これは土佐の皮むき包丁(両刃、合わせ)の刃の部分です。剃刀に比べると、ややノコギリ状の刃が残っています。また、「スーパートゲール」を使用しなくても、きちんと一定の角度で研げるようになったことが分かります。テカっているのは、錆び止めに塗っているベビーオイルです。
投稿者「kanrisha」のアーカイブ
日本剃刀を研ぐ(刃こぼれ修正)
日本剃刀の刃の状態を数回使った後X15倍のルーペでチェックしたら、一箇所刃こぼれがありました。念のため中国製のデジタル顕微鏡の「PlumRiver デジタル顕微鏡 デジタルマイクロスコープ 最大倍率 300倍〜500倍」で撮影してみましたが、結構ちゃんと写りご覧のように明らかに刃こぼれがあるのを確認できます。
これは#1000ぐらいから研ぎ直さないとダメだと思い、次の順で研ぎました。
(1)キングハイパー1000→(2)ナニワ研磨 日本製 堺伝 和砥石 20mm厚 粒度:4000→(3)キング 研ぎ器 刃物超仕上用砥石 台付 #6000 最終超仕上用 S-1→(4)天然砥石奥殿戸前→(5)奥殿戸前に液体石けんを数滴垂らしたもの→(6)革砥で仕上げ
その結果、2枚目の写真のように刃こぼれは消えてきれいな直線状の刃になりました。天然砥石に液体石けんを垂らすというのは、岩崎航介氏の本にあったものを採用したものです。(本ではシャンプーでしたが。)
岩崎重義作の日本剃刀
岩崎重義作の日本剃刀1丁掛を購入。¥32,400とかなり高価ですが、替え刃式剃刀を買うのを止めて、3年ぐらい使い続ければ元が取れるかと。
岩崎重義氏は、「刃物の見方」の岩崎航介氏の息子さんです。本当は玉鋼製なんですが、今は材料の入手に問題があるのか、これはスウェーデン鋼製です。ヤフオクで玉鋼のが出ていましたが、私が見た時点で100,000円を超していたので、さすがに入札はしませんでした。
で、早速自分の髭を剃ってみましたが、おっかなびっくりで剃ったので、結局ちゃんと剃れていなくて、シェーバーでもう1回剃り直しました。これ日本式の刃物なんで、片刃です。断面を見るとかなり強い裏スキがしてあります。片刃ということは剃る方向性があるということで、理髪師がお客さんの髭を剃る分には問題ないでしょうが、自分の顔を剃る時は結構これ大変です。
で、研ぎですが、附属の説明書ペラ一枚には、
・始め強めに、最後は剃刀の重さだけで研ぐ
・最初はストロークを長めにし、徐々に短くしていく
というコツが書いてあります。
包丁の研ぎの場合は、ミクロで見ると微小なノコギリ状の刃の状態で仕上げます。その方が切れ味としてはいいからです。しかし剃刀の場合は肌に当てるので、ノコギリ状の刃はダメで、刃先が一直線になるまで研ぐ必要があります。砥石は天然砥石の堅めのもの、私が持っているのでは戸前がいいと思います。人造砥石の場合は#12,000を使います。シャプトンとナニワ研磨工業から製品が出ています。岩崎航介氏が紹介しているように、シャンプーを数滴垂らして潤滑性を上げて研ぐといいかもしれません。
山中貞雄監督の映画「盤嶽の一生」のプログラム
白井喬二原作、山中貞雄監督の映画「盤嶽の一生」の当時のプログラムです。ヤフオクで落札。この映画が失われてしまったのは本当に残念です。どこかに奇跡的に残っていていつか観られることを期待しています。
配役見ると、高勢実乗が正直者と評判の医者の役で出ています。盤嶽が期待して会いにいくと、正直な振りを続けていつか一世一代の大きな嘘をつくつもりと告白されて盤嶽ががっかりする、という人物です。
研ぎ水が酸性になる砥石を中和するには→重曹ではなく洗濯用ソーダ
Wikipediaの「日本刀研磨」の項は、ほとんど私が持っている永山光幹の「日本刀を研ぐ」を参照して書いてあり、あまり目新しい情報はありません。また、研ぎ水を弱アルカリ性にするため炭酸水素ナトリウム(重曹)を加えると最初書いて有りましたが、炭酸水素ナトリウム(重曹)ではなく炭酸ナトリウム(洗濯用ソーダ)の間違いです。(証拠として、日本で日本刀の研ぎ用の砥石その他のほぼ唯一の専門店といってよい並川平兵衛商店でも、販売しているのは精製ソーダ{炭酸ナトリウム}です。)
それで家の研ぎ桶(キッチンシンクに丁度収まるサイズ)で一応実験してみました。熱帯魚の水槽用のpHメーターで測定しました。(一応pH7の校正用の水で校正しました。)
(1)炭酸水素ナトリウム(重曹)の場合
何も入れないで、水道水だけを貯めた状態:pH6.67
炭酸水素ナトリウムを計量スプーン大すり切り一杯を入れてかき混ぜた後:pH7.74
(2)炭酸ナトリウム(洗濯用ソーダ)の場合
何も入れないで、水道水だけを貯めた状態:pH6.57
炭酸ナトリウムを計量スプーン大すり切り一杯を入れてかき混ぜた後:pH10.38
ちなみに、炭酸ナトリウムはまだ水に溶けますので、pHを11ぐらいまで上げられます。それに対し炭酸水素ナトリウムは水にあまり溶けないので、これ以上増やしてもpHは大きくならないと思います。
結論:炭酸水素ナトリウム(重曹)では、気休め程度の弱アルカリ性にしかならず、一部の天然砥石によって研ぎ水が酸性になるのを防止するには炭酸ナトリウム(洗濯用ソーダ)を使った方が効果的。(ただ、炭酸ナトリウムは洗濯に使われるくらいで脱脂効果が強く、ゴム手袋などを使わないと手が荒れます。)
ちなみに、炭酸ナトリウムは洗濯用だけでなく、こんにゃくを作る時にも使われるため、並川平兵衛商店でなくてもAmazonその他で簡単に買えます。
なお、天然砥石でどのくらい酸性になるかは、以前手持ちの天然砥石をいくつかリトマス試験紙でテストしたことがあります。その中では「巣板」が2種類ありますが、どちらも青色のリトマス試験紙をピンク色に変えました。リトマス試験紙で正確なpHを測定することは出来ませんが、それなりの酸性になっているようです。(pHメーターは溶液がある程度の量ないと測定出来ないので、砥石の砥汁のpHをpHメーターで測定することはほぼ不可能です。)ちなみに、以前からこのコッパの巣板で鋼の刃を研ぐと、研いだ後すぐに刃が茶色く変色する(錆が発生している)ことに気がついていました。京都の砥取屋さんのページでも巣板の中にそのようなものがあることが記載されています。
「原子力潜水艦シービュー号」の”The Killers of the Deep”
「原子力潜水艦シービュー号」の”The Killers of the Deep”を観ました。この回は良かったです。正統的な、駆逐艦対潜水艦の戦いです。といっても潜水艦はシービュー号ではなく、ある小国の旧式の潜水艦です。この潜水艦はアメリカが水中のサイロに保管していた核ミサイルを盗み出して自国に持ち帰ろうとしていました。それをフライングサブでネルソン提督とクレーン艦長が探りに来ますが、潜水艦のミサイルでフライングサブは撃墜され、二人は救命胴着とパラシュートで脱出します。ネルソン提督はアメリカの駆逐艦に救助されますが、クレーン艦長は敵の潜水艦に捕まってしまいます。駆逐艦の艦長は潜水艦からの魚雷攻撃で戦死し、ネルソン提督が替わって指揮を執ります。それでここからの潜水艦と駆逐艦の戦いが非常に見応えがあります。敵の潜水艦の艦長もなかなかの知恵者で様々なデコイを駆使して駆逐艦を翻弄します。クレーン艦長は手錠を外して敵の潜水艦の中を逃げ回り、レーダーを破壊したり、警笛を鳴らしてこの潜水艦の位置を駆逐艦に知らせたりと活躍します。駆逐艦は結局3発の魚雷をくらって船は炎上しネルソン提督は乗員に退避命令を出します。しかし潜水艦も爆雷攻撃で損傷して浮上し、最後はネルソン提督が駆逐艦自体を潜水艦にぶつける、という結末で、辛くもクレーン艦長が爆発の寸前で敵潜水艦から脱出します。しかし、今回はシービュー号自体は何の役にも立っていませんでした。
藤原正彦の「国家と教養」
藤原正彦の「国家と教養」を読みました。藤原正彦の本については、大体読まなくても内容を想像出来るので魅力を感じないのですが、この本については大衆小説の価値を強調しているという点に興味をもって読んでみました。しかしその点に関しては確かに立川文庫(たつかわぶんこ)などが出てきますが、中里介山も白井喬二も出てきません。もしこの筆者が「大菩薩峠」も「富士に立つ影」も読んだことないのであれば、そういう人に大衆小説がどうの、と言って欲しくないです。
私は「教養」学部「教養」学科という、ご丁寧に「教養」が2つも付く学科の出身なんで、「教養」の意義については、筆者に同意します。そういう意味で総論賛成ですが、各論ではいくつか異議があります。
一点目。マックス・ヴェーバーが「職業としての政治」で述べた内容がヒトラーの台頭につながったという主張。これはモムゼンという人が最初にそういう論旨でヴェーバーを批判して有名になったものですが、今ではヴェーバー学者でこの批判に賛同する人はほとんどいません。たとえて言えば、トランプみたいな大統領が出てきて無茶苦茶やっていますが、そのことについて大統領制というものを考えた人が責任を問われるべきでしょうか?それと同じだと思います。
二点目。イギリス人がバランス感覚に長けていて、EUからの離脱はその現れだという主張。まったくの噴飯ものと思います。私に言わせれば52:48の僅差でこのような大事なことが決まってしまうという事自体が、イギリス人が生み出した民主主義の欠陥だと思っています。多くの人が離脱に投票したことについて反省していて、今もう一度国民投票をやりなおせば残留派が6割くらいになると言われています。それを考えても離脱については多くの人が移民に対する嫌悪感などから衝動的な判断を行った結果であり、バランス感覚の現れだなどとはとても思えません。
批判ではありませんが、教養というより雑多な知識を得ることのメリットを私なりに挙げれば、それは「引き出し」を多く持つということで、何か新しいことを考え出したりするのは引き出しは多ければ多い程有利です。もう一つは今の学問の世界は細分化が行きすぎており、もう一度例えば社会科学だったら、法学・経済学・社会学などを統合した考え方が必要で(マックス・ヴェーバーなどはそれら全てをやっていました)、その基礎として教養が重要であるということです。
原田道寛の「決定版 日本刀大全」
原田道寛の「決定版 日本刀大全」を読了。元々「日本刀私談」というタイトルで1938年(昭和13年)に出されたものの復刻版です。筆者は戦前の愛刀家で、内容は正直日本刀にまつわるゴシップみたいなものが多くて私にはイマイチだったのですが、一つだけ収穫だったのは、「奇傑大村加卜」の章で、白井喬二が平田弘史の漫画に原作を提供した「名工自刃」に出てくる主人公の「加卜」が実在の刀鍛治だということが分かったことです。元々外科医で、メスなどを自分で鍛えている内に日本刀を鍛造するようになったとのことで、白井喬二の原作の内容通りです。また加卜の刀は見た目ではなく、実用的な切れ味が優れた刀として現在でも高く評価されているそうで、白井の原作中でも見た目よりも切れ味に拘り、見た目だけの刀を依頼してきた武士に斬りつける、という話が出てきます。この一つのエピソードから見ても、白井喬二が日本刀について造詣が深かったのだということが良く分かります。
岩崎航介の「刃物の見方」
岩崎航介の「刃物の見方」を読了。ある日本刀屋のHPに紹介されていて買ったもの。著者は1903年の明治生まれで、刃物の町として有名な新潟の三条市の出身。父親が刃物の卸をやっていて、第一次世界大戦の間にドイツやイギリスの刃物が供給されなくなった間隙を突いて、インドなどのアジアへナイフの輸出を拡大します。しかし戦争が終わってゾーリンゲンなどにある欧州のメーカーが復興すると、その性能にはまったく敵わず、次第に押されてその会社は結局他社に買収されます。主人公はその息子としてドイツ製の刃物に品質で打ち勝つには、日本伝統の日本刀の技術、正宗の名刀の技術でナイフを作れば絶対に負けないと考えます。それでまず日本刀の研師に入門し、その後鎌倉のある刀鍛治の弟子になり、日本刀鍛造の基礎技術を身につけます。それだけに留まらず、日本刀の品質の秘密を知るためには、多数残されている刀鍛治達の秘伝書を読むことが必要だと考え、逗子高校の教師として働く一方で東大の国史に入学し、古文書の読み方を学びます。そこを卒業した後、更に刀剣の金属としての分析が必須であると考え、理系科目も独習して今度は東大の工学部に入り直します。学部で5年間、大学院でも3年間学び、卒業した時には36歳になっていました。学びながら全国の刀鍛治を訪ね歩き、そこに伝えられている秘伝書をほぼすべて見せてもらい、その内容を解読します。しかし秘伝書はそのほとんどが江戸時代に書かれたもので、日本刀の品質がもっとも優れていた平安時代から鎌倉時代のものは一つもありませんでした。また江戸時代の刀鍛治が「正宗の刀の秘密を見出した」と書いているのは、筆者が確認した限りでは全て嘘か思い違いで、刀鍛治は炎を見続けた結果、晩年には目を悪くして、正宗に遠く及ばない技術を正宗に追いついたと誤解したのだろう、と結論づけます。こうして、「正宗の日本刀の秘密を解き明かし、それをナイフなどの刃物に応用する」という筆者の一生の夢は挫折します。
その後筆者は、昭和天皇の理髪師だった人が、「日本製の剃刀で天皇陛下のお顔は剃れない」と発言しているのを知り、ドイツやイギリスなどの剃刀と日本製の剃刀の硬度などを調べ、確かに日本製の方が品質が劣っていることを確認します。それで世界でもっとも純度の高い鋼である出雲の玉鋼で剃刀を作ったら外国製に負けない剃刀が出来ると考え、国の助成金をもらって日本剃刀の製造に従事します。試行錯誤があって、玉鋼での剃刀製造は難航しましたが、最終的には欧州メーカー製の切れ味、切れ保ちをはるかにしのぐ日本剃刀が完成します。しかし、玉鋼は焼き入れの工程で一定部分が割れてしまったりして歩留まりが悪く、玉鋼で作った剃刀は高価になって、かつ製造本数も限られていて商売としては成功しませんでした。(なお、この日本剃刀は、航介氏の息子さんの岩崎重義氏によって今でも作り続けられています。しかしAmazonで買えるものは現在スウェーデン鋼製であり、玉鋼のものはもうほとんど入手出来なくなっているようです。)
面白いエピソードとしては、吉川英治の「宮本武蔵」の空の巻に、「厨子野耕介(ずしのこうすけ)」という本阿弥光悦の弟子である日本刀研師が登場しますが、これが岩崎航介氏をそのままモデルにしたものだそうです。(岩崎氏は当時逗子市に在籍。)何でも、氏が日本の大衆小説での日本刀の描かれ方が間違いだらけなのに立腹し、その代表者として吉川英治氏を選んで談判に言ったそうです。吉川英治がその談判の内容を面白がって、そのまま宮本武蔵の中で、厨子野耕介に武蔵に対して語らせているそうです。また、私にとって嬉しかったのは、ある時岩崎氏が大衆小説の挿絵画家に対し、日本刀の絵が間違っていることを指摘した事があります。白井喬二がその画家から話しを聞いたのではないか、ということで白井喬二が日本刀について書いたエッセイには間違いがなかったことを紹介しています。
最後の方に天然砥石について書いてあって、これがまた目から鱗です。三河の名倉の砥石は元々刀剣用のコマだけが売られていて、残りのものは砥山の坑道を支える詰め物に使われていただけだった。その内良質なコマの産出が減ると、コマ以外も売れるようになり、詰め物にしていたのが再度引っ張り出されて販売されたのだそうです。また、京都の本山砥のうち、からす砥がもてはやされるけど、あれは昔は不良品として捨てられていたもの。それを頭の良い行商人が安く買って、良い砥石と宣伝して高く売ったので、高価で取引されるようになった。しかし元々不良品なので決して最良の刃はつかないので、剃刀には使ってはいけないと主張されています。また剃刀研ぎの仕上げに、天然砥の上にシャンプーを2、3滴垂らして研ぐという方法が紹介されています。
ともかくも、こんな面白いかつ素晴らしい方がかつていたんだということが分かって楽しい読書で、得る所も多かったです。
NHK杯戦囲碁 河野臨9段 対 余正麒8段
NHK杯戦の囲碁、新春の第1局は黒番が河野臨9段、白番が余正麒8段です。布石は黒が右辺で変形の高い中国流(右辺の石が中国流より一路下)で、右辺から下辺の模様で打つかと思いましたがそうはならず、黒は足早に各所で地を稼ぎ、下辺はむしろ白の領域になりました。途中までは黒がいい感じでしたが、転機となったのは左辺の攻防で、黒の構えに対し白がハサミツケていったのが好手で黒はその手をうっかり見落としていた可能性があります。そこの折衝で黒の中央の3子が切り離され、黒はどうするかと思いましたが、黒はあっさりその3子を捨てて打ちました。黒からは下辺白へのシチョウアタリを打つ手が残りましたが、白が厚くなって下辺の模様が大きくなり、白が優勢になりました。黒はその後下辺へシチョウアタリを打ちましたが、白に受けられた後厳しい後続手段がなく、ちょっと形勢を挽回するには至りませんでした。その後黒は右辺の白を攻め、また左上隅から延びる白とからめ攻めにしようとし、左辺で取られている3子へのシチョウアタリの後続手段を打つのではなく、中央から曲げて利かせて白に3子を抜かせました。しかし右辺の白は結局下辺に連絡し、また左上隅からの白は上辺の黒、左辺の黒ともはっきり活きていなかったため利きが色々あり、黒の攻めは不発に終わりました。その後黒が下辺の白模様に対し頭を出そうとしたのに白がハネたのが打ち過ぎで真ん中から黒に出られて事件かと思いましたが、白は3子を捨てて黒の進出を止めて下辺に大きな地が完成し、ここで黒の投了となりました。