本日のNHK杯戦の囲碁は黒番が瀬戸大樹8段、白番が結城聡9段の対戦です。二人のこれまでの対戦成績は結城9段から見て何と16勝0敗だそうです。一流のプロ同士でここまで偏るのは珍しいと思います。布石は瀬戸8段の3手目の三々が珍しいです。最近星に打つと、AIの真似でいきなり三々に入る手が流行っており、三々がまた打たれるようになって来ているそうです。この碁の中盤での焦点は黒が右下隅の白に一間に高くかかり、白が一間に受けたのに黒が覗いていったことです。部分的には黒が相当損な手でしたが、黒の狙いは右上隅から延びた白の大石がケイマしている所をツケコシて、白を分断することでした。黒はこの狙いを決行しましたが、白から上手くかわす手を打たれ、中央で白1子を取って若干の地が出来ましたが、それより右下隅の損の方が大きく白が優勢でした。黒はそれでも更に白の一団に食いついていきましたが、ここでも白はアタリの1子を逃げずにポン抜かせて打ち、その代償に下辺で黒1子を先手で取って大石の活きを確保しました。これで白が勝勢になりましたが、黒が上辺で白に付けていったのが勝負手で、白は内側から押さえて受けておけば多少地が損でもそれで勝ちだったと思いますが、結城9段はそこは既に読んでいるという感じでノータイムで外から押さえました。黒は白地の中で二眼作って活きることはできませんでしたが、結局攻め合いで一手寄せ劫になりました。一手寄せ劫といっても劫材は黒の方が多く、また非常に大きな劫で白からはどこにもそれだけの大きさの劫材は無く、ここで白の投了となりました。結城9段はちょっと油断して好局を落としました。瀬戸8段は対結城9段からの初勝利です。瀬戸8段は2回戦でも河野臨9段といううるさ型を破っており、今期のダークホースになりつつあります。
依田紀基9段の「どん底名人」
依田紀基9段の「どん底名人」を読了。本人の一生を振り返って「遺書」の積もりで書いたものだそうです。依田9段というと、若い頃から知っていて、故藤沢秀行名誉棋聖を慕って集まっていた若手の一人で、よくその碁が秀行さんの講座なんかの題材に取り上げられていました。当時から碁の才能は素晴らしく、将来タイトルを取るのは間違いないだろうと思っていましたが、現時点で35のタイトルを取っており、予感は外れませんでした。でもまだ棋聖のタイトルは取っていませんし、いつまでも井山裕太7冠王にタイトルを独占させておかないで、依田さんみたいな今やベテランが奮起して欲しいものです。師匠の秀行さんは60代で王座のタイトルを取り、しかもそれを防衛したのですから。その秀行さんが「俺は50代になってから碁が強くなった」と仰っていたとあり、偉大なる秀行さんと同列に論じるのはおこがましいですが、私も50代になってから棋力がかなり向上したので嬉しかったです。
依田さんのこれまでは、バカラという博打にのめり込んで借金作ったり、最近多い優等生型ではない、昔からの「棋士」という感じがして、私はむしろ好感が持てました。碁打ちは碁さえ強ければそれでいいと思います。
稲葉禄子の「囲碁と悪女」
稲葉禄子(いなば・よしこ)の「囲碁と悪女」を読了。依田紀基9段の自伝である「どん底名人」を買おうとしたら、Amazonが一緒に買いませんかとお勧めで出して来て、表紙と題名に負けて(笑)ついポチってしまったものです。
筆者は私は知らなかったのですが、囲碁界では有名人みたいで、以前NHKの囲碁講座のアシスタントとかNHK杯戦の司会をやっていたようです。また、懐かしい白江治彦8段の義理の娘さんでもあります。筆者は日本棋院の院生になったけれど、プロ棋士には成れず、囲碁のインストラクターをやっていて、その仕事を通じて色々な人と交流した記録です。囲碁関係の本ですが、棋譜とかはまったく出てこないので、囲碁を知らない人でも楽しく読めるというか、囲碁をむしろ知らない人にお勧めかも。故与謝野馨さんと小沢一郎氏の対局の話と、最後の「ソウタとオシカナ」のお話がお勧め。故与謝野さんはカメラマニアでもあってPentaxの645Dを持っていましたし、私と趣味が近いなと思いました。「ソウタとオシカナ」は、筋肉の癌という不治の病で命を落とす天才数学者とその病気を知っていて結婚した女性棋士の話です。
シオドア・スタージョンの「人間以上」
シオドア・スタージョンの「人間以上」を読了。実はこの作品の存在は昔から知っていて、既に大学生の時に一度買っていますが、読んでいません。何故読まなかったのか、今回ちゃんと読んでみてその理由がわかりました。とても読みにくいのです。まずスタージョンの原文がたぶんとてもわかりにくく、ある個体の視点で進んでいた話が、突然別の個体の話に変わり、その個体同士の関係というのはほとんど明らかにされません。半分くらい読み終わっても物語の世界に没入するという感覚になれずに違和感を感じ続けていました。次に翻訳が良くないです。登場する黒人の双生児を普通に「双子」と訳せばいいのに、「双児」などという存在しない日本語をわざわざ作る訳者のセンスが理解できません。また「エイト・レーン・ハイウェイ」(たぶん”eight-lane highway”)を「八台通りの高速道路」と訳す感覚にはついていけません。(誰が考えたって「八車線の高速道路」の筈で、この訳者はたぶん運転免許を持っていなかったのでは。)「デューン」の古い方の訳も同じ人で、Amazonではかなりぼろくそに言われていますが、さもありなん。SFの日本語訳の先駆者として貢献されたのでしょうが、もう時代に合っていないですね。
原文に戻ると、「中途半端な超能力者が複数集まって協力して一つの個体(ホモ・ゲシュタルト)」を作るというのは、なかなか素晴らしいアイデアですが、でもそれが人類の進化した姿だという説明はちょっと違うような気がします。人間は子供を作ろうと思ったら男女のペアが必要ですが、それすら結構苦労しているのに、5人も6人も一緒にチームを作るなんてことが簡単に行くはずがなく、無理があると思います。実際、この小説に登場するチームのメンバーはかなりご都合主義で出会うのですし。
この小説を前から知っていたのは、吾妻ひでおがこの作品のファンで、その漫画によく登場していたからですが、吾妻ひでおがこの作品を好きなのは何となく理解できるように思います。吾妻の作品に、ストーリーのはっきりしない幻想的なものがありますが、それはこの小説の展開に近いように思います。また、石ノ森章太郎が「サイボーグ009」を描くにあたってこの作品から影響を受けたそうですが、それもよくわかります。知能の高い赤ん坊がグループの頭脳となっている、という所はそのままですから。
そういえば、確かスタージョンはスター・トレックの最初のである「宇宙大作戦」のある回の台本を書いていたと思いました。
丹下左膳のモデルはネルソン提督か?
古谷三敏の漫画の「レモン・ハート」に林不忘が丹下左膳(片目、片手)を生み出したのは、イギリスのネルソン提督(同じく片目、片手)をモデルにしたのではないかという説が紹介されています。林不忘は1920年から3年半アメリカで暮らしたので、この説は信憑性あるなと思っていましたが、Wikipediaの「丹下左膳」の項を見ると、「原型となる大岡政談の鈴川源十郎ものは多くの講談本でも扱われている題材で、邑井貞吉の講談「大岡政談」では、隻眼隻手の日置(へき)民五郎と旗本鈴川源十郎の二人が組んで悪行を働くというものだったが」とあり、林不忘が片目片手という設定を生み出したのではなく、原型となった講談に既に片目片手のキャラクターが出てくるそうです。となると、ネルソン提督モデル説はちょっと違うのではないかと思います。
イリーナ・メジューエワのショパンのポロネーズ集
溝の口のスーパーマルエツの再オープン、また遅延
NHK杯戦の囲碁 一力遼8段 対 本木克弥8段
本日のNHK杯戦の囲碁は黒番が一力遼8段、白番が本木克弥8段の好カード。二人とも既に井山裕太7冠王への挑戦経験があります。まだどちらも結果は出せていませんが、どちらかがタイトルを取る日は遠くないでしょう。布石で黒が右下隅の白の星に対し、カカリではなくいきなり三々に入るのがAIの打ち方を真似た最近の流行です。黒の狙いは隅の地を取るだけではなくて、将来的に外側の白を攻めようということですが、その狙いが白もわかっているので、この打ち方はまだ結論が出ていないと思います。一段の折衝の結果、左上隅をからめたシチョウアタリの攻防もあり、結果として黒はシチョウに抱えられた石を動き出し、隅に若干の地を持ち、白は右辺を這って活き、黒はかなりの厚みを築きました。白はその後左下隅に付けていき、下辺に展開しました。先手を取った黒はシチョウアタリで途中まで打っていた左上隅に手を入れ、左辺の白への攻めを伺いました。白は左辺の白を下辺の白に連絡しようとしましたが、黒はそれを強硬に遮断しにいきました。結局白は左辺で活きることになりましたが、その代償で中央で黒を切断した2子を取られ、この一連の折衝は黒に軍配が上がったと思います。しかし本木8段はアマシ作戦に切り替え、地合で先行しました。ここで黒の一力8段には中央の模様を囲うか、下辺の白に手を付けるかの選択肢がありましたが、一力8段は下辺の白に手を付ける方を選択しました。この判断は微妙でもしかすると囲っていた方が良かったかもしれません。というのは黒は下辺を割り、右下隅の白を追い立てることに成功しましたが、白はその逃げる手が自然に黒模様を消しているので、あまり腹も立たない所でした。勝敗はヨセに持ち込まれましたが、黒は形勢が悪いと見たのか、右下隅で活きる手があるのをそのために損をするのを拒否し、劫にしました。この劫は当初一手寄せ劫でしたが、白がダメを詰めたので、本劫になりました。結局白が劫に勝ち、黒は代償として右上隅と下辺で得をしました。この結果はほとんど互角だったようで白がわずかにリードというのは変わりませんでした。さいごは半劫争いになりましたが、結局白は半劫を譲って半目勝ちでした。本木8段の冷静な打ち回しが光った一局でした。
ルドルフ・ヴァルシャイ指揮、ケルンWDR交響楽団のショスターコヴィチ交響曲全集
ルドルフ・ヴァルシャイ指揮、ケルンWDR交響楽団のショスターコヴィチ交響曲全集を聴きました。何故かHMVでもAmazonでも3,000円以下で現在販売されています。ショスターコヴィチ交響曲全集は、既にゲルギエフ、キタエンコ、ロジェストヴェンスキー、ハイティンク、ヤンソンスなどで持っているため、今さらと思ってヴァルシャイのは買っていなかったのですが、この価格で触手が伸びました。聴いてみてびっくり、超オーソドックスで素晴らしい演奏で録音もいいです。初めてショスターコヴィチ交響曲全集を買おうという方には是非ともお勧めします。一つ嬉しいのは、ショスターコヴィッチの交響曲は15曲もあって、長いのもあり短いのもありで色々なんで、全集にする時は例えば1番と15番をカップリングするなんていうことが良く行われるのですが、この全集ではきちんと順番通りに収録しています。これはありそうでなかなかないことです。ヴァルシャイのは既に14番の東京ライブのCDを持っていましたが、買って本当に良かったです。
洪清泉の「碁が強い人はどのように上達してきたか?」
洪清泉の「碁が強い人はどのように上達してきたか?」を読了。正直な所、がっかりした本でした。確かに洪道場からは一力遼、芝野虎丸、藤沢里菜といった今をときめくプロ棋士が多数出ていますが、この本に書いてあるような内容が特別なものとは思えません。日本では「ヒカルの碁」で囲碁の底辺が広がり、たくさんの子供が棋士を目指し、そういう才能を持った棋士の卵が集まる環境として洪道場がたまたまあった、ということだと思います。強い子供同士で切磋琢磨させれば、各人の棋力は自然に伸びています。かつて同じようにプロ棋士を輩出した道場に「木谷道場」がありますが、「木谷道場での訓練の仕方」のような本は見たことがありません。木谷道場も才能のある若手を集めてお互いに切磋琢磨させたことが一番大きいと思います。
個人的には、これからはこの本に書いてあるような従来型の強くなり方とは違って、最初からコンピューターをフル活用して強くなった棋士が登場すると思います。そっちの方にずっと興味があります。詰碁が重要とか棋譜並べがどうの、とかというのはもう聞き飽きています。私個人の体験からいっても、本当の意味で囲碁の力が上がったのはコンピューターと数多く対局しだしてからです。


