スタートレック・TNGの”Final Mission”を観ました。クラッシャーがついにアカデミーへの入学を許可され、ピカード艦長は最後のミッションということで、クラッシャーをある鉱山星での争いの調停に連れて行きます。ところがその移動のため鉱山から派遣されてきたシャトルがひどい代物で、しかもその自称艦長がアル中です。途中でそのシャトルはお約束で故障し、3人はやむを得ず目的の星の衛星の一つにハードランディングします。そして判明したのはそのシャトルには非常用の水も食料も積んでいないということでした。その衛星の温度は55℃で、ピカードはともかく直射日光を遮る日陰を求めて近くの山を目指します。そこには洞窟があり、中に泉がありましたが、自称艦長がそれに突撃するとバリアが張り巡らされます。そして自称艦長がそれをフェイザーで破壊しようとすると、何らかの防衛システムが作動し、クラッシャーを助けようとしたピカードが落ちて来た岩に当たって重傷を負います。結局自称艦長がまた勝手をやってやはり防衛機構で何かの繊維でグルグル巻きにされ死にます。クラッシャーは瀕死のピカードの意識を保とうと色々話しかけ、自分は今までピカードが誇りに思ってくれることを一番の喜びとして生きてきたと告白します。やがてクラッシャーは何とか防衛機構をかいくぐる方法を発見し、水を手に入れピカードに飲ませます。そしてある惑星の近くの放射線を撒き散らす廃棄物用宇宙船の処理に手間取っていたエンタープライズ号が何とか駆けつけ2人を救出するという話です。ピカードとクラッシャーの心の交流がちょっと感動的でした。
投稿者: kanrisha
NHK杯戦囲碁 平田智也8段 対 許家元9段(2025年8月17日放送分)
本日のNHK杯戦囲碁は、黒番が平田智也8段、白番が許家元9段の対戦です。冒頭のインタビューで平田8段が「殴り合いをする」と言っていましたが、最後にその通りの碁となりました。序盤は黒が実利を稼ぎ、その代償で上辺から中央に延びる黒の大石がかなり攻め立てられましたが、白が途中で取りに行くのを諦めて下辺を大きく囲う方向へ方針を変換しました。それに対し黒が下辺真ん中の白の下に付けて行ったのが勝負手で、一時は下辺の黒の右側が右下隅に渡って一部生還で収束かと思いきや、平田8段の冒頭の言葉通りここからの黒の打ち回しが目一杯のもので、半分取られ掛けているような石を更に動いていって包囲している白をダメヅマリに追い込み、更に上辺から中央へ延びている白の大石の生死と絡めてシノギを図り、最後劫に持ち込んで白の劫材が無いため、白の大石が死んで黒の下辺が全部活きるということになり、黒の中押し勝ちとなりました。これまでの平田8段はどちらかというと終盤力に優れているというイメージでしたが、まともな殴り合いの力もかなりのものであることを証明しました。
ウルトラマンレオの「泣くな!おまえは男の子」
ウルトラマンレオの「泣くな!おまえは男の子」を観ました。ゲンの勤めるスポーツクラブが、相模原ピクニックランドに遊びに行って、ということで始まりますが、50年前の相模湖の様子が確認出来ました。ちなみにこの相模湖周辺特撮ドラマで良く使われていて,例えばウルトラセブンがガッツ星人に倒されて十字架に磔にされていた場所も相模湖周辺です。お話は今回も怪獣を倒すためにゲンが特訓して、ということで、決め技は真剣白刃取りで、まあこのレオは本当に武闘派路線ですね。ついでにモロボシダンのパワハラと。
また包丁研ぎ
お盆休みを使ってまた包丁研ぎ。下の包丁はずっと研ぎの練習+果物剥きに使っているHenkel Fit 150。上が同じHenkel Fitの180の新品。三徳包丁をここまで研いだ人はなかなかいないと思います。先端部がつぶれているのは最初の頃の研ぎ方が上手くなくてこうなってしまったもの。今はやり方を改良しているのでこうはなりません。それで新品と比べて分かったんだけど、欧州の包丁って直線ではなく円状の刃なんですね。砥石で研いでこの曲線を維持するのは非常に大変です。これはロッキング切りと言って欧州ではロッキングチェアーを揺するような感じでものを切るから、こういう形状になっているみたいですね。日本的な感覚からいくとそれは切っているんじゃなくて押しつぶしているような感じで、キャベツの千切りとかを手っ取り早く作るにはいいかもしれませんが、私はやりませんね。
伊豆山温泉
宇宙服の使い回し:UFOとSpace:1999
最近発見したんですが、Space:1999とUFOで宇宙服ほとんど同じですね。明らかに使い回しでしょう。上がSpace:1999、下がUFOです。まあ同じジェリー・アンダーソン作品だから使い回しされてもまったく不思議ではありませんが。
ローマ土地制度史-公法と私法における意味について」の日本語訳正式0.8版公開
ヴェーバーのローマ土地制度史-公法と私法における意味について」の日本語訳の正式0.8版を公開しました。訳者の序文を付けてほぼ完成形に近い形になっています。
これから紙での校正を再度行い、それが終了したら初版公開を行います。
Space:1999の”Another Time, Another Place”
Space:1999の”Another Time, Another Place”を観ました。荒唐無稽な非科学的エピソードが多い中、これはなかなかまともで割と楽しめるエピソードでした。ただ、おそらくは映画のJourney to the Far Side of the Sun(ドッペルゲンガー)とかなり設定がかぶっていて、宇宙を彷徨う月が何か流星群みたいなものの中に入ると、月がその上にいる人間他を含めて2つに分裂し、片方が10年後に飛ばされます。それで飛ばされなかった方は、何と地球を発見し、そして再び地球の軌道に入ることに成功します。しかし地球に無線で呼びかけても応答がなく、バーグマン教授が調べたら地軸が狂って、欧州は氷河期にアメリカの大半は砂漠にという状況で、ただ西海岸のサンタ・マリアにだけ人が生息していそうでした。しかし、彼らはその内、もう一つの月が地球を回っているのを発見します。そこにイーグルで向かいますが、そこには壊れたムーンベースαと、クラッシュしたイーグルの中にアランとコーニック司令官の死体がありました。48時間で月同士が衝突することが分かり、その前にコーニック司令官はアラン・ヘレナと地球のサンタ・マリアを訪れます。そこではムーンベースαの生き残りメンバーが集落を作っていました。そしてヘレナはもう一人の10年年上の自分を見つけます。結局そのヘレナは死にます。同じことが他のメンバーに起きることを恐れてコーニック達はムーンベースαに戻ります。月同士は衝突し、しかしの衝撃で時空の分離は元に戻り、ムーンベースαは月と共にまた見知らぬ宇宙を彷徨う、という話でした。しかしゲストでレギーナという比較的可愛い女優が出て来ていましたが、脳が2つに分離して発狂して死ぬ、という可哀想な役でした。
NHK杯戦囲碁 井山裕太二冠 対 結城聡9段(2025年8月10日放送分)
本日のNHK杯戦囲碁は黒番が井山裕太二冠、白番が結城聡9段の対戦です。布石は井山二冠が同じ方向の小目という愛用の布石だったのに対し白は両方に対して向かい小目という初めて見たものでした。途中まで真似碁のような展開になりましたが、結局右下隅で白が定石の途中で手を抜いて下辺をはさんだ関係で、黒が切り白が下辺を取り、黒が右下隅から右辺方面に勢力を築くという振り替わりになりました。これは黒が少し打ちやすい展開だったようです。その後黒が右上隅から延びる白石に対し、ハサミツケてから切って行ったのが厳しく、黒が白二子を取り込んで右辺が大きな地模様になりました。それに対して白は深く打ち込んで行きましたが、結局この白は捨てざるを得ない展開になり、黒のリードが拡大しました。最後右上隅から中央に延びる白石を黒が攻め、結局黒も切り離されて攻め合いかと思いましたが、黒が上手く下辺で取られていた石を活用して左辺に一眼作って活きた結果、白の大石が自動的に死に、白の投了となりました。
切り上げ処理の穴
今Laravelで作っている代理店向けの価格と在庫確認サイトで、私は代理店向けの個別価格の計算結果(標準価格*掛け率)を四捨五入でやっているのですが、本日の打合せで営業から切り上げにしてほしいと言われました。PHPにもceil関数という切り上げ関数があって当初それを使ったんですが、ごく一部の価格で手計算だとぴったりの価格になるのが1円増えてしまうという現象が出ました。調べたら要するに浮動小数点演算で計算すると誤差が出て、例えば本当は2555が正しいのが、2555.000001とかになっていると、ceil関数はバカ真面目に切り上げて2556にしてしまう、というものでした。対策としては小数の掛け率を一定倍(10,000倍とか)して整数にしてから計算するというのでやりました。これってよく考えたらExcelのRoundup関数とかでも同じだよな、と気付いて調べたらやはりExcelでも出ていました。しかしそのMSのお勧め対応が超強引で笑いました。
=TEXT(ROUNDUP(D2,1),”0.0″)*1
要するに無理矢理表示されている値でテキストにキャストした後、1倍してまた数値に戻すという…(笑)