本日のNHK杯戦の囲碁、今日はTOEICでの外出だったので、先日買ったブルーレイレコーダーが初めて役に立ちました。黒番が青木喜久代8段、白番が張豊猷8段の対局。青木8段は、これまで女流タイトルを11期獲得した強豪です。これまで女性棋士の最高段位は8段までですが、是非とも9段を目指して欲しいと思います。将棋と違って囲碁では男女の差は大きくありません。張8段は王立誠9段門下の台湾出身で、名人戦リーグ在籍経験もある強豪で、ハードパンチャーです。(張8段の趣味はボクシングなので、両方の意味で。)
対局は青木8段の中国流からお互いに模様を張り合う、最近はやりのAI的な打ち方ではなくオーソドックスな布石です。白は左上隅から大ゲイマに打って黒に受けさせてから、右上隅の三々に入りました。これに対し、黒は定石通りではなく、一本押さえた後はケイマに外して先手を取りました。この先手で左下隅に掛かりましたが、白に一間にはさまれ三々入り。定石が進行しましたが、白は2線の石を捨てずに引っ張りだし、ここから戦いになりました。黒の青木8段はこの戦いで、ほとんど最強とも言えるような強気の手を連発し、張8段がその勢いに押されて受け一方になってしまったという感じで、結果としては白だけが弱石を中央に抱えた形になり、黒が局面をリードしました。黒は右辺の折衝でもうまく立ち回り、大場として残されていた右上隅のハネに回り、さらには左上隅の三々にも入って地合でもリードしました。しかし、右辺で守りの手を打ったのが緩着で、さらには白が右下隅にすべったのを止めようとしてツケコしたのが悪手で、地も損しましたし、何より下辺の黒がとたんに薄くなってしまいました。白がこの黒を攻めていた手どころで、右辺から中央で白2子をアタリにしたのが敗着で、白は受けずに下辺の黒に覗きを打ち、結果として下辺の黒の右半分をもぎ取られてしまいました。黒は左半分で白を取って活きようとしましたが、この部分は劫付きでうまくいきませんでした。最後は中央で白を分断し、右上隅の白を全部取ろうとしましたが上手くいかず、黒の投了となりました。青木8段にとっては惜しい一局でした。
投稿者「kanrisha」のアーカイブ
TOEIC Listening & Reading 第221回テスト受験
TOEICのL&Rテストの第221回を受験してきました。会場は明大の生田キャンパスで、一昨年と同じです。小さな教室で人数も35人くらいでリスニングで聴き取りにくいということはありませんでした。これで通算5回目の受験です。
リスニングは一部迷った問題もありましたが、昨年より全体に易しく感じました。これは問題が易しくなったのか、こちらのリスニング力が上がったのかはどちらか分かりません。
これに対し、リーディングは途中までは順調で時間も残り50問で55分くらい残していてペースとしては上々でした。しかし後半の読解で結構時間を消費し、残り10問で丁度10分というきわどい展開に。特に最後の5問が難しく、結局2問は「塗り絵」になってしまいました。まったく、Hassanって誰だよ。(3つある文書の最初のアーティクルでHassanはどのように書かれていますか、っていう問題がありましたが、そのHassanがどこに書かれているのかが見つけられませんでした。)一応昨年はリーディングで465点、その前は455点で受験者の上位2-3%に入っていてこれですから、多くの人が塗り絵だったのではないかと思います。
白井喬二の作品での女性の主人公
白井喬二の作品の中で、女性が主人公である作品は、私がこれまで読んだ範囲では「露を厭う女」、「東海の佳人」と「地球に花あり」のわずか3作品だけです。しかも面白いことに、この3作はすべて1935年から1939年の5年間で書かれており、あまつさえ「露を厭う女」と「東海の佳人」はまったく同時期に平行して書かれていました。当時は婦人雑誌が多数の読者を持っていた時代で、大日本雄弁会講談社が「キング」を創刊するまでは、婦人雑誌が売れ行きのNo.1でした。そういう意味で、大衆小説の読者には女性が多数いたと想定されますので、もっと女性が主人公の作品があっても良いように思いますが、3作だけです。
露を厭う女 婦人公論 1935年(昭和10年)1月-12月
東海の佳人 キング 1935年1月-1936年3月
地球に花あり サンデー毎日 1939年(昭和14年) 17号-59号
これら3作品の主人公の造形には違いがあります。「露を厭う女」の主人公のお喜佐は、父親が借金を抱えて死に、運命に流されるままに女郎になり、最後はアメリカ人の客を取らされるのを嫌って、有名な「露をだに厭う大和の女郎花 降るアメリカに袖は濡らさじ」という歌を詠んで自害します。この歌は日本女性の意気を示したとして維新の志士等には高く評価されたのですが、この作品でのお喜佐はただ悲しい運命に逆らえず死んでいくだけ、という弱い女性として描かれています。
これに対し「東海の佳人」の以勢子は、父親を死に追いやった幕府軍路隊長の細木原幹丈が泥酔している所を刃物で刺すなど、はるかに行動的な女性として描かれています。最後の方で幕府が行ったトンネル工事が適切でなかったことを堂々と論じ立てて兄を救います。
「地球に花あり」の卯月早苗になると、この以勢子をさらに進めたような近代的で理知的な女性として描かれており、島崎博士の次男の国際スパイ容疑を、それを告発したスパイの研究家と堂々と論争して勝ち、それだけでなく島崎博士の研究を助ける助手として活躍します。
白井喬二は女性に関しては比較的進歩的な考えを持っていた人で、自身の妻に対しても結婚した後家に閉じこもっていないで何か仕事をすることを勧めていたりします。そういう意味で、もっと女性が主人公の作品が多くあってもいいと思うのですが。
白井喬二の「外伝西遊記」(1)
白井喬二の「外伝西遊記」を雑誌連載の1回+4回分だけ読みました。仏教雑誌である「大法輪」に1975年1月から1977年10月まで連載されたもので、確認しうる限りで白井喬二の最後の雑誌連載です。白井は1940年に「東遊記」という「西遊記」のパロディ作品を書いていて、天竺ではなく地竺に行く話なんですが、晩年になって、再度西遊記の世界に戻ってきています。この白井版西遊記では、おなじみの登場人物以外に、石族の吾呂という少年(孫悟空と同じく仙石から生まれたけどより小さい仙石から生まれたという設定です)を登場させて、語り部みたいにさせています。またお話もオリジナルの西遊記のストーリーを活かしつつ、随所に白井オリジナルのお話を入れているようです。というか5話分だけ読んだだけですが、とても面白く、晩年の白井が肩の力を抜いて楽しんで書いているのがよくわかります。「大法輪」での連載には他には「天海僧正」もあります。どちらの作品も、「大法輪」のバックナンバーは古書店では全部揃わず、また出版社にも残っておらず、全部読むためにはたぶん国会図書館に行くしかないと思いますが、将来の課題として取っておきたいと思います。
洪道場編の「進化を続ける アルファ碁 最強囲碁AIの全貌」
洪道場編の「進化を続ける アルファ碁 最強囲碁AIの全貌」を読了。この本は藤沢里菜女流本因坊のツィートで知りました。まず洪道場というのを知らなかったのですが、洪清泉三段が主宰するアマ・プロを問わない研究会(道場)なのですが、そこから出てきた棋士がすごいの一言で、一力遼7段、平田智也7段、呉柏毅 3段、芝野虎丸3段、そして藤沢里菜女流本因坊などがこの道場の出身です。
この本は、その洪道場のメンバーが、アルファ碁の進化版であるMasterが早碁で超一流棋士60人(重複有り)と対局した棋譜を検討したものです。ご承知の通り、早碁とはいえ、この60局の全てでMasterが勝ったのですが、ともかくMasterの強さに恐れ入ります。その強さというのは人間より読みが優れているというのではなく、構想が人間の上を行っている、形勢判断が人間より優れているという印象です。従って坂田栄男9段みたいな鋭い手(鬼手)が飛び出てそれで勝つと言うより、棋聖秀策や、全盛期の呉清源9段、または藤沢秀行名誉棋聖のような、打ち回しの素晴らしさで勝っている印象を強く受けます。とはいっても、Masterの強さは人間の棋譜をディープラーニングで学習することで得たものであり、人間の手から飛び離れているかというと、そこまでは感じません。今後Masterはもう人間との対局はしないとのことですが、今後はMaster独自の方法論を生み出して更に強くなって、人間に色々と囲碁に対するヒントを与えて欲しいと思います。
白井喬二の「独楽の話」(エッセイ)
白井喬二の「独楽の話」(エッセイ)を読了。「大衆文藝」の第一巻第二号に掲載されたもの。この「大衆文藝」は白井らの大衆作家が集まって作った二十一日会の機関誌として創刊されたものです。確か2年も続かないで廃刊になったと思います。国枝史郎の作品なども掲載されていて貴重です。
白井は「新撰組」で但馬流や金門流の独楽師同士の争いを書きましたが、その白井による独楽にまつわる蘊蓄です。今は独楽の名人芸を観る機会もほとんどなくなりましたが、まだ白井の時代には大道の名人芸が残っていたのだと思います。それは独楽に限らないことで、何と無くなってしまった伝統の多いことかと嘆かずにはいられません。白井は他の雑誌で、夜中に独りでに回り出す独楽や、いつの間にか逆に回り出す妖怪独楽の話を書いているとのことですが、読んでみたいものです。
白井喬二の「幽閉記」
白井喬二の「幽閉記」を途中まで読了。昭和5年に創刊された「日曜報知」に連載されたもので、おそらく10回くらい連載されたのだと思いますが、残念ながら第1回~6回までと第8回しか入手できませんでした。皮肉にもそういうお話に限って結構名作だったりするのですが…お話はかつては殿様の相談役として権勢を誇った氷駿公がその後殿様の勘気を被って、今は六層の高楼に幽閉されています。二人の武士の間で、そういう幽閉の暮らしが、すぐに死んだ方がいいか、いやそれでも生きていた方がいいかの論争になり、結局氷駿公に直接聞いてみようということになります。一方の武士が夜中に高楼に昇って、氷駿公を呼び出してみると、そこにいたのは氷駿公ではなく、まだ三十にもならぬ若者でした。という具合に始まり、途中の展開も意表を突いて、なかなかの傑作だと思うのですが、最後まで読めないのが返す返すも残念です。
白井喬二の「十両物語」
白井喬二の「十両物語」を読了。昭和26年6月の「別冊 モダン日本」に掲載されたもの。この雑誌は見た限りほとんどカストリ雑誌。お話は、ある侍が質屋にある質草を持ち込むが、中を見ないで十両貸せ、と言います。中身は家伝の刀だそうですが、当主である自分は一生に一回しかこの刀を見てはいけない、と言います。またその家に関係ない者が見ると、刀が蛇になってしまうという言い伝えがある、と言います。それでも質屋は中身も見ないでお金を出せませんので、ともかく箱を開けて中を見ると、たちまち一匹の蛇が這い出て、床下に逃げていきます。侍は質屋が中を検めたから刀が蛇になったと言い張り、ついに十両をせしめます。侍は、そのお金で、ある生娘が吉原に売られようとしているのを、手付けで十両払って助けて、その代わりにうまいことをしようと企みます。しかしその企みは…という話で、中々捻りの利いた面白いお話でした。河出書房の白井喬二戦後作品集と同じ頃の作品ですが、何故これが漏れているのかがわかりません。
白井喬二の「宇都宮釣天井の真相」(エッセイ)
白井喬二のエッセイ、「宇都宮釣天井の真相」を読了。サンデー毎日の昭和28年5月の新緑特別号に掲載されたもの。これも「築城秘話」と同じで、城に関する蘊蓄なら白井喬二、ということで書かれたもののように思います。宇都宮釣天井とは、本多正純がその居城であった宇都宮城に釣天井(天井が二重になっていて下の方のは縄で吊り下げられていて、この縄が切られると天井が落下し、その部屋にいたものを圧死させるという仕掛け)を作って将軍秀忠の暗殺を企てた、ということで、本多正純が流罪とされた事件です。白井喬二はこの事件の真相を推理します。この事件について記録を残している浅野丈助のわずか二百字ばかりの覚書を元に、そこに女性の縁も関係しているのではという記述を見つけ、それによって将軍秀忠の姉であった加納殿(元の宇都宮城主の未亡人)が、古河城に移らされる時に、本多正純から杓子定規な対応をされ、それを恨んで復讐を図ったのでは、と推理していきます。このエッセイの白井の推理はごくまともで、今日真相とされている説そのままです。ちょっと白井を見直しました。
NHK杯戦囲碁 陳嘉鋭9段 対 芝野虎丸3段
本日のNHK杯戦の囲碁は黒番が陳嘉鋭9段、白番が芝野虎丸3段の対局です。陳嘉鋭9段は中国出身の棋士で、世界アマ選手権で優勝した後関西棋院でプロになり、本因坊リーグ、名人リーグにも参加したことのある強豪です。一方の芝野虎丸3段は、洪道場出身でまだ17歳ですが、ポスト井山裕太の最有力の一人です。対戦は黒が上辺に展開したのに白が右上隅にかかっていき、黒がそれを一間に高くはさんで、早くも競いあいになりました。その後上辺から延びた白を黒が攻める手を打った所、白は出切りという最強の手で応えました。黒は白の気合に押されたのか、切られた石を捨てました。この時、せっかく捨てたのなら押しも決めるべきだったと思いますが、黒はここで手を抜いて右下隅のかかりに転じました。すかさず白は中央の黒にノゾキを決め、更に上辺から延びた石からコスみ、黒がケイマに飛んだのを強引に切断に行きました。この結果、黒は中央に弱石を2つ抱えることになり、白が打ちやすくなりました。その後黒は中央の白と右下隅の白を分離しましたが、右辺と中央と両方しのがなくてはいけなくなりました。白は右辺に手を付けていき、結果として黒6子を先手で打ち抜くという戦果を上げました。黒は右辺の半分がようやく右上隅に連絡しただけで、ここで白が地合も優勢になりました。白はその後も緩まず、下辺を攻め、また先手で左辺に回り取り残された黒を攻めました。この攻防で白は地を稼ぎ、左下隅も大きくまとまって勝勢になりました。最後は中央の黒の眼を取って活きをなくし、ここで黒の投了となりました。ともかく芝野3段の強烈な攻めと手所での正確な読みが光った一局でした。