白井喬二の「虞美人草街」

白井喬二の「虞美人草街」を読了。浮世絵師間淵花宣が、ある良家の娘をモデルにして「浄婦請願」という絵を描いています。ところが花宣の弟子の忠泉が、「天女は処女か?」という突然謎かけのような質問を花宣に投げかけます。その真意を問うと、モデルのお浅は、良家の子女などではなく、あばずれ女がすり替わっているのだと言います。花宣は直接お浅に問い質し、お浅が両親に会わせるというので、そちらを信じます。しかし忠泉はその決定的証拠として、そのお浅と称する女性がある神社に奉納した額を持ってきます。といった感じでお浅が本物か偽物かでずっと引っ張ります。そして最後にそれが判明した後の、花宣の態度がちょっと意外で不思議な展開になります。芸術家がそのモデルに恋するというのは、ギリシア神話のピュグマリオン以来珍しくない話ですが(ピュグマリオンは正確に言うとモデルではなく創造した作品に恋するのですが)、このお話は白井喬二らしい、主人公の不思議な葛藤が描かれているなかなか捨てがたい作品です。

大橋拓文の「囲碁AI時代の新布石法」

大橋拓文(プロ棋士6段)の「囲碁AI時代の新布石法」を読了。大橋6段は、アルファ碁の棋譜の分析で最近名前を良く目にする棋士です。アルファ碁やDeepZenの打ち方に触発されて、昭和の初めに囲碁界に革命を起こしたいわゆる「新布石」の打ち方を見直してみようとしている本です。新布石は、昭和8年に呉清源と木谷実という2人の天才棋士が考え出したもので、それまでの隅をまず打ち、次に辺へ展開し、という順序の打ち方を180°転換して中央の重視を打ち出した打ち方です。囲碁ライターでプロ棋士級の棋力もあった安永一が本を書いて、それが囲碁の本としては異例のベストセラーになりました。(私も持っています。)この新しい布石は当時のプロ棋士の間で一時爆発的に流行するのですが、やがて古い布石との融和が起こり、星や三々を多用する現代布石となって落ち着きます。また発展として武宮宇宙流となって花開きます。この最初に爆発的に流行した時に実に意欲的な布石が多く試されたのですが、結局結論は出ずブームは去ってしまいました。最近のプロの碁は、国際棋戦を代表として持ち時間が3時間程度と短くなり、布石であまり時間を使うのは不利であり、プロ棋士の間であまり斬新な布石が打たれることはありません。例外は、張栩9段と蘇耀国8段がNHK杯戦で見せたブラックホールぐらいです。この本では同じブラックホールの名前でも中央で正方形に構える打ち方が推奨されています。アマチュアは自由に打てるのですから、どんどん新しい布石を試せばいいのですが、斬新な布石はその後の構想力が強く求められるため、なかなか最後まで勝ちきるように打つのは大変です。AIの囲碁に関しては、布石については人間の真似でそんなに斬新な布石を打っているという記憶はなかったのですが、GodMovesという謎の打ち手(たぶんAI)が現れ、初手天元や、中央での一間構えを打ったそうです。
戦いの本とか詰碁の本は棋力が要求されますが、そういうのに比べると布石の本は気楽に読め夢もあるので、お勧めです。

白井喬二の「桃太郎病」

白井喬二の「桃太郎病」を読了。平凡社の白井喬二全集の第6巻に収録されていた短篇の内、ただ一つだけ未読だったものです。お話は白井喬二が桃太郎の実在説を色々調べていた所に、京都の古本屋で手に入れたあるお寺の文献で、どうも実在の桃太郎と名乗って、島征伐の話や動物を家来にしていたという人がいたのを突き止める話です。それ以外にも、白井喬二の頃、桃太郎が歴史上実在した人であることを唱える人が3人はいたとのことです。

中里介山の「大菩薩峠」第18巻

中里介山の「大菩薩峠」第18巻を読了。後3巻で劇的な展開はあるのか、と前巻のレビューで書きましたが、意外や、この巻では結構劇的な展開が色々ありました。まずはお雪ちゃんと龍之助ですが、お銀様に龍之助の世話をするように言いつかったお雪ちゃんは、ある晩、龍之助の無聊を慰めるために、琵琶湖上に舟を出して月見としゃれこみますが、二人を乗せた舟はいつの間にか竿の立たない深みまで流され、そこでお雪ちゃんは女性特有のヒストリーみたいなものを起こし、「死にたい」と言い出します。それをあろうことか龍之助が止めもせず、自らお雪ちゃんの首に手をかけます。結局お雪ちゃんの妊娠疑惑の真相はなんだったのか謎のままです。
一方、米友は龍之助が長浜の町を夜辻斬りに出かけるのを探している内に、一揆の農民と間違えられ、捕まえられて晒し者にされますが、危うい所を救い出されます。
さらにまた、伊達藩の中を逃げ回っていた裏宿の七兵衛は、追い詰められてある温泉にたどり着きます。そこで待ち構えていた捕り方に捕まりそうになり、女湯に飛び込んでそこの女性を人質に取って逃げようとします。しかし、伊達藩は七兵衛が駒井能登守の身内であることを知って、盗みの咎を許すと言っていることを聞きます。そうして能登守が釜石の港で待っていることを聞かされそこに向かいます。しかしその後を女湯で人質にされた女性が追っかけてきて、裸を七兵衛に見られたので、この辺りの風習で七兵衛に嫁にもらってもらわないと生きてはいられないと言います。
という具合に急に話が動き出した感じです。もしかするとここまで書いてきた中里介山が自身の生命の先をおぼろげに予測して先を急ぎだしたのでしょうか。

白井喬二原作、平田弘史の漫画による「名工自刃」

白井喬二原作、平田弘史の漫画による「名工自刃」を読了。「コミックマガジン」の1968年2月27日号に掲載されたもの。マガジン・ファイブ社から出た「平田弘史作品第四集 御用金」に収録されています。まず、白井喬二が漫画の原作を担当したという事実に驚きます。しかも漫画家が平田弘史というのはうれしい驚きです。お話は医者でありながら自ら手術刀を鍛え、それが昂じて日本刀を鍛えることになる加卜のお話。自分の信念に従って真っ直ぐ生きる主人公が非常に白井らしいです。加えて平田弘史の絵がまさにぴったりはまっています。故郷を出奔し、江戸で荒んだ生活を送っている加卜を長屋の人が助けて、それがきっかけで高田藩の御典医として取り立てられます。高田藩で若君の大怪我を見事な手術で救い、次第に名を上げていきますが、憎むものも多く…といった内容です。こういう作品が漫画とはいえ読めて良かったです。

白井喬二の「黒衣宰相 天海僧正」(5)(完読)

白井喬二の「黒衣宰相 天海僧正」の未読分18回を読了しました。これでようやく全83回の全てを読み終えることが出来ました。今回の分で、天海が家康の信頼を得るようになった過程がよく分かりました。天海が家康をもっとも感心させたのは、江戸を治めるにあたって、まず度量衡の制をきちんとしろ、ということを進言したことでした。
また全83回を読んで感じることは、晩年の白井喬二が、これで読者をうならせてやろう、といった邪な心無しで、丹念に天海僧正の一生を追って、丁寧な作品を残しているということです。非常に読み応えのある作品です。これが「大法輪」のバックナンバーを当たることでしか読めないのは、返す返すも残念なことで、どこかの出版社が単行本として出版する、あるいは2030年に著作権が切れた後に、青空文庫に収録されて万人が読めるようになることを切望します。

NHK杯戦囲碁 張栩9段 対 張豊猷8段

本日のNHK杯戦の囲碁は黒番が張栩9段、白番が張豊猷8段の対戦です。布石は張栩9段がいつものように工夫して、右下隅は目外しからわざと広く構えて相手の侵入を待ち構えます。更に黒は左下隅と左上隅にカカリを打ちましたが、かかりっぱなしで放置し、左辺を軽く見て、右辺の構えを広げました。白はこれに対し右辺を割り打ちし、黒の右上隅からの詰めに対し二間に開きます。しかし黒は更にボウシし、この白への攻めを狙います。その過程で黒はコスミで白の分断を狙いそれに成功しました。結局黒は白3子を取り、また他の2子もほとんど飲み込みました。この結果は黒が悪くないと思いますが、両方の白を取ったのが重複してちょっと手をかけ過ぎた感もあります。その後黒はコスミツケられて放置していた左上隅をハネて動き出し、この黒が簡単に活きるかどうかが焦点になりました。この攻防で結局黒は上辺の白模様になだれ込み、劫になりましたがこの劫に勝ち、白模様を大きく荒らすことに成功し、なおかつ上辺の白を二眼の活きに追い込みました。その代償に白は取られていた白2子を動き出し、逆に黒3子を取りました。これは大きな戦果ではありましたが、上辺の損の方が大きく形勢は黒に傾きました。その後黒は最後に残っていた左下隅を動き出し、ここが活きてしまえば勝ちという状況になりました。結果的にまた劫になりましたが劫材は黒の方に多く、ここで白の投了になりました。

NHK杯戦囲碁 余正麒7段 対 金秀俊8段

9月24日(日)のNHK杯戦の囲碁(出張中だったので録画で視聴)は、黒番が余正麒7段、白番が金秀俊8段の対戦。2人の対戦成績は余7段の3勝0敗ということで、金8段としてはこの辺りで先輩の維持を見せたい所です。対局は左上隅で、白が手を抜いて右下を締まったので、黒は大斜にかけました。これに対し白は定石通り付けていきましたが、黒は割り込まずにハネて打ち、私はあまり見たことがない形になりました。ここでの折衝でのシチョウアタリで黒は右下隅の開いた白に肩付きしました。その後の折衝で結局右下隅は黒は押さえ込むことになりました。全体に黒の方が地合をリードしつつ中盤を迎えました。白は下辺の黒を攻めに行ったのが写真の場面ですが、この白に対し通常は3線を這って受けますが、黒は4線に伸びて反発しました。結局、白は左下隅を利かして渡りを止めた後、2線に飛び下がって黒を分断しましたが、石塔シボリの形になり、地は多少得をしましたが、黒は絞って厚くなり、この結果は黒が悪くなかったように思います。その後白は上辺に侵入しましたが、黒から三々への下がりで受けられ、その後色々やって結局上辺で生きましたが2目の最小の活きであり、かつ元々1目切り取りがあったのを無くしてしまい、かつ中央は白数子を黒に取り込まれてしまい、この収支は白はまったくやっていないと思います。その後黒は白に囲わせて、それで十分という打ち方でした。最後、白がうっかり余計なダメを詰めてしまい、本来一手勝ちだった攻め合いが逆に一手負けになってしまい、白の投了となりました。

中国のトイレでのおかしな英語

9月24日から29日まで中国に出張に行ってきました。この看板みたいなのは、武漢から車で随州に向かうハイウェイの複数のサービスエリアのトイレで、男性小用便器の前に貼ってあったもの。中国語の意味はわかりませんが、英語の方はまったく意味不明です。

The drawing close to civilization
The nearness is convenient

本日AEONでオーストラリア人講師にも見せて分かるかどうか聞きましたが、「まったく分からない」とのことでした。

無粋ながら何がおかしいかを列挙すると、
(1)drawingは図面のことで、文字だけが書かれたものをそうは呼ばない。
(2)最初の文には動詞がなく、単なる名詞句に過ぎない。次の文との関係も不明。最後に”:”をつけて次の文につなぐのならまだ理解できるけど。
(3)たかがトイレの便器に近づいてオシッコすることは、”civilization”とは関係ない。
(4)英語の抽象名詞に一般的に定冠詞は付かない。”The nearness”はおかしい。
(5)nearnessという単語は確かに辞書に載っているけど、よっぽど特別な場合に「近さ」を名詞で言いたい時だけに使うもので、一般的にはほとんど使われない。
(6)nearnessは何かが近くにあるというならconvenientでもいいでしょうが、この場合、便器に近づくことは利用者にとってはconvenientでも何でもない。
(7) 文末にピリオドも無い。

多分、言いたいのは「便器の近くに寄れ」ということで、それを普通の英語で書けば、”As a good manner, please stand close to the toilet bowl (pan).”だと思います。

p.s.
これ、どうもAIによる翻訳をそのまま使ったのではないかと思われます。Google翻訳は最近かなり良くなったという話を聞きますけど、中国製AIの翻訳だとしたらかなりレベル低いですね。

大西康之の「東芝解体 電機メーカーが消える日」

大西康之の「東芝解体 電機メーカーが消える日」を読了。何というか、中身の薄い本です。色んな人にじっくり取材して、よく調査して書いたという感じではなく、何かこの著者独特の「史観」みたいなものに基づいて、電機メーカー・電気メーカーの失敗をあれこれあげつらっているだけの本です。致命的な欠陥といえるのは、そういう失敗を挙げるだけで、ではこれからどうしていくのかという提言がほとんどないこと。やっているのは海外メーカーで成功している会社の例を挙げるだけで、そういうのなら誰でも出来ると思うんだけど。それからこの著者は日経新聞出身ですが、失敗を繰り返してきたエレクトロニクスメーカーの経営者にヨイショした記事をばらまいていたのはまさに日経新聞だと思うけど、その辺りの反省はまるでないですね。
また、「携帯電話もスマートフォンが普及し始めた2000年ごろまでは、NEC、パナソニック、シャープといった日本メーカーが世界シェアの上位に顔を出していたが」(P.31)という説明には笑ってしまいます。確かに2000年頃既にスマートフォンと称するものはありましたが、それはiPhone以降のものとはまったく別なマイナーなものでした。またいわゆるガラケーの頃の世界シェアはノキア、モトローラ、エリクソンといった海外メーカーが上位を占め、日本メーカーなど10位にやっと入るかぐらいで、日本メーカーが上位に顔を出していたことはありません。