宇宙家族ロビンソンの”The Cave of the Wizards”

宇宙家族ロビンソンの”The Cave of the Wizards”を観ました。この辺りひどい話が多いシーズン2の中ではかなり良く出来た話で楽しめました。ただ、原子力潜水艦シービュー号のキャラが沢山出てきた(化石男、宇宙から来た巨大脳、ミイラ男など)には辟易しましたが。ドクター・スミスが岩石採集の時に突然爆発に遭遇し頭を強く打ち、自分の名前も忘れてしまいます。やがてエイリアンの出すビープ音に操られて洞窟に誘い込まれます。そこには宇宙をかつて支配していたドラコニアンの一族のマシンがあり、それらを統率し、ドラコニアンの過去の知恵を集約する人間を求めていて、それにドクター・スミスが選ばれたものです。ドクター・スミスはついうっかりエイリアンのメダルと帽子を身につけすっかりエイリアンに操られてしまいます。一方でロビンソン博士とドンはいよいよジュピター2号の修理と燃料の採取が終わり、この星から飛び立とうとしていました。一度は博士とドンはドクター・スミスとロボット(エイリアンに金色にされ、ゴールデンボーイと名乗っている)を連れ戻しに行きますが、無駄でした。しかしウィルは諦めきれず一人で二人を連れ戻しに行きます。それでもドクター・スミスはウィルの願いをはねつけますが、ウィルがこれまでの楽しかった思い出を話し、それによってドクター・スミスの感情が復活し、エイリアンの催眠術が解けて、という話です。結局一家はこの惑星を出発出来ませんでした。

宇宙家族ロビンソンの”Rocket to Earth”

宇宙家族ロビンソンの”Rocket to Earth”を観ました。今回は魔法使いが登場です。とにかくSFとある意味正反対の者が次から次に登場します。最初はドクター・スミスにしか見えなかった魔法使いが実は洞窟の中に住んでいることが分かります。彼はロケットを持っていて、ドクター・スミスがまた例によってうまくごまかしてそのロケットを使って地球に戻ろうとします。実は魔法使いの側もドクター・スミスを騙していて、そのロケットに積まれていたのは宇宙用の花火ではなく核ミサイルでした。手違いでウィルも一緒に乗ったロケットは地球に向かいます。しかし地球から未確認ロケットとして確認の通信が来ても、こちらから返答することが出来ません。それなら花火を出せば敵では無いと分かってくれるとドクター・スミスは考え、それを打ち出すと実際は核ミサイルですから、すっかり地球側からは敵のエイリアンとみなされ、地球からミサイルが飛んできます。ウィルがロケットを何とか反転させて元の星に戻ります。しかしこの話別に魔法使いでなくて他のエイリアンでも良かった筈ですが、もうすっかりそういうカラーの番組になってしまっています。

小泉志津男の「日本バレーボール五輪秘話③ 松平全日本の奇跡」

小泉志津男の「日本バレーボール五輪秘話③ 松平全日本の奇跡」を読了。最初ちょっとタイトルに引っ掛かりました。というのはミュンヘンオリンピックの時の男子バレーの金メダルは、ある意味予定されていたという感じで捉えていたからです。でもこの本を読むと、準決勝のブルガリア戦での大苦戦と「奇跡の」逆転、それからやや苦手だったソ連を東ドイツが破り、決勝は日本が予選で楽勝している東ドイツだったり、とある意味運も味方していて、「楽勝」的なイメージは、TVでやっていた「ミュンヘンへの道」というアニメドキュメンタリーで刷り込まれたイメージかもしれません。それからこの本でもう一つ知りたかったのは、あれほど輝いていたミュンヘンでの男子バーレが何故あっという間に凋落したのかということです。男子バーレはオリンピックの2年後の世界選手権では、ポーランドとソ連に敗れ3位となり、その2年後のモントリオールオリンピックでは、4位となり、東京オリンピック以来のメダル取得の歴史もストップします。そしてその後はさらに凋落し、オリンピックにすら出場出来ない場合も多い、という惨状になっています。
この本によると、金メダル取得後、森田、大古、横田といったスター選手が少年漫画誌に手形付きで載ったり、また選手の結婚式がTV中継されたりし、そういった行動が「アマチュアリズムに反する」という批判が巻き起こったようです。その当時日本のアマチュア規定は世界一厳しいものでしたが、ですが男女とも日本バレーが強かったのは要するに企業が自分のチームに投資を続けて強化してきた結果であり、最初からアマチュアリズムとは矛盾するものでした。
また、そのアマチュアリズム批判と同時に、金メダルへの原動力となったバレー協会の前田会長と松平康隆監督のコンビに対する、やっかみをこめた反対派が現れ、と内紛続きだったようです。それに更に輪をかけて、森田が本人の希望で全日本からは引退し、また大古は日本鋼管から、新しく作られたサントリーに移りますが、そうした行動の結果、全日本から外される、というおかしなことになります。
そういったゴタゴタで、日本の男子バレーの実力はミュンヘンの時に比べ上がるどころか低下しており、それに対して東欧諸国が日本式のコンビネーションバレーも積極的に取り入れ、それがポーランドの躍進につながるということになります。
そうこうしている内に、東京オリンピックの後はメキシコとミュンヘンの両方でソ連に敗れて銀メダルに終わった女子チームが、今度は山田重雄監督の率いる日立武蔵中心の全日本チームで、1974年の世界選手権で東京オリンピック以来の金を取り、更にモントリオールオリンピック、ワールドカップの両方ともで金を取り、「新・東洋の魔女」と称されます。男子バレーはそうした女子の大活躍に完全に置いて行かれてしまいます。

宇宙家族ロビンソンの”The Space Vikings”

宇宙家族ロビンソンの”The Space Vikings”を観ました。何とブリュンヒルデが「ハヨトホ ハヨトホ」と叫びながら登場。いいのか。でもワーグナーと北欧神話がゴチャゴチャになっていて、雷神はドンナーではなくトールです。何故かそのトールの手袋とハンマーがドクター・スミスの元に降ってきて、ドクター・スミスはトールと決闘しなければならなくなります。もちろん腕力でかなう筈がないので、ドクター・スミスは言葉巧みにごまかして、トールをすっかり弱気な男にしてしまいます。そうした所に巨人族が攻めてきて、唯一の頼りのトールはドクター・スミスのお陰で腑抜けになって…というお話です。例によって無茶苦茶ですが、でもまあそれなりには楽しめました。もうこの辺り何でもありですね。このブリュンヒルデを演じている女優は後でアーウィン・アレンの奥さんになったそうです。

宇宙家族ロビンソンの”Mutiny in Space”

宇宙家族ロビンソンの”Mutiny in Space”を観ました。解説本によると映画の「バウンティ号の反乱」の低レベルのパロディーみたいです。というかやってくるエイリアンが皆なんらかの地球の人間の格好をしていて英語も最初から喋る、というのが暗黙ではなくて公然の前提になってしまっていて、SFらしさがまるで無くなっています。元の映画を知っていれば多少は楽しめるのかもしれませんが、そうじゃないと本当に観ているのが馬鹿馬鹿しくなる子供だましのレベルで、シーズン2の低レベルのお話の典型です。唯一楽しめたのは例のドクター・スミスのロボットへの罵倒語が今回は7、8種類くらいも沢山出てきたこと。

松平康隆監督の「負けてたまるか!」

松平康隆監督の「負けてたまるか!」を読みました。大松博文監督と東洋の魔女は一旦ケリを付けて、次はモントリオールオリンピックの男子バレーということでこれを読みました。松平監督は私に言わせればカリスマそのもので、小学5年生の時のまさにミュンヘンオリンピックの年に4月から8月まで放送された「ミュンヘンへの道」をドキドキしながら観ていた一人です。松平康隆監督は大松博文監督と比較してみると分かりやすいかもしれません。

 

 

二人の共通点
(1)飽くなき勝利への執念
(2)選手にハードトレーニングを強いる
(3)世界で初めての技の開発
——————–大松博文監督:
—————————-回転レシーブ
—————————-各種変化球サーブ、特に「木の葉落とし」
—————————-移動攻撃
——————–松平康隆監督:
—————————-Bクイック、Cクイック、Dクイック、ダブルBクイック
—————————-時間差攻撃
—————————-一人時間差攻撃
—————————-フライングレシーブ

特に大松博文監督の特性
(1)大家族的なチーム作り、バレー以外でも選手の面倒をよく見る
(2)レギュラーの6人だけを徹底的に鍛える
(3)率先垂範で自らボールを選手に投げ続ける
(4)日紡という会社のチームに対するこだわり

特に松平康隆監督の特性
(1)選手の育成や試合の時の指示出しだけでなく、広報、必要な資金集め、協会内部の政治的な調整まで一人で兼務。男子バレーの人気を高めることに成功。
(2)徹底した相手チームの研究。特にミュンヘンオリンピックの時の最強の敵東ドイツについては、監督の少年時代の通信簿まで入手して性格を分析。その結果ミスを嫌う石橋を叩いて渡る人であることが分かり、相手の予測できない変則プレーで対抗。 (3)選手を単なるバレー選手としてしてだけではなく、国際人として養成。選手に英語や国際政治まで学ばせている。
(4)特定の会社にこだわらず、全日本のベストを集めたチーム作り。
(5)斎藤トレーナーという専用トレーナーの採用。池田コーチも含め、トロイカ体制での選手の指導。

6人制の男子バレーは実はどん底からスタートしました。9人制からの移行が遅れ、1961年の欧州遠征では、ニチボー貝塚が22連勝(ソ連チーム6チームを含む)という偉大な成績を上げて「東洋から来た魔法使い」「太平洋の台風」(後に「東洋の魔女」)と呼ばれたのに対し、男子は2勝21敗で「世界のクズ」と呼ばれます。ソ連での試合では女子が飛行機で移動したのに対し、男子は列車で移動しなおかつ飛行機に載らない女子の荷物を運ばされるという屈辱の体験をします。それがわずか2年後の1963年にはまがりなりにもソ連チームに勝てるようになり、東京オリンピックでも活躍が期待されましたが、出だしで躓き、結果は優勝チームのソ連を破ったものの銅メダルに終わります。松平監督は、市川崑の記録映画「東京オリンピック」の撮影に協力しますが、出来上がった映画には銅メダルの男子バレーのシーンはまったくありませんでした。ここから松平監督の「今に見ていろ」という執念のチーム作りが始まります。そして横田・森田・大古という193cmの大形の大砲を揃えることに成功し、なおかつその3人を含むチーム全員に逆立ちや宙返りといったアクロバットじみたことまでやらせます。(当時「松平サーカス」と言われました。)結果、メキシコで銀メダル、そしてミュンヘンでついに金メダルを獲得します。 松平康隆はバレーの監督をやっていなかったら、ビジネスマンとしても大きな成功を収めた人だと思います。また大松博文監督が引退後参議院議員に当選しますが、政治家としての才能があるのはむしろ松平康隆監督の方だと思います。

NHK杯戦囲碁 山下敬吾9段 対 高尾紳路9段


本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が山下敬吾9段、白番が高尾紳路9段の一戦です。対局者に加え、解説が羽根直樹碁聖で、平成四天王の三人が揃いました。全員まだ十分に第一戦で活躍中で、山下9段は井山裕太三冠と何度も七番勝負での激戦を繰り広げましたし、高尾9段は名人戦でその井山三冠の七冠をストップしましたし、羽根さんは現役の碁聖です。
序盤は懐かしい感じの昔風の対局という感じでしたが、右下隅から延びる白と、上辺右に黒模様を消しに行った白、この二つの白の一団への黒の攻めが迫力満点でした。黒はこの二つの白を分断する手を打ち、まず上方の白の受け方を聞きました。白は妥協して白2子を取らせて中央と右辺を連絡させました。その代り右上隅の黒を脅かして、それで活きようとしました。そこは結局黒から打って活き活きになるところでしたが、黒は決めずに放置しました。そして今度は本命はこちらだと言わんばかりに、右下隅から延びる白に強烈な攻めを行いました。これは単に攻めて得を図るという感じではなく、取ってやろうという感じでした。しかしここで高尾9段が下辺で跳ね出し、黒が跳ね出した石を取っても、逆を継いでも、どちらかが利く、という巧妙な手を繰り出し、白のシノギが見えて来ました。結局最終的には劫になり、お互いに損にならない劫立てを打った後、白が包囲する黒に切りを入れた後、黒がこの切った白をポン抜き、白が劫を継いで活きるという別れになりました。この別れはポン抜きが厚く、黒は悪く無かったと思います。その後、黒はこの厚みを生かして左下隅から左辺の白地を侵略に行きました。しかしながら、ここの打ち方がわずかに白の方が優っていたようで、ここで白が逆転して優勢になったようです。終わってみれば白の1目半勝ちでした。

ヴェーバーの「中世合名会社史」の日本語訳の12回目を公開。

ヴェーバーの「中世合名会社史」の日本語訳の12回目を公開しました。今回は注釈のラテン語(蝋を塗った板に釘みたいなので書かれたものを解読したもの)の翻訳が大変でした。ラテン語金石碑文大成という18万もの碑文を集めたものの中に入っているソキエタスについての契約の文章ですが、さすがにこれは英訳は出ていないようです。英訳者のLutz Kaelberの英訳がちょっと怪しく思えて調べるのに時間がかかりました。

「アスペルガー症候群」の本

ちょっと気になって「アスペルガー症候群」の本を読んでみました。読んだ理由は例のグレタ・トゥーンベリさんがアスペルガー症候群だと聞いたからと、前から自分の性格もこれに近いんじゃないかと思っていたからです。だって社交性に乏しいとか、好きなものには極端にのめりこむとか、相手にとっては悪口になることも率直に言う、とかまさにその通りです。それにグレタ・トゥーンベリさんについても結構親近感を感じるんですね。この本には「アスペルガー症候群は病気ではない」とありますが、「発達障害」という言葉もどうかと思います。何故すべての人がすべての属性で最低限平均レベルにならないといけないのでしょうか?何かが苦手でも別のものが得意であればそれを活かしていけばいいと思うんですけど。日本人だから空気を読まないといけない、とかも私は嫌いですし。最近アスペルガーに限らず、何でも「病気」とか「異常」にしたがる傾向が感じされてちょっと気持ち悪いです。金子みすゞさんの詩じゃないですが、「みんなちがって、みんないい。」だと思います。このことは企業における人の評価にも通じます。能力評価とか見ていると、すべての項目でバランス良く得点しないと高い点にはならないようになっているのがほとんどです。でもそういう評価をやっている方の私より上の人で、そんなバランス良く色んな能力を持っている人って私は今までほとんど見たことないですけど。

宇宙家族ロビンソンの”The Toymaker”

宇宙家族ロビンソンの”The Toymaker”を観ました。以前一度登場した、宇宙のデパートの自動通販マシンが再度登場します。前回は女性アンドロイドが出てきましたが、今回は逆にドクター・スミスとウィルがマシンの中に吸い込まれ、二人とも売り物のオモチャとなってしまいます。二人が飛ばされた世界はオモチャの倉庫で、そこで不思議なオモチャ作りの職人がいて、二人をオモチャだと思い込みます。二人は倉庫の窓から地球の丁度クリスマスの様子を眺め、何とか脱出しようとします。(本来はクリスマスシーズンに放送される筈だったみたいです。)脱出は失敗しますが、ロビンソン博士とロボットが二人を救出しに来ます。ロビンソン博士は言葉巧みに、助けてくれたらロボットのようにゼンマイではなく太陽電池で動くオモチャの作り方を教えるといってオモチャ職人を味方に付けます。オモチャの倉庫の世界がちょっと面白いですが、ストーリー的には子供向けという感じです。ドクター・スミスがピエロとしてアンドロメダの子供たち(身長が23m)に売られそうになるのがちょっと笑えます。