「仁義なき戦い 完結篇」視聴。
この第五部は笠原和夫の脚本ではありません。で、脚本の出来不出来を言うより、どこまで腹をくくって事実を抉って脚本化するかという点で笠原脚本よりも劣るように感じます。
また、配役もかなり変に感じます。第2部の主人公だった北大路欣也が復活するのはまあ許せるとしても、第4部で殺されたばかりの松方弘樹がいきなり別の役で復活するのは違和感ばりばりです。(しかもすぐまた殺されるし…)第2部では千葉真一が演じた大友勝利がこの部では宍戸錠ってのもイマイチかな。(宍戸錠は日活作品ではいいけど、他社作品ではイマイチという評あり。)また、柔道一直線の桜木健一が、格好いい所のまったくないチンピラ役で登場し、最後に殺されて、それで広能が引退を決意するというのも、何だかなあ、です。やっぱりこの作品は第4部までかなと思います。
投稿者: kanrisha
小林信彦の「決壊」
小林信彦の「決壊」を再読了。2006年に講談社文芸文庫として出たもの。
「金魚鉢の囚人」(1974年7月号「新潮」掲載)
「決壊」(1975年11月号「新潮」掲載)
「息をひそめて」(1977年10月号「文学界」掲載)
「ビートルズの優しい夜」(1978年2月号「新潮」掲載)
「パーティー」(1980年5月号「新潮」掲載)
の5本の作品を新たに一つにまとめたもの。このうち、「金魚鉢の囚人」と「ビートルズの優しい夜」は、最初1979年の「ビートルズの優しい夜」に収録されたもの。「パーティー」は弓立社版「小林信彦の仕事」に収録されたものです。「息をひそめて」以外は、最初、文芸雑誌「新潮」に掲載され、名編集者の坂本忠雄氏のやりとりの結果として生まれてきた作品です。
「金魚鉢の囚人」は、作者が自分で言っているように、中年のDJである「テディ・ベア」に小林信彦自身を投影した作品です。投影はしていますが、他の私小説的作品と一線を画した純粋な虚構の作品で、よく出来た作品と思います。特にラストでのアクシデントと、主人公がそれを処理するやり方が印象的です。
「決壊」は葉山に自宅を買った著者の体験が反映された私小説的作品。放浪を続けて、収まるところを求め続けた筆者がやっと手にした安住の地が、土地の「決壊」によって脅かされる様子を描いたものです。この経験は、「ドリーム・ハウス」などの他の作品にも使われています。
「息をひそめて」は、これも私小説的作品で、筆者が大学は出たものの、空前の就職難の時期に遭遇し、やむを得ず叔父の経営する自動車用塗料の会社でセールスマンとして働く様子、それから横浜でイギリス人の遠い親戚が経営する不動産会社に移り、それから失業して池袋のアパートでひっそりと暮らす様子が描かれます。
「ビートルズの優しい夜」は、1966年のビートルズ来日公演のすぐ後で行われたあるTV番組関係者向けのパーティーでの様子を描いたものです。放送作家だった当時の小林信彦の不安定な心理が描かれている作品です。
「パーティー」は、ある不遇の映画監督に作者自身を投影させて、その監督がパーティーに出席した時の様子を描くものですが、三回連続で芥川賞候補になりながら、ある審査員から「小林信彦は既に放送作家などで活躍しており賞の資格がない」として受賞を取り逃がしたことへのルサンチマンがあふれる作品です。
どの作品も、「唐獅子シリーズ」や「オヨヨ大統領シリーズ」の作者とは思われないくらい、陰鬱な調子で一貫していますが、これが小林信彦のある意味本来の姿かと思います。坂本忠雄氏とのやりとりによる彫琢を経ているために、どの作品も完成度はそれなりに高いと思います。
「仁義なき戦い 代理戦争・頂上作戦」
「仁義なき戦い」第3作代理戦争と第4作頂上作戦を続けて視聴。まだ第5作完結篇が残っていますが、笠原和夫が脚本を書いたのは第4作までです。
「代理戦争」の名前の通り、広島・呉の地元のやくざの戦いながら、バックにいた神戸の山口組と本多会の代理戦争が描かれています。ただ、小林信彦の「われわれはなぜ映画館にいるのか」に出てくる笠原和夫の解説によると、何故広島で争う必要があったかについては、中国地方進出を模索する山口組と下関の合田一家の争いが背景にあるということです。
個人的には、役者の豪華さに酔いしれます。菅原文太、成田三樹夫、小林旭、松方弘樹、梅宮辰夫、田中邦衛、金子信雄、山城新伍といった綺羅星のごとき役者の見せる、裏切りにつぐ裏切りの群像劇に心を奪われます。
白井喬二の「珊瑚重太郎」
白井喬二の「珊瑚重太郎」を読了。昭和5年、白井喬二が42歳の時から1年半、「講談雑誌」に連載されたもの。
これは本当に面白いです!こんなに面白い本を読むのは久し振りという感じです。お話は、若侍の珊瑚重太郎がふとしたことで牢中に囚われている武士を救うため、ある大名屋敷に失踪中の若殿様に化けて乗り込むのですが、その重太郎に次から次に難題が持ち上がります。まずはその大名屋敷の宝物について、偽物か本物かの鑑定を迫られ、その鑑定の結果によって、人質となっている若侍2人のどちらかが死ななければならないということになります。それを何とかごまかすと今度は、ある高貴な家のお姫様と結婚させられそうになります。重太郎自身が次の日に結婚式を控えた身でした。それを何とか日延べしてごまかすと、今度はお家の存亡をかけた訴訟事になりますが、その訴訟の相手方というのが何と自分自身でした。お奉行所で重太郎は双方の訴え人となり、一人二役で大忙しで何とかごまかそうとします。その訴えは、重太郎個人が勝てば、大名家がお取りつぶしになって高貴な家のお姫様が悪者の元に嫁がなければならなくなり、また大名側が勝てば、貧しい女性が何人も苦界に身を売らなければならない、というジレンマの状況です。そうした重太郎を、陰からこっそり助けるのが、実は本物の若殿様で、二人はそっくりなのですが、重太郎が本物に早く入れ替わるように頼んでも、何故か若様は首を縦に振りません。その理由が実は…とこの設定がまた素晴らしいです。この作品は言ってみれば、日本版「王子と乞食」ですが、白井喬二はストーリーテリングに関しては天才的です。また、主人公は何度も何度も危機的状況に陥って苦悩するのですが、その行動が一貫して倫理的なのがさわやかな印象を与えます。
この小説は昭和9年(1934年)に片岡千恵蔵主演の映画になっています。
「仁義なき戦い 広島死闘篇」
小林信彦の「家の旗」より「兩國橋」
小林信彦の「家の旗」から、これまで未読だった「兩國橋」を読了。「家の旗」は1977年の出版で、「兩國橋」「家の旗」「決壊」「丘の一族」を収録。このうち、「家の旗」「丘の一族」は2005年の文庫本「丘の一族」に収録、「決壊」は2006年の文庫本「決壊」で読めます。
「日本橋バビロン」で小林信彦は、父方の祖父(立花屋八代目・小林安右衛門)のことを書きますが、この「兩國橋」は純粋な小説ながら、その「日本橋バビロン」の前触れとして、その父方の祖父をモデルとした小説です。この父方の祖父は腕の確かな和菓子職人で、入り婿として小林家に入り、誰も否定できないような商売の実績を出して立花屋に繁栄をもたらした、大変なやり手でした。しかし、その跡取りとして、それまでの女性に腕のいい和菓子職人を婿として迎える、という立花屋の代々のやり方を覆して、小林信彦の父親に九代目を継がせたことが、結局は立花屋が店を畳む(のれんは売却されて「立花屋」の名前は残りましたが)ことにつながります。
「仁義なき戦い」
ティムール・ヴェルメシュの「帰ってきたヒトラー」
ティムール・ヴェルメシュの「帰ってきたヒトラー」を読了。
ヒトラーが1945年のベルリンから2011年のベルリンへタイムスリップし、TVのコメディ芸人として採用され、TVで政治的な演説をぶち、それが人気を博してYouTubeに載ってアクセスが集中し…という話です。ヒトラーの実際の演説とか「我が闘争」とかを使って、ヒトラーが現在の状況を見たら如何にも言いそうなことを言わせているのがミソです。ヒトラーが政治家として非常に有能に描かれている所がある意味危険ですが、そのヒトラーについていた秘書の祖母がユダヤ人で、家族が収容所で殺されたという設定にして、その秘書にヒトラーのユダヤ人虐殺を非難させて、バランスを取ろうとしているのがちょっと小賢しい感じです。
また、「風刺小説、ユーモア小説」なんですが、如何にもドイツ人のユーモアという感じで、ひねりがもう一つです。また、ヒトラーの「活躍」もTVでの成功に留まっていて、政界に進出するかも、という直前で終わっていて中途半端な感じがします。
ドイツで130万部のベストセラーになり、映画にもなったようです。(って調べたら日本でも2016年6月に公開されていました。)また何と、イスラエルでも翻訳・出版されています。
古今亭志ん朝の「代脈、蔵前駕籠」
NHK杯戦囲碁 寺山怜4段 対 山田規三生9段
本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が寺山怜4段、白番が山田規三生9段の対戦です。寺山4段は先期、初出場で準優勝という快挙を成し遂げており、今期1回戦はシードで2回戦からの出場です。山田9段は1回戦で坂井秀至8段を破っての2回戦進出です。
対局は寺山4段が、1・3手で両高目と最近実に珍しい意欲的な布石です。その後も1手目の高目から左横に一間に開いたりと、実に厚みを意識した打ち方で進めていきます。これに対し山田9段は各所で実利を稼いで、いわゆるあまし作戦です。寺山4段が上辺一帯を大模様にしたのに対し、山田9段は右上隅の三々に入りました。ここで山田9段は先手で活きる手段がありながら、手堅く後手活きを選択しました。このため、一手遅れ、左上隅に上辺から黒が2線にコスんだのを受けられず、続けて三々に入られ、左上隅の白地を小さくされ、かついじめられました。山田9段は黒の上辺から一間に飛んだ石に割り込んで逆襲を狙いましたが、結果的にこの手は不発でした。ここではっきり黒が優勢になりました。その後も白の左辺から延びた大石が攻められ、白は左辺の黒の薄みをついて逆襲しながら活きようとしましたが、うまくいかず、白は単に活きるだけになり、ここで黒の勝勢となりました。黒は最終局面では、「一石」というすべての石がつながった状態になりました。一般的には「一石」になると、なった方の勝ちと言われています。終わってみれば黒の6目半勝ちでした。寺山4段は今期も大暴れしそうです。