ロッシェル・カップ、大野和基の共著の「英語の品格」を読了。これは良書です。日本人の英語学習者は、アメリカは何でもストレートにダイレクトに言う文化で、英語もそうあるべきである、と考えている人が多いのですが、この本はそれが大きな間違いであることを明らかにします。エリン・メイヤーの「The Culture Map」にも、アメリカ人の上司が部下にネガティブなフィードバックをする時は、まずポジティブな指摘から始めて、なるべくネガティブな内容をオブラートでくるむようにするというのが出てきていましたが、この本でも同じことが言われています。気をつけないと、ネイティブは日本人だから英語のニュアンスが良くわかっていないんだろう、なんて好意的には解釈してもらえなくて、なまじ少し英語をしゃべる人の方が大きな誤解と悪印象を相手に与えがちです。また私にとって良かったのは、私にとっては、英語の語彙を今の9,000語レベル(TOEICのReadingでほとんど困らないレベル)から20,000語レベル(TimeとかNewsweekをすらすら読めるレベル)に上げるのが課題なのですが、この本ではネイティブが語彙を強化するために使っている本を3冊紹介してくれています。私は内2冊をAmazonに発注しました。また、主に映画で英語を覚えた人が、映画に出てきた表現をそのままインタビューで使って、相手の人を怒らせる事例が出てきます。後、この本ではいわゆるpolitically correctな表現の話も出てくるのですが、体に障害がある人を言う場合の、disabledやhandicappedが既に古い表現で、今はphysically challengedとか、differently abledとか言わないといけないのだとか。この点はこの本に同意できず、行きすぎじゃないかと思いました。
まったく英語がしゃべれない人向けではないですが、TOEICで800点ぐらい取れる人は読んでおいた方がいい本です。
「English」カテゴリーアーカイブ
ディケンズの「クリスマス・キャロル」
ディケンズの「クリスマス・キャロル」を「英語で」読了。このお話のラジオドラマ(英語)を、高校の時英語の授業で使って、懐かしかったので改めて英語で読んでみたものです。よく知られた小説で、ストーリーも分かっているし、そんなに難しくないだろう、と思っていましたが、実際には知らない単語だらけで、結構苦労しました。それでもストーリーは分かっているので知らない単語を一つ一つ辞書で引いたりはせずに読み進めました。この小説が書かれたのは1843年で、日本で言えば天保年間の最後の年です。さすがにこれだけ昔の本だと今の英語とはそもそも語彙自体が違うように思います。後読んでいて感じたのは、結構韻を踏むような文章も出てくることでした。
この物語に出てくる、ボブ・クラチットの末の息子で、足の不自由なTiny Tim(これも韻を踏んでます)が、私は好きで、スクルージ爺さんが改心して、ボブの一家を助けてTiny Timを死の運命から救い、Tiny Timの第2の父のような存在になる、というお話が好きです。
Erin Meyerの”The culture map”
Erin Meyerの”The culture map”を読了。(日本語訳は、「異文化理解力」)
エリン・メイヤーは、フランスとシンガポールに拠点を置くビジネススクールであるINSEAD客員教授です。この本を知ったきっかけは、English Journalにエリン・メイヤーのインタビュー記事が載っていたことです。そのインタビューで、メイヤーが日本の企業について、日本はこの上ない階層社会だけど、決定プロセスは合議とコンセンサスに基づくもの(つまり稟議システムのこと)、そこで決定されたものはDecision(Big-D)でなまじ皆で時間をかけて決めたため、一度決まるとフレキシブルに変更することが難しい。一方でアメリカはフラットな平等主義の社会だけど、企業の決定プロセスはトップダウンで上から降ってくる。しかしそこで決まったものはdecision(small-D)で一度決めても状況が変わればすぐ変更される。といった内容に興味を覚えてこの本を買ってみたものです。
メイヤーは色々な国のビジネス文化を評価・比較するために8つのスケールを持ち出します。
1.コミュニケーションのやり方-簡単で直接的なコミュニケーションを良しとするか、高度な文脈を持った含蓄のある(けどわかりにくい)コミュニケーションが一般的であるか。
2.人の評価方法-ネガティブな評価をダイレクトに伝えるか、遠回しに伝えるか。
3.説得の仕方-原理原則で相手を説得するか(演繹的)、具体的な事実・意見を先に行って説得するか(帰納的)。
4.リーダシップのあり方-平等主義的なリーダーシップか階層的・権威的なリーダーシップか。
5.企業での決定方法-全員のコンセンサスを重視するか、トップダウンでの決定か。
6.人への信頼-あくまでビジネスライクか、個人としての付き合いをビジネスでも重視するか。
7.意見が違う時-対立的か、それとも全体の和を重視するか。
8.時間感覚-きちんとスケジュール化してそれに従うか、成り行きに任せてフレキシブルに対応するか。
日本については、
(1)この上ない程、高度な文脈を持ったコミュニケーション(空気を読む、忖度)
(2)ネガティブな評価はオブラートにくるんで直接的な非難の表現をほとんど使わない
(3)具体的な事実・意見を重視した説得プロセス、原理原則から論じない
(4)かなりの部分階層的で平等主義ではない
(5)コンセンサスを世界でもっとも重んじる
(6)仕事に割切った人間関係というより個人での関係をかなり重視する
(7)ともかく対立を忌み嫌うことでは最右翼
(8)かなり時間に几帳面で正確
となっています。
この本を批判するとすれば、(1)この8つの尺度を持ち出すのが適当であるかどうか(2)その尺度に従った各国の評価がどの程度当てはまっていて、またその国全体に一般化してOKかどうか、という点で可能と思います。私の意見では(1)についてはこの8つはかなりいい線を行っていて、実際にビジネスを行っていく上で非常に重要な尺度が良く集められていると思います。(2)については、個別の会社ではそれぞれ文化が違いますし、過度な一般化は危険なようにも思いますが、ある程度は参考になる評価だと思います。細かく見ると、8.の時間感覚で、ドイツの方が日本より時間にシビアで正確となっているのはまったく納得できませんが。(ドイツに行ってドイツの鉄道の運行時間の適当さにはうんざりしましたから。)また、日本の「コンセンサスを重んじる」ってのは、ちょっと稟議制だけを見た表面的な見方のようにも思います。
ともかく、中にちりばめられた具体的な文化の違いによるビジネス上のトラブルがとても面白く参考になります。たとえば欧州の人とアジアの人を集めたチームで、最初懸念された「欧州人対アジア人」ではなく、実は「中国人対日本人」の対立が一番問題になったとか。(8つの尺度で比較すると、中国と日本は実は同じアジアの国でありながらかなり違います。)国際的なビジネスに携わる人にとっては、ある意味必読の本と思います。
なお、オリジナルの英語版で読みましたが、辞書を引かなければならないのは1ページ辺り1~2回のレベルであり、Newsweekの記事なんかに比べるとはるかに読みやすいです。
英語学習雑誌2誌の比較-CNN English ExpressとEnglish Journal
2018年3月で、購読歴丸4年になる2つの英語雑誌の比較。「CNN English Express」と「English Journal」。この2つはたぶんライバル誌となりますが、内容はかなり違います。価格はCNNの方が税込み1,240円、EJの方が1,512円でEJの方が高いです。
1.CNN English Express
朝日出版社から出ているもの。名前の通り、CNNのニュースが満載でそれが主要コンテンツです。それも短いニュース(10本+2本くらい)、ちょっとまとまったニュース(4本くらい)、ニュースショー(アンダーソン・クーパー360°)とバラエティーに富んでいます。ただ、雑誌に掲載されるのは大体1~2ヵ月前のニュースで時間差があります。ニュースの元もアメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリアと色々でそれぞれの国のアナウンサーがしゃべっており(2回読まれて最初がオリジナル、2回目がアメリカ人かカナダ人になりますから、発音を比較する上でも有益)、TOEICでのリスニングがこの4ヵ国ですから、TOEICリスニング対策として有益です。また、長いニュース1本について、通常のスピードと1.5倍速のスピードがあり、これも聴き取り強化に有益です。ニュース以外に、インタビュー記事がありますが、これは月に2本ぐらいでEJに比べるとちょっとだけ劣ります。その他連載が何本かありますが、一回連載が始まるとかなり長く続き、今やっている科学評論家のクリストファー・ロイドの記事は2018年1月号でもう34回目です。添付されているCDの収録時間は毎回きちんと65分ぐらいで安定しています。これはEJに比べるとしっかりしていて学習計画が立てやすいです。
2.English Jounal
英語教材で定評があるアルクから出ているもの。この雑誌の売りはなんといってもインタビュー記事で、毎月3本くらい。それもその中には毎月かなりの有名人が含まれており、たとえば2018年1月号ではレディー・ガガが登場します。過去にはジョン・レノンの昔のインタビューとか、ブラッド・ピットなんかも登場しました。大体新しい映画が封切られるとその主演男優・女優が登場することが多いので、洋画好きの人にはいいと思います。(まあそのせいで価格がCNNより高いのでしょうが。)芸能人以外にも、学者系が結構登場し、なかなか面白いことをしゃべっていることがあります。最近著作を読んだエリン・メイヤーはこのEJのインタビューで初めて知りました。インタビュー以外の連載記事としては、アメリカの作家ケイ・へザリのエッセイ(これはなかなかいいです)とか、クイック・チャットという日本に在住している外国人同士の雑談(普通)、またミステリー・スピーカーという正体が隠されたキャラクターがしゃべってその正体を当てるクイズ(これはその正体が最近はスモッグだとか駐車場だとかダムのような訳の分からない物が多くなってイマイチ)があります。この雑誌の問題点は、それ以外の特集記事のばらつきが極めて激しいことです。その特集記事の長さによって、毎月のCDの収録時間がかなり大幅にぶれ、短い時は50分程度、長いときは80分とCDの収録時間の限界に近いものもあり、毎月の学習計画を大幅に狂わせてくれて、非常にやりにくいです。また、最近始まった「英語でヨガ」というのも意味不明の企画で、出てくる単語はinhale(息を吸う)、exhale(息を吐く)みたいなのの繰り返しで、英語の教材としてはあまり価値がありません。(私はいつも聴かないで飛ばしています。)全体的に編集方針がはっきりしていなくてあっちへ行ったりこっちへ行ったりしています。
もし、どちらか1冊だけというのであれば、価格的にも安いCNN English Expressの方をお勧めします。もちろん経済的に余裕があるなら両方を購読する方が、英語のバラエティーという意味では広がります。
ただもちろんこの2つの雑誌だけで十分という事ではなく、例えば”panting”(荒い息をしている状態)という単語はドラマを見ていれば良く出てきますが(セリフではなく英語の字幕の説明で)、この2つの雑誌で登場したのを一度も聞いたことがありません。英語のレベルが上がる程、色々な英語にチャレンジし、媒体を拡げた方がいいと思います。
中国のトイレでのおかしな英語
9月24日から29日まで中国に出張に行ってきました。この看板みたいなのは、武漢から車で随州に向かうハイウェイの複数のサービスエリアのトイレで、男性小用便器の前に貼ってあったもの。中国語の意味はわかりませんが、英語の方はまったく意味不明です。
The drawing close to civilization
The nearness is convenient
本日AEONでオーストラリア人講師にも見せて分かるかどうか聞きましたが、「まったく分からない」とのことでした。
無粋ながら何がおかしいかを列挙すると、
(1)drawingは図面のことで、文字だけが書かれたものをそうは呼ばない。
(2)最初の文には動詞がなく、単なる名詞句に過ぎない。次の文との関係も不明。最後に”:”をつけて次の文につなぐのならまだ理解できるけど。
(3)たかがトイレの便器に近づいてオシッコすることは、”civilization”とは関係ない。
(4)英語の抽象名詞に一般的に定冠詞は付かない。”The nearness”はおかしい。
(5)nearnessという単語は確かに辞書に載っているけど、よっぽど特別な場合に「近さ」を名詞で言いたい時だけに使うもので、一般的にはほとんど使われない。
(6)nearnessは何かが近くにあるというならconvenientでもいいでしょうが、この場合、便器に近づくことは利用者にとってはconvenientでも何でもない。
(7) 文末にピリオドも無い。
多分、言いたいのは「便器の近くに寄れ」ということで、それを普通の英語で書けば、”As a good manner, please stand close to the toilet bowl (pan).”だと思います。
p.s.
これ、どうもAIによる翻訳をそのまま使ったのではないかと思われます。Google翻訳は最近かなり良くなったという話を聞きますけど、中国製AIの翻訳だとしたらかなりレベル低いですね。
リンガフォンの「米語上級コース」
これまで英語に関しては色々な教材に手を出して来ましたが、その中でベストと言えるのは迷い無くこのリンガフォンの「米語上級コース」(Advanced American English Course)です。リンガフォンという語学教材の会社はもうなくなってしまいましたが、一番良質な語学テキストを出していたと思います。この「上級コース」をやる前に、「米語中級コース」を全部やってから、これに進みました。コースの最初がいきなりアメリカの大統領選の解説で、あの複雑な仕組みをわかりやすく解説してくれます。内容は、第一部がCulture、第二部がCommerce、第三部がColloquial American Englishで、スピーキングだけでなく、ライティングにも役立つ教材がたくさんありました。特に、ビジネスレターの章に載っている英文レターは良く出来ていて、そこに出てきた”You may rest assured that we at Ross Business Machines will do everything possible to meet your requirements.”のような表現は丸暗記して、実際に自分の仕事でも使いました。今はインターネットのオンライン英会話とかはあふれていますが、こういう良質な教材は見つからないですね。
平井通宏の「ビジネスパーソンのための英語超効率勉強法」
平井通宏の「ビジネスパーソンのための英語超効率勉強法」を読了。2002年に出たちょっと古い本です。筆者は日立製作所で汎用コンピューターの輸出に長年携わり、日立の外国語研修所の所長を4年間務めた人です。英語の資格を何と49も取っていて(この本の段階では30)、私が最終目標とする国連英検特A級も当然持っています。
内容としては、スピーキングとライティングの所を中心に読んだのですが、ライティングに関してはレトリック(修辞学)の話と、これまた先日紹介した”The Elements of Style”の抜き書きが多くて、あまり新しく得る所は多くなかったです。ただ、語彙に関して「『タイム』が読める辞典」「『ニューヨーク・タイムズ』を読む辞典」みたいな参考書が紹介されていたのは良かったです。2冊ともAmazonで取り寄せてみます。
ちょっと勇気づけられるのは、この方の多数の英語資格の内で、30代で取っているのは3つだけで、後は49歳以降の、多くは50代で取っているということです。やっぱり50代でも語学力を改善させることは十分出来るんだということがわかりました。また、国連英検特A級について、「語彙が非常に難しい」と何度も言及されていて、改めて認識を新たにしました。後面白いのはこれほどの方でもTOEFLは満点を取れていないということです。TOEFLって受けたことないですが、そんなに難しいんですね。
ウィリアム・ストランク・ジュニアの”The Elements of Style”
ウィリアム・ストランク・ジュニアの”The Elements of Style”を読了。英語学習の重点をリスニングとリーディングから、スピーキングとライティングに移していこうとしている過程で、ライティングの基礎テキストとしてまずこれを読んだもの。初めて読んだのではなく、以前日本語訳(「英語文章ルールブック」)を読んでいます。この本を知ったのは、順番としては、「プログラム書法」から。「プログラム書法」は有名なカニーハン・プローガーの美しく分かりやすいプログラムの書き方の本で、プログラマーなら一度は読むべき本です。この原題が、”The Elements of Programming Style”で、これが”The Elements of Style”のもじりなんだよ、ということでこの本にたどり着きました。英語のライティングの本としては古典であって、1918年に初版が出ています。そのエッセンスを一言で言うと、「簡潔で、力強く、誤解の余地の無い英語を書きなさい」ということに尽きるかと思います。逆に言えば、曖昧さや複雑さ、主張の弱さが攻撃されていますので、文学の文章の書き方の本ではないです。昔のWord Perfectなんかのワープロソフトには、英文法チェッカーがついていましたが、それに指摘させると、「受動態を使うべきではない」とか出てきましたが、そういう指摘の元がこの本です。
TOEIC L&R 試験の参考書
TOEICを今回までで5回受けましたけど、その勉強で参考書を15種類くらい買っています。その中で3つ紹介しておきます。
1.TOEICテスト公式問題集
まあこれは基本中の基本ですね。特に昨年から問題形式が変わったので、新しい問題形式に慣れておかないと本番で大変です。この公式問題集で取れたスコアと本番のスコアはあまり一致しませんが、解くのにかかる時間はほぼ本番と一緒です。結構値段が張りますが、必買でしょう。
2.植田 一三 TOEIC(R)TEST 990点満点英文法・語彙 (アスカカルチャー)
リーディングの部の文法問題を克服するのに一番役に立った参考書です。というかこの問題集の文法問題は、TOEICの本番テストよりはるかに難しいです。TOEICで850点未満の人は手を出さない方が無難です。でも英語学習の最終目標がTOEICではない人にはお勧めです。私はこの問題集を3回繰り返してやりました。その結果、TOEICのリーディング前半の文法問題はほとんど間違わなくなりました。
3.神崎 正哉 990点満点講師はどのようにTOEICテストを解いているか
これは試験本番の時の問題の解き方のノウハウです。リスニングの試験の時は一つの問題を解き終わったら、写真選択でなければ次の問題の文をあらかじめ読んでおくことなど、実戦的ノウハウがいっぱい詰まっています。
EF English Liveのウソ広告
TOEICのL&Rは今年965点取れたので、もう良しとし、来年からはS&Wを受けることにしています。ライティングは以前いた会社の研修で半年間の講義を受けたことがあります。しかしスピーキングについては、元々貿易の仕事をこれまで通算で15年ほどやっていましたのでそれなりに経験はありますが、残念ながら今やっている仕事ではあまり英語をしゃべる機会がありません。(書く機会はそれなりにありますが。)
そういう訳で、スピーキングを強化する手段を考え、結論としては英会話学校(AEON)に週1回行き、それでは足らないのでオンライン英会話もやることにしました。オンライン英会話は調べてみると多数のサービスがありますが、ほとんどがフィリピン人を講師とするものです。別にフィリピンに偏見を持っている訳ではありませんが、初級者や中級者ならともかく、この段階にまで達したならやはりネイティブから習いたいと考えます。それで色々探したら、EF English Liveというサービスがネイティブ講師を売り物にしていました。この写真にあるように、講師はほとんどアメリカ人かイギリス人であるように見せています。
しかし、実際に契約して6回ほどプライベートレッスンをやってみた講師の実態は以下の通りです。
1回目:ボストンに在住のアメリカ人女性。しかし、名字が「チャン」で明らかに中国系。週末はいつも中華料理を食べに行くといっていたので間違いないでしょう。
2回目:南アフリカの男性。
3回目:ドミニカ共和国に在住のアメリカ人。
4回目:南アフリカの黒人女性。
5回目:南アフリカの黒人女性。(4回目とは違う人)
6回目:南アフリカの黒人女性。(4回目と同じ人)
という具合で、実に6人中4人が南アフリカの講師でした。気になってWikipediaで調べたのですが、南アフリカの第1の公用語は確かに英語でしたが、2011年の国勢調査によれば、国民の内、英語を母語(第一の言語)とする人の割合はわずかに8.6%で、ほとんど都市部に住むオランダ系の白人やインド系の人に限られるとのことでした。ということは、ほとんどの人はまず最初に英語以外の言語を覚え(南アフリカには実に11もの公用語があります)、それから学校で英語を習うということになります。このことは、フィリピン人講師とまったく違いがありません。
このことについて、EF English Live側にクレームしましたが、返ってきた回答は、「(予約)時間が偏っているので別の時間を試して欲しい」ということでした。つまりは時差の問題で、当たりやすい国とそうでない国があると言いたいようです。しかし、時差の問題なら、南アフリカと1時間の時差しかないイギリス人講師が一度も出てこないのはきわめて不自然です。(ちなみに予約していたのは夜の8時か9時で、南アフリカ、イギリスとも昼間です。)しかも、「ではどの時間にすればアメリカ人やイギリス人講師に多く当たるのか」と質問しましたが、「そういう事は教えられない」という木で鼻をくくった回答でした。なお、EF English Liveの講師はあらかじめ一覧などでこちらが見ることが出来る訳でなく、プライベートレッスンを予約すると自動的に割り振られます。一度レッスンを受けた講師については、名前が判明するので次回からその講師を再度指名することは可能ですが、6回やってちゃんとしたネイティブのアメリカ人としては1回だけです。(ちゃんとしたと言っても何故かドミニカ共和国在住の人ですが。)
あまりにひどい対応なので、EF English Liveとの契約はキャンセルしました。現在はEigoxという別のサービスを試しています。こちらはちゃんと講師の一覧が表示され、国籍、性別、経験年数などを指定して検索し講師をこちらから選ぶことが出来ます。EF English Liveよりはるかにマシと思います。
ともかく、EF English Liveの写真の広告は詐欺に近いと思いますので、ここで晒しておきます。