ラズベリーパイを買いました。3のb+というので多分最新版だと思います。ラスペリーパイについては以前から知っていました。一つは私の担当のお客さんであったアールエスコンポ-ネンツが日本での総代理店をやっていたので、そのDesignSparkというユーザー向けサイトで良く特集みたいなことをやっていました。もう一つは以前(2014年)に、ある大学で行われたマイクロマウスの大会を私が勤めている会社でスポンサーをやったので、見学に行き、その終了後のパーティーでラスペリーパイ(ラズパイ)がマイクロマウスに沢山使われていることを知りました。その同じ時にラズパイでLinuxを動かすのが流行していることも教えてもらいました。
今回買った3b+はその当時のものから比べて非常に進歩していて、CPUは1.4GHz(中味はARMです)、メモリーが1GB、USB2.0ポートx 4、HDMI端子、無線LAN(2.4G、5G対応)、もちろん有線LANもあり1000BASE-Tです。つまり、ほとんどちょっと前の普通のPCという感じです。HDDはついていませんが、私が買ったセットにはSunDiskの32GBのマイクロSDがついています。
ところが最初に買ったのはトラブって、Debianの起動までは行ったのですが、その後すぐにブラックアウトしてしまい、まったく起動しなくなりました。おそらくハードウェアの不具合ではないかと思います。それでそれは返品し、同じものを買い直したら今度はうまく行きました。
まだ何をこれでやるか決めていませんが、一つには会社で新人に対するLinuxの学習ツールとして使えないかと考えています。
投稿者「kanrisha」のアーカイブ
「原子力潜水艦シービュー号」の”The enemies”
「原子力潜水艦シービュー号」の”The enemies”を観ました。今回も「某国」の陰謀もので、”People’s republic”が出てきますが、今回のは明らかに中国。(北朝鮮という可能性もなくはないですが。)国籍不明の変な博士がお茶碗に箸でご飯食べています。(写真)
シービュー号とランデブーする予定だった潜水艦アングラーが、全速力で海底の岩礁に衝突し沈没するという事故を起こします。その艦の艦長と航海士はクレーン艦長の友人でした。沈没した潜水艦からテープレコーダーを回収し、事故の経緯が分かります。それは艦長と航海士がささいなことから口論を始め、それが殴り合いにエスカレートし、とうとう艦長が機関銃を取り出し、その航海士だけでなく、操舵室にいた全員を撃ち殺したために起こった事故でした。そのテープによると、艦長と航海士がある島に上陸して調査した後から二人の仲が悪くなったようです。ネルソン提督とクレーン艦長はミニサブでその島に上陸して調べますが、あちこちに監視カメラが仕掛けられ明らかに誰かが住んでいます。また山猫2匹がお互いに殺し合いをして死んでいました。二人は洞窟を見つけそこにドアを見つけ中に入ります。中にいたのは中国軍で二人は捕まります。この島では中国軍が、人間同士を仲違いさせ憎み合わせる薬物の研究を行っていました。基地以外の全ての水には薬物が混ぜられているため、島の植物や果物にもすべて薬物が含まれていました。中国軍はネルソン提督とクレーン艦長をまず薬を使わないで憎み合うように仕向けますが、それはうまくいきません。二人の友情が本物であることを確認してから、二人に銃を持たせわざと逃がします。逃げている時にクレーン艦長は島の果物を食べてしまい、薬物を摂取してしまいます。二人は監視カメラを動作しないようにしますが、その内クレーン艦長は薬が効いてきて、ネルソン提督を殺そうとします。ネルソン提督は逃げ回っている内に基地の人間用の給水源を見つけ、そのホースの取水口を切り替えてその水も薬物が入ったものになるようにします。そしてその水を飲んだ中国軍の将軍が二人を直接射殺しようと追いかけて来ます。ネルソン提督とクレーン艦長はもみ合いになりますが、その内に銃声を確認したシービュー号からチップ副長以下がボートで駆けつけ、危ない所で二人を引き離します。シービュー号で手当を受けてクレーン艦長は正気に戻ります。しかし、冷戦時代の中国って、そんな大規模な陰謀を行える程実力があったのか、私には疑わしいです。
NHK杯戦囲碁 許家元碁聖 対 上野愛咲美2段
本日のNHK杯戦の囲碁は黒番が許家元8段、白番が上野愛咲美2段の、今打てているバリバリの2人の対戦です。特に許家元8段はついこの間井山裕太7冠王から碁聖のタイトルを3-0のストレートで奪取したばかりです。乗っている若手同士の対局は実に面白く。特に下辺から黒が左下隅に利かしに行った時、白が反発して黒に対しノゾキを決行したのに黒が更に反発して下辺右からの白にノゾキ返した所が実に面白い攻防でした。下辺の攻防は互角だったと思いますが、白が左辺の黒を攻めに行った時に黒はただ逃げるのではなく、左下隅と中央の白の連絡の不備をとがめて、下辺の黒からじっと伸びを打ちました。これが俗手のように見えて厳しい実戦的な好手でした。白の中央は切り離されて弱くなり、また左下隅も手を入れないと黒から劫にする手があり、結局後手を引いたのは痛く、黒が明らかにポイントを上げました。その後中央の攻防で、中央の白が完全に黒に包囲される寸前というタイミングで、白は下辺を出ましたが、黒は受けずに中央を伸びきり、白が下辺の黒4子を取り、黒が中央の白をほぼ取るという振り替わりになりました。その後白は下辺右から延びる白を攻めたてられ、その間に黒は白に2カ所でノゾキを打って右辺を地にし、更に中央も厚くなったので中央の白が完全に取られました。また、黒はそれでも緩まず左上隅に手を付けていきました。白はこの黒を攻めながら上辺を目一杯囲おうとしましたが、黒は緩まず白に切りを入れました。白はその切った黒を大きく取ろうとしましたがうまく行かず、ここで白の投了となりました。
「ボヘミアン・ラプソディ」
「ボヘミアン・ラプソディー」観て来ました。フレディ最高!自分をミュージシャンやアーチストではなくパフォーマーとしている所が素晴らしいです。私はボヘミアン・ラプソディーのイメージからクィーンがヨーロッパのクラシック音楽とオペラの伝統を背景にしたロックバンドと思っていましたが(実際メンバーは大学出の結構インテリ、またフレディもインドでイギリス式のパブリックスクール出身)、フレディがゾロアスター教徒でインドからザンジバルに移住し、更にザンジバルから追われて難民のようにロンドンにやって来たことを知りませんでした。この映画が今作られた理由は明白で、移民を嫌悪し、また少数派に対する敵意が剥き出しになっている現在、ある意味また振り子の揺り戻しのように元に戻そうとする主張のように思いました。実際フレディこそ、移民による多様性が新しいパワーをある国にもたらす、という良い例のように思います。
また私の世代が今の若い世代より良かったと思うことは、共通の音楽体験を持てたことです。このクィーンなんかまさにその典型です。実際、映画館で沢山の同世代の人を見ました。
「原子力潜水艦シービュー号」の”The creature”
「原子力潜水艦シービュー号」の”The creature”を観ました。今回は巨大マンタでしかも超音波を発することが出来るというのの登場です。アメリカがある孤島で新しいミサイルの発射実験を行っていたら、発射直前に音波による妨害を受け、結局発射前にミサイルが爆発し、20人が犠牲になります。その指揮官だった男がシービュー号に乗り込んで来て、妨害が「某国」によるものか自然からのものなのかを突き止めようとします。それで結局、原因は超音波を発する巨大マンタだった訳ですが、その男が調査のため同じ種の小形のマンタを捕まえたため、小形のマンタは超音波で親を呼び、シービュー号は攻撃を受けます。ネルソン提督はその子マンタを逃がすよう命じますが、とち狂った男は部屋のドアを開かないようにし、録音してあった超音波を発し続けます。以下は省略しますが、大ダコ、大クジラ、大イカ、大クラゲと来て、今回は大マンタで、ほとんどどれも代わり映えがしないように思います。
松屋大好の「無双航路」
松屋大好の「無双航路」を読みました。最近、マックス・ヴェーバーの難解な本を続けて読んでいたので、ちょっと気分転換です。この本はFacebookの広告で出てきて、ぱっと見面白そうだったので買ってみました。この先ネタバレがあるので、これから読む人は以下は見ない方がいいと思います。
お話としては、ある高校生が突然遠い未来の別の宇宙の、何故か巡洋宇宙戦艦のAIプログラムとして転生し、それもその巡洋宇宙戦艦が所属する軍勢が大敗勢の状態にあるのを、人間ならではの工夫で敵艦を振り切って待避するのに活躍する、という話です。宇宙戦艦だったら、こちらは元祖宇宙戦艦ヤマト世代ですから今さらですが、そこにAIがからむのが今風です。先日たまたまAIとシンギュラリティーについて調べていて、Wikipediaにシンギュラリティーを唱える人への批判として、そういう人達がAIを神と同一視していて、シンギュラリティーをキリストの再臨と重ねている、というのがありました。このお話も最後まで読むとほとんどそれに近い話になります。というのは、我々が住んでいるこの宇宙が、ある別の宇宙のAIプログラムが作ったシミュレーションに過ぎなくて、またそのAIが動いている宇宙もまたより上位の宇宙にあるAIのシミュレーションに過ぎない、という設定です。世界が誰かのシミュレーションであるというのは昔から良くある設定ですし、藤子不二雄Fの漫画にもそんなのがあったと思います。でもそれを多重階層化したのはちょっと新しいかなと思います。手塚治虫の火の鳥にもそういう多重化宇宙は出てきたと思いますが。
まあ作りはラノベでジュブナイルという感じではありますが、それなりに楽しんで読めた作品でした。
「原子力潜水艦シービュー号」の””The exile”
「原子力潜水艦シービュー号」の””The exile”を観ました。今回も「某国」の冷戦もの。その国のことを”People’s republic…”と呼んでいて、この間のは「中国」のことかと思ったのですが、どうも社会主義国のどこか、という感じで使っているみたいです。その国の首相が失脚し銃殺されそうになりますが、仲間が助けて、その大統領はアメリカに亡命したいと言ってきます。その代償にその国のミサイル基地の情報がわかるマイクロフィルムを渡すというのが条件です。ネルソン提督は大統領からそのマイクロフィルムが本物かどうか確かめるという任務を命じられます。しかし、その元首相が乗ったヨットは、某国の飛行機の攻撃を受け、ネルソン提督を含めて乗っていたものは海へ投げ出されます。しかし誰かが咄嗟に救命ボートを用意して、生き残ったものがその救命ボートに乗り込みます。途中仲間割れとかがあってボートのメンバーは一人また一人と減っていき、最後はネルソン提督と元首相だけになります。途中でマイクロフィルムに移っているのは防衛用ミサイルの基地で攻撃用ではなく、実はアメリカを騙してその国を攻撃させ、戦争に導いてその後元首相がその国に戻るという計画でした。ネルソン提督は結局自分が水を飲んだ後、残りの水を捨て、元首相が喉の乾きから海水を飲むように仕向けます。結局ネルソン提督が生き残り無事シービュー号に救助されます。
「原子力潜水艦シービュー号」の”The Amphibians”(両生類)
「原子力潜水艦シービュー号」の”The Amphibians”(両生類)を観ました。ある博士が人間が完全に海底で生活できるかという実験のための海底基地を作り、海から全ての食料を取り出して半年が経過。それだけならまだしも、博士は人間の体温を魚なみに下げ、喉に人工のエラをつけて両生類人間を作ることに成功。そして自分自身を両生類人間にしただけでなく、ダイバーを捕まえて次々に仲間を増やしていきます。その海底基地の酸素使用量が予定より20%も少ないことに不審を持ったネルソン提督がクレーン艦長とシービュー号に調査を命じ…といった話。結局人体を改造するのに使った薬物が脳神経に作用して人間の野心と残酷さを助長し、という感じで、シービュー号は両生類人間に爆破されかけますが、何とか助かり、等々という内容です。写真は水槽の水の中で寝ている改造された女性ダイバーです。何か私の世代だとショッカーの改造人間手術を思わせます。
「原子力潜水艦シービュー号」の”Cradle of the deep”
「原子力潜水艦シービュー号」の”Cradle of the deep”を観ました。今回も変な話でウルトラQぽいもの。ややマッドサイエンティストめいた人が、タンパク質から生命を作り出す研究をしていてある程度成功し、それを更に進めるには深海にあるある物質が必要で、ということでシービュー号に依頼がかかります。しかし提示された場所は「潜水艦の墓場」と呼ばれた難所で、クレーン艦長は反対しますが、ネルソン提督の命令で仕方なくそこに向かいます。その地点で必要物質を採取し、試験物質に加えた所、手応えがあって、タンパク質は生命と化して成長を始めます。その科学者はシービュー号に24時間その地点に留まるように依頼しますが、地震計が大きな海底地震の徴候を示しており、シービュー号は間一髪で脱出します。その間に人工生命は一晩で急速に成長しました。その成長速度は速く、コンピューターに計算させたら、3時間で倍の大きさになります。ネルソン提督は人工生命がシービュー号を破壊しない前に全速力で基地に戻るように命令します。しかしネルソン提督とクレーン艦長が眠っている間に、艦は円を書いてぐるぐる回っていただけで、同じ位置に留まっていました。その間指揮を執っていたチップ以下は全員酔っ払ったようになっています。これは、「謎の円盤UFO」でも出てきましたが、低酸素状態が長く続いた時の症状で酩酊状態とそっくりになります。人工生命は酸素を元に成長しており、それが艦内の酸素をかなり吸ってしまったため、窒素濃度が高くなって低酸素症を引き起こしたのでした。結局人工生命が大きくなりすぎない内に基地に戻るのは不可能になり、ネルソン提督も人工生命の抹殺を決断します。人工生命は炭素を取り過ぎると駄目になるということで、シービュー号中の消化器が集められ二酸化炭素が放出され、何とか人工生命を倒しますが、元々その人工生命を作った科学者は人工生命に押しつぶされて死亡します。ネルソン提督は旧約聖書の創世記を読んで、人間が生命の創造なんかに手を出してはいけないんだ、みたいな科学者とは思えないことを言って終わりとなります。
安斎伸彰7段の「決定版!囲碁9路盤完全ガイド」
安斎伸彰7段の「決定版!囲碁9路盤完全ガイド」を読了しました。私は、囲碁の基本トレーニングとしてずっとAI(最近は「天頂の囲碁(Zen)」)との9路盤対局を繰り返してきました。9路盤で19路盤の布石の勉強をするのはほぼ不可能ですが、接近戦や死活のトレーニングとしては9路盤は非常に優れていると思います。最近、「トライボーディアン」という、囲碁9路盤、将棋、オセロの3つの異なるボードゲームを同時に行う大会が行われており、以前より9路盤への関心が高まっているようで、そこにこの本が登場しました。黒の初手を「天元」「星」「高目」の3つに限定し、初手以降の変化手順を研究したものです。しかし、9路盤とはいえ、一つの図の手順はそれなりに長く、私の棋力ではちょっと変化を追い切れない感じです。また「完全ガイド」となっていますが、AIが打ってくる手を全て網羅しているものでもありません。19路盤に比べて石が置ける場所はわずか81箇所に過ぎませんが、それでも変化は膨大であり、この本一冊で全てがカバーされたりはしません。
一つ嬉しかったのは、私が以前からAIに対する有力な手として打っている、星の対抗布石で、付けて跳ねた時、引くのではなく突っ張る手が、この本(右側写真右上の図)で「こういう風に忙しく打ちたい」ということで推奨の手になっていることです。この手については、以前このブログの中で紹介しています。