最近、企業がHPに載せている通知文とかを見ると、かなりの確率で「貴社ますますご盛栄のこととお喜び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。」という紋切り型が使われています。
私はこれを見る度、すごく気持ちが悪くなります。
何がかというと、
(1)相手を祝賀するのは「お慶び」です。これは元々候文で「大慶至極に御座候」とかを崩したもので、そういう意味でも「喜び」は違和感有り。
(2)「格別のご高配」→今はほとんどの人が思考停止状態でこう書きますが、この意味するところは「本当にあり得ないような高いレベルのご配慮をいただきました」ということになります。たかが年に数回程度取引きするような相手に使うには慇懃無礼、過剰表現もいい所です。男性が会う女性全員に「あなたは絶世の美女です」と言っているようなもの。
(3)「厚く」これも今はこう書く人が多数派ですが、本来は「篤く」です。
以下は、ジャストシステムの日本語入力ソフトであるATOKの定型文入力に入っている文例ですが、「格別のご高配」は一件も使われていません。「厚く」は残念ながら大勢に日和ったのか使われてましたけど。
拝啓
秋冷の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。また、平素は格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
拝啓
平素は格別のご配慮にあずかり厚く御礼申し上げます。
さて、『発注日』付にてご発送の品、本日着荷いたしました。納品書と照合の上、検品いたしました結果、異常は認められませんでしたのでご通知申し上げます。
拝啓
平素は格別のご厚誼を賜り、心から御礼申し上げます。
さて、『受注日』『発注者部署役職名』 『発注者氏名』様より、下記製品について、電話によるご注文をいただきました。つきましては、念のためご確認申し上げます。
拝啓
秋冷の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。また、平素は格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
ちなみにChatGPT4oに意見を聞いてみたら、以下の回答でした。
確かに「格別のご高配」は少し過剰に感じることがあります。よりシンプルで適切な表現としては、以下のような言い回しが考えられます:
- 平素はご愛顧賜り、誠にありがとうございます。
- 日頃のご支援に厚く御礼申し上げます。
これらの表現は、過剰な敬語表現を避けつつ、感謝の気持ちを丁寧に伝えることができます。


ウルトラマンタロウの「天国と地獄 島が動いた!」を観ました。八丈島付近で夜中に5隻の大型船が消息を絶ち、ZATが調査に乗り出します。副隊長以下3人は、地図に無い岩礁を見つけ、そこに着陸して調査します。しかし3人が夜を待って仮眠している間にその岩礁は動き出して八丈島にぶつかりそうになります。その島が実はカニの怪獣でそこにタコの怪獣も出て戦いになり、カニが勝ちます。八丈島に上陸して暴れるカニの怪獣を、遅れてきた東がZATコンドルでやっつけようとして逆にやられ、タロウに変身します。何でも溶かすカニの泡にやられて危機に陥りますが、特殊な光線でその泡を除去し、改めてカニ怪獣を倒すと、そこからは多数の子ガニが…というお話です。うーん、全体的にタロウは話が緩く、またBGMも帰マンのMATのワンダバに相当するのが「ダーバダダーバダ…」という気の抜けるもので、緊張感に乏しいです。まあより低年齢層を狙って視聴率を上げようとしたのでしょうが…


私はレコードが好きで今でもほぼ毎日聞いていますが、最近のアナログ用機器の超バブルにはまったくあきれます。写真は最新のAnalogという雑誌に出ていたものですが、レコードプレーヤーが6千2百万円!ポルシェとフェラーリを買ってもお釣りが来ます。カートリッジはそこまで行きませんが、それでも214万円!(ちなみにカートリッジは1000時間くらいしか使えない消耗品で、針を交換出来ないMC型は元の7~8割くらいのお金を払って新品を再度買う必要があります。)大体オーディオ業界を支えているのは高齢者であり、そんなお金が払える人はほぼいないと思います。
トワイライト・ゾーンの”Night Call”を観ました。ある老婆の元に嵐の晩の2時に2回電話が掛かってきますが、雑音だけのいわゆる無言電話でした。次の日は、何度もハローを繰り返すだけというものでした。その内、「あなたと話がしたい」に変わります。いずれも返事をしても同じ言葉を繰り返すだけです。電話局に調べてもらったら、それはある墓場のある墓にかかっている切れた電話線からということで、老婆はそれを見に行きます。それは彼女の元フィアンセの墓で、彼女が若い頃乱暴な運転をして事故を起し、そのフィアンセが死に、彼女は歩けなくなったというものでした。彼女は正体が分ったフィアンセと話しをしたいと思いますが、彼女が「放っておいて」という返事を前にしたため、もう電話は来なくなる、というお話です。以前も死んだ祖母が孫に与えたオモチャの電話にあの世から電話をかけて来るという話がありましたが、それのバリエーションに過ぎず、もう少し捻りが欲しいと思いました。
ウルトラマンタロウの「宝石は怪獣の餌だ!」を観ました。初めての単発ストーリーですが、光太郎がエジプトから持ち帰ってさおりに上げた宝石が実はナメクジ怪獣ジレンマを呼び出すとんでもないもので、そんなものを持ち帰ってまた無責任に人に上げてしまうという光太郎の責任は重いのですが、さおりはそんな光太郎をかばおうとして、宝石を怪獣が狙っているのを知りながら、それを離そうとしません。ナメクジの怪獣というと、ウルトラQのナメゴンが有名ですが、あれは最後は海に落ちて、一ノ瀬博士に「ナメクジの怪獣だから塩水には弱い」と笑われて溶けていくという、実に情けない最後でしたが、こちらのジレンマは強力な酸を吐きタロウを苦しめます。しかしZATがアルカリ性の液体を撒いて中和してくれたので、何とか倒せた、ということで、今回もタロウはあまり強いという感じがしません。