TOEIC L&R 試験の参考書

TOEICを今回までで5回受けましたけど、その勉強で参考書を15種類くらい買っています。その中で3つ紹介しておきます。

1.TOEICテスト公式問題集
まあこれは基本中の基本ですね。特に昨年から問題形式が変わったので、新しい問題形式に慣れておかないと本番で大変です。この公式問題集で取れたスコアと本番のスコアはあまり一致しませんが、解くのにかかる時間はほぼ本番と一緒です。結構値段が張りますが、必買でしょう。

2.植田 一三 TOEIC(R)TEST 990点満点英文法・語彙 (アスカカルチャー)
リーディングの部の文法問題を克服するのに一番役に立った参考書です。というかこの問題集の文法問題は、TOEICの本番テストよりはるかに難しいです。TOEICで850点未満の人は手を出さない方が無難です。でも英語学習の最終目標がTOEICではない人にはお勧めです。私はこの問題集を3回繰り返してやりました。その結果、TOEICのリーディング前半の文法問題はほとんど間違わなくなりました。

3.神崎 正哉 990点満点講師はどのようにTOEICテストを解いているか
これは試験本番の時の問題の解き方のノウハウです。リスニングの試験の時は一つの問題を解き終わったら、写真選択でなければ次の問題の文をあらかじめ読んでおくことなど、実戦的ノウハウがいっぱい詰まっています。

白井喬二の「外伝西遊記」(3)(完読)

白井喬二の「外伝西遊記」の全34回の連載を全部読むことが出来ました。オリジナルとは違う始まり方をしますが、最初に登場するのは孫悟空ではなくて石族の吾呂です。この吾呂というキャラクターを登場させたのが、果たしてプラスになっているかと言えばかなり微妙です。はっきり言って語り部としてしか機能していません。三蔵法師の三人の弟子があまりにもキャラが立っているのに比べると、吾呂はまるで目立ちませんし、特技も姿を消すことが出来るくらいです。もっとも悟空と同じく、蟠桃を盗んで食べてしまったので、不死という設定ですが。そういう訳で、始まりはオリジナルと違いますが、途中天竺への旅を始めてからは、ほとんどオリジナルと似た進行になります。しかし、オリジナルでは悟空が最も苦戦した金角・銀角大王との戦いは、こちらでは悟空があっさり瓢箪の秘密を見抜いて、簡単に悟空の勝ちになります。また、三蔵法師と八戒がある国の水を飲んだら妊娠してしまったという話が出てきて、これは白井一流のほら話かと思ったら、これはオリジナルにもある話でした。小さい頃読んだ子供向け西遊記では省かれていただけでした。ただ、以前も書きましたが、各妖怪との戦いで悟空が使う仙術は結構白井のオリジナルが多いように思います。ちょっと忍術己来也を思い出します。また、びっくりするのは、天竺に入る直前で「地竺」の話が出てきたことです。白井は1940年に「東遊記」という西遊記のパロディを出しており、それは天竺ではなく地竺に行く話でした。それをまた持ち出しています。しかしこの作品での地竺は妖怪が作り出した「反天竺」という設定になっています。
この作品を読んでオリジナルの「西遊記」について、子供向けの翻案しか読んでいないことに気がついて、Amazonで、岩波文庫の10巻物はさすがに重いので、平凡社から出ている2巻物をポチりました。これもダイジェストですが、日本で作られたダイジェストではなく、元々明代に出されたダイジェストを元にした日本語訳です。

堀口茉純の「江戸はスゴイ」

「ほーりー」こと堀口茉純の「江戸はスゴイ」を読了。「大菩薩峠」を続けて読んでいると、いい加減うんざりしてくるのでちょっと息抜き。「ほーりー」は江戸文化歴史検定一級を最年少で取ったぐらいの江戸通です。タレント本というと、名前だけで実際はゴーストライターが書いたというのがほとんどでしょうが、この本はたぶん本人の著作でしょう。浮世絵とか色々な図会を使って江戸文化を解説しようという試みで、浮世絵も大好きな私としてはなかなか読んでいて楽しい本です。Twitter調とでもいった感じの口語的な書き方がいい感じです。この本で初めて知った、というような内容はあまりないのですが、江戸時代を通じて男性の比率の方がずっと多かったとか、それ故に外食文化が発達したというのはなるほどでした。女性の江戸好きというと、故杉浦日向子を思い出します。

白井喬二の「黒衣宰相 天海僧正」(4)

白井喬二の「黒衣宰相 天海僧正」を、大量に買ったヤフオクの「大法輪」の出品のおかげで、全83回の連載の内65回分を読了しました。(全体の78%です。)お陰でこの長大な連載のかなりの部分が読め、話が大部分つながりました。惜しむらくは連載第33回から連続9回分が欠けています。連載のこの部分で、天海僧正が家康と知り合い、家康に対し数々の政策の進言をすることにより家康に次第に重用されるようになる筈なのですが、その部分が残念ながら読めていません。ただ、「大法輪」のバックナンバーを全部揃えている図書館は判明していますので、近いうちにまた神奈川県立図書館を通じて貸し出しを申し込むつもりです。
ただ今回読んだ分で天海の少年時代、兵太郎と呼ばれていた時代の話は全部読むことが出来ました。兵太郎は船木兵部少輔景光の息子であり、その母親は会津に近い高田の城主の姉でした。そのため、兵太郎は従兄弟のほぼ同世代の男の子と次の城主の座を争うことになるのですが、家老であった峰淵玄蕃の謀略で父親を毒殺されてしまい、日陰の身になります。このため兵太郎は武芸の腕を磨いて、玄蕃を殺して敵を討とうとしますが、僧舜幸がその計画を見抜いて邪魔をしたために、不首尾に終わります。結局その舜幸に匿われて、その間に僧侶になる決意をします。しかし一方で高田の藩自体は、武田信玄の圧力を受けて城主(兵太郎と争った子が城主になったもの)と峰淵玄蕃は結局武田の捕らわれ人となり、お家は断絶してしまいます。
天海僧正というと、一時期の「風水」ブームのせいで、江戸の地を風水の観点から選んで都市設計した人としてやたらに有名になったような気がしますが、これまで読んだ範囲では白井はまったく風水については触れておらず、むしろそれが清々しい感じです。前にも書きましたが白井は天海僧正を徹底して偉大な人物として描写しています。

中里介山の「大菩薩峠」第13巻

中里介山の「大菩薩峠」第13巻を読了。この巻では前巻と違って多少ストーリーに進展がありました。と言っても、相変わらずダラダラとしたどうでもいい話も多いですが…房州の洲崎で蒸気船を作っていた駒井能登守は、外人のマドロスを匿っていることなどについて、駒井能登守を目の敵にしている勢力から様々な邪魔を受け、蒸気船を動かして洲崎の地を立ち退く事を計画します。それについて、甲州の沢井の机の道場に住んでいるお松と能登守の息子の登を呼び寄せようとします。お松は与作も当然行くものと思っていたら、与作は郁太郎を連れて全国を旅すると言ってお松の誘いを断ります。一方で白骨温泉を出たお雪と龍之助の方は、飛騨高山で思いがけない火事に焼け出されて難儀します。しかし、龍之助は白骨では出なかった辻斬りの癖がまた出てきて、夜な夜な高山の町を彷徨います。などと言った感じなのですが、停滞していた水が少しずつ流れ始めた感じではあります。しかしこれで全体の約2/3を読んだことになり、残りの1/3で色々な伏線が全て片付くとはとても思えません。前巻から、「ピグミー」と称する変なものが登場しています。実在のピグミー族とはまるで関係なく、一種の悪魔のようなものとして描かれていますが、龍之助に一刀両断にされたりして、悪魔にしてはひ弱いです。また盲目でおしゃべりな僧の弁信ですが、一種の超能力(テレパシー)みたいな能力を時々発揮します。このあたり、幻想的とも言え、ちょっと不思議な展開です。

中里介山の「大菩薩峠」第12巻

中里介山の「大菩薩峠」の第12巻を読了。この巻辺りになると、本当にどうでもいいような話がダラダラと続きます。妊娠疑惑のお雪ちゃんは、その妊娠がどうなったのかさっぱり明かされないままで、何故か白骨温泉を去って龍之助と二人で白川郷へ行こうと思い込み、実行に移します。そのお雪は高山までの旅の途中で、白骨で死んだ筈の淫蕩な後家さんが戸板に乗せられて運ばれるのを目撃します。水死して死体が発見されていなかったのが今見つかって、故郷の地に戻される所だったのですが、その後家さんが実家に戻されて葬儀を行おうとしたら、集まった人が毒キノコにあたって狂乱状態になり火事になります。この辺り物語の進行に必要なお話とはとても思えない、不可思議な展開です。一方ではまたも順列組み合わせの総当たり的なストーリー展開が出て、宇治山田の米友とお銀様が何故か旅先で知り合って一緒に名所見物をすることになります。また道庵先生は、名古屋で大モテで江戸から来た偉い先生とチヤホヤされますが、調子に乗って講演会?で尾張の人間の批判をやらかして、あわや袋叩きに遭いそうになります。また米友は旅の途中でたまたま関わった熊の子を買い取ろうとします。ここまでどうでもいいような話が続くとある意味シュールです。後8巻ですが、なかなか大変そうです。

中里介山の「大菩薩峠」第11巻

中里介山の「大菩薩峠」第11巻を読了しました。この巻では宇津木兵馬がついに(というかほとんど偶然ですが)白骨温泉の机龍之助が泊まっている宿にたどり着き、果たして敵討ちは如何に!という期待を読者にもたらすのですが、中里介山はここで見事に読者の期待をスカしてしまいます。宇津木兵馬は同じ宿にいる龍之助をそれと知ることがなく、あっさりとそのまま引き上げてしまいます。普通大衆小説ならここで敵討ちのチャンバラとなってそろそろこの長いお話も収束に向かう所ですが、中里介山は「君の名は」(新海監督のアニメの方じゃ無くて、菊田一夫原作のラジオドラマの方)の手法を使うかのように、龍之助と兵馬をなかなか対決させずに引っ張ります。果たして第20巻までに敵討ちが行われるのでしょうか。(どうも行われないような予感がしています。)
一方で道庵先生と宇治山田の米友は尾張にやってきて、どういうコネなのか二人は名古屋城の天守閣にまで登りますが、米友が道庵先生からあれが伊勢の山だと聞かされて米友が望郷の念からおかしくなります。その後、米友は亡きお君とコンビを組んでいた「お杉」ことよっちゃんと再会し涙に暮れます。

中里介山の「大菩薩峠」第10巻

中里介山の「大菩薩峠」第10巻を読了。ついに20代の自分が読み進めた所を追い越しました。といっても20代の時にどこまで読んだかをはっきり記憶している訳ではなく、もうとっくに追い抜いていたかもしれません。またこの長い小説のようやく半分を読み終わりました。この巻でも話は進まず、前巻で妊娠疑惑?のお雪ちゃんも結局どうなったのかはまだわかりません。宇津木兵馬は敵討ちを目指して白骨温泉に近づきながらも、またも偶然出遭った女性にうつつを抜かして道を逸れてしまう、というとことんヒーローになれない人物を演じ続けます。一方で道庵先生と宇治山田の米友は、色々なエピソードを残しつつ、木曽街道を西に向かいます。実家に一度戻ったお銀様は、継母とその子供(弟)への恨みから、屋敷に火を付け、二人をとうとう焼き殺してしまいます。また、水車小屋の与八を赤ん坊の時に青梅街道に捨てたのは、何と裏宿の七兵衛ではないか、という驚くべき展開もあります。この第10巻が書かれた頃は、関東大震災の後から昭和の初めで、白井喬二が大活躍していた頃です。この巻の中に道庵先生が「大岡政談」を「大衆政談」と読み間違えるという話が出てきて、「大衆」という言葉がその頃一般化してきたことがわかります。中里介山は「大菩薩峠」が大衆小説と呼ばれれることを終生嫌い、「大乗小説」と称していました。

中里介山の「大菩薩峠」第9巻

中里介山の「大菩薩峠」第9巻を読了。この小説の本筋というものがあるならば、それは宇津木兵馬の敵討ちということになるのかと思います。この巻では一応兵馬が龍之助が滞在している白骨温泉に一歩一歩近づいては行きますが、ある意味どうでもいい話がいっぱいはさまって話がなかなか進みません。たとえば、松本で江戸から来たという「市川海老蔵」ならぬ「市川海土蔵」を懲らしめる話とかの話が出てきます。また、裏宿の七兵衛が江戸幕府の「竹流し分銅の黄金」を何とか一目見ようと思うのも物語全体の展開にとっては重要性は薄いです。(この「竹流し分銅の黄金」は、野村胡堂の「三万両五十三次」にも出てきましたが。)第6巻の感想で、この小説には心から共感できるような登場人物が一人も居ないと書きましたが、まあお松と与八とムク犬は多少共感できるかもしれません。しかしたとえば与八ですが、白井喬二の主人公的な活躍をする訳ではなく、段々新興宗教の教祖みたいになってくるところが、中里介山的です。また前巻から登場している善良な人好きのするキャラとして描かれるお雪はこの巻では、何と男性とまだ関係していないのに身籠もったと思い込んで、鬱々とする、という不思議な展開になってきています。20代の私はこの次の第10巻で読むのを止めたのですが、あの当時は英語とかコンピューターとか身につけようとしたものがたくさんあって、さすがにこんなだらだらした展開を読み続けて時間をある意味浪費するのに耐えられなかったのだと思います。中里介山のこの小説は、音楽で言えばシューベルトのピアノ・ソナタに似ています。ストーリーをひたすら追っかけるという読み方を止めれば、それなりに楽しめる小説です。

中里介山の「大菩薩峠」第8巻

中里介山の「大菩薩峠」第8巻を読了。
この小説の冒頭で保護者である老巡礼を龍之助に斬り殺されたお松ですが、その場面を見ていた訳ではありません。また目撃者もいません。なので龍之助がやったことはわかる筈はないのですが、この巻辺りではお松は何故か龍之助が犯人であることを知っています。京都の島原で龍之助と偶然出遭った時には、龍之助が犯人だとはまるで知らなかった筈でした。この辺り、どうもご都合主義的な展開です。また、そろそろ物語全体が停滞し出した感じがし始めています。この巻では龍之助は眼の治療に信州の白骨温泉に行き、そこで冬を過ごすことになります。中里介山の時代には、白骨温泉は秘湯という感じでほとんど一般には知られていなかったようですが、「はっこつ」とも読めるのが作者の気に入ったからではないかと思います。新たなキャラクターとして、飛騨高山の穀屋の後家とその男妾が登場します。また、龍之助を白骨温泉に連れてきたお雪は、この小説のキャラクターとしては珍しく順良で誰とも親しくなれる人好きのする女性として描かれています。