ヴェーバーの「中世合名会社史」の日本語訳の3回目をアップしました。いよいよ序論が終わり本文に入りますが、いやー、なかなか大変でした。しかし、このヴェーバーの一つの文章をはっきりと終了させないで次々につないでいくというやり方は、まあ法律ではよくあるのかもしれませんが、訳すときは大変です。特に代名詞などがそれが指している言葉から離れている場合、それを突き止めるのが本当に面倒です。まあまだ始まったばかりで、先は長いです。
私のドイツ語の翻訳環境
私のドイツ語の翻訳環境です。実は学生時代(38年前)とまったくといっていいくらい変わっていないです。メインの辞書は「木村・相良」です。昔使っていたのはさすがにどこかに行ってしまったので、Amazonで古書で買いました。私の学生時代でもこの辞書はもう古いとされ、その当時はロベルト・シンチンゲルの現代独和辞典がまあスタンダードでした。でもドイツ科の麻生先生が、昔(まあ第2次世界大戦以前)のドイツ語の文献を読むんだったら木村相良の方がいいよ、と教えてくれて、試してみたらその通りでした。現代の最新のドイツ語正書法などには対応していませんが、ヴェーバーの文章を読むのにそんなの必要ないです。ちなみにもっと大きな辞書では小学館の独和大辞典も持っていますが、あまり使いません。グリム辞典はPC用を持っていましたが、今はオンライン上のものを使っています。
それともう一冊、翻訳には欠かせないのが、白水社の「ドイツ語不変化詞辞典」(岩崎英二郎・小野寺和夫共編)です。「不変化詞」というのはあまり一般的な表現ではないと思いますが、逆に変化するのが動詞、名詞、冠詞、形容詞などです。それ以外の前置詞、副詞、間投詞、接続詞などに絞って豊富な用例を付けて作ったのがこの辞書です。ドイツ語の翻訳で一番難しいのは、doch、sowieso、etwas、allerdings,
da、allzuといった単語のニュアンスがどのような意味で使われているかを理解して正確に訳すことです。この辞書はその目的に非常に訳に立ちます。残念ながらもう新しい版は出ていません。
モーア・ジーベックの全集のきわめて初歩的な誤植
マックス・ヴェーバーの「中世合名会社史」を翻訳中ですが、モーア・ジーベックの全集版のテキストにきわめて初歩的な誤植を発見。
P.205にAugangspunktとありますが、こんなドイツ語が存在しないことは日本人の私にだってすぐ分かります。Ausgangspunkt(出発点)の間違いです。ちなみにこの全集版のこの巻の価格は259ユーロ、現在のレートで31,292円もします。そんなに馬鹿高い値段を付けて、それでこの校正レベルとは…しかも全集の第1巻ですよ、これ。CD-ROM版は正しかったです。このCD-ROM版には結構タイポがあるので、校正のために全集版を高いのを承知で買ったのですが、これでは逆です。
また、この全集の売りはテキスト・クリティークだった筈で、ヴェーバーが他の文献を引用している場合に、引用ミスがあれば、それには注が付いて逐一訂正されています。それをこの全集自身がヴェーバーに責任のない誤植を作ってどうすんの、という感じです。
NHK杯戦囲碁 伊田篤史8段 対 村川大介十段
本日のNHK杯戦の囲碁は黒番が伊田篤史8段、白番が村川大介十段の対戦です。二人とも7大タイトル経験者ですが意外にも対戦は本日が2回目で、しかも前回もNHK杯戦だったということです。前回は伊田8段が勝っています。黒は右下隅と右下隅にかかられて、両方ともコスミツケという、昔だったらあり得ない布石でした。しかし右下隅はコスミツケの後手堅く一間に開きましたが、右上隅ではコスミツケの後ケイマに開きました。黒が上辺で白がコスミツケられて立った所から二間に開いた石に肩付きに行きました。白がそれを受けずに黒の包囲網につけていったのが黒の分断を見て機略のある手で、ここから戦いが始まりました。ここの別れは白が黒の隅の2子を取り込んで実利を稼ぎ、黒は上辺で白1子をポン抜いて厚くなりました。この別れは黒のポン抜きが厚みとして働くか、あるいは攻めの対象になるかというその後の打ち方にかかっていました。さらに右辺で白が黒を切っているタネ石がすぐ動くのは重そうでしたが、いずれ機を見て動き出し、右辺の黒を攻めることが出来るかどうかもまた焦点でした。その後の進行で結局白は右辺も逃げ出し、上辺も上手くポンヌキの黒を攻める体制になり、局面は白がリードしました。しかしこのポンヌキの黒を巡る攻防で白が左辺の黒に利かしに行ったのに黒が手を抜いて中央をハネたのが機敏でした。左辺の白の儲けも大きかったですが中央の力関係の逆転も大きく、これで勝敗の行方は不明になりました。その後の白の打ち方で疑問があったのは、せっかく黒を攻めながら左下隅で地を稼いでいたのに、下辺で黒のハネに切っていって戦ったのがどうかと思いました。白は右辺の一団に一眼しかないため、あまり強い手は打てず、その間に黒に下辺から左下隅に潜られてしまい、ここで大きく地を損しました。ここで形勢は逆転し黒のリードとなり、結局黒の中押し勝ちになりました。
宇宙家族ロビンソンの”The Ghost Planet”
宇宙家族ロビンソンの”The Ghost Planet”を観ました。第2シーズンの第3話ですが、このシーズンが始まってやっとまともな面白い話に巡り会いました。結局また宇宙をさすらうことになったジュピター2号は突然「着陸するように」という英語の通信を受信します。それが地球からだと信じこんだドクター・スミスは、ジュピター2号をその星に向けます。そのうちジュピター2号はコントロールを失い、その星からの電波によって操られその星に着陸します。ドクター・スミスはロビンソン博士の制止も聞かず、その星の建物に入っていきます。そこで待ち受けていたのはその星のロボットだけでした。しかしドクター・スミスはジュピター2号の武器を全部渡せば財宝をやると言われて、まんまとその誘いに乗ってしまいます。しかしこちらのロボットに武器を運ばせて、それを向こうのロボットに引き渡した後、ドクター・スミスを待っていたのは、電子装置組み立ての強制労働でした。その星は巨大な電子頭脳が支配する星でした。その電子頭脳はこちらのロボットにも従うように言い、ロボットはそれに従ってウィルも強制労働に押しやります。しかしそれはこちらのロボットの芝居であって、ウィルとドクター・スミスを助け出します。一行は何とか電子頭脳の星から逃げ出すことが出来ましたが、しかし今度はその星から核ミサイルが発射され、ジュピター2号を追いかけて来ます。ロビンソン博士はジュピター2号を反転させてその星に再度向かい、ギリギリで反転してその星にミサイルを当てて爆発させます。しかし、こちらのロボットに裏切られたと思えた時はいつものようにロボットのバッテリーパックを抜けばいいのに、とちょっと矛盾点を感じました。しかし、なかなか面白い話でした。
植木金矢の「時代劇画傑作選」
植木金矢の「時代劇画傑作選」を読みました。吾妻ひでおと前後するように97歳で亡くなられた劇画界の長老でした。私はお名前を存じ上げなかったのですが、Amazonで絵を見て興味がわいたので買ってみたものです。「風雲鞍馬秘帖」という鞍馬天狗もの(?)で一世を風靡された方です。第一印象としてはすごく好きなタイプの絵ですが、惜しむらくは時代小説の挿絵の絵であり、劇画に必要な動きの描写が今一つで全体に静的に思えます。収録されている作品の中では、巌流島の決闘の武蔵の相手の佐々木小次郎が、若者ではなくその師匠の69歳の老人であった、というのがちょっと面白いです。良い所は無駄な線が少ないということです。私は現在週刊文春で新撰組ものを描いている森秀樹の絵が苦手です。何がというと余分な線が多すぎて汚い感じがするからです。そこに行くと、植木さんの絵は綺麗で無駄がありません。
ヴェーバーの「中世合名会社史」、序文の日本語訳を公開しました。
マックス・ヴェーバーの「中世合名会社史」の序文の日本語訳を公開しました。
いやー、この論考は人に審査される博士論文なので、後年のものみたいにやたらとダラダラと文章を続けるヴェーバー式の「悪文」は少ないだろうと予想していたら、とんでもない!、序文からそういう悪文のオンパレードでした。
宇宙家族ロビンソンの”Wild Adventure”
宇宙家族ロビンソンの”Wild Adventure”を観ました。この回ではドクター・スミスの陰謀?がついに勝利を収め、一度はロビンソン博士とドンは地球に戻ることを決定します。しかし何故か訳の分からない緑色の女性が宇宙空間でサイレンのようにドクター・スミスを誘惑し、ドクター・スミスは催眠術にかかってしまったように宇宙服を着て外に出てしまいます。結局、ドクター・スミスを救助するために、最後の燃料を使ってしまい、地球には戻れなくなります。しかし、アルファ・コントロールと通信だけは出来、彼らがまだ生きていることを伝えることは出来ました。
この当時、宇宙家族ロビンソンとバットマンが同じ時刻に放映されていて視聴率を競っていたみたいです。しかしバットマンの方も設定を変更してスタートに失敗し、宇宙家族ロビンソンが視聴率を失うことはなかったようです。
宇宙家族ロビンソンの”Blast Off Into Space”
宇宙家族ロビンソンの”Blast Off Into Space”を観ました。このお話から第2シーズンでカラーになります。いきなりジュピター2号は非常に激しい地震に襲われます。ジュピター2号の燃料を採掘に出かけていたドンやドクター・スミス、ウィルとロボット達の所にも地震が起きますが、そこにいきなり地底の底から、西部の49ersの格好をした山師が登場します。その男はコスモニウムという、太陽の光を凝縮したような、あらゆるものに生命を吹き込む液体を採掘しており、地震は彼が仕掛けた爆薬によるものでした。しかし、結局その爆発は連鎖反応を引き起こし、ロビンソン一家の居た星は崩壊して宇宙の塵になってしまうことが予測され、ロビンソン一家は採掘した燃料でこの星を離れることを決意します。山師の方は実は宇宙船が故障しており、それを修理する部品を欲しがっていましたが、ドクター・スミスがコスモニウム欲しさに、ジュピター2号からスラスターという部品を盗んで山師に持って行きます。結局カードの勝負になって、その部品は山師に巻き上げられてしまいます。山師はロケットを修理してさっさと星を離れましたが、ジュピター2号はドクター・スミスが部品を盗んだせいで離陸がうまく行かず、危機に陥ります。しかし結局星が崩壊してその重力が無くなったため、ジュピター2号はようやく何とか宇宙空間に出ることが出来ました。そういえば、第1シーズンの最初の頃に出ていた宇宙猿のデビーが、長らく行方不明(?)で登場しませんでしたが、この回で突然復活します。
宇宙家族ロビンソンの”No Place to Hide”
宇宙家族ロビンソンの”No Place to Hide”を観ました。放送開始前のおそらくTV局のお偉いさん説得用に作られたパイロット版で未放映です。設定が本番とは違っていて、ジュピター2号ではなくジェミニ(ジェミナイ)12号になっています。また、ドクター・スミスとロボット(フライデー)は登場しません。宇宙船は従ってドクター・スミスが密航したことによって軌道が狂って迷子になったのではなく、途中で小惑星帯にぶつかって宇宙船がダメージを受け、見知らぬ惑星に不時着したということになっています。その後の話は第1シーズンに登場した話ばかり、というか第1シーズンがこのパイロット版の映像を使っているのであり、アーウィン・アレンお得意の使い回しです。第1シーズンで、ジュピター2号が不時着した星が急に寒くなるということでロビンソン一家がチャリオットで南の方に脱出する話が何話かありました。その時何故か臆病な筈のドクター・スミスが一人ジュピター2号に残るのですが、その理由はこのパイロット版のフィルムを使うのにドクター・スミスが映っていないというだけのことでした。
ドクター・スミスとロボットを入れたというのは、ある意味大正解で、善人ばかりのロビンソン一家とドンだけでは話が単調になったと思います。しかし、ドクター・スミスは両刃の剣でもあり、彼の参加によってシリアスSFだった筈がドタバタ喜劇になってしまったということも否めません。
ともかくこれで第1シーズンは全部観終わりました。次からカラーの第2シーズンになります。