河村哲夫の「神功皇后の謎を解く ≪伝承地探訪録≫」

河村哲夫の「神功皇后の謎を解く ≪伝承地探訪録≫」を読了。作者は福岡県生まれ・育ちの歴史作家。神功皇后と応神天皇については、私自身縁があって、私が生まれた亡母の実家である下関市吉母(よしも)町(豊浦町と合併する前の下関市の北西の端の漁村、遠浅の海水浴場で有名)の名前の由来は、神功皇后がここで応神天皇を産んで、その時に体を温める目的で海岸に打ち寄せられて乾燥していた「藻」を「寄せた」ことから「よせも→よしも」となったという伝承があります。亡母の実家から数十Mの所には「胞(えな)塚」という、神功皇后が応神天皇が生まれた後の胞衣を埋めたとされる塚もあります。更には10Kmぐらいの半径の中に、若宮神社、乳母屋神社、杜屋神社という所縁の神社もあり、この内若宮神社の方は長門一宮である住吉神宮の本宮であるということです。まあ、応神天皇が産まれたのは通常は福岡県の宇美ということになっていますが、おそらくは吉母の地にも母子が立ち寄ったのは事実ではないかと思います。
戦前は記紀の内容がすべて歴史として、いわゆる「皇国史観」として学校で教えられ、戦後はそれが180度逆転し、またマルクス主義的な史観の影響もあり、神功皇后不在説が主流になるという変わり方です。しかしこの本の作者が丹念に九州・山口周辺に残る神功皇后所縁の地を訪ね歩いて分かったように、記紀に出てくる神功皇后の足跡は、軍を率いて移動するという観点からは非常に合理的なルートを取っているとか、あるいは所縁の地の数の非常な多さから言っても、神功皇后が実在しなかったなどという説はあり得ないと思っています。任那の日本府もその存在が戦後は否定されて来ましたが、実は伽耶の地に日本由来の前方後円墳が最近多数見つかっており、植民地統括府とまで行かなくとも、日本から行った多くの者が定住していて軍事的・政治的に影響力を持っていたというのが新たに分かっています。
そもそも仲哀天皇と神功皇后が3年間も穴門の地、つまり下関市に留まり続けたのは何故なのかを考えると、当時大和朝廷の影響力はまだまだ限定的であり、九州にはその対抗勢力が多数おり、それらが新羅などの朝鮮半島の勢力と結託し、その一部は逆に九州地方にも襲来していたのではないか、と考えるは無理はないと思います。熊襲の征伐の前に朝鮮半島の勢力との戦いを優先した、という物語を私はそう解釈します。考古学資料を今後参照していかなければならないのはもちろんのことですが、その際に気を付けるべきは現時点で見つかっている遺跡は、全体の数の多くとも数パーセント程度だろう、ということです。全ての遺跡を発掘調査することは不可能ですが、ある特定の遺跡の発見をあまりにも短絡的に総合化するのは厳に避けるべきだと思います。(悪しき例は邪馬台国論争における纒向遺跡の扱い方)
その他、応神天皇が産まれるまでがきっちり10月10日で逆に不自然で、応神天皇は仲哀天皇の子ではなく実は武内宿禰と神功皇后の不倫の子ではないか、とかは説としては面白いですが、何の証拠もなくそんなものを詮索しても仕方が無いと思います。

InDesignの画像生成AI

会社で製品のデータシートを作り直すためにAdobeのCreative Cloudのコンプリートプランを契約してDTPソフトであるInDesignが使えるようになりました。早速試しに初期画面にフレームを追加したら、「テキストから画像を生成」(画像生成AI)というのが出て来たので試してみました。テキストは「日本の首都圏の朝のほぼ満員の電車の中、季節は真冬、2人の17歳くらいの女子高生が立った状態でおしゃべりをしている。二人の学生用カバンにはそれぞれ3つの5cmくらいの小さなぬいぐるみぶら下がっている。二人は学校の制服である紺のブレザーを着ている。足は素足で革靴を履いている。」です。このぐらいかなり詳細に指定しないと目的の画像になりませんが、この場合でも「カバンに小さなぬいぐるみがついている。」というのが理解してもらえないようです。最初にやったらまったく女子高生風ではなくOLになってしまったので、制服まで指定していますが、同じ学校の友達という所までは理解しないようで制服の長さとかネクタイの色が違います。

NHK杯戦囲碁 余正麒8段 対 呉柏毅6段(2025年1月12日放送分)


本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が余正麒8段、白番が呉柏毅6段の対戦です。両者台湾出身の関西棋院であり、対戦成績も余8段から見て3勝2敗と拮抗しています。この碁の焦点は右下隅から右辺で、白が隅からハネ継いで黒が下辺とタケフでつながったのに対し、白が右辺の黒の傷を覗いてそこから白が右辺に展開しました。白は軽く更に上辺にも入って行きましたが、結果から見るとこの打ち方が薄く、黒に間を裂かれて絡み攻めにされました。白は取り敢えず上辺の石は中央に出てくつろげましたが、黒は右辺の白を本気で取りに行きました。黒が出た時に白が一間に飛んだのが悪手でこれで白の眼形が一気に無くなりました。白は劫にしてねばり、また中央の黒への逆襲も狙いましたが、すべて上手く行かず右辺の白が取られて黒地がここだけで約70目となり、白の投了となりました。

トランジスター技術2025年2月号のプリント配線板特集→間違いだらけ

トランジスター技術の2025年2月号は、プリント配線板特集ですが、この記事が間違いだらけ。2点だけ指摘しておきますが、きちんとチェックしたらおそらく20箇所くらい不適切な内容がありそうです。

(1) プリント配線板の材料で、FR-4がガラス繊維をエポキシで固めたもの、CEM-3はガラスの粉をエポキシで固めたもの

馬鹿か、という説明です。FR-4はガラス布(にエポキシ樹脂を含浸させたプリプレグ)を使ったもの、CEM-3はガラス布とガラス不織布を組み合わせたものです。(樹脂はどちらもエポキシ樹脂)

(2) プリント配線板の穴開けは今はレーザー加工が主流になった

これも馬鹿か、です。プリント配線板の穴開けの主流は今でもドリルビットを使ったN/Cドリルマシンです。レーザー加工はビルドアップ基板などの特殊基板で多く使われますが、生産性の点でもコストの点でも主流にはなっていません。

私が日立化成で銅張り積層板を売っていた頃は、配線板の生産量は日本がトップだったと思いますが、今はおそらく上位10位にも入らないと思います。当然の結果として正しい知識を持たない人が増えてきている訳です。
これを書いている「西村康」というライターは同じ号で突入電流軽減回路についても書いていますが、こちらもそもそも「突入電流」という単語を知らず「アンプの回路が不安定になる」とか意味不明なことを書いています。更には電源スイッチの2極品について入手性が悪いとか高いとか書いています。2極のスイッチはごく普通に販売されていますし、トグルスイッチではむしろ単極より2極の方が多いです。また価格もせいぜい数十円アップぐらいです。またここで何回が紹介したように電源スイッチは安全のための「両切り」にするために2極のスイッチを使うのが正道です。

マックス・ヴェーバーの「ローマ土地制度史―公法と私法における意味について」の日本語訳の第46回を公開

「ローマ土地制度史―公法と私法における意味について」の日本語訳の第46回を公開しました。2025年の最初の公開です。
ここでは戦争でローマが勝って獲得した属州の土地について、所有権がどうなっていたのかという細かな議論が行われています。ローマが負けた側の面子をつぶさず、またひどい搾取も行っていないという巧妙な属州管理の一面が良く分かります。

トマス・ミジリーの発明と悲劇

有鉛ガソリンの添加剤である四塩化エチル鉛を発明した人と、クーラー他の冷媒である、オゾン層を破壊することで禁止されたフロンを発見した人が同じ人(トマス・ミジリー)だというのを初めて知りました。この人の特許100以上あってエジソンと同じ発明王なのですが、今日では可哀想に非常にネガティブな評価をされているようです。そして晩年も若い時にわざと四塩化エチル鉛から出る鉛のガスを吸うデモをやった結果、鉛中毒になって、最後は半分自殺だったようです。(自分が発明した機械に首を絞められて死んでいます。)

https://edition.cnn.com/2024/05/24/world/thomas-midgley-jr-leaded-gas-freon-scn/index.html

辻直四郎訳の「リグ・ヴェーダ讃歌」

辻直四郎訳の「リグ・ヴェーダ讃歌」を読了。リグ・ヴェーダを含むヴェーダは、インドの宗教文書でもっとも古いものです。訳に「讃歌」の語が追加されていることから分かるように、様々な神に祈りとソーマ(神酒)を捧げて現世での御利益を得ようとするきわめて現世志向の讃歌です。また太陽神とか暴風雨の神、火の神(アグニ)、幸運の神、無垢の神、薬の神、と色々で、基本的にはギリシア・ローマ神話とか神道の世界に近い多神教で、中心的な神が曖昧です。一番良く出てくるのは英雄神のインドラと火の神のアグニでしょうか。ヴィシュヌも一応出て来ますが、まだその存在感は大きくありません。全体にただひたすら讃歌で、要は金持ちに雇われた詩人が自分の詩作の腕を振るって褒め称えた神からの御利益をその金持ちのために引き出し、多額の謝礼をもらうための歌です。後のウパニシャッドのような哲学的な内容はまだほとんどありませんが、神々も宇宙が生まれた後に生まれたもので、宇宙を創造したりはしていないとか、あるいは始まりは有も無も無かった、と言っているのは現在のビッグバンによる宇宙の始まりときわめて近い解釈です。また原人プルシャの体のそれぞれの部分から、つまり口からはバラモンが、腕からはラージャニア(後のクシャトリア)、腿からはヴァイシアが、最後に足からシュードラが生まれたとされており、カーストの起源が非常に古いことが分かります。ともかくウパニシャッドと違って非常に読みやすいですが、その翻訳は解釈が沢山あるようで、意味が取りやすいという訳ではありません。

スタートレック・TNGの”The Offspring”

スタートレック・TNGの”The Offspring”を観ました。データが皆に相談しないで何やら一生懸命作っていて、結局それはデータの「子供」でした。ラルと名付けら、自分で「女性」を選んだデータの作ったアンドロイドは、データが自分と同レベル以上のアンドロイドを自分が壊れた後も残そうとした、文字通り子供=娘でした。しかしそれはスターフリートの本部に対して危険を感じさせる行動となり、ピカードの上司がエンタープライズ号にやって来て、ラルをデータから引き離して研究所に連れて行こうとします。しかしデータより進化して感情を持ち始めていたラルに取って自分の唯一の同類であり親であるデータから引き離されることは強い不安感を生じさせ、それが原因でシステムに異常を来してしまいます。データは必死に修理しようとしましたが、結局ラルの機能をストップさせるしかありませんでした。ピカード上司は「そんなつもりじゃなかったんだ…」と言って戻って行きます。データはラルの記憶を自分の電子頭脳に移し、その思い出を失わないようにします。エンタープライズ号のミッションの一つが「新しい生命」を探し出すことなのですが、データはその新しい生命の一つして扱われています。ちょっとおセンチなお話でしたが、ラルがライカーにいきなりキスしたりとかのサービスシーンもあって楽しめました。

ウルトラマンタロウの「2大怪獣タロウに迫る!」「ゾフィが死んだ!タロウも死んだ!」「ウルトラの母 愛の奇跡!」

ウルトラマンタロウの「2大怪獣タロウに迫る!」「ゾフィが死んだ!タロウも死んだ!」「ウルトラの母 愛の奇跡!」の3つを続けて観ました。2話連続はウルトラセブン以降、新マンでもウルトラマンAでもありましたが、3話連続は初めてです。しかもタイトル通り、タロウは一度完全に死に(話の都合で本当は完全には死んでなかったことにされますが)、タロウを助けに来たゾフィは本当にあっさりタロウと同じようにバードンのクチバシを刺されて死に、しかもバードン(明らかにヒクイドリがモデルです)に人間が食べられるシーンまであり、視聴率梃子上げのためなんですが、当時の子供にはショッキングだったのではないでしょうか。そしてゾフィが一度タロウを光の国に連れ帰り、そこでウルトラの母がまるでシャーマンみたいにタロウを蘇らせます。そして渡した新しい武器がブレスレットで、新マンと同じかよ、と昔から観ていた人は誰でもそう思ったでしょう。その新しい武器の力でタロウはバードンは倒しますが、結局ゾフィは死んだままで死体状態でタロウとウルトラの母がゾフィを運んで行きます。といっても、おそらくこの後またウルトラ6兄弟が出てくるので、ゾフィもご都合主義でどこかで復活するのでしょう。

NHK杯戦囲碁 河野臨9段 対 井山裕太3冠(2025年1月5日放送分)


本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が河野臨9段、白番が井山裕太3冠の対戦です。(ちなみに今年は囲碁のお正月特番が無かったです。将棋はちゃんとあったのに。残念。)布石は白が左上隅でかかったまま手を抜いていた黒を大きく取り込む構えを見せ、地合は白がリード気味でスタートしました。その後白が右上隅の黒の星からの小ゲイマ締まりに肩をついて黒がすべったのに今度は右辺に入り、それを黒が裂いていって、という戦いになりました。この戦いの中で右下隅にどちらが先に回るかが勝負でしたが、結局白がかかることになりました。ここの折衝で白は右下隅に大きな地を取りました。黒は代償で右辺に取り残された白5子を取れていれば互角でしたが、白は堂々と逃げ出しました。この白のシノギで黒の中央のダメが詰まっていて傷があるのが災いし、結局黒はこの白を取ることも、他で大きな戦果を上げることも出来ず、最後は中央の包囲している黒が取られてしまって、12目ぐらいの地を持って白に治られてしまっては、黒が勝てない碁になりました。結局白の中押し勝ちでした。