百田尚樹の「幻庵」

百田尚樹の「幻庵」(げんなん)を読了。これは週刊文春の連載時に読んでいて単行本は未購入ですが、文庫本化されていたため購入しました。「幻庵」とは江戸時代の囲碁の家元四家の内の井上家の十一世の幻庵因碩(げんなんいんせき)のことです。囲碁史上で、名人の実力がありながら名人になれなかった、ならなかった人四人を囲碁四哲と呼び、幻庵因碩はその一人です。幻庵因碩が活躍した文化文政から幕末にかけての時代は、日本で囲碁が非常に盛んになり、同時に棋士の実力も非常に向上した時代です。しかし同時に、特にこの幻庵因碩と本因坊丈和がある意味暗闘を繰り広げます。この両者は70局以上も対局している好敵手(この本では悪敵手と表現されています)ですが、丈和が名人碁所願いを出した時、本来はこの幻庵が争い碁を申し込んでそれを阻止すべきだったのですが、丈和に「6年後に名人を譲るから今回は推薦して欲しい」と言われて騙され、まんまと丈和が名人になります。これがこの人の人生での最初の大きなミス。二番目の大きなミスは、その丈和と対局して名人から引きずり降ろすチャンスが回って来たのに、自分で打たずに、自分より段位が低い弟子の赤星因徹に代わりに打たせたこと。確かにその当時の因徹は幻庵因碩とほぼ並びかけていた実力の持ち主で、仮に丈和が負けた場合はより低段のものに負けたということで名人引き下ろしがやりやすくなるという計算でした。その期待通り因徹は丈和相手に前半は見事な碁を打ちリードしますが、結核を患っていた因徹は対局の労苦に耐えられず徐々に丈和に形勢を挽回され、最後はミスもあって終に逆転負けに終わり、その瞬間血を吐いて倒れその後わずかな間に死んでしまいます。(天保吐血の局、と言います。)三回目はミスではなくチャンスだったのですが、丈和がある理由で名人で無くなったため、今度こそ幻庵因碩にチャンスが回って来ます。しかしそこに立ち塞がったのが、本因坊家跡目の秀和で、とうとう幻庵因碩は秀和の黒番に勝つことが出来ず、名人になれませんでした。ついでにその秀和も壮年期には実力的には他を圧倒していましたが、幻庵因碩の二代後の因碩との対局で実力的には劣る相手に白番で1目負けという痛恨の敗けをくらい、幕末で幕府が何かと忙しくて碁どころではなかったのもあって、秀和もまた名人になれませんでした。(ちなみにヒカルの碁で有名な本因坊秀策はこの秀和の弟子です。)
という具合にこの時代の各棋士の暗闘は本当に面白いので、この小説もなかなか面白いです。(最近の百田の本は買わないようにしていますが、これは例外。)囲碁を知らなくてもそれなりには理解出来ると思いますが、やはり囲碁を知って読んだ方がずっと面白いです。

ジョナサン・ゴールドスタイン&ジョン・フランシス・デイリーの「ダンジョンズ&ドラゴンズ/アウトローたちの誇り」

「ダンジョンズ&ドラゴンズ/アウトローたちの誇り」を観て来ました。まったく予備知識無しで観て、超古典的RPGだなと思ったら、まさにその通りで、1974年のアメリカのテーブルゲームでの同名の元祖RPGを映画化したものです。そういう訳でストーリーもほとんどあるような無いようなもので、男女ペア(女性の方が強いのが今日的)と魔法使いとエルフというチームもRPGそのものです。結局悪い魔女をどう倒すかというだけですが、まあまあ楽しめました。

NHK杯戦囲碁 中野泰宏9段 対 孫喆7段(2023年4月23日放送分)


本日のNHK杯戦囲碁は、黒番が中野泰宏9段、白番が孫喆7段の対戦です。中野さんはお父さんから譲られたという和服で対局、そして孫7段は師匠から贈られたネクタイを着けての対局です。布石では黒が3隅を取り、代わりに白が左辺に大模様を築きました。黒が浅く消しに行ったのに白は受けず、逆に右上隅の黒の開きに肩付きしました。そのため黒は左辺に三間飛びで入り込み、白がこれを攻める展開になりました。黒が左下隅の三々に打って白に受けさせた後、そこを劫にするのを含みに黒はコスんで左辺白を攻める気配を見せましたが、白に切られて逆襲されると単につながる手を打ちました。この辺りが一貫しておらず、黒のサバキは重く成功したとは言い難かったです。左辺が一段落した後、黒は右辺から中央に二間飛びして、中央の白に攻めを見せました。白は取られている石を活用して当たりを打ち、右辺侵略の手がかりを得ようとしました。また右辺上方の肩付きで黒が受けなかった所を白が押さえ、そして曲がりを打った時に、黒が右上隅を小ゲイマで受けたのが問題だったと思います。すかさず白に筋となる付けを打たれ、結局右辺と右上隅が見合いになり、白が右上隅を大きく侵略しました。後は中央の白5子がどうなるかでしたが、黒はそちらを取る前に、中央の白を切断に行こうとしました。しかし黒が断点を継いだ後、白にカケのような手を打たれて攻められると、あっさりその石を捨て、白の5子取りに回りました。こちらも打ち方に一貫性がなかったように思います。中央が取られてしまった結果、左辺からの黒の大石に寄りつきが生じ、色々と生きるための手を打つことになりました。この結果として白地が増えました。また残った上辺も、白が取られている5子への利きを利用してまとめたので、地合は盤面でいい勝負になり、黒はコミを出せませんでした。結局白の中押し勝ちとなりました。

トワイライト・ゾーンの”Five Characters in Search of an Exit”

トワイライト・ゾーンの”Five Characters in Search of an Exit”を観ました。あるアメリカ陸軍の大佐が目覚めると、不思議な空間の中にいました。そこは円筒形で周りも床も全て金属でした。大佐はそこにピエロがいるのを発見します。更には、日雇い労働者、バレーダンサー、バグパイプ吹きの合計5人がいることが判明します。その誰もが何故ここにいるのか知っておらず、またはお腹が空くことも喉が渇くこともありませんでした。大佐は必死に出口を探しますが、どこにも無く、そういった努力は既に先住の4人が試みていたことでした。しかし大佐はここは地獄に違いない、と言いつつも諦めません。5人でそれぞれを肩に載せれば出口の天井の縁に届くのではないかということで、やってみますが、後ちょっとで届きません。しかし大佐は今度は自分が一番上になり、そこであり合わせの衣服で作ったロープをピエロが持っていたサーベルの柄にくくりつけてそれを投げ、天井に縁に引っかけることに成功します。大佐はロープを伝ってついに天井の縁に届きましたが、逆側に墜落してしまいます。そこは雪の上でした。そこはある町のクリスマスの時期であり、5人が入っていた缶は「孤児達に人形をプレゼントしましょう!」と書いてありました。通りかかった女の子が雪の上に落ちていた大佐の「人形」を缶の中に戻します…
まあそれなりに良く出来た脚本でした。これは1961年12月22日のクリスマスシーズンに放送されたものです。

井上雄彦の”THE FIRST SLAM DUNK”

「The First Slam Dunk」を観て来ました。スラムダンクは、途中まで単行本で読んでてその後中断し、しかし完結した時に最終巻を読んだという程度で、特に大ファンという訳ではありませんが、良く出来た漫画だと思っていました。何で今さら5度目のアニメ映画化なのかと思いましたが、お話しは原作の最後の山王工業戦を描いたもので、当然最後の試合の決着の仕方は知っていましたが、それでも改めて感動しました。また山王工業戦だけだと単調になるのを避けるためか、湘北のメンバーではある意味一番地味な宮城リョータをフィーチャーするものになっていました。この辺は原作者の井上雄彦のこだわりでしょうか。ちなみに監督も井上雄彦自身です。そのため、アニメで良くある原作のコミックと違う、はほとんど感じなかったです。観客は現役世代として40代以上が多いかと予想していましたが、意外に若い人が多く混んでいました。(コナンの新作アニメほどじゃないですが。)

アウター・リミッツの”Keeper of the Purple Twilight”

アウター・リミッツの”Keeper of the Purple Twilight”を観ました。科学者のエリック・プラマーはある装置を研究していましたが、莫大な予算を使いながら最後の2つの方程式を得ることが出来ず苦しんでいました。そこにアイカーという人間に化けたエイリアンが現れ、エリックの感情を彼に与える代わりに、その2つの方程式を教えるという取引きをします。プラマーの恋人であるジャネットはプラマーが突然冷たくなったのに驚きます。プラマーは方程式の力で、全ての物質の磁気的な結合を破壊するという恐るべき兵器のプロトを完成します。研究所の所長はそれが人類を滅ぼすものだとして研究の中止を求めますが、予算を出していた軍の幹部はそれに多大な興味を抱き、予算の提供を約束します。実はエイリアンの目的は、その兵器を自分達の星から持ち込むのが大変なので、それをプラマーに代わりに作らせようとしていたのでした。しかし、プラマーの感情を得たアイカーは、憎しみ、愛といった感情に混乱して、元々自分達の惑星の巨大なコンピューターのようなものの一部として行動していたのが、そこから逸脱し始めたため、味方であった兵士エイリアンから狙われるようになります。アイカーはプラマーに感情を返しますが、その時兵士エイリアン達がまた襲って来て、結局アイカーも兵士エイリアン達もプラマーが作った武器によって消滅します。自分の感情を取り戻したアイカーが、その兵器自身によってコントローラーを破壊し、設計図もすべて破棄します。
冷静でロジカルなエイリアンが地球人の愛や憎しみという感情を得て混乱する、というのは良くあるパターンです。ちなみにプラマーを演じていたウォーレン・スティーブンスは、禁断の惑星、原子力潜水艦シービュー号やスター・トレックなどで何度も観たことがある俳優です。

ウィル・メリックの「サーチ2」

サーチ2を観て来ました。映画の構成は前作で理解していますので、その面の驚きはありません。また前作の時にはまだ使われていなかったITツールが最後に結構大事な役目を演じます。まだ公開開始直後でネタバレになるのでストーリーは書きませんが、前作同様楽しめました。ただ他人のアカウントのパスワードが簡単に分かりすぎ、という疑問は前作と同じです。今後生体認証とかに切り替わった時はどうするんでしょうか。(多分サーチ3があると思います。)またこの映画で示されてる様々な個人の行動履歴の追跡、まさしくジョージ・オーウェルの1984の世界で、中国なんかはそれを国単位でやっていると考えるとぞっとします。

スター・トレック ニュージェネレーションの”The Naked Now”

スター・トレック ニュージェネレーションの”The Naked Now”を観ました。これはファーストシーズンの”The Naked Time”を踏まえた話になっています。エンタープライズ号はある赤色巨星でもうすぐ大爆発して白色矮星と化そうとしている星の監視をしていたツィオルコフスキー号から通信を受け取りそちらに向かいます。しかしツィオルコフスキー号のスタッフからの通信は正気を失ったものでした。やがて爆発が起き、ツィオルコフスキー号は誰かによりハッチを爆破され、そのため急激に温度が低下し、全クルーが死亡していました。転送で艦内に降り立ったエンタープライズ号のクルーがそこで見たのは乱痴気パーティーの後で、ゴミが散らかり、またほとんどの人が裸で、ベッドで抱き合っているのもいました。あるクルーは衣服を着けたままシャワーを浴びようとして凍り付いていました。エンタープライズ号のクルーが戻って感染検査を受けますが、ラフォージがおかしなことを言い出し、またとても暑いと訴えます。ライカーはデータに命令し、「服を着たままシャワーを浴びる」という事例をデータベースから検索させます。そこでヒットしたのが、カーク船長のエンタープライズ号の事例で、ある細菌が体内に入ると、アルコールが生成され、感染者は全員酔っ払ったようになる、というものでした。(ファーストシーズンの第4話。)感染はエンタープライズ号の中にどんどん広がり、女医の子供のウェズリーも感染します。彼はトラクタービームの原理でフォースフィールドを作り、またピカード船長の偽命令を出す装置も作り、エンジンルームを自分のコントロール下に置いてしまいます。そうしている内に、赤色巨星の表面で爆発が起き、大きな岩がエンタープライズ目がけて飛んで来ました。しかしエンジンルームはしゃ断されている上に、何百とある制御チップを酔っ払い状態のエンジニア(日本人だと思います)がオモチャにするため全部抜いてしまい、エンタープライズは危機に陥ります。ようやくウェズリーがフォースフィールドに使っているエネルギー源を切り離し、ライカーらが中に入りますが、チップを全部元に戻す時間がありません。そこにウェズリーが、データにやらせらば速い、と提案し、データがチップを元通りに挿す作業を開始します。しかしわずかながらに時間が足りません。そこでウェズリーがまたもやエンタープライズ号を操作し、ツィオルコフスキー号を牽引していたトラクタービームを切り離し、そちらを先に岩石に当ててわずかな時間を稼ぎます。この間にデータがチップを全部元に戻すのに成功し、エンタープライズ号は危機一髪で脱出します。なおこのエピソードでは、酔っ払ったターシャとデータが肉体関係を持つというアダルトな展開があります。なお、細菌はエンタープライズ号のワクチンデータを使ってワクチンを作り、最初のは利かなかったのが、より変異型にも対応出来るように改良されたワクチンのお陰で駆除されます。
私には結構面白かったエピソードですが、放映時は「新シリーズは結局ファーストシーズンの焼き直しなのか」という批判が出て、低評価だったみたいです。

庵野秀明監督の「シン・仮面ライダー」

シン・仮面ライダーを観て来ました。まず思ったのは、庵野監督らしくやたらと理屈っぽいこと。それから冒頭のブラッディー・シーンは子供連れで来る親には不評でしょう。それから本郷猛がコミュ障でうじうじ悩むのはまるで碇シンジで、さすが庵野と思いました。笑ったのがKというロボットがそのまんまロボット刑事Kで、その幼体が左右アンバランスの人造人間キカイダーだったことです。それからラスボスの戦闘形態が「ダブルタイフーン」でV3と名乗るかと思ったら0号でした。また一文字隼人の登場シーンは、「お見せしよう」でオリジナルのままで懐かしかったです。仮面ライダーが仮面だけ脱ぐのは、石ノ森章太郎の原作がそうですし、またライダーマンというのも有ったので、私的にはOKでしたが、マスクの後ろから髪の毛がはみ出ているのは鬱陶しかったです。まああれこれであまり傑作とは思いませんでしたが、浜辺美波が可愛かった(ツンデレ)ので許す。

NHK杯戦囲碁 瀬戸大樹8段 対 藤沢里奈女流本因坊


本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が瀬戸大樹8段、白番が藤沢里菜女流本因坊の対戦です。この対戦から対局者はマスク無しとなりました。(ここまで長かったです…)布石は双方最近の標準的な打ち方で、どちらも弱い石が無く、戦い無しでヨセに入るかという予想でしたが、右下隅で黒が隅に対してカケを打っている白石に迫ってから急に激しくなりました。黒が白を分断したのに、白は隅にケイマで滑って安定を図ったのに、黒が突き当たり、白が伸び込みました。この突き当たりで黒のダメが詰まったため、白からの下辺の出切りが成立し、黒は白一子を取っても活きておらず、攻め合いを目指して下辺で激しい差し手争いが始まりました。途中で黒が右下隅に利かしに行ったのに白は手を抜き下辺を取り切りました。代償で黒が右下隅を取り切れれば互角だったでしょうが、まだ白から劫にする手が残っており、ここで形勢は白に傾きました。それでも黒は右辺上方の模様を拡げて対抗しようとしましたが、白も深めに消しに行き、ここでまた戦いになりました。そのさなかに白は右下隅の劫を決行しました。劫立ての関係で右下隅の黒は本来あったセキで活きる手が無くなってしまい、結局お互いが取るか取られるかの大きな劫になりました。結局黒は劫に勝って隅を取り切りましたが、代償で右辺から上辺に延びる石が切断されました。こうなると黒は上辺だけで活きる必要がありましたが、もがいても2眼は出来ず、黒の投了となりました。