古田博司の「旧約聖書の政治史 預言者たちの過酷なサバイバル」を読了。この本は元々Willに連載されていたもので、著者もどちらかというとそちら系の人です。ですがまあ面白かったです。またタイトルから想像されるような学問的なものではまったくなく、著者の直感や想像や他の国の歴史からの類推に基づく自由なものです。だからといってそういうアプローチが否定されるべきかというと、旧約聖書のような古い時代の「文献」については、精確な科学的なアプローチというのもほとんど不可能です。この本で何度も言及されているマックス・ヴェーバーの「古代ユダヤ教」だって、述べられていることの多くはヴェーバーの直感に基づくもので、聖書学者の田川健三なんかはぼろくそにけなしています。そういう本であっても、正直な所旧約聖書の世界には疎い私にとって、旧約の世界に多少なじむきっかけにはなったと思います。この本を読んで改めて感じたのは、旧約のヤーウェという神はひたすら偶像崇拝、異教の神の崇拝を禁じ、それを犯したユダヤ人に対してしばしば罰を与えていますが、ユダヤが亡国の民となるまでの間、ヤーウェだけが純粋に崇拝された時代はほとんどないということです。ユダヤ人の国の全盛期はソロモン王の時ですが、そのソロモンですら晩年は偶像崇拝にふけっています。最後の方で預言者達が「先祖が偶像崇拝の罪を犯したので、ヤーウェが怒ってユダヤの国を滅ぼした」といういわゆる「苦難の神義論」は、そう考えるしかなかったというきわめて屈折した神概念だと思います。
投稿者「kanrisha」のアーカイブ
トワイライト・ゾーンの”Person or Persons Unknown”
トワイライト・ゾーンの”Person or Persons Unknown”を観ました。デイヴィド・ガーニーはある朝1時間遅刻の時間に目を覚まし、自分がスーツを着たまままた靴も履いたまま寝ていたのに気が付きます。妻のウィルマを起すと彼女は悲鳴を上げ、あなたは誰と言います。いぶかりながら職場である銀行に行くと、自分の席には見知らぬ男が座っており、争いになります。結局ガードマンにつまみだされ、警察に手渡されて精神病院送りになります。精神科医は彼が自分をデイヴィド・ガーニーだと思い込んでいると言い、その証拠に知人に電話をかけさせて誰も彼を知らないのを確かめ、また電話帳にも彼の名前が無いのを確認させます。デイヴィッドは車を盗んで行きつけのバーに行きますが、バーテンも彼を知りません。デイヴィドは最近海へ旅行してそこで奥さんと写真を撮ったのを思い出し、写真屋にその写真をもらいに行きます。その写真で彼が奥さんと写っているのを確認し店を出ようとした所で精神科医に再び捕まります。そこで彼は写真を見せようとしますが、改めて見ると彼一人しか写っていませんでした…という所で目が覚め、今までのは悪夢だったということが分ります。しかしそこで妻の顔を見るとそれはまったく知らない女性で…という話です。まあ良くあるパターンの話かなと思います。
NHK杯戦囲碁 谷口徹5段 対 大西研也5段(2023年6月25日放送分)
本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が谷口徹5段、白番が大西研也5段の対戦です。大西5段は初出場ですが、以前NHK杯戦の記録係をやっていて顔なじみです。その頃より精悍な顔つきになったと思います。谷口5段は今回が3回目の出場で、過去2回とも初戦で敗れているので何とか勝ち星を上げたい所です。布石で珍しかったのは白の左辺の構えで、全て4線に構えました。普通は3線と4線をバランス良く組み合わせますが、4線のまま地になると大きいので、もしそれが成功すれば当然4線の方がいい訳です。しかし黒はこの碁では結局左辺に入って行くチャンスを逸し、一応3線に一度打ち込んだものの、この石を活きることは難しく、中央から利かして捨てることになりました。また良く分らなかったのが左上隅で黒は打ち込んで行ったのですが、活きが無いにも関わらず打ち続け、後に劫になった時の劫材として使うのかと思ったら当てを利かしたりし、更には途中で下辺で先手にならない手を打ち、結果的に丸ごと取られてしまいました。この結果左辺はぶっ通しで50目の地が出来、黒の地の全部に匹敵していました。こうなると黒は右上隅からの白の一団をいかに攻めて特を図るかですが、隅にはっきり一眼あり、中央でもう一眼を作るのはそんなに難しくありませんでした。それでも黒は眼を取りに行って目一杯打ちましたが、結果的に自分の方が薄く、包囲網を破られて眼を作られてしまい、黒の投了となりました。ちょっと黒の打ち方は淡泊過ぎたように思います。
ラファエル・サバチニの「スカラムーシュ」
ラファエル・サバチニ(サバティーニ)の「スカラムーシュ」を読了しました。読んだ理由は、大佛次郎がこの小説を翻案して「照る日くもる日」を書いたというのを聞いてからです。大佛がこの本を翻案の対象として選んだのは大正解で、この小説には大衆小説の全ての要素が含まれていると言っても言い過ぎではないです。主人公のフィリップ・ルイ・モローは口が立ち、ちょっと皮肉屋で、元々剣の素養がありましたが、ひょんなことから剣を教える先生の助手を務めることになり、そこで剣に関する書を読んで練習し、師を超える腕になります。また主人公の出生に関してどんでん返しが二つあります。更にはベースは友人の敵討ちです。そこに二人の女性が絡み、主人公の宿敵もその二人の両方に絡んで来ます。たまたまディケンズの「二都物語」に続けて読んだのですが、どちらもフランス革命の時代の話です。
大佛次郎が翻案した時にはまだ日本語訳は出ておらず、小林信彦は当時の大衆小説家の外国語力について感心していますが、大佛次郎は東京帝大法学部卒で外務省で翻訳係をやっており、外国語が出来るのはある意味当り前です。
「照る日くもる日」も取り寄せ中です。菊池寛が「照る日くもる日」に大衆小説の全てが入っていると誉めたそうですが、それは元の「スカラムーシュ」の功績であり、大佛次郎の功績ではありません。
スター・トレック・ザ・ネクト・ジェネレーションの”Haven”
スター・トレック・ザ・ネクト・ジェネレーションの”Haven”を観ました。カウンセラーのディアナ・トロイが親同士が決めた見知らぬ男性との結婚でエンタープライズ号を離れるというかなり時代感のずれた話ですが、その相手の男性が子供の時から夢で見続けていた女性がいて、彼はそれがトロイだと思っていたのに違いました。そうこうしている内に、Havenと呼ばれる平和で病の人をも癒やしてしまうという天国のような星に、昔二つの部族が争って細菌兵器が使われて全員滅んだと思われていた星の生き残りの宇宙船がHavenに向かおうとしており、エンタープライズ号はHavenから防御を依頼されます。そのHavenの宇宙船にはトロイの許嫁の男性が以前から夢を見続けていた女性が乗っており、ワイアットという許嫁(医師)はその宇宙船に転送して人々を救おうとする、という話です。それでトロイの唐突な結婚話が出た後で、実はライカーとトロイが恋仲でした、みたいな話があります。全体的には陳腐さばかりを感じました。
ChatGPT 3.5が対応しているプログラミング言語
ChatGPTが対応しているプログラミング言語で私が確認できたものです。まずは直接ChatGPTに聞いて出てきた一覧に、それに漏れていたものを個別に聞いています。RustやSwiftといった新しいものにも対応していますが、なぜかAdaとPL/Iだけは不可で、Adaは軍需用だから、PL/IはIBMとの権利関係かなと思います。
C
BASIC
PL/IとAdaに対応していない理由は以下の通りだそうです。
The real final episode of Land of the Giants
And this is the real final episode of Land of the Giants, created jointly between ChatGPT and me! Don’t you think it is really interesting?
(At first, I suggested a story to ChatGPT in which the earth people and Inspector Kobick cooperate each other in returing to the earth. But ChatGPT misunderstood that Mr. Kobick was an earthian. So I input the followings:
Me: Agent Kobick is not an earth man, but the enemy of the team who always tried to catch them. Please modify the story according to the real character of Agent Kobick. There must be a big twist in story.
ChatGPT
Title: Land of the Giants: The Kobick Convergence
Synopsis:
In the enigmatic world of “Land of the Giants,” where a proper final episode was absent, the fate of Captain Burton, Dan, Mark, Fitzhugh, and their companions remained uncertain. In this revised story, we introduce a thrilling twist involving Agent Kobick, who becomes an unexpected ally in their quest to return to Earth.
As the series draws to a close, the stranded crew finds themselves locked in a perpetual struggle for survival in the giant-dominated realm. Their relentless efforts to find a way back home have been thwarted at every turn.
In a shocking twist of fate, Captain Burton, Dan, Mark, Fitzhugh, and the crew are captured by Agent Kobick, who has relentlessly pursued them as their determined adversary. However, it soon becomes apparent that Agent Kobick’s motivations are more complex than initially perceived.
Unveiling a hidden agenda, Agent Kobick reveals that their relentless pursuit was a ruse—a façade meant to deceive their common enemy, a powerful faction within the giant civilization. Kobick had been undercover for years, working to dismantle this oppressive force and liberate not only the Earthlings but also the subjugated giants themselves.
Recognizing the gravity of the situation, Captain Burton and the crew cautiously align themselves with Agent Kobick. Together, they forge an unlikely alliance, leveraging their unique strengths and knowledge to outmaneuver their enemies and uncover the secrets of the giant civilization.
The collaborative efforts of the team and Agent Kobick lead them to a hidden sanctuary deep within the giant society, where a resistance movement has been quietly gathering strength. The resistance, composed of both Earthlings and sympathetic giants, seeks to topple the oppressive regime and restore balance to the planet.
In a climactic battle, Captain Burton, Dan, Mark, Fitzhugh, and Agent Kobick join forces with the resistance, engaging in a high-stakes confrontation against the formidable oppressors. Their determination and resourcefulness are put to the ultimate test as they fight for their lives and the freedom of all those oppressed.
Amidst the chaos, a momentous revelation unfolds—Agent Kobick is, in fact, a rogue giant who had disguised themselves as a human to infiltrate the oppressive regime from within. Their true allegiance was to the cause of justice and freedom, and their encounter with the Earthlings catalyzed a change of heart.
In a stunning turn of events, the combined efforts of the Earthlings and the giant resistance force the oppressive regime into submission. The giant civilization begins a process of healing and reconciliation, guided by the shared vision of a better future.
As the dust settles, Captain Burton, Dan, Mark, Fitzhugh, and the crew stand alongside Agent Kobick, now revealed in their true form. They have not only secured their own salvation but have also played a pivotal role in transforming the destiny of the entire giant planet.
In a poignant conclusion, Captain Burton, Dan, Mark, Fitzhugh, and the crew bid farewell to their giant allies, who have become lifelong friends. With newfound respect and unity, they activate a long-lost technology that opens a portal to Earth.
The final scenes depict the crew’s emotional return to Earth, where they are celebrated as heroes who bridged the gap between two worlds. Amidst cheers and tearful reunions, Captain Burton, Dan, Mark, Fitzhugh, and their companions find solace and peace after their tumultuous journey through the Land of the Giants.
“Land of the Giants: The Kobick Convergence” delivers an unexpected twist as Agent Kobick, the supposed enemy, unveils their true intentions and becomes a crucial ally. The story explores themes of redemption, unity, and the power of unexpected alliances, providing a satisfying resolution to the series while leaving viewers with a sense of wonder and possibility.
The real final episode of Time Tunnel
As you know, all four TV works of Arwin Allen in the 1960s are lacking well-suited final episodes. The four TV dramas were, Voyage to the Bottom of the Sea, Lost in Space, Time Tunnel, and Land of the Giants.
I, with the big help of ChatGPT, tried to generate “real” final episodes for these four dramas. The ones for Voyage to the Bottom of the Sea and Lost in Space were not successful, but the two others seem to be excellent stories compared to the real final episodes of two. Let me introduce at first the real final episode for Time Tunnel:
Title: Time Tunnel: Journey Back Home
Synopsis:
In the final episode of “Time Tunnel,” Tony and Doug find themselves once again transported to the deck of the Titanic, with the cycle of repeating past events seemingly destined to continue indefinitely. However, in this new narrative, we explore the story of their safe return to 1968.
Determined to break free from the time loop, Tony and Doug defy the flow of time and make a resolute decision to alter their fate. Standing on the deck of the Titanic, they confront a pivotal moment with newfound determination.
Armed with willpower and courage, they exercise their free will by making different choices onboard the Titanic. They anticipate the events that unfold and take proactive measures to change the course of history. Collaborating with the passengers and crew, they work tirelessly to prevent disaster and rewrite the Titanic’s ill-fated destiny.
Tony and Doug explore the ship, preemptively solving problems and preventing crises. Their knowledge and technical expertise are put to use, rallying the passengers to action and averting panic. Their presence and actions become the key to altering the future of the Titanic.
Ultimately, through the combined efforts of Tony, Doug, and those they inspire, the Titanic completes its voyage without tragedy. The ship avoids the iceberg, and both passengers and crew are saved. Meanwhile, Tony and Doug successfully navigate the Time Tunnel, returning safely to the year 1968.
In the closing moments of the story, Tony and Doug find themselves back in the present, ready to embark on new adventures. Equipped with the wisdom gained from their past experiences, they carry hope and courage within their hearts as they set off on another journey through time and space.
“Time Tunnel: Journey Back Home” showcases Tony and Doug’s triumphant escape from the repetitive loop of the past, allowing them to return safely to 1968. Their determination and actions shape their own destiny, offering viewers a sense of anticipation for new encounters and adventures in the future.
ど素人記事その2
「ミラーレス一眼カメラ。買ってわかったメリデリとは?」という記事のリンクがFacebookに出てきたので見てみれば、これが小学生レベルのど素人記事。大体タイトル見たら「ミラーレス一眼と一眼レフのメリットとデメリット」についての記事だと普通思いますが、この記事はミラーレス一眼とスマホのカメラの比較で、ミラーレス一眼に書いてあることはそのまま一眼レフにも当てはまり、しかもそこに書いてあるのは「まずメリットですが、
・スマホよりも美しい写真が撮れる
・操作の楽しさがある
・より良い写真を追求して撮影できる」
という、実際にミラーレス一眼を使わなくても書ける低レベルなものです。
また私は「メリデリ」なんておかしな略語を好みません。英語で言うなら”Pros and Cons”でしょう。
ちなみに、以下はChatGPTに回答させたもの。この記事のライターの存在価値が0であることは、これを見れば良く分ると思います。(ChatGPTの回答内容は、一部不正確ですが、あえて訂正せずそのまま引用します。)
================================================================
質問:スマホのカメラとミラーレス一眼それぞれのメリットとデメリットを挙げてください。またミラーレス一眼と一眼レフのメリットとデメリットもお願いします。
ChatGPT
スマートフォンのカメラのメリットとデメリット:
メリット:
携帯性: スマートフォンはコンパクトで軽量なため、持ち運びに便利です。
常時持ち歩ける: スマートフォンは常に身近にあるため、思いがけない瞬間を逃すことがありません。
ソーシャルメディアへの直接共有: 撮影した画像を即座にソーシャルメディアにアップロードできるため、素早くシェアできます。
自動設定と便利な機能: スマートフォンのカメラは、自動設定や様々な便利な機能(フィルター、パノラマ、HDRなど)を備えており、初心者にも使いやすいです。
デメリット:
画質の制限: スマートフォンのカメラは一般的に小型のイメージセンサーを使用しているため、高い画質や低光環境での性能には限界があります。
ズームの制約: スマートフォンのデジタルズームは画像の拡大ではなく、画像のトリミングで実現しているため、画質が劣化します。
操作性の制限: スマートフォンのカメラは物理的なダイヤルやボタンが少ないため、撮影時の操作性が一眼カメラに比べて制約されます。
ミラーレス一眼カメラのメリットとデメリット:
メリット:
画質と性能: ミラーレス一眼カメラは大型のイメージセンサーや交換レンズを使用しているため、高画質な写真や優れた低光環境での性能が期待できます。
操作性とカスタマイズ性: ミラーレス一眼カメラは物理的なダイヤルやボタンが充実しており、撮影時の操作性が高く、カメラの設定を自由にカスタマイズできます。
高度な機能とオプション: ミラーレス一眼カメラは多くの場合、プロ向けの機能やオプション(高速連写、4Kビデオ、外部マイクジャックなど)を備えています。
デメリット:
価格とサイズ: ミラーレス一眼カメラは一般的に高価で、一眼レフカメラに比べてもやや高めです。また、一眼レフカメラに比べて軽量・コンパクトではありますが、スマートフォンに比べると大きく重いです。
学習の必要性: ミラーレス一眼カメラは多くの機能や設定を持っているため、初心者にとっては学習の必要性があります。操作に慣れるまで時間がかかることもあります。
一眼レフカメラのメリットとデメリット:
メリット:
高い画質とパフォーマンス: 一眼レフカメラは大型のイメージセンサーと光学ビューファインダーを使用しているため、非常に高い画質と迅速なパフォーマンスが期待できます。
操作性と耐久性: 一眼レフカメラは多くの物理的なダイヤルやボタンを備えており、撮影時の操作性が高く、頑丈なボディが特徴です。
レンズの選択肢: 一眼レフカメラは交換レンズシステムを使用しているため、多様なレンズを使用できます。これにより、幅広い撮影スタイルや被写体に対応できます。
デメリット:
重量とサイズ: 一眼レフカメラは大型で重たいため、持ち運びには不便です。
光学ファインダーの制約: 一眼レフカメラの光学ファインダーは鏡を使用しているため、実際の撮影時のイメージとは異なるプレビューが表示されることがあります。
騒音と振動: 一眼レフカメラのシャッターメカニズムは騒音を発生させ、振動も伴うため、静かな環境やマクロ撮影などに制約があります。
信州割
先週4泊した立派な温泉付きの諏訪湖岸のホテル、一泊6,600円(4人の平均)で朝食付き。何かの旅行支援が出ているようです。更にそれに加えて信州割というクーポン券が、1枚2,000円のを一人4枚、合計8,000円分ももらいました。この手のクーポン券って一人が1回に1枚しか使えないのが普通ですが、この信州割は何枚でも何人でもOK。先週のある晩は4人で飲み屋に行って、全部で24,000円も飲み食いしましたが、全部このクーポン券で払って一銭も現金で払いませんでした。もうこんなに支援しなくても観光客は来ると思いますが。ただ欠点は使い方が面倒で、スマホでQRコードを読み取ってあるページにアクセスし、そこに券上にある銀を剥がして書いてあるコードを入力しないといけません。また3枚のクーポンを合わせるのも、前のクーポン券が登録された時のURLを入れなければならないなど、高齢者でITが苦手な人にはまず無理です。