白井喬二の「富士に立つ影」読み直し 江戸篇

白井喬二の「富士に立つ影」の読み直し、江戸篇を読了。この篇は裾野篇における佐藤菊太郎と熊木伯典の手に汗を握る戦いもなく、また第三篇の主人公篇のような主人公=熊木公太郎の登場もまだで、いわばつなぎの地味な篇です。しかしながら、裾野篇でキャラがかぶると書いたお染とお雪こと小里がそれぞれ佐藤菊太郎と熊木伯典の妻になる経緯を書いた重要な篇です。最初に読んだ時は、小里は熊木伯典のことを蛇蝎のように嫌っていた筈なのに、何故それが伯典の妻に収まったのかがよく理解出来ませんでした。なので今回はその辺りを慎重に読もうとしました。伯典の出生の関する秘密を書いたお墨付きの書を、裾野篇の最後でお染が偽の文書にすり替えたのですが、この篇ではその内容に翻弄される伯典が描かれます。しかし、伯典が結局幕府の行事に関する公文書を見る機会を得、偽のお墨付きに書かれているようなことは事実ではないことに気がつき、結局お染の企みが伯典にばれて、伯典がお染に迫り、お染は持っていた匕首で自害しようとします。そのギリギリの瞬間に小里が駆けつけて、お染の身代わりになり、お染を逃がします。そこまではいいのですが、その後小里がどうして伯典の妻になったのかは白井喬二はまったく説明していません。
(1)おそらく暗黙の了解としては、小里は伯典に無理矢理肉体を自由にされています。(この篇の最後の方では小里は伯典の子を身籠もっています。)
(2)小里は佐藤菊太郎が好きで江戸に出てきて菊太郎を探すのに便利だからと芸者になったのですが、この篇でお染の菊太郎への思いを知り、菊太郎のことは諦めます。ある意味無意識の菊太郎への当てつけ的な気持ちで伯典の妻になることを承諾したのでは、と思います。
(3)この小説の主人公で無垢で純真な熊木公太郎が、伯典だけの遺伝ではキャラクター設定に無理がありすぎます。しかし小里の子であるならば、ある程度理解出来ます。公太郎というキャラを作るためには小里が必要だったのです。
まあしかし伯典自身も、お墨付きによればある高貴なお方の落とし胤である訳で、その息子に公太郎みたいなのが生まれても、伯典の性格は後天的なものとも考えられ、ある程度説明は出来ます。
(4)モラリストの白井喬二としては、いかに小説のキャラとはいえ、伯典のような悪漢がそのまま生きていくというのは許しがたい部分があり、小里の善によって伯典の悪を浄化することを狙ったのではないかと。実際に小里が庭に観音堂を据え付けて伯典の罪が許されるのを願うという話があります。またその悪の浄化の結果が公太郎といえます。
(5)後の展開で、佐藤菊太郎の息子と熊木伯典の娘が愛し合うようになります。二人とも美男・美女ではないと面白くなく、その意味でも伯典の妻は美人である必要があります。

それにしても、この小里に関する謎は、ある意味省略の美学であり、読者に色々理由を考えさせてくれる上手い筋立てだと思います。筋立てといえば、この篇に面彫り師の甲賀の円蔵という人が登場します。この円蔵は単なる狂言回しで重要なキャラクターではありませんが、この円蔵が美人の満足した面を彫ることを目標にしてそのモデルを小里にします。しかしその内小里の美しさに夢中になり、結果として円蔵の奥さんが自害してしまいます。サブキャラクターにしてこれだけ深い筋を付ける喬二の腕に感嘆します。また面彫り師の説明の中で、烟取下衛門(けむりとりくだりえもん)という名人が出てきますが、これは「忍術己来也」の主人公です。こういう細かいネタも1回目は当然気付いていませんが、2回目になると分かります。円蔵以外にも、小里に入れあげる八幡万次郎とその息子の文吾や太田蜀山人に至るまで、サブキャラの密度の高さは素晴らしいです。

田河水泡の「のらくろ」の連載の終わりは?

現在、川崎で「のらくろ展」が行われています。それに関連して一言。1967年の私の子供時代に「のらくろ漫画全集」全10巻が出て、戦前ののらくろが復刻されました。(ちなみにその後アニメにもなりました。)その最後の巻が「のらくろ探検隊」でのらくろが軍隊を退役して大陸で鉱山を探すという話でした。(この巻だけ家にありました。残りの巻は図書館で借りて読みました。余談ですが、のらくろの協力者数人の内、一人{一匹}は明らかにある民族をモデルにしたものでした。のらくろがその人に何が得意かと聞いたら「私の得意なのは嘘をつくことです。」と答えるという、かなり際どい描写がありました。)
それで「のらくろ探検隊」はのらくろの一行が石炭か何かの鉱山を発見し、のらくろはその権利を惜しげも無く協力者3人{3匹}に与え、自分はまた新しい鉱山を探しに行くというところで終わっていました。私はこれがのらくろの最後だと思っていました。
ところが写真は、先日古書店で入手した大日本雄弁会講談社の「少年倶楽部」昭和16年新年号ですが、タイトルは「のらくろ鉱山」となっており、のらくろが満州で鉱山経営をしているという話でした。「のらくろ探検隊」にはこんな話は入っていませんでした。とすると、のらくろの連載は1967年に全集に入っているものの後、まだ続きがあったということになります。ただのらくろは、(1)日本の軍隊を犬に例えた(2)のらくろが二等兵から最終的には大尉、とありえない出世をする、などで軍部の覚えは目出度くなかったようです。おそらく、この昭和16年のどこかで連載は終わったんだと思います。(少年倶楽部自体、紙不足でページ数を減らさざるを得なかったようです。)全集に入っていない理由は、途中で終わって話が完結していないからではないかと思います。

白井喬二の「富士に立つ影」読み直し 裾野篇

白井喬二の「富士に立つ影」の読み直しを開始。まず「裾野篇」を読了しました。大岡昇平はこの長大な小説を実に10度も読んだそうですが、そこまではいかなくても、白井喬二愛好者としては、もう一度読んでこの小説の新しい魅力を発見したいと思います。
しかしさすがにこれだけ白井喬二の著作を読んだ今となっては、少しは白井喬二の「手口」というのも分かって来ています。以下は決して批判ではありませんが、読んでいて気になったところです。

(1)江戸時代における築城家の位置付け
三田村鳶魚の批判を待つまでもなく、太平の時代の江戸時代に、果たして築城家(この小説では城師)が活躍する何ほどかの場があったのかという疑問。江戸時代の戦乱は島原の乱が最後で、その後長い太平の時代に入ります。戦国時代に多数作られた各地の城については、幕府より一国一城のお達しが出て、ほとんどが取り壊されています。領主の居城が古くなって色々問題があっても、修理するのでさえ幕府の許可が必要でかつその許可もなかなか下りなかったと聞いています。そうなると新築の城などあり得ず(おそらく大規模な新規の築城は1610年の名古屋城の築城が最後なのでは?)、城を建てる専門家としての築城家の需要はほぼ0で、この小説にあるように各地に様々な流派が残っていたというのも変な話です。

(ただ念のために言っておくと、築城学というのは明治になり復活を遂げ、陸軍大学や陸軍兵学校の講義の中には「築城学」というのがあり、主にフランスから来た「要塞作りの技術」が学ばれました。左の写真はその教科書の一つです。実際にも日露戦争の焦点となった戦いは旅順要塞の攻防であり、第1次世界大戦での最激戦区はヴェルダンの要塞を巡る戦いでした。)(2)1805年における調練城とは?
ペリーが浦賀に来航するのはもうちょっと先の話ですが、ロシアで暮らした大黒屋光太夫が帰国したのは1792年です。また蘭学という形でのオランダ経由で西洋の進んだ技術は広く知られていました。また西洋式の大砲は既に大坂夏の陣や島原の乱で使用されています。にもかかわらず、熊木伯典と佐藤菊太郎が提案する城の内容は、どう見ても戦国時代の城そのままで、まったくといって進んだ西洋の兵器にどう対抗するかという視点が欠けています。また、調練城であって、要は武士の訓練のための城であり、そうであればどれだけ多くの武士を寝泊まりさせるかとか、どういう演習を行わせるかの議論があるべきですが、まったくそういう内容は二人の提案には含まれていません。
さらに、幕府が自らのお金で城を築くのであれば、近い将来にあるかもしれない幕府への反逆、つまり後の薩長連合軍のようなものを予期した城づくりを考えるべきと思いますが、そういうのもありません。
にもかかわらず、幕府側が用意した質問の中に、「抜け穴、隠し部屋、万年水」のような、ギミックが勝ちすぎたものがわざわざ入っていて、とてもバランスを欠いています。まあ、この辺りは白井の趣味といってしまえばそれまでですが。
(3)白井一流の偽文献
賛四流の始祖が書き残し、代々の直系の跡継ぎだけが読むことを許されたという「天坪栗花塁全(てんぺいりっかるいぜん)」、これは調べてみるまでもなく、白井一流の偽書でしょう。しかしよくこういうもっともらしい書名を考えつくなと思います。ちなみに岩崎航介という人が、江戸時代の刀鍛治の「秘伝書」をほとんど調べたことがありますが、その内容はほとんどインチキで、まったく役に立たなかったと書いています。
(4)二人の築城家の決着の付け方
二人の城師の論争は言葉だけで決着が付かず、結局実地検分の四番勝負になるのですが、その内容がとても変です。最初のある一定の太さの木が周囲の山に何本あるか、というのは、城を建てる上での重要材料だからいいとして、残りの牛曳き競争とか、湖の水がどちら向きに流れていて、底の地質はどうか、ある岩穴が誘い穴になるかどうか、など築城の本質とはほとんど無関係です。

という感じで、二回目になるとさすがに色々と突っ込みどころが出てきますが、そうは言ってもこの白井の壮大なホラ話作りの才能には脱帽せざるを得ません。おそらく報知新聞で毎日の連載を読んでいた人は息つく暇も無い、という感じでお話に引き込まれていったであろうことは想像に難くないです。

後は面白いと思うのは、裾野篇では、賛四流の菊太郎を始め、その賛四流の同僚二人や花火師の竜吉も含めて男性陣はすべて伯典に陥れられて敗北の苦い味を味わう(あるいは殺されてしまう)訳ですが、一人喜運川兵部の娘お染が、自分自身伯典に毒入りの刺青を入れられてしまうという非常にむごたらしい扱いを受けながらも、伯典に対し実に効果的な復讐の方法を考案し、それを実行に移します。その内容が明らかになるのは江戸篇ですが、実に女性は恐いというか…

後は、この巻で登場するお染とお雪、この二人はある意味キャラがかぶっているというか、お互いに分身みたいな存在です。それが江戸篇で意外な形で生かされることになります。

NHK杯戦囲碁 余正麒8段 対 藤沢里菜女流四冠


本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が余正麒8段、白番が藤沢里菜女流四冠の対戦です。布石では黒が左上隅にかかった後手を抜いて上辺と右辺の模様を大きくしました。それに対して白は右下隅の黒の小目に星の所に付けていって、侵略を図りました。ここは白が隅に跳ねて黒が押さえ、白がカケツぎ、黒が当てました。白がはじけば劫になります。その手を保険に白は中央に逃げました。白は左下隅で小目ジマリに肩付きして一間に飛んだ黒と中央の黒の間を割いていこうとしました。これに対して黒も中央からコスんで白の切断を狙いました。その後白は劫に行きましたが黒の劫取りの後の白の中央の劫立てに黒はすぐ解消しました。白は中央を連打しましたが、黒はしつこく覗いていって切断を狙いました。これに対して白が反発した結果、黒が切断を決行しました。この結果右下隅の白は活きる必要があり、下辺で黒2子を取りましたが後手一眼であり、活きるためにもがく形となり黒に立派な壁が出来ました。白はそれでもその壁に切りを入れて行きましたが、切った2子を直接動くのは当てがなく、その利きを頼りに右辺に打ち込みました。ここで左上隅で黒が取られている石を活用して利かしにいったのがタイミングが良く、白は普通に受けると上辺で利かされ、上辺の黒模様が消しにくくなるため、反発しました。結果として左上隅は黒が活き、地合の差は大きく開きました。白はそれでも上辺と右辺の両方で活きて挽回を図りましたが、及ばず白の投了になりました。

長崎 2019年9月21日

会社が所属する工業会の委員会の行事で長崎に行ってきました。長崎の風景を何枚か紹介します。長崎は坂と階段の町であり、その点は私の故郷の下関とまったく同じです。どちらの市も天然の良港ですが、そういう所は海が急に深くなっていますが、逆に言えば海から出ている部分も急であるということになります。

宇宙家族ロビンソンの”The Sky Pirate”

宇宙家族ロビンソンの”The Sky Pirate”を観ました。ロビンソン一家の住む星に不時着でやってきたのは、何と地球人の自称海賊です。生まれは何とカスター将軍がインディアンを虐殺していた頃ということで年齢は140歳です。19世紀に地球に宇宙船がある訳はなく、自称海賊のタッカーはエイリアンのUFOに拉致されて宇宙に出たと話します。老けていないのは途中で冷凍催眠を受けていたからだと説明します。タッカーはウィルを人質にし、自分の宇宙船の修理をロビンソン博士にさせようとします。ウィルはタッカーから海賊の話を聞く内にすっかりその内容に魅了されてしまい、タッカーと傷を付けた親指同士をくっつけての「海賊の誓い」をします。タッカーが持っていた何かの銃のようなものは、結局は銃ではなく未来を予知する機械でした。それが映す映像で、ドクター・スミスがまたもタッカーの宇宙船を盗んで自分だけ地球に帰ろうとしていることが判明します。そのうち、タッカーを追って不気味な球体のエイリアンがやってきます。タッカーはそのエイリアンと戦おうとしますが、エイリアンは未来予知の機械を手に入れると去って行きます。最終的に宇宙船の修理が完了し、タッカーは去っていこうとしますが、ウィルは一緒に行きたいと言います。しかしタッカーは実際には自分は単なる泥棒で、お宝なんてどこにもないんだ、とわざと冷たくウィルに言って、一人去って行きます。タッカーはドクター・スミスと同じようなある意味悪者ですが、その話し方と行動は人を魅了するものがあります。また、タッカーが自分の肩に機械の鳥を載せていますが、高速エスパーに出てくるチカを思い出しました。

白井鶴子(喬二の奥さん)の「我が良人(をっと)への衷心よりの願ひ」

白井喬二の「時代日の出島」を目当てに昭和3年の婦人倶楽部を買いましたが、その11月号に、「我が良人(をっと)への衷心よりの願ひ」というのがあり、何と白井喬二の奥さんの白井鶴子さんが登場しています!白井喬二研究にはとても貴重な資料です。それによると結婚の時の約束で、(1)お互いに秘密を持たない(2)妻であっても夫を盲信せず自分なりの鑑識眼を持つ、というのがあったんだそうです。また鶴子さんから白井喬二への注文が2点あって、一つはあまりに書斎に籠もりきり過ぎることで、子煩悩で理想的な父親ながら、子供達を連れてどこかに出かける、ということがほとんどないと言っています。またもう一つは人に頼まれると相談無しにすぐお金を貸してしまうことだそうです。家計を預かっているのは鶴子さんの方ですが、この白井の性癖のため、世間からはお金を貯めていると思われているけど、まったく貯まっていないと言っています。やはり盤嶽のお人好しの性格は白井の性格だということですね。

I-OデータのNASのトラブル/ファームウェアのアップ失敗

I-OデータのNASのHDL2-AA4/Eを家でも会社でも使っていますが、(家は4TB{RAID1なので使えるのは2TB}、会社が8TB{同4TB})どちらのものも本日ファームウェアのアップに失敗し止まっていました。
もしお持ちならNASが動いているかどうかチェックした方がいいです。

白井喬二の「時代日の出島」


白井喬二の「時代日の出島」、連載12回の内の3回分だけを読了。「婦人倶楽部」の昭和3年(1928年)の1月号、3月号、11月号です。この3回だけ読んだだけではさっぱり分からない話です。幸之助と千登世という男女がお見合いの後結婚することになったのですが、何故かその婚礼の日に若い武士と年配の武士の2人がその婚礼を止めさせようとします。二人はクジを引いて結局若い武士の方が婚礼中止の談判に行き、婚礼の中止に成功しますが、それを報告に戻ったら年配の武士は姿を消していた、というのが第1話、そしてその千登世が婚礼の中止の理由は何だったのか思い悩んでいる所に、婚礼を止めさせた若い武士がやってきて、思わず千登世が問い質すとうのが第3話です。そして間が飛んで11話になると、幸之助の方は結局別の女性と結婚して、それはどちらかというと女性側が積極的に動いて夫婦になったのですが、実際に結婚してみるとまんざらでもない、といった他愛のない話です。うーん、白井作品をこれだけ読んでいる私でも、この話の結末はさっぱり予想出来ません。また題名も一体どういう意味なのかこれも良く分かりません。