今会社のデータシートを全部作り直すために、InDesign(DTP)とイラレ(イラストレーター)のお勉強しています。イラレって何とdxfファイルの読み書きが出来るんですね。しかも最新版には寸法線を記入する機能も付いたので、簡単な図面ならほとんどイラレで出来てしまいます。CADよりいいのは、CADの文字は大抵の場合図形として書かれていてあまり見た目が良くありませんが、イラレなら本格的なOpen Typeのフォントが使い放題(Creative Cloudに付属)です。逆にイラレで文字を図形化(アウトライン化)出来ます。
まあ確かに2DCADとお絵かきソフトって実はほとんど似たようなものである訳です。30年前になりますが、Autocadの操作方法で使えるAutosketchというお絵かきソフトを個人で買って使っていました。
投稿者「kanrisha」のアーカイブ
トワイライト・ゾーンの”The Masks”
トワイライト・ゾーンの”The Masks”を観ました。ジェイソン・フォスターは資産家ですが、死の床にあります。駆けつけた彼の娘、その夫、男女の孫2人に対し、フォスターは奇妙なマスクを深夜まで着用するように命じ、それをしなければ遺産は交通費だけだと言います。フォスターはそれぞれに、マスクはそれぞれの性格の逆を表したものだと言ってマスクを渡します。しかし実際は各人の性格はそのマスクの通りで、娘は虚栄心の強い残酷な性格、その夫はお金のことだけが生きがいの吝嗇家、息子は非社交的で小動物を殺すことを趣味としていて、娘は自分の美貌を鼻に掛けて常に鏡を見ているような性格でした。フォスター自身は骸骨のマスクを着けます。丁度深夜12時にフォスターは死に、残された4人はやれやれやっと死んでくれたか、という感じでそれぞれマスクを取りますが、マスクの下の顔はマスクとそっくりになっていました…
ロッド・サーリング自身の脚本で、彼らしい皮肉が効いたストーリーでした。
ウルトラマンタロウの「びっくり!怪獣が降ってきた」
ウルトラマンタロウの「びっくり!怪獣が降ってきた」を観ました。タイトルそのままで宇宙怪鳥フライングライドロンの子供が花火に誘われて花火に当たり地上に落下します。地球の引力が強すぎるのと羽に怪我をしたため母鳥のいる空に戻ることが出来ず暴れます。それでZAT登場、タロウ登場となる訳ですが、ここで旅館の女将さんで子供を亡くして記憶喪失になっている設定のお杉が「いけませんよ~」とタロウまでも制します。このお杉さんのインパクトが強くて、実はこの回から白鳥さおり役がとつぜんあさかまゆみから小野恵子に交代しているのですが、そちらがまるでかすんでしまいます。このお杉さん役は磯村みどりでした。
結局お杉さんだけではなく、ウルトラの母も現れタロウを諭して、タロウは子供の怪我を治してかつ宇宙に戻してやって目出度し。お杉さんもその後正常に戻って万々歳というお話でした。
河村哲夫の「神功皇后の謎を解く ≪伝承地探訪録≫」
河村哲夫の「神功皇后の謎を解く ≪伝承地探訪録≫」を読了。作者は福岡県生まれ・育ちの歴史作家。神功皇后と応神天皇については、私自身縁があって、私が生まれた亡母の実家である下関市吉母(よしも)町(豊浦町と合併する前の下関市の北西の端の漁村、遠浅の海水浴場で有名)の名前の由来は、神功皇后がここで応神天皇を産んで、その時に体を温める目的で海岸に打ち寄せられて乾燥していた「藻」を「寄せた」ことから「よせも→よしも」となったという伝承があります。亡母の実家から数十Mの所には「胞(えな)塚」という、神功皇后が応神天皇が生まれた後の胞衣を埋めたとされる塚もあります。更には10Kmぐらいの半径の中に、若宮神社、乳母屋神社、杜屋神社という所縁の神社もあり、この内若宮神社の方は長門一宮である住吉神宮の本宮であるということです。まあ、応神天皇が産まれたのは通常は福岡県の宇美ということになっていますが、おそらくは吉母の地にも母子が立ち寄ったのは事実ではないかと思います。
戦前は記紀の内容がすべて歴史として、いわゆる「皇国史観」として学校で教えられ、戦後はそれが180度逆転し、またマルクス主義的な史観の影響もあり、神功皇后不在説が主流になるという変わり方です。しかしこの本の作者が丹念に九州・山口周辺に残る神功皇后所縁の地を訪ね歩いて分かったように、記紀に出てくる神功皇后の足跡は、軍を率いて移動するという観点からは非常に合理的なルートを取っているとか、あるいは所縁の地の数の非常な多さから言っても、神功皇后が実在しなかったなどという説はあり得ないと思っています。任那の日本府もその存在が戦後は否定されて来ましたが、実は伽耶の地に日本由来の前方後円墳が最近多数見つかっており、植民地統括府とまで行かなくとも、日本から行った多くの者が定住していて軍事的・政治的に影響力を持っていたというのが新たに分かっています。
そもそも仲哀天皇と神功皇后が3年間も穴門の地、つまり下関市に留まり続けたのは何故なのかを考えると、当時大和朝廷の影響力はまだまだ限定的であり、九州にはその対抗勢力が多数おり、それらが新羅などの朝鮮半島の勢力と結託し、その一部は逆に九州地方にも襲来していたのではないか、と考えるは無理はないと思います。熊襲の征伐の前に朝鮮半島の勢力との戦いを優先した、という物語を私はそう解釈します。考古学資料を今後参照していかなければならないのはもちろんのことですが、その際に気を付けるべきは現時点で見つかっている遺跡は、全体の数の多くとも数パーセント程度だろう、ということです。全ての遺跡を発掘調査することは不可能ですが、ある特定の遺跡の発見をあまりにも短絡的に総合化するのは厳に避けるべきだと思います。(悪しき例は邪馬台国論争における纒向遺跡の扱い方)
その他、応神天皇が産まれるまでがきっちり10月10日で逆に不自然で、応神天皇は仲哀天皇の子ではなく実は武内宿禰と神功皇后の不倫の子ではないか、とかは説としては面白いですが、何の証拠もなくそんなものを詮索しても仕方が無いと思います。
InDesignの画像生成AI
会社で製品のデータシートを作り直すためにAdobeのCreative Cloudのコンプリートプランを契約してDTPソフトであるInDesignが使えるようになりました。早速試しに初期画面にフレームを追加したら、「テキストから画像を生成」(画像生成AI)というのが出て来たので試してみました。テキストは「日本の首都圏の朝のほぼ満員の電車の中、季節は真冬、2人の17歳くらいの女子高生が立った状態でおしゃべりをしている。二人の学生用カバンにはそれぞれ3つの5cmくらいの小さなぬいぐるみぶら下がっている。二人は学校の制服である紺のブレザーを着ている。足は素足で革靴を履いている。」です。このぐらいかなり詳細に指定しないと目的の画像になりませんが、この場合でも「カバンに小さなぬいぐるみがついている。」というのが理解してもらえないようです。最初にやったらまったく女子高生風ではなくOLになってしまったので、制服まで指定していますが、同じ学校の友達という所までは理解しないようで制服の長さとかネクタイの色が違います。
NHK杯戦囲碁 余正麒8段 対 呉柏毅6段(2025年1月12日放送分)
本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が余正麒8段、白番が呉柏毅6段の対戦です。両者台湾出身の関西棋院であり、対戦成績も余8段から見て3勝2敗と拮抗しています。この碁の焦点は右下隅から右辺で、白が隅からハネ継いで黒が下辺とタケフでつながったのに対し、白が右辺の黒の傷を覗いてそこから白が右辺に展開しました。白は軽く更に上辺にも入って行きましたが、結果から見るとこの打ち方が薄く、黒に間を裂かれて絡み攻めにされました。白は取り敢えず上辺の石は中央に出てくつろげましたが、黒は右辺の白を本気で取りに行きました。黒が出た時に白が一間に飛んだのが悪手でこれで白の眼形が一気に無くなりました。白は劫にしてねばり、また中央の黒への逆襲も狙いましたが、すべて上手く行かず右辺の白が取られて黒地がここだけで約70目となり、白の投了となりました。
トランジスター技術2025年2月号のプリント配線板特集→間違いだらけ
トランジスター技術の2025年2月号は、プリント配線板特集ですが、この記事が間違いだらけ。2点だけ指摘しておきますが、きちんとチェックしたらおそらく20箇所くらい不適切な内容がありそうです。
(1) プリント配線板の材料で、FR-4がガラス繊維をエポキシで固めたもの、CEM-3はガラスの粉をエポキシで固めたもの
馬鹿か、という説明です。FR-4はガラス布(にエポキシ樹脂を含浸させたプリプレグ)を使ったもの、CEM-3はガラス布とガラス不織布を組み合わせたものです。(樹脂はどちらもエポキシ樹脂)
(2) プリント配線板の穴開けは今はレーザー加工が主流になった
これも馬鹿か、です。プリント配線板の穴開けの主流は今でもドリルビットを使ったN/Cドリルマシンです。レーザー加工はビルドアップ基板などの特殊基板で多く使われますが、生産性の点でもコストの点でも主流にはなっていません。
私が日立化成で銅張り積層板を売っていた頃は、配線板の生産量は日本がトップだったと思いますが、今はおそらく上位10位にも入らないと思います。当然の結果として正しい知識を持たない人が増えてきている訳です。
これを書いている「西村康」というライターは同じ号で突入電流軽減回路についても書いていますが、こちらもそもそも「突入電流」という単語を知らず「アンプの回路が不安定になる」とか意味不明なことを書いています。更には電源スイッチの2極品について入手性が悪いとか高いとか書いています。2極のスイッチはごく普通に販売されていますし、トグルスイッチではむしろ単極より2極の方が多いです。また価格もせいぜい数十円アップぐらいです。またここで何回が紹介したように電源スイッチは安全のための「両切り」にするために2極のスイッチを使うのが正道です。
マックス・ヴェーバーの「ローマ土地制度史―公法と私法における意味について」の日本語訳の第46回を公開
「ローマ土地制度史―公法と私法における意味について」の日本語訳の第46回を公開しました。2025年の最初の公開です。
ここでは戦争でローマが勝って獲得した属州の土地について、所有権がどうなっていたのかという細かな議論が行われています。ローマが負けた側の面子をつぶさず、またひどい搾取も行っていないという巧妙な属州管理の一面が良く分かります。
トマス・ミジリーの発明と悲劇
有鉛ガソリンの添加剤である四塩化エチル鉛を発明した人と、クーラー他の冷媒である、オゾン層を破壊することで禁止されたフロンを発見した人が同じ人(トマス・ミジリー)だというのを初めて知りました。この人の特許100以上あってエジソンと同じ発明王なのですが、今日では可哀想に非常にネガティブな評価をされているようです。そして晩年も若い時にわざと四塩化エチル鉛から出る鉛のガスを吸うデモをやった結果、鉛中毒になって、最後は半分自殺だったようです。(自分が発明した機械に首を絞められて死んでいます。)
https://edition.cnn.com/2024/05/24/world/thomas-midgley-jr-leaded-gas-freon-scn/index.html
辻直四郎訳の「リグ・ヴェーダ讃歌」
辻直四郎訳の「リグ・ヴェーダ讃歌」を読了。リグ・ヴェーダを含むヴェーダは、インドの宗教文書でもっとも古いものです。訳に「讃歌」の語が追加されていることから分かるように、様々な神に祈りとソーマ(神酒)を捧げて現世での御利益を得ようとするきわめて現世志向の讃歌です。また太陽神とか暴風雨の神、火の神(アグニ)、幸運の神、無垢の神、薬の神、と色々で、基本的にはギリシア・ローマ神話とか神道の世界に近い多神教で、中心的な神が曖昧です。一番良く出てくるのは英雄神のインドラと火の神のアグニでしょうか。ヴィシュヌも一応出て来ますが、まだその存在感は大きくありません。全体にただひたすら讃歌で、要は金持ちに雇われた詩人が自分の詩作の腕を振るって褒め称えた神からの御利益をその金持ちのために引き出し、多額の謝礼をもらうための歌です。後のウパニシャッドのような哲学的な内容はまだほとんどありませんが、神々も宇宙が生まれた後に生まれたもので、宇宙を創造したりはしていないとか、あるいは始まりは有も無も無かった、と言っているのは現在のビッグバンによる宇宙の始まりときわめて近い解釈です。また原人プルシャの体のそれぞれの部分から、つまり口からはバラモンが、腕からはラージャニア(後のクシャトリア)、腿からはヴァイシアが、最後に足からシュードラが生まれたとされており、カーストの起源が非常に古いことが分かります。ともかくウパニシャッドと違って非常に読みやすいですが、その翻訳は解釈が沢山あるようで、意味が取りやすいという訳ではありません。