ヴォルフガング・シュルフター+折原浩 共著の、「『経済と社会』再構成論の新展開 ーヴェーバー研究の非神話化と『全集』版のゆくえ」

ヴォルフガング・シュルフター+折原浩 共著の、「『経済と社会』再構成論の新展開 ーヴェーバー研究の非神話化と『全集』版のゆくえ」を読了。
まず、モーア・ジーベック社による、「ヴェーバー全集」での、「経済と社会」旧稿部分の刊行は2010年までですべて完了しており、その構成は以下のようになっています。

Band I/22,1: Wirtschaft und Gesellschaft. Gemeinschaften(諸ゲマインシャフト)
Hrsg. v. Wolfgang J. Mommsen in Zus.-Arb. m. Michael Meyer

Band I/22,2: Wirtschaft und Gesellschaft. Religiöse Gemeinschaften(宗教ゲマインシャフト)
Hrsg. v. Hans G. Kippenberg in Zus.-Arb. m. Petra Schilm, unter Mitw. v. Jutta Niemeier

Band I/22,3: Wirtschaft und Gesellschaft. Recht(法)
Hrsg. v. Werner Gephart u. Siegfried Hermes

Band I/22,4: Wirtschaft und Gesellschaft. Herrschaft(支配)
Hrsg. v. Edith Hanke in Zus.-Arb. m. Thomas Kroll

Band I/22,5: Wirtschaft und Gesellschaft. Die Stadt(都市)
Hrsg. v. Wilfried Nippel

上記のように、テーマ別に分けられた五分冊ですが、折原先生はこれを、「頭のない五肢体部分」として厳しく批判します。従来は「合わない頭を付けたトルソ」でしたが、確かに「合わない頭」は取り除かれたのですが、それに替わる「新しい頭」は据えられないまま、しかもヴェーバーの構成では前半に来るべき「法」(従来「法社会学」と呼ばれていたもの)の部分が第三分冊に置かれ、後に置かれるべき「宗教ゲマインシャフト」(従来「宗教社会学」)が二番目に来るなど、順番もかなり恣意的です。

この本は、「ケルン社会学・社会心理学雑誌」に発表された折原浩先生とヴォルフガング・シュルフター教授の論争を収録したものです。シュルフター教授は1990年代初め頃までは折原浩先生とほぼ同じ考えで、「理解社会学のカテゴリー」を頭とした旧稿の再構成に賛成していたのですが、その後ヴェーバーと出版社のやりとりを分析したことによる作品史的研究が進み、従来旧稿としてひとまとめにされていた論考群が1910年~11年と1913年~14年の二つの時期にそれぞれ書かれたものに分かれていたことが明らかにされています。シュルフターはなおかつ、その後半の時期については「理解社会学のカテゴリー」の「頭」としての役割がもはや失われ、ヴェーバーは「新しい頭」を書く予定だったが果たせなかった、という主張に変わります。
それに対して折原浩先生はこの作品史研究による新事実は受け入れるものの、そうであってもなお旧稿全体を統一的にまとめることをヴェーバーは放棄していなかったとし、また「理解社会学のカテゴリー」の「頭」としての役割も後半の時期になっても失われていない、と主張します。
この「論争」で注意しなければいけないのは、双方が同じ立場には立っていない、ということです。この論争の時点では、ヴェーバーの出版社のやりとりの手紙は全集の編纂陣には公開されていましたが、折原先生は見ることができませんでした。
折原先生は、旧稿が不完全なものであったことは認めますが、その再構成については「前後参照句」と「論理的なつながり」という、徹底したテキストに内在した証拠にこだわります。それに対してシュルフター教授の方は、しばしばヴェーバーと出版社のやりとりに言及してそこから構成案を推理しようとします。それは論争としてフェアでない上に、手紙の証拠としての効力を過大評価している所があり、結局の所空理を積み上げているような印象を受けます。
結果的に全集の編纂陣は折原先生の批判を採り入れず、単に原稿の素材をそのまま加工せずに提示する、という消極的な出版に留まっています。「経済と社会」の諸論考は、どういう順番で読めばいいのか、初学者には特に分かりにくいのですが、この全集に最初に触れる限り、適切な指導者無しには「理解社会学のカテゴリー」をまず読むべき、ということもわからず、今後もこれまでと同様、断片的な利用が続いてしまう、という困ったことになっています。
この問題に関する読書は、後一冊、折原先生の「日独ヴェーバー論争」(2013年)があり、これまで読むと一応最新の状況までフォローできたことになります。

折原浩先生の「『合わない頭をつけたトルソ』から『頭のない五肢体部分』へ -『マックス・ヴェーバー全集』(『経済と社会』「旧稿」該当巻)編纂の現状と問題点)」

折原浩先生の「『合わない頭をつけたトルソ』から『頭のない五肢体部分』へ -『マックス・ヴェーバー全集』(『経済と社会』「旧稿」該当巻)編纂の現状と問題点)」を読了。未来社から出ている「マックス・ヴェーバーの新世紀 変容する日本社会と認識の転回」に収録されているもので、この本は1999年11月に行われた「マックス・ヴェーバーと近代日本」というシンポジウムのまとめとして出版されたものです。
これまで折原浩先生の論文を読んで振り返ってきたように、ヴェーバーの「経済と社会」はこれまで二部構成という誤った構成が採用され、かつ二部となっている「旧稿」の部分の本来の頭であるべき「理解社会学のカテゴリー」が一緒に収録されず、一部の冒頭にある「社会学の根本概念」が「合わない頭」として付けられているという問題がありました。この二部構成ではない、ということは既にヴェーバー関係者の間で常識と化していますので、この点は問題ありません。しかしヴェーバー全集の編集者の一人であるヴォルフガング・J・モムゼンは、「理解社会学のカテゴリー」を新たな「頭」とすることに反対し、それでいて彼なりの再構成案を示すのではなく、旧稿を「執筆の順番で」五つの分巻に分けて出版に踏み切ってしまいました。これを折原先生は「頭のない五肢体部分」と評します。本来やるべきなのはヴェーバー自身が「論理的にこう構成されるべき」という順番にして出版することでしたが、残念ながらそれは成されませんでした。こうして、何の事情も知らないでこの五分冊を読んだ人は、それらがどう相互に関連しているのか、またそこに使われている概念はどこで定義されているのか、知らないままに読んで、結局断章取義に陥ることになります。ちなみにモムゼン氏は2004年に亡くなっています。結局再構成問題は、全集の刊行には間に合わず、将来の解決へと先送りされることになりました。

NHK杯戦囲碁 坂井秀至8段 対 柳時熏9段

本日のNHK杯戦の囲碁は黒番が坂井秀至8段、白番が柳時熏9段の共にタイトル経験者同士の対戦です。布石は黒が上辺をミニ中国流もどき(真ん中の石が一路右)に構えたのに白は右辺に展開しました。黒は上辺を広げようと右辺の白にカケを打ち、白は下を這って受けました。数手後白は上辺黒にボウシし、黒は右辺の白に対し一間の詰めを打ち、右辺の白の構えの中に置いて白の眼を取ることを狙いました。白はこれに対して守る手を打つのは利かされで辛いとみて手を抜き、上辺の黒に付けて行って切り違えました。黒が平凡に受けずに反発した結果ここは劫になり、劫立てで黒が中央で白2子を取り、白は上辺を破りました。右辺の白はこの結果になる前に白が一手入れて強化していたため、この分かれは白に分があったと思います。先手を取った白は下辺を目一杯拡げました。それに対し黒ははさんで行きましたが、白はすぐ右下隅の三々に入りました。その後黒は右辺の白を攻めようとしましたが、白は右下隅の黒に対し巧妙な覗きを打って攻めを緩和しました。その後黒は右辺で両方から当たりがある所を先に打ち、白の眼を取りました。それに対し白は中央に逃げました。黒は白を追いかけつつ左辺に打ち込みます。黒は左辺で二間ビラキしますが、白はそれに対し下の黒にボウシしました。黒は左下隅方面に逃げようとしましたが、結局中央を切りました。黒は切った石を逃げましたが、左辺がかなり危なくなりました。黒はここで包囲している白に切りを入れるという勝負手を放ちました。さらに黒は中央の白に覗きを打ち、結果として右辺からの白が切断され、ここをしのがなければならなくなりました。白はそこで下辺の黒に切りを入れ、この黒とのからみで下辺を活き、同時に包囲している黒を取って右辺の石もしのごうとしました。この試みはほとんど成功して黒は投了寸前でしたが、下辺で活きようとした手を間違え、黒が白を切っている石から下がりを打ったのが右下隅に連絡してしまい、白の眼が無くなりました。白は仕方なく下辺の黒との攻め合いに持ち込もうとしました。結果として下辺を活きる手順はあったのですが、それをやると左辺が非常に味が悪くなるため、白は下辺を捨てて打ちました。この結果黒は下辺の地をかなりの白石の持ち込み付きで制し、なおかつ左下隅も侵略したため、投了寸前から互角へと完全に息を吹き返しました。それでも左辺が完全な白地ならまだ白が若干優勢ではないかという感じでした。しかし黒は左辺上部に置いていき、白が受け方を間違えたため、ここで黒が活きることに成功し、なおかつ残りの取られている黒も攻め取りにさせるという大きな戦果を挙げました。これでさすがの白の好局もふいになり、白の投了となりました。

ルーターを新しくしました

実に15年ぶりぐらいに、ルーターを新しくしました。ブロードバンドルーターについては最初に買ったのがバッファローのでこれは半年で壊れました。次が確かプラネックスだったかと思いますが、これも2年くらいで壊れました。どうせ壊れるなら安い奴でいいやと思ってCoregaのCG-BARFX3というのにしたら、これが実に丈夫で15年間まったく問題ありませんでした。とはいっても無線LAN機能がないので、別に無線LANアダプターを付けて使っていました。これに似たのを買い直そうとしても、もう有線だけのルーターってほとんどないですね。それでNEC Aterm WG1200HP2という無線ルーターに交換しました。これも新しい製品ですが、見た眼はかなり安っぽいです。
設定はポートフォワーディング含めて簡単に出来たんですが、何故か自分のWebサーバーにドメイン名でつなげるようになると、ローカルのIPアドレスではサーバーにつなげず、逆にローカルでつながる時はWebサーバーにドメイン名でつなげない、という現象が出て悩みましたが、FTP、メール、SSHのすべてでローカルのIPアドレスではなくドメイン名で呼ぶようにしたら解決しました。
逆にRainLoopはIMAP4でサーバーにつながらなくなったのですが、こちらは逆にサーバー名をローカルのIPアドレスに変えたらOKでした。変なの。まずはともあれルーター交換が成功して何よりです。
最後にルーター交換+セットアップに1時間半くらいかかり、その間アクセス出来ませんでした。その間に来られた方にはお詫び申し上げます。

RainLoopでアドレス帳を使えるようにする。

RainLoopは驚くべき事に初期状態ではアドレス帳がありませんでした。
意外とWeb上にも情報なかったんですが(使っている人少ないんでしょうか)、以下のようにして無事アドレス帳を使うことが出来るようになりました。

(1)mysqlでrainloopのアドレス帳用のデータベースを作る。
(mysqlを入れていない場合は、SQL Liteも設定できますが、アドレスデータがかなりの量あるなら、mysqlを使った方が無難です。)

# mysql -u root -p
Enter password:(パスワード入力)
Welcome to the MySQL monitor. Commands end with ; or \g.
Your MySQL connection id is 3577
(以下表示略)
mysql> create database rainloop;
mysql> create user hogehoge identified by ‘パスワード’; (’パスワード’の所は実際に設定するPWを)
mysql> grant all privileges on rainloop.* to hogehoge;
mysql> quit

(2)rainloopの管理画面にログインし、左のタブで「連絡先」をクリック。
「連絡先」の所で、「連絡先を有効化」をチェック。
「ストレージ」の所で「タイプ」で「MySQL」を選択。
DSNの所で、”mysql:host=127.0.0.1;port=3306;dbname=rainloop”を設定。
ユーザー名、パスワードを入力。
「テスト」ボタンを押して、ボタンが緑になればOK。

これでログアウトして、一般ユーザーで入り直せば、アドレス帳ボタンが新規作成ボタンの右に追加されている筈です。

RainLoop(Webメール)を自宅サーバーに入れる

自宅サーバーでのWebメールは、昔Squirrel Mailというのを使っていましたが、サーバーを更新して入れ直した時にいつからか文字化けが発生して使えなくなりました。それ以来Webメールは設定していませんでしたが、今回ググってみてRainLoopというWebメールを入れてみました。インストールは非常に簡単でした。しかし、管理画面には問題なくログインできましたが、そこでドメインを設定して、ユーザー名でログインしようとすると認証エラーでダメです。しかし、10回くらい繰り返してやっていたら、そのうちログイン出来るようになりました。しかし、次の問題は、メール受信はOKですが、送信がやはり認証エラーになりました。あれこれやって、結局ドメインのSMTPの設定で、”php mail() 関数を使用する” にしたら送信できるようになりました。

マックス・ヴェーバー「理解社会学のカテゴリー」(海老原明夫・中野敏男訳)

マックス・ヴェーバーの「理解社会学のカテゴリー」を学生時代以来、再読。海老原明夫・中野敏男訳の日本語訳です。訳者のお二人は、折原浩先生の「経済と社会」の精読の演習の中心的メンバーで、1984年から先生がこの演習を始めた時に、まずこの「理解社会学のカテゴリー」から精読を開始しました。従って私もその時にドイツ語の原文を解読する作業に参加していますが、しかしその内容をほとんど忘れてしまっています。今回折原浩先生の「経済と社会」再構成の作業を追いかけていく上で、この論考の内容をもう一度押さえておく必要性を感じて読み直したものです。従来この論考の日本語訳としては、林道義氏のものがありました。しかし、その日本語訳には明らかな誤訳も含まれており、今回読んだ海老原・中野訳には訳者注も解題も含まれていて、日本語訳のレベルとしてははるかに上です。しかし、とはいってもこの論考の内容は非常に理解するのが大変です。この論考では、「ゲマインシャフト行為」、「ゲゼルシャフト関係」と「ゲゼルシャフト行為」、そして「諒解(行為)、諒解(ゲマインシャフト関係)」といったカテゴリーが定義され、更にアンシュタルトと団体、という二つの社会学的な人間のグループが区別されて定義されます。「ゲマインシャフト、ゲゼルシャフト」というのは、ヴェーバーの前にテンニースの有名な論文があって、そこではゲマインシャフトが「共同社会」として、ある意味素朴な人間関係に基づく前近代的なものとして定義され、それに対してゲゼルシャフトが「利益社会」としてある意味冷たい利害関係に基づく人間関係として対立概念として定義されていました。注意しなければならないのは、ヴェーバーのゲマインシャフト、ゲゼルシャフトという言葉の使い方が、テンニースのような対立概念ではない、ということです。ヴェーバーの用語法では、まずゲマインシャフト(行為)があり、その特殊な形態としてゲゼルシャフト(行為)が定義されており、ゲマインシャフトはゲゼルシャフトを包摂する上位概念です。
こうしたヴェーバーの用語法は、非常にわかりにくく、この論考が書かれた後にヴェーバーはミュンヘン大学で学生にこのカテゴリーを講義しますが、結局テンニースの概念と混同されてほとんど理解されず、この結果ヴェーバーがカテゴリー論を見直し、後に「社会学の根本概念」という論考につながります。そこでは社会的行為、社会的関係という一般的な用語にある意味では後退し、「諒解」に関してはまったく出てこなくなります。
しかし、「経済と社会」の旧稿にはまだ「理解社会学のカテゴリー」のものが使われており、それを理解するためにはこの「理解社会学のカテゴリー」を踏まえる必要があります。
なお、ヴェーバーの有名な「現世の呪術からの解放」と言う言葉はこの「理解社会学のカテゴリー」で初めて登場します。

中山元訳マックス・ヴェーバー「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」

何と、2日連続で「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」の日本語訳についてレビューを書くことになりました。
=============================================
マックス・ウェーバーの「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」は、昭和13年に梶山力が初めて日本語に訳しました。しかし、彼は病弱(32歳で亡くなっています)で本文を訳すので力尽きてしまって、主に第二章の注釈部が未訳のまま残りました。それを戦後になって、梶山の2年上の同窓だった大塚久雄が未訳部分を訳して、昭和32年に岩波文庫から「大塚・梶山訳」として出版されました。(本当は梶山力訳、大塚久雄補訳とすべきでしたが。)それを更に昭和63年になって大塚久雄が改訳を施し、梶山力の訳した部分も大塚が大幅に見直した、という理由で「大塚久雄新訳」という形で、岩波文庫版が改版されます。これに対し、安藤英治が大塚の行為を良しとせず、梶山力の訳に、梶山が訳していなかった注釈部分を自分で訳して、梶山訳を復活させます。という経緯で、通称「プロ倫」の日本語訳はこれまで2種類あった訳です。それに対し、この中山元氏によるものが2010年に第3の日本語訳として登場します。その特長は訳者の後書きによれば「これまでの日本語訳より読みやすい」ことのようです。実際に、このAmazonの他の方のレビューを見ると「読みやすかった」という声があるので、それについては一定の成功を収めているのだろうと思います。

しかし、今この論文の新しい日本語訳を出すのであれば、
(1)これまでの日本語訳に寄せられている誤訳の指摘を調べ、同じ誤訳を引き摺らないようにする。
(2)この論文にちりばめられている膨大な専門用語について訳者も調べ、読者にはまずなじみがないようなものはできる限り訳注を載せる。
ということを心がけて欲しかったです。

(1)の誤訳という点で言えば、例えばRentenkauf(レンテンカウフ)という概念がありますが、この本のP.108に「年金売買」と訳されています。これは大塚訳、そして梶山訳に追加された安藤訳の誤訳を踏襲しています。この概念については、ウェーバーの「法社会学」にも登場し、世良晃志郎氏が「レンテ売買」と日本語訳し、なおかつ10行に及ぶ詳細な注釈を付けてくれています。(世良訳「法社会学」のP.173)そこの説明を読めば分かりますが、この「レンテ売買」とは、「地代請求権を担保にした金銭貸借」であり、教会の利子を付けた金銭貸借禁止の裏道であったので、ここのウェーバーの議論ではその内容を把握しておくことは重要です。(ちなみにドイツの第一次世界大戦後のハイパーインフレーションを収束するために考案されたレンテンマルクとは、まさに金本位の代わりに「地代請求権」を本位とする{ある意味インチキな}通貨でした。)

また、この論文の最後に出てくる「鉄の檻」も、元々パーソンズが英訳した時にiron cageと訳したことから広まった誤訳であり、それを大塚久雄が採り入れてしまったものです。ここのGehäuseは「檻」ではなく、中にいる者を保護するものでもある「殻」と訳すべきであるとされています。

(2)の訳者注については、なるほど一応訳者注が200ちょっと巻末には付いてはいます。しかし、その中身を見ると、大半は人名についての注で、それもルターやカルヴァンについてのものまで含まれています。そういうのを入れるなとは言いませんが、「注釈が必要な事項に注釈が無く、不要なものに注釈がある」というよくあることになっています。この本が出た時にはまだでしたが、現時点(2018年3月)ではドイツのジーベック社から全集の中の一巻として、この論文(ドイツ語)が改めて出されています。そこにシュルフター教授によるかなりの注釈がついている筈で、そうしたものも改訂する機会があれば取り入れて欲しいと思います。

また、気になるのは、ドイツ語や英語の部分をカタカナで表記している部分が見受けられます。これは一体何の意味があるのでしょうか?どうせ原文を読んでも分からない人にとって、発音が分かっても何の意味もないと思います。また、英単語やドイツ語単語を日本語にして、フリガナで言語の読みを振っているものがあります。たとえばP.141ではコリントI 7.20の英訳で、stateを「地位」としてステートと読みを振っています。しかしここでstateと訳される場合は明らかに「状態」の意味(パウロは召された時、結婚していなければ独身のままで、奴隷でいたなら奴隷のままで、割礼を受けていなければそのままで、留まれと勧告しています。つまり全て「状態」を変えるな、と言っています。)であり、現在の英訳聖書もほとんどconditionまたはstateで「状態」の意味に訳しています。こういう場合には勝手に日本語に直さずにそのまま原語を載せて読者の判断に任せるべきです。

以上色々厳しいことを書きましたが、この翻訳で新しい読者が増えるであろうプラスの効果については否定しません。今後改訂の機会があれば、是非とも上記のようなことを考慮していただきたいと思います。

梶山力訳・安藤英治編の「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」

先日たまたまですが、この写真の「梶山力訳 プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」が世に(再度)出た経緯を折原浩先生にお聞きしました。それで、以下のAmazonのレビューを追加しました。
==============================================
この本は、マックス・ウェーバーの名著「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」を昭和13年に日本で初めて日本語訳を行った梶山力(かじやま・つとむ、旧姓田中)の業績および名訳と言われた内容を長く今後に残そうとして、ウェーバー研究者の故安藤英治氏が企画されたものです。最初に出た日本語訳では、梶山力が本文を訳すのに消耗し、第二章を中心として訳注が未訳のままとなっていました。(梶山力は病気のため32歳の若さで亡くなっています。)戦後になって、梶山と同窓だった故大塚久雄がこの注釈の部分の訳を追加し、最終的には昭和32年に岩波文庫から「梶山力・大塚久雄訳」として出版されました。(私が大学生の時に読んでいたのはこの版です。)ところが、大塚久雄は昭和63年にさらに改訂したものを「大塚新訳」として出し、梶山力が訳した部分にも自分が大幅に手を入れたから、という理由で、梶山力の名前を削ってしまいます。この大塚の行為に対し、義憤を感じたのが故安藤英治氏で、初訳者梶山力の名前を長く残すために、本書を企画されました。梶山力が訳すことが出来なかった注釈部分は全て安藤氏が訳を追加しています。さらに、単なる初訳の復刻ではなく、付加価値をつけるために、最初にこの論文が発表された1904年、05年版と、その後著者によって大幅に改訂が施された1920年版の差分が容易に判別できるようになっており、ウェーバーの研究者にとっては実に魅力的なものとなっています。さらには1906年に発表された、この論文と関連する「アメリカ合衆国における”教会”と”ゼクテ”」が付加され、さらに価値を高めています。扉の所に、「わが国におけるウェーバー研究の礎石を据えられし先達にいま後進が微力を贈る」という安藤氏の言葉が掲げられています。今はこの論文の日本語訳は、中山元氏によるものも出ていますが、初訳の価値は永遠に無くなることはないと思います。