中央の白から上方へ利かしを打ちましたが、黒はこれに受けず右下隅を取りました。この結果中央の白は右上隅に連絡し、後は黒が左上隅から延びる一団と上辺の一団の両方をしのげば右下隅で稼いだ分黒が有望かと思われました。しかし黒の今村9段はこの2つの黒を連絡するツナギ(9-6)を何故か打たずに上辺をコスんで頑張りました。これがちょっと不可解でつないでおけば黒が有望だったのではないかというのが、解説の石田秀芳24世本因坊の見解でした。結局白は切断を決行し、左上隅からの黒の一団は眼を作る必要がありました。活きる手はあったのですがその手が損が大きい手で、結局ここで黒の投了となりました。いよいよ来週は決勝で、井山7冠王と志田達哉7段の対戦です。

23年前のTOEIC+HELPTの結果

荷物置き場にしている通称「腐海」の部屋の片付けを進めています。先日はそこに放置状態のPCを6台業者に引き取ってもらいました。今日は空段ボール箱をいくつか片付けました。そうしてようやく奥の方の本棚にアクセスできて、昔の転職活動用資料一式が出てきました。その中に、TOEIC+HELPT(昔日立グループが独自にやっていた英語のテスト)の結果が入っていました。1995年の2月に、33歳(23年前)で初めて受けたTOEIC(団体受験)は、リスニング470点(!)、リーディング425点の895点でした。何とリスニングは965点取れるようになった今が480点ですから、10点しか違いません。さすがにこの頃は現役で海外関係の仕事をしていましたから、耳は鍛えられていた訳です。(逆に言うと、使わないと落ちるのはリスニングの方ということです。)
この時の日立グループはまだTOEICとHELPTの併用で、TOEICでは800~990点を取っても一次試験扱いでC止まり。B以上を取るには別途ネイティブの面接試験を受けないといけませんでした。その結果が右の書類で、目出度く「B」(英検1級相当、とされていましたが、今から考えるといいところ準一級ぐらいだと思います)を取っています。
「ウィリス」さんという面接した先生のコメントは、
“Mr. XXXX is a strong and direct English speaker. Some minor grammar flaws prevented him from reaching the highest level. He was able to access the proper vocabulary for most situations. Most of his responses were clear and direct, that was great. Thanks for your hard work!” でした。

オンライン英会話Eigoxのレビュー

オンライン英会話サービスのEigoxを使い始めて半年以上が経過しました。
Eigoxについて、レビューとこれまでの使用状況をまとめてみます。

1.利用状況
1回25分のSKYPEによるネイティブ講師とのトークを、2017年9月以来、平均8~9回/月行ってきています。これまでに通算53回のレッスンを経験しました。申し込んでいるコースは8回/月で7,500円ですが、時々月末にポイントを使い果たした時に、1回だけのポイントを購入しています。これは1,200円です。

2.講師の分析
これまでレッスンを経験した講師の数は全部で18人です。講師A 25回、講師B  6回、講師C 4回、講師D、E、F 各2回、他の12人の講師 各1回という内訳です。講師Aとは無償のトライアルの時に選んでみた先生ですが、この人との相性が良かったので、1回/週のペースでこの人とはずっとやってきています。後は講師Bは最近知り合った人ですが、浮世絵が好きということで私と趣味が一致し、最近ずっと日本の絵師について私がこの人に紹介する形でレッスンをしてきています。(何かどちらかと言うとこちらが教えているのですが…(笑))他の講師は、講師の検索画面で国籍や講師経験を指定してその都度選んで来たものです。

Eigoxのシステムはこのように、国籍や講師経験を指定して検索できるのがグッドです。(左の写真がその画面)これは向こうが勝手に講師を選んで押しつけてくる(しかもネイティブといいつつ2/3は南アフリカの講師である)EF English Liveに比べ大きなメリットです。また、講師が空いている時間も大体10日先ぐらいまで分かるので、これまでレッスンの予約で大きなトラブルがあったことはありません。日本時間の20:00~22:00くらいで予約していますが、この時間でもアメリカ人講師とレッスン可能です。

ただ、たまに予約した後に講師の都合が悪くなって、別の講師に振り替えられるということが3回ほどありました。

3.レッスンの内容

Eigoxのレッスンでは、講師にテーマを決めさせることも出来、こちらでテーマを指定することもできます。私は100%こちらでテーマを指定した上でのフリーディスカッションにしています。これもEF English Liveではあらかじめ決められた3つぐらいのテーマしか選べなかったのに比べるとEigoxの方がはるかに使いやすいです。また、レッスン時間についてはEF English Liveが一回40分で、Eigoxは25分で、一見EF English Liveの方が良いように見えますが、EF English Liveのは実際は25分くらいがディスカッションで後はオンラインで問題を解かされます。これはある意味オンラインでやる意味が不明で無駄です。実質的にはEF English Liveもしゃべっている時間は25分でEigoxと変わりません。(しかもEF English Liveはマンツーマンのレッスンは月に4回だけです。それ以外にグループレッスンがありますが、こちらは自分がしゃべる時間がかなり限られてしまい、オンラインレッスンとしては非常に効率が悪いです。)

これまで私が指定したEigoxでのディスカッションのテーマは、
(1)トランプは何故アメリカの大統領になれたのか
(2)アメリカにおけるPolarization(保守とリベラルの2極分解の状況)について(4回ぐらい違った講師と討議しました。)
(3)アメリカと日本における銃規制の比較
(4)日本の戦後の政治体制の変遷について(2回くらい)
(5)日本の大衆小説について(6回くらい)
(6)イギリス文学について、E・M・フォースター、イアン・マキューアン、ディケンズなど
(7)英語の効果的な学習方法
(8)日本の浮世絵について(6回)
(9)日本の移民政策について

などで、私の趣味全開という感じです。なんかこのEigoxのレッスンで「もっと日本文化を英語で海外に説明する必要があるのではないか」というある種の使命感に目覚めました。(笑)また、自分が決めたテーマについて、あらかじめ単語を調べたりして準備するのが、結構いい単語力向上のトレーニングになっています。

4.講師の評価
これまでの講師は、講師の数が全18人で、国籍はアメリカ 12人、イギリス 4人、カナダ 1人、オーストラリア 1人といった感じです。ただアメリカ人と言っても、現在アメリカに住んでいる人は4人くらいで後は海外在住で、セルビア、コスタリカ、タイ、日本、フィリピン、韓国など様々でした。
国籍については、すべて私の方で指定して検索して予約した結果こうなっています。米英を中心とするネイティブと話したいという希望は100%達成されており、これもEF English Liveよりはるかに良いです。
政治的なテーマで多くディスカッションしましたが、講師の7割くらいはリベラル、3割くらいが保守という感じです。元々外国人が嫌いな人が英語を外国人に教える講師にはなりませんので、これはある意味当たり前という感じです。
英語を教えるスキルについては、英語教師に特化している人もいますが、多くはごく普通の職歴の人という感じです。(まあボヘミアン的な生き方の人も多いですが。)国連関係の機関の人、大使館、フリーランスとか色々ですが、現役で大企業に勤めてばりばりやっているような人は今まで巡り会っていません。(まあそういう人がこのような副業はやらないでしょう。)そういう意味で実際的なビジネス英会話みたいなものを期待している人にはちょっと違うかもしれません。(それが出来る講師がいない訳ではないと思いますが。)また、既にリタイアされている高齢の方も何人かいらっしゃいました。高齢の方は意外といい評価をしてくれる場合が多いようです。
「知性」という点では、結構インテレクチャルな話題が通じる講師が多い、という感じで、最近はかなりアカデミックな話題を論じることもあります。(例えばサピア=ウォーフ仮説と、チョムスキーの生成文法仮説はどちらが正しいのか、みたいな。)

5.私自身の英会話力についてのレビュー

Eigoxでの会話力の評価基準は10段階に分かれていて、その内6以上の基準は以下の通りです。

6 ★★★★★★☆☆☆☆ 国際共通英語(プチ・バイリンガル) 努力&継続 準1級/800点
7 ★★★★★★★☆☆☆ ネイティブ・レベル (入門) 難関 準1級/880点
8 ★★★★★★★★☆☆ ネイティブ・レベル (初級) 超難関 1級/980点
9 ★★★★★★★★★☆ ネイティブ・レベル (中級) 究極難関 ―
10 ★★★★★★★★★★ ネイティブ・レベル (上級) 奇跡 ―

で、私の英会話力についてのこれまでの評価(完全に講師の主観です)は、
これまで、6が2回、7が5回、8が42回、9が3回、10が1回で平均:7.8となっています。
最初の頃は7の評価が多かったですが、最近はほとんど8です。これはTOEICだと980点だということで、ほぼ私の英語力と比例する評価になっていると思います。
1回ごとのレッスンについては、講師の寸評が付き、後から見ることができます。参考までにそういう寸評の一つの画像を上げておきます。(クリックで拡大します。)

6.Eigoxの総合的な評価

以上のような感じで、個人的には満足しており、英会話力の向上にも確実に効果が出ていると思います。
マイナス評価は広告の表示で、料金がネイティブ講師で「1回350円から」と表示されていますが、これは月に60回レッスンを行った時の単価で、私がやっている8回/月のコースでは、1回938円で、広告の表示とはかなり差があります。実際に月60回(1日2回)もやっている人はまずいないので、ある種の仮想的料金だと思います。
後は、レッスンを予約する時に、ディスカッションの希望テーマを書きますが、その内容がメールでの配信にしか記載されておらず、Web上では参照できず不便です。この点はもうすぐ改良するというアナウンスが12月くらいにありました。
まとめて、上級者でネイティブと会話したくて、トピックも自分で選びたい人にはお勧めです。逆に中級者以下で、テキストとかテーマも講師に選んで欲しい、という人は(それも可能ですが)特にEigoxがメリットあるとは思えず、むしろ教材の充実という点では色々悪口を書いているEF English Liveの方が優れているかもしれません。
また、Eigoxは良くも悪くもSKYPEなんで、通信状況はやってみないと分からないという感じです。これまでこちらの声が向こうに聞こえずレッスンが出来なかったのが1回、音声が途切れ途切れになって聞きにくいということは10回くらいありました。

古典ギリシア語のやり直し

古典ギリシア語をやり直そうかどうか、ちょっと考えています。古典ギリシア語は2008年ぐらいから、写真の左上の”teach yourself ancient greek”という独習用の英語の教科書をやり始め、少しずつやっていて教科書の大体86%くらいまで進みました。しかし、2010年の秋に「うつ」を発病して続けられなくなり、それきりになっています。「うつ」の方は症状が治まった後も、抗うつ薬の副作用に悩まされ続ける日が続き、一昨年ぐらいからやっと全ての薬を止めることができました。また、「うつ」からのリハビリとして英語力強化を目標に挙げてこの4年間かなりやってきて、ようやくここの所、成果を感じられるようになってきています。という訳で中断していたギリシア語を再開しようかなと。といっても、前にやっていたことはほとんど全部忘れています。なので前と同じ英語のテキストをもう一度最初からやるか、あるいは別の教科書にするか思案中です。ちなみに大学などで良く使われている教科書は左下にある岩波書店の全書版のものです。これはいい教科書なのでしょうが、練習問題に解答がついていないという欠陥があり、独学でやるのはちょっと厳しいです。写真のようにその他も色々持っています。また、Amazonで「エクスプレス古典ギリシア語」という、敷居の低さでは定評のある教材もポチってみました。

明星聖子+納富信留 編の「テクストとは何か 編集文献学入門」

明星聖子+納富信留 編の「テクストとは何か 編集文献学入門」を読了。この本を読んだ理由は、以前「羽入式疑似文献学の解剖」というのを書いて、エセ学者の羽入辰郎を批判しました。羽入は自分を「文献学者」だとするのですが、私は「そもそも文献学って何?」という疑問をぶつけ、その学問のインチキぶりを暴いたのですが、それに対して「日本マックス・ウェーバー論争」という本(その中に私の論考も収録)を総括した人が、私のことを「市井の文献学者」と評しました。私はこの評価にまったく納得できません。というか未だに「文献学」って何だかよく分かりませんし、また大学で「文献学」などというものを教わった記憶はまったくないからです。
この本だけではなく、Webも調査した結果としては、ヨーロッパの大学では、確かにちょっと前まで文献学を標榜する学部や学科がたくさんあったみたいです。そこでの「文献学」は文学の解釈や言語学までも含むかなり幅広い概念だったようです。これに対してアメリカでは、いわゆるテキストクリティーク(正文批判)の狭い意味でもっぱら使われるようです。今はヨーロッパの大学でも「文献学」の講座はどんどん無くなって別の名前に変わっているようです。
それに対して、この本の「編集文献学」というのが、こちらは逆に比較的新しい動きのようです。しかし中身を読むと、聖書のテキストをどう確定させるか、プラトンの原典をどのように復元するか、ゲーテの「若きウェルテルの悩み」のどれが正しい版か、などを研究しているだけで、別に内容は今までの(狭い意味の方の)文献学とほとんど変わらないように思います。
ちなみに、この本の中に、松原良輔という人が出てきて、ワーグナーのタンホイザーのどれが正しい版か、なんていう話を書いていますが、実はこの人私の大学のサークルの後輩です。しかもあの羽入辰郎と文科三類で同じクラスだったという因縁付きです。
話を元に戻すと、私は文献学を学んだことは一度もありませんが、文献の扱いについて多少知識があるとすれば、それはJ社で辞書作りに深く関わったからです。私のその面での先生であるT先生は「日本には辞書学がない」といつも嘆いておられましたけど、その先生を通じて実践的な辞書学は学べた訳でそれが、文献調査に役に立ったのだと思います。

聖書コレクション さらに2カ国語分追加

私の聖書コレクション、さらに2カ国語分追加。イタリア語と韓国語です。OEDの編集者であったジェイムズ・マレー博士は、新しい外国語を勉強する時には、まずその国の言葉で書かれた聖書を手に取ったそうです。それを見習った訳ではありませんが、取り敢えず自分が手を出した外国語の聖書は持っておきたいなと思いました。これで9カ国語です。後、ロシア語とスペイン語があるのですが、さすがにロシア語の聖書は入手してももはやまったく読めないと思いますし、ロシア正教での聖書の扱いがよく分からないので、まだ手を出していません。

NHKラジオ「実践ビジネス英語」4年間修了

NHKラジオの「実践ビジネス英語」の2018年3月号の学習を終了しました。これで2014年4月号以来、丸4年間続けたことになります。この講座は、「ビジネス」となっていますが、一般に想像されるような、価格がどうした、契約の内容が、納期が問題だ、などといった内容は4年間で「一度も」登場していません。なのでそういう内容を期待しているならまったくの肩すかしです。そうではなくて、この講座ではもっと深い内容が語られます。たとえばこの3月号のトピックは「仮想現実と未来の旅」「仕事からの学び」です。前者は旅行社やレンタカー会社などがVR(仮想現実)の力を借りて新しいビジネスを創造できるという内容で、後者は1年間A&A社で働いた社員が、そこで先輩社員のワークスタイルに見いだしたもの、というものです。講師の杉田敏先生は、本当に感心するくらい毎月ある意味最新の話題を集めてきて、それに関するヴィニエット(短い会話)を届けてくれます。そういう内容に触れるだけでも、この講座は価値があります。
英語の面での効果はと言えば、ネイティブが言いそうな自然な表現に触れて慣れる、というのが一番大きいと思います。また語彙の面でも、学校英語ではまず出てこないようなリアルなネイティブらしい表現をたくさん学ぶことが出来ます。実際にAEONの英語教室で、この講座で学んだ語彙を使って、講師の先生に「よくそんなの知っているな」と褒められたことが数回あります。例えば、”Hippocratic Oath”(ヒポクラテスの誓い、医師が患者を助けることを道徳的に誓うこと)とか、”gentrification”(大都市で荒廃した地域を再開発すること)とか、”to fork over a hefty chunk of change”(かなりの額のお金を渋々払う)といったものです。
私はテキストとCDを毎月買っています。実はCDには放送では省かれている単語一覧の読み上げがついており、放送よりメリットがあります。またいつでも好きな時間に学習できるのもメリットです。価格は両方合わせて2000円弱です。私はまずはテキストを見ないで通して一回聞き、その後一日に3課分(大体30分くらい)をやって、四日でテキスト全部をやります。それを3回繰り返します。3回目はテキストを聞くだけでなく、シャドーイングで声に出して読みます。このやり方で、この講座で出てくる語彙をかなりの部分自分のものにすることが出来ました。
今後もこの講座は英語学習の基礎として、続けるつもりです。

NHK杯戦囲碁 余正麒7段 対 志田達哉7段

本日のNHK杯戦の囲碁は準決勝第1局で、黒番が余正麒7段、白番が志田達哉7段の対局です。二人のこれまでの対戦成績は余7段から見て6勝2敗ということで、志田7段は余7段を少し苦手にしている感じです。布石はオーソドックスで、志田7段は得意の向かい小目です。黒が左下隅にかかり、白が挟んで黒はかけて行き、白は這って受けました。この辺り白は棋風通りという感じです。黒は左下隅を途中で切り上げ今度は左上隅にかかりました。白はまた挟みましたが、これに対して黒が左辺の白に横付けしていったのが新しい打ち方で、ここから未知の世界に入りました。ここの戦いは結局黒が左辺下部を制し、白が左辺上部を制するという別れになりました。黒は左上隅にかかりっぱなしの1子をケイマで動き出しました。これに対し白は上辺に挟んで黒の全体を狙いました。この後は省略しますが、結局中央での競い合いが焦点になりました。白は左辺で取られていた1子を動き出しました。この狙いは捨て石にして黒を締め付け、右側の黒の一団を狙うことかと思われました。しかし志田7段はさらに厳しい手を見ており、黒を絞ってダンゴ石にした白を断点をかけついで助け、右側の黒と左辺を突き出してダンゴ石の黒を取る手を見合いにしました。結局黒はダンゴ石7子を大きく飲み込まれ、ここで白が勝勢になりました。その後黒は右下隅の白に寄り付いてここの白地をほとんど眼2つにするなどして追い上げました。しかし左辺の損を挽回するには及ばず、結局白の4目半勝ちになりました。志田7段は初の決勝進出です。