白井喬二の「国民文学論」

白井喬二の「国民文学論」を読了。「文藝」の昭和31年4月の臨時増刊の「中里介山 大菩薩峠読本」に収録されたもの。
白井喬二は、中里介山の「大菩薩峠」を大衆文藝の先駆者として高く評価しており、山梨県と長野県にある大菩薩峠の記念碑の設立のどちらにも白井喬二が関わっています。(白骨温泉の記念碑は今年の4月見てきたばかりです。)
白井は日本には国民文学と呼べるものが昔からあり、「南総里見八犬伝」と井原西鶴の作品を挙げています。このどちらについても白井は現代語訳を行っています。先日読んだ座談会で、小林秀雄が日本の純文学の西洋かぶれぶりを挙げていましたが、それに比べると中里介山も白井喬二も、日本における馬琴や西鶴らの伝統をきちんと受け継ぎ、それに負けないものを作っていこうとした気概を感じます。大衆小説家の中でもこの二人は別格だと思います。それに比べると、今は作家の中でそういう気概を持った人は皆無かと思います。ちょっと寂しいですね。また介山にしても白井にしても、そのどちらにも太い漱石の言うモラルバックボーンがあると思います。一度しかない人生でこういう作家二人の作品を読むことが出来たのは幸せだと思います。

「大衆文学はどうなるだろうか」(「新潮」1933年4月号の座談会)

「新潮」の昭和8年(1933年)4月号に載っている「大衆文学はどうなるだろうか」という座談会を読了。多分この前の号で純文学についての座談会があり、その続きのように見えます。このタイトルで白井喬二が呼ばれない筈はなく、座談会の中での発言も多いです。しかし、タイトルからも想像出来るように、この時期は大衆文学にとっても白井喬二自身にとっても曲がり角の時代でした。この座談会の前の年に、白井の平凡社の全集が出ていますが、その全集の目玉であった筈の「祖国は何処へ」は、私としては決して低くは評価していませんが、ある意味多くの読者の期待を裏切った失敗作でした。その一方でこの座談会にも出ていますが、吉川英治が人気を集め、2年後には「宮本武蔵」の連載を開始します。
時局的にはこの年の2月に国際連盟を脱退しており、満州事変から始まって日中戦争へと突入していく時期であり、雑誌などでも大衆小説に変って軍事小説のようなものの比率が増えて来た時期です。
白井の主張していることは「10年評論するなかれ」など、他の評論でも言っていることが多くそれほど目新しさはありません。しかしながら、最初大衆小説に対して付けられた「新講談」という名前は、作家にとってはとても苦痛であったと告白しています。しかし白井の「新撰組」がサンデー毎日に連載されて人気を博して1年も経つと、作家の存在感が上がって自然と「新講談」という名前は消えて行き、そのうち「大衆文藝・大衆小説」という名前に変っていったとしています。
後、この座談会で面白いのは川端康成が純文学代表という感じで、結構大衆文学に批判的であることです。また小林秀雄が純文学というのは要するに西洋かぶれなのだ、と喝破しているのもなかなか慧眼だと思いました。

白井喬二の「鳳雀日記」「天路歴程」(エッセイ)(雑誌「騒友」掲載)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白井喬二が雑誌「騒友」に寄稿したエッセイと日記(「鳳雀日記」)をいくつか入手。「騒友」は元左翼で後に転向して三上於菟吉の弟子の大衆小説家となった小山寛二の雑誌で、昭和39年(1964年)の8月頃創刊し、数年間続いた雑誌です。でもページ数は16~24ページ程度のとても薄い雑誌です。しかしながら保田与重郎とか安岡正篤のような一流の人が寄稿しており、また掲載されている広告もそれなりに良い会社が多く、どういうコネがあるのかは分かりませんが、それなりに格式があります。載っているのはほとんどが随筆で「随筆雑誌」と称しています。今回古書店で昭和39年から44年まで「騒友」を十数号入手しました。その中に白井喬二が「天路歴程」に関するエッセイを一篇、また「鳳雀日記」という日記を5回くらい載せています。この「鳳雀日記」については学藝書林の全集の第二期で収録される筈のものだったので名前は知っていましたが、掲載誌が分かりませんでした。しかし今回学藝書林の全集第1期の月報をすべて入手し、その中で小山寛二が自分の雑誌「騒友」に白井喬二が日記を載せていると書いていたので、掲載誌が判明しました。
「天路歴程」のエッセイは、白井が一番ちゃんと読んだ宗教に関する本がバニヤンの「天路歴程」だとして、戦後の日本での宗教の必要性を説いています。また学生時代に代用教員をやっていた時にペスタロッチに心酔していたことも書いています。どちらもとても白井らしいと思います。
「鳳雀日記」については、白井の実際の日記から何かの感想について書いたものを順不同で連載したものです。内容は雑多ですが、その中にビートルズの来日の騒ぎに触れたものがあります。白井とビートルズはほとんど結びつかないのですが、確かにその来日の時、白井はまだ元気に活動していました。また、「一人の悪人もなくする運動」をやったらどうかと提案していて、これもまた実に白井らしい話です。本当に阿地川盤嶽は白井喬二の分身だなと思います。
後、白井喬二の年始のいわゆる賀詞広告も載っていて珍しいです。世田谷区奥沢に住んでいたようです。
なお、著作権的に読めるように写真を載せるのは問題かと思いますが、誰でも簡単に入手できるというものではないため、あえてそのまま写真を載せます。

白井喬二の「富士に立つ影」読み直し 江戸篇

白井喬二の「富士に立つ影」の読み直し、江戸篇を読了。この篇は裾野篇における佐藤菊太郎と熊木伯典の手に汗を握る戦いもなく、また第三篇の主人公篇のような主人公=熊木公太郎の登場もまだで、いわばつなぎの地味な篇です。しかしながら、裾野篇でキャラがかぶると書いたお染とお雪こと小里がそれぞれ佐藤菊太郎と熊木伯典の妻になる経緯を書いた重要な篇です。最初に読んだ時は、小里は熊木伯典のことを蛇蝎のように嫌っていた筈なのに、何故それが伯典の妻に収まったのかがよく理解出来ませんでした。なので今回はその辺りを慎重に読もうとしました。伯典の出生の関する秘密を書いたお墨付きの書を、裾野篇の最後でお染が偽の文書にすり替えたのですが、この篇ではその内容に翻弄される伯典が描かれます。しかし、伯典が結局幕府の行事に関する公文書を見る機会を得、偽のお墨付きに書かれているようなことは事実ではないことに気がつき、結局お染の企みが伯典にばれて、伯典がお染に迫り、お染は持っていた匕首で自害しようとします。そのギリギリの瞬間に小里が駆けつけて、お染の身代わりになり、お染を逃がします。そこまではいいのですが、その後小里がどうして伯典の妻になったのかは白井喬二はまったく説明していません。
(1)おそらく暗黙の了解としては、小里は伯典に無理矢理肉体を自由にされています。(この篇の最後の方では小里は伯典の子を身籠もっています。)
(2)小里は佐藤菊太郎が好きで江戸に出てきて菊太郎を探すのに便利だからと芸者になったのですが、この篇でお染の菊太郎への思いを知り、菊太郎のことは諦めます。ある意味無意識の菊太郎への当てつけ的な気持ちで伯典の妻になることを承諾したのでは、と思います。
(3)この小説の主人公で無垢で純真な熊木公太郎が、伯典だけの遺伝ではキャラクター設定に無理がありすぎます。しかし小里の子であるならば、ある程度理解出来ます。公太郎というキャラを作るためには小里が必要だったのです。
まあしかし伯典自身も、お墨付きによればある高貴なお方の落とし胤である訳で、その息子に公太郎みたいなのが生まれても、伯典の性格は後天的なものとも考えられ、ある程度説明は出来ます。
(4)モラリストの白井喬二としては、いかに小説のキャラとはいえ、伯典のような悪漢がそのまま生きていくというのは許しがたい部分があり、小里の善によって伯典の悪を浄化することを狙ったのではないかと。実際に小里が庭に観音堂を据え付けて伯典の罪が許されるのを願うという話があります。またその悪の浄化の結果が公太郎といえます。
(5)後の展開で、佐藤菊太郎の息子と熊木伯典の娘が愛し合うようになります。二人とも美男・美女ではないと面白くなく、その意味でも伯典の妻は美人である必要があります。

それにしても、この小里に関する謎は、ある意味省略の美学であり、読者に色々理由を考えさせてくれる上手い筋立てだと思います。筋立てといえば、この篇に面彫り師の甲賀の円蔵という人が登場します。この円蔵は単なる狂言回しで重要なキャラクターではありませんが、この円蔵が美人の満足した面を彫ることを目標にしてそのモデルを小里にします。しかしその内小里の美しさに夢中になり、結果として円蔵の奥さんが自害してしまいます。サブキャラクターにしてこれだけ深い筋を付ける喬二の腕に感嘆します。また面彫り師の説明の中で、烟取下衛門(けむりとりくだりえもん)という名人が出てきますが、これは「忍術己来也」の主人公です。こういう細かいネタも1回目は当然気付いていませんが、2回目になると分かります。円蔵以外にも、小里に入れあげる八幡万次郎とその息子の文吾や太田蜀山人に至るまで、サブキャラの密度の高さは素晴らしいです。

白井喬二の「富士に立つ影」読み直し 裾野篇

白井喬二の「富士に立つ影」の読み直しを開始。まず「裾野篇」を読了しました。大岡昇平はこの長大な小説を実に10度も読んだそうですが、そこまではいかなくても、白井喬二愛好者としては、もう一度読んでこの小説の新しい魅力を発見したいと思います。
しかしさすがにこれだけ白井喬二の著作を読んだ今となっては、少しは白井喬二の「手口」というのも分かって来ています。以下は決して批判ではありませんが、読んでいて気になったところです。

(1)江戸時代における築城家の位置付け
三田村鳶魚の批判を待つまでもなく、太平の時代の江戸時代に、果たして築城家(この小説では城師)が活躍する何ほどかの場があったのかという疑問。江戸時代の戦乱は島原の乱が最後で、その後長い太平の時代に入ります。戦国時代に多数作られた各地の城については、幕府より一国一城のお達しが出て、ほとんどが取り壊されています。領主の居城が古くなって色々問題があっても、修理するのでさえ幕府の許可が必要でかつその許可もなかなか下りなかったと聞いています。そうなると新築の城などあり得ず(おそらく大規模な新規の築城は1610年の名古屋城の築城が最後なのでは?)、城を建てる専門家としての築城家の需要はほぼ0で、この小説にあるように各地に様々な流派が残っていたというのも変な話です。

(ただ念のために言っておくと、築城学というのは明治になり復活を遂げ、陸軍大学や陸軍兵学校の講義の中には「築城学」というのがあり、主にフランスから来た「要塞作りの技術」が学ばれました。左の写真はその教科書の一つです。実際にも日露戦争の焦点となった戦いは旅順要塞の攻防であり、第1次世界大戦での最激戦区はヴェルダンの要塞を巡る戦いでした。)(2)1805年における調練城とは?
ペリーが浦賀に来航するのはもうちょっと先の話ですが、ロシアで暮らした大黒屋光太夫が帰国したのは1792年です。また蘭学という形でのオランダ経由で西洋の進んだ技術は広く知られていました。また西洋式の大砲は既に大坂夏の陣や島原の乱で使用されています。にもかかわらず、熊木伯典と佐藤菊太郎が提案する城の内容は、どう見ても戦国時代の城そのままで、まったくといって進んだ西洋の兵器にどう対抗するかという視点が欠けています。また、調練城であって、要は武士の訓練のための城であり、そうであればどれだけ多くの武士を寝泊まりさせるかとか、どういう演習を行わせるかの議論があるべきですが、まったくそういう内容は二人の提案には含まれていません。
さらに、幕府が自らのお金で城を築くのであれば、近い将来にあるかもしれない幕府への反逆、つまり後の薩長連合軍のようなものを予期した城づくりを考えるべきと思いますが、そういうのもありません。
にもかかわらず、幕府側が用意した質問の中に、「抜け穴、隠し部屋、万年水」のような、ギミックが勝ちすぎたものがわざわざ入っていて、とてもバランスを欠いています。まあ、この辺りは白井の趣味といってしまえばそれまでですが。
(3)白井一流の偽文献
賛四流の始祖が書き残し、代々の直系の跡継ぎだけが読むことを許されたという「天坪栗花塁全(てんぺいりっかるいぜん)」、これは調べてみるまでもなく、白井一流の偽書でしょう。しかしよくこういうもっともらしい書名を考えつくなと思います。ちなみに岩崎航介という人が、江戸時代の刀鍛治の「秘伝書」をほとんど調べたことがありますが、その内容はほとんどインチキで、まったく役に立たなかったと書いています。
(4)二人の築城家の決着の付け方
二人の城師の論争は言葉だけで決着が付かず、結局実地検分の四番勝負になるのですが、その内容がとても変です。最初のある一定の太さの木が周囲の山に何本あるか、というのは、城を建てる上での重要材料だからいいとして、残りの牛曳き競争とか、湖の水がどちら向きに流れていて、底の地質はどうか、ある岩穴が誘い穴になるかどうか、など築城の本質とはほとんど無関係です。

という感じで、二回目になるとさすがに色々と突っ込みどころが出てきますが、そうは言ってもこの白井の壮大なホラ話作りの才能には脱帽せざるを得ません。おそらく報知新聞で毎日の連載を読んでいた人は息つく暇も無い、という感じでお話に引き込まれていったであろうことは想像に難くないです。

後は面白いと思うのは、裾野篇では、賛四流の菊太郎を始め、その賛四流の同僚二人や花火師の竜吉も含めて男性陣はすべて伯典に陥れられて敗北の苦い味を味わう(あるいは殺されてしまう)訳ですが、一人喜運川兵部の娘お染が、自分自身伯典に毒入りの刺青を入れられてしまうという非常にむごたらしい扱いを受けながらも、伯典に対し実に効果的な復讐の方法を考案し、それを実行に移します。その内容が明らかになるのは江戸篇ですが、実に女性は恐いというか…

後は、この巻で登場するお染とお雪、この二人はある意味キャラがかぶっているというか、お互いに分身みたいな存在です。それが江戸篇で意外な形で生かされることになります。

白井鶴子(喬二の奥さん)の「我が良人(をっと)への衷心よりの願ひ」

白井喬二の「時代日の出島」を目当てに昭和3年の婦人倶楽部を買いましたが、その11月号に、「我が良人(をっと)への衷心よりの願ひ」というのがあり、何と白井喬二の奥さんの白井鶴子さんが登場しています!白井喬二研究にはとても貴重な資料です。それによると結婚の時の約束で、(1)お互いに秘密を持たない(2)妻であっても夫を盲信せず自分なりの鑑識眼を持つ、というのがあったんだそうです。また鶴子さんから白井喬二への注文が2点あって、一つはあまりに書斎に籠もりきり過ぎることで、子煩悩で理想的な父親ながら、子供達を連れてどこかに出かける、ということがほとんどないと言っています。またもう一つは人に頼まれると相談無しにすぐお金を貸してしまうことだそうです。家計を預かっているのは鶴子さんの方ですが、この白井の性癖のため、世間からはお金を貯めていると思われているけど、まったく貯まっていないと言っています。やはり盤嶽のお人好しの性格は白井の性格だということですね。

白井喬二の「時代日の出島」


白井喬二の「時代日の出島」、連載12回の内の3回分だけを読了。「婦人倶楽部」の昭和3年(1928年)の1月号、3月号、11月号です。この3回だけ読んだだけではさっぱり分からない話です。幸之助と千登世という男女がお見合いの後結婚することになったのですが、何故かその婚礼の日に若い武士と年配の武士の2人がその婚礼を止めさせようとします。二人はクジを引いて結局若い武士の方が婚礼中止の談判に行き、婚礼の中止に成功しますが、それを報告に戻ったら年配の武士は姿を消していた、というのが第1話、そしてその千登世が婚礼の中止の理由は何だったのか思い悩んでいる所に、婚礼を止めさせた若い武士がやってきて、思わず千登世が問い質すとうのが第3話です。そして間が飛んで11話になると、幸之助の方は結局別の女性と結婚して、それはどちらかというと女性側が積極的に動いて夫婦になったのですが、実際に結婚してみるとまんざらでもない、といった他愛のない話です。うーん、白井作品をこれだけ読んでいる私でも、この話の結末はさっぱり予想出来ません。また題名も一体どういう意味なのかこれも良く分かりません。

山中貞雄監督の「盤嶽の一生」シナリオ

キネマ旬報の昭和41年(1966年)2月号別冊の「日本映画シナリオ古典全集 第二巻」にて、山中貞雄監督・白井喬二原作の「盤嶽の一生」のシナリオを読むことが出来ました。まず言っておかないといけないのはこの映画はサイレントだということです。日本で初めての本格的なトーキー映画は昭和6年(1931年)の「マダムと女房」とのことですが、この映画は昭和8年の制作で、トーキーが普及するにはかなり時間がかかったみたいです。この映画の特徴として、キャプションがかなり効果的に使われていて、例えば最後のシーンでは、「盤嶽どこへ行く?」「江戸へ」「騙されに」といった具合です。弁士が解説する前提のサイレント映画ではある意味こういうやり方は禁じ手だったみたいですが、山中貞雄は積極的に使いこなしています。またシナリオを読んだだけでも、原作のいくつかのエピソードをテンポ良くつなぎ合わせて、盤嶽というキャラが観る人に良く分かるような作りになっていると感じました。西瓜畑のラグビーシーンも出てきますが、ただ「ラグビーのように西瓜を奪い合う」といった感じにしか書かれておらず、実際のシーンを想像するのは難しいです。何はともあれ、シナリオだけでも残ったというのは素晴らしいことです。いつの日かどこかでフィルムが発見されないか、というのが私の夢です。

白井喬二(厨井道太郎)の「銀の火柱」

白井喬二の「銀の火柱」を連載1号分だけ(博文館 淑女画報 大正10年{1921年}2月号)を読了。というか名義が「白井喬二」ではなく、「厨井道太郎」名義です!最初本当に本人が書いたのか疑いましたが、白井喬二の自伝の「さらば富士に立つ影」の巻末の年譜にちゃんと出ているので間違いないでしょう。また白井と「淑女画報」は、白井が学生時代に近松門左衛門の作品の現代語訳である「雨乞い小町」「恋のはやりうた」をこの雑誌に載せていますので、以前から付き合いがあります。また内容は時代小説ではなく、(その当時の)現代ものであり、しかも丁度この回はある男子学生が女性に恋の告白をする(「あなたを愛しています」ではなく「あなたを恋しています」が使われています)、という白井の作品としては非常に珍しいものです。白井は他にも「東遊記」とか「旧造軍艦」の時も、前者で飛鳥亭主人、後者で白井狂風という別名を使っていますので、この白井の最初期(連載は1920年4月-1921年3月、「怪建築十二段返しは博文館の「講談雑誌」の1920年1月号{おそらく発売は1919年12月}に掲載)に別名で作風が異なるものを書いていても特に不思議はないと思います。林不忘=牧逸馬=谷譲次のような例もありますし。

白居喬二の「由公の回顧録」(「盤嶽の一生」別篇)

学藝書林の白井喬二全集は全16巻の内半分くらいを所有していました。他で読んでいる巻の分は買わなかったのですが、各巻に付いている「月報」を全部読んでみたかったため、古書店で月報付きの全16巻を重複覚悟で新たに買い求めました。それで思わぬ収穫だったのが「盤嶽の一生」で、巻末に「由公の回顧録」という未読の番外篇があって、読むことが出来ました。未知谷から出ている「盤嶽の一生」は盤嶽がある不正を暴こうとして却って彼自身が捕らえられて牢に入れられ、そこを盤嶽が破牢するところで終わっています。「由公の回顧録」はその後の盤嶽を描いたものです。由公は、盤嶽が浮浪者であったのを引き取って世話した一人です。読んで嬉しかったのは、盤嶽に恋して田舎から出てきたお稲について、盤嶽は逃げ回ってしまってお稲の気持ちに応えることはなかったのですが、この回顧録ではその後12年経ってから二人が夫婦になったことが描かれています。(盤嶽43歳、お稲28歳)この結果はとても気持ちがいいです。また色々と苦労し浪々の身であった盤嶽が、幕府に対し「参勤交代廃止」の建白書を出し、それが採用されることは無かったものの、その見識の立派さが評価されて、ある幕府に仕える学者の相談役みたいなものになっていることが示唆されています。
この阿地川盤嶽は、言ってみれば白井喬二の分身みたいなキャラクターです。そして盤嶽の物語は戦前から戦後へと書き継がれました。「正義」というものの基準が大きく変った戦前と戦後で、盤嶽のキャラクターがまったく変更なく書き継がれている、というのはある意味すごいことだと思います。これで盤嶽ものの未読は、昭和26年12月の「オール読物」に掲載された「盤嶽の仇討」だけになりました。