劉昌赫(ユ・チャンヒョク)/金世実(キム・セシル)の「小目一間ガカリの周辺」を読了。この所、ずっと定石関係の棋書を読んでいてその一つ。実戦でよく出てくる、小目に一間高ガカリの定石の変化をまとめたものです。どちらかというと浅く広くという感じで、個々の変化は詳しくないですが、最近の実戦によく出てくる変化がまとめてあるので、有用です。出版されたのも2016年7月で出たばかりです。黒の小目に白が一間高ガカリして、黒が一間に低くはさんで、白が隅につけて、黒が二間に開くのは、「張栩定石」ということで、張栩9段が打ち出した手だということを初めて知りました。
宮崎吾朗監督の「コクリコ坂から」
ジブリ作品の「コクリコ坂から」を視聴。これで4回目です。またこの作品のサントラCDも大好きで、これまで100回以上聴いています。ジブリ作品はほぼ観ていますが、この作品が一番好きです。大きな事件も起きないし、悪者も一人も登場しませんが、1960年代の日活青春映画という感じで、浜田光夫と吉永小百合で実写であってもおかしくない内容です。原作は1980年頃の「なかよし」に載っていた少女漫画で、一度取り寄せて読んだことがありますが、内容としては二流の作品で、宮崎駿が基本的な設定だけ借りてほとんど別の話にしてしまっています。サントラにはまっていると書きましたが、全体に「歌」が非常に印象的に使われていて、特に、学園の理事長がカルチェラタンという古い建物を見学に来た時に学生が歌う「紺色のうねりが」は、東日本大震災の数ヶ月後に封切られた作品ということもあって、宮沢賢治が津波に負けないようにと歌った詩を宮崎駿と宮崎吾朗が作り直して、谷山浩子が曲をつけたもので、とても印象的です。またサブタイトルとしても使われている坂本九の「上を向いて歩こう」も、まさに丁度その時代の流行歌としてうまく使われています。ともかくとても爽やかな青春映画です。
なお、映画で出てくる徳丸理事長は、徳間書店の初代社長の徳間康快がモデルです。(ジブリの鈴木プロデューサーは徳間書店の出身ですし、ジブリも徳間書店の出資を受けています。)徳丸書店の社長室にさりげなく置かれた書籍をよく見ると、吉本隆明「情況への発言」、稲垣足穂「少年愛の美学」、安部公房「夢の逃亡」だったりします。これらすべて徳間書店のベストセラーです。但し、映画当時(1963年)のものではなく1968年のものですが。
趙治勲名誉名人・二十五世本因坊の「お悩み天国 治勲の爆笑人生相談室」
趙治勲名誉名人・二十五世本因坊の「お悩み天国 治勲の爆笑人生相談室」を読了。第2巻を試しに読んだらとても面白かったので、1巻と3巻もポチりました。この1巻も面白いです。「小林光一とは本当に仲が悪かったのですか」という質問に対して、色々書いた後で、「最後になりましたが、光一さん、名誉棋聖、名誉名人、名誉碁聖おめでとう。名誉本因坊もあれば最高だったね。なんで名誉本因坊がないんだろうねえ……」なんて書いています。小林光一名誉名人は、本因坊に4回挑戦しましたが、その相手が全部趙治勲さんで、その全てに負けたんです…
また、囲碁入門として紹介している張栩9段の「黒猫のヨンロ」、私もiPodで購入して(380円)、やってみましたが、なかなかいいですよ。囲碁を始めたい方にお勧め。
国枝史郎の「八ヶ嶽の魔神」
国枝史郎の「八ヶ嶽の魔神」を再読。前に読んだのは6年ぐらい前ですが、内容はほとんど忘れてしまっていました。国枝の三大傑作は「神州纐纈城」、「蔦葛木曽桟」とこの「八ヶ嶽の魔神」と言われています。その三作の中で、この作品だけが唯一完結しています。但し、完結しているといっても、一人の姫を巡って争った兄弟の兄の方の末裔が山窩族となり、弟と姫の間に出来た久田姫の末裔が水狐族となって双方が代々争っています。山窩族の血を引く主人公の鏡葉之助が、水狐族の長を倒した時に呪いを受け、永遠に不安を感じながら生き続けることになり、物語が書かれた大正時代の今も生きている、というのが果たして普通に言う結末と言えるかどうか。この作品も平凡社の現代大衆文学全集に収められています。というか国枝史郎だけで、三巻も割り当てられおり、国枝史郎が当時いかに人気が高かったかが窺えます。物語の印象としては、最後の方で葉之助と、淫祠邪教化した水狐族の、血で血を争う腥い戦い(葉之助の味方となった熊や狼や豹の猛獣が人間を食い殺すシーンもたくさんあります)の描写が実に国枝らしいです。
NHK杯戦囲碁 黄翊祖8段 対 河野臨9段
本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番は黄翊祖8段、白番は河野臨9段です。黄8段は3大タイトルのリーグにすべて入っています。河野9段は最近好調で棋聖戦の挑戦者になり、井山棋聖から1勝を挙げています。対局は、河野9段が4手目を三々に打ったことから、白の実利、黒の模様という展開になりました。白は右辺の黒模様を消しに行きました。黒はこの白を攻めましたが、下辺に白を追って、白が黒の覗きに対し普通に継がずに黒に突き当たって受け、黒がはねたのに対し、切りを入れました。黒はこの切られた石を左に這って頑張って受けたのですが、これがどうだったか、白がこの這った黒を追って左下隅に向かって延び、この結果白を攻めていた黒2子が取られてしまいました。しかも右下隅がそのまま黒地になった訳ではなく、白はすぐに手をつけて、結果として簡単に活きてしまいました。ここで形勢ははっきり白に傾きました。黒は2子取られた結果、左辺の黒が切り離されて薄かったのですが、それでも左上隅の三々に入って、両方を頑張りました。結果的に両方黒は活きたのですが、白はいじめて十分と見ていました。ヨセは白が少し損をしましたが、黒はコミを出すことが出来ず、黒の投了となりました。
趙治勲名誉名人・二十五世本因坊の「お悩み天国② 治勲の爆笑人生相談室」
趙治勲名誉名人・二十五世本因坊の「お悩み天国② 治勲の爆笑人生相談室」を読了。週刊碁に連載されていたもの。(囲碁を知らない人はびっくりされるかもしれませんが、囲碁の週刊新聞があるんです。私も学生時代は毎週買っていました。碁の雑誌がほとんど無くなる一方で、週刊碁は今も出ています。)趙治勲さんのTVの碁での解説とか、各タイトル戦での挨拶とかとても面白いので有名ですが、文章の方でも爆笑ものです。あまり期待しないで買ってみましたが、とても面白いです。囲碁をまったく知らなくても問題なく楽しめます。囲碁を知っている人にはもっと面白く、小林光一とか張栩の悪口とか、山城宏日本棋院副理事が登場したりします。趙治勲さんは、現時点で棋士の中でもっとも多数のタイトルを獲得した人で、もう還暦を迎えられていますが、現在でも第一線の棋士として活躍中です。
市川崑監督の「雪之丞変化」
市川崑監督の1963年の作品、「雪之丞変化」を視聴。雪之丞と闇太郎の二役をやっているのが長谷川一夫で、長谷川一夫の映画三百本記念で、市川崑監督の初の時代劇です。とにかく役者が素晴らしく、浪路が若尾文子、軽業のお初が山本富士子、雪之丞の師匠の菊之丞が市川中車、島抜け法印が勝新太郎、門倉兵馬が船越英二、そして敵の土部三斎(原作では「つちべ」ですが、映画では「どべ」と呼ばれています)が中村鴈治郎とオールスターキャストです。それはいいのですが、この時長谷川一夫はもう55歳で若女形の役としてはさすがに老けすぎです。長谷川一夫が最初に雪之丞を演じたのは、昭和10年で、この時のものが観たくなります。女優陣は、若尾文子が可憐で実に美しく、また山本富士子のおきゃんな感じのお初もいいです。ただ、原作にあった雪之丞と闇太郎の友情が十分に描けていません。また復讐の過程も原作で5人の敵を映画では3人に減らしてしまって、ちょっとあっさりしすぎです。またストーリーの展開も、雪之丞の独白に頼っている部分が多く、もっと映像で見せて欲しかったです。
岩下俊作の「富島松五郎伝」
岩下俊作の「富島松五郎伝」を読了。いうまでもなく映画「無法松の一生」の原作です。私は、映画はいわばダイジェストで、小説では松五郎の一生がもっと詳細に語られるのかと思っていましたが、実際は、映画に出てくるエピソードと小説のそれはほとんど同じでした。ただ映画では省かれているのは、松五郎が博打を打つシーンで、映画では芝居小屋での喧嘩の仲裁に初めて登場する吉岡の親分は、小説ではその前に松五郎と博打を打ち、松五郎に対して大負けしますが、気持ちの良い勝負が出来たと言って、松五郎を褒めます。また、小説を読んで初めてわかるのは、当時の小倉の芝居小屋と人力車夫の関係は、芝居の大道具・小道具を運んだり、役者が宿と小屋を往復するのに人力車夫が不可欠で、持ちつ持たれつの関係にあったということで、それで松五郎は芝居小屋の入場口を「顔で」通過しようとしたのでした。その他、松五郎が吉岡の未亡人に寄せる愛情が、最初は男女のものだったのが、次第に兄が妹を思うような気持ちに変わっていったことも、映画では描ききれませんでした。細かく言えば色々ありますが、原作をほぼそのまま映画化して不朽の名作になっているのですから、この原作自体が名作なんです。
稲垣浩監督の「無法松の一生」(1958年版)
稲垣浩監督の「無法松の一生」、1958年版を観ました。1943年版が日本の軍部と、占領軍GHQによって、二度に渡って検閲を受け削除を受けた無念を晴らすため、稲垣監督が敢えてリメイクしたものです。キャストは松五郎が三船敏郎、吉岡未亡人が高峰秀子と当時としては最高のものと思います。ヴェネチア国際映画祭で金獅子賞を受賞しています。1943年版と比べてどこがカットされたかが良くわかります。日本の軍部がカットを命じたのは、要するに松五郎が吉岡未亡人に思いを寄せているとわかる所すべてです。車引き風情が軍人の未亡人に思いを寄せるなんぞはけしからん、という訳です。GHQがカットしたのも理不尽で、敏雄が学芸会で「青葉の笛」を唄う所や、提灯行列で学生が軍歌を歌う箇所などです。カットされた箇所を除いて比較して、1943年版と1958年版はどちらも素晴らしい甲乙付けがたいものだと思います。この作品、原作である「富島松五郎伝」も読んでみようと思って、取り寄せ済みです。
吉川英治の「恋山彦」
吉川英治の「恋山彦」を読了。吉川英治が「宮本武蔵」を書く直前の昭和9年から10年にかけて、講談社の雑誌「キング」に連載したもの。昭和8年に日本で公開された「キング・コング」を観た吉川英治が、かなりの影響を受けてこの作品を書いています。後半の主人公である伊那小源太(信州の山奥に隠れ住んでいた平家の後胤)の荒唐無稽な暴れぶりが、まさにキング・コングそのものです。キング・コングは美女のアンを片手にもって、エンパイア・ステート・ビルを登っていきますが、小源太は、柳沢吉保の六義園の開所式に忍び込んで、大暴れし、吉安の妾のおさねを捕まえて片手に抱え、六義園の嘨雲閣(しょううんかく)を登っていきます。キング・コングは人間よりはるかに大きいので(あるサイトによると身長7mくらいではないかということです)、その大暴れぶりは別に問題ないのですが、小源太は大きいといってもたかだか身長は八尺(180cmくらい)ということなので、かなり設定に無理があります。(なんせ小源太一人で、武家屋敷を丸ごと崩壊させたりします。)とはいえ、お話としては、波乱万丈でなかなか楽しめる作品です。最後に小源太が恋人のお品を平家部落に連れて帰る所で終わりますが、その平家部落は既に焼き討ちにあった筈じゃないの、という所がちょっと引っかかりますが。