ヴェーバーの「中世合名会社史」の日本語訳の19回目を公開

ヴェーバーの「中世合名会社史」の日本語訳の19回目を公開しました。新型コロナウィルスにも負けず、私は私の出来ることを粛々とやっていきたいと思います。
これまでラテン語の訳に時間がかかっていましたが、第3章に入ってからはドイツ語の本文も結構難しくて時間がかかっています。実はヴェーバーが大学に博士号論文として提出したのはこの第3章だけだったみたいで、その意味で中心的な章ですが、それだけに色々錯綜していて大変です。

ヴェーバーの「中世合名会社史」の日本語訳の第18回目を公開

ヴェーバーの「中世合名会社史」の日本語訳の第18回目を公開しました。
ヴェーバーが後に「理解社会学のカテゴリー」で展開する、ゲマインシャフトとゲゼルシャフトを対立概念として捉えずに、ゲゼルシャフトがゲマインシャフトの特別な場合と捉える考え方のルーツはこの論文での研究にあるのではないかと思います。ヴェーバーは商業におけるゲゼルシャフト形成において、家ゲマインシャフトと同じ原理が適用されたと論じています。

ヴェーバーの「中世合名会社史」の日本語訳第17回目を公開しました。

ちょっと間が空きましたが、ヴェーバーの「中世合名会社史」の日本語訳の第17回目を公開しました。この部分ではシチリア島が多く登場します。シチリア島のイメージはマフィアかヴェルディの「シチリア島の夕べの祈り」で、どちらにしても結構暴力的なのですが、実は歴史的にはラテン文化、ギリシア文化そしてゲルマン文化が融合した興味深い場所なのだということが分かりました。

スペイン風邪について

今回のコロナウィルスのパンデミックに関連して、スペイン風邪について調べています。
マックス・ヴェーバーの研究者で、スペイン風邪を知らない人はいません。何故ならヴェーバーは1920年にスペイン風邪による肺炎で、56歳の若さで死亡したからです。幾多の貴重な研究が中断して再開されることなく残されました。
スペイン風邪はその名前から想像される所とは違い、1918年3月にアメリカで感染が始まっています。カナダガンが運んで来たウィルスが、米軍の基地で飼育していた豚に感染し、それが豚の世話をしていた兵士に移ったのが最初のようです。第1次世界大戦で欧州に送られたアメリカ兵がこのウィルスを持ち込み、欧州でも感染が始まります。(第1次世界大戦中に中国から来た労働者がいて、その人達がウィルスを持ち込んだという説もあるようです。)その当時、第1次世界大戦の真っ最中で、各国は情報統制でこのインフルエンザの被害について情報を公開していませんでした。しかしスペインはこの戦争で中立を守っておりそうした情報統制がありませんでした。そんな中国王を含む重要人物が犠牲になったため、大きく世界的に報道されそれが結果的に「スペイン風邪」という名前につながりました。(スペインは当然この名前に抗議しています。)インフルエンザは通常は暖かくなると終息しますが、このスペイン風邪の場合は最初のパンデミックは1918年の8月まで続きました。その後ウィルスは2回変異してその度に毒性を強め、結局1920年の秋まで続きました。(マックス・ヴェーバーは1920年6月に亡くなっています。)
このインフルエンザの流行は第1次世界大戦中であった各国の戦力を大幅に低下させ、特にドイツ軍の1918年7月のマルヌ攻防戦での敗走は、兵士の内20万人がインフルエンザに罹患したためだと言われています。このことなど、皮肉なことにインフルエンザが第1次世界大戦の終結を早めることに貢献しています。
スペイン風邪の死者数は諸説あり、第1次世界大戦と同時期であったため、戦死者などと区別してカウントするのが難しく、またアフリカでの流行による死者の正確な統計がありません。しかし少なくとも4000万人、多ければ8000万人がこのインフルエンザで死亡したとされています。日本での死亡者は45万人と推計されています。もし中間の6000万人が正しい数字だとすると、この数字は第2次世界大戦での死者4000万人を大きく上回ります。

小倉孝保の「100年かけてやる仕事 中世ラテン語の辞書を編む」+”Dictionary of Medieval Latin From British Sources”

小倉孝保の「100年かけてやる仕事 中世ラテン語の辞書を編む」を読了。今、ヴェーバーの「中世合名会社史」の日本語訳をやる上で、中世ラテン語が頻出するので何か中世ラテン語の適当な辞書は無いか探している過程で見つけた本。この本で取上げられている、”Dictionary of Medieval Latin From British Sources”も17分冊の内の第14巻だけを持っています。この辞書は全部揃えると10万円近くになります。最初それでも購入しようかどうか迷ったのですが、結局”From British Sources”というのが引っ掛かって、私が欲しいのは”From Italian Sources”です。このブリティッシュ版を作成するに当たって、他の欧州各国にもそれぞれの国版を作りませんか、と呼びかけたらしいのですが、残念ながらまだイタリア版は出来ていません。というか、イタリア語は要するに中世における俗ラテン語がベースなので、現代イタリア語の辞書が中世ラテン語をある程度カバー出来ているのだと思います。実際に、古典ラテン語の辞書で見つからなかった単語が、綴りが少し変わっている場合がありますが、現代イタリア語辞書で見つかるケースが多くあります。たとえば、stacioという単語、おそらくこれは古典ラテン語ではstatio(じっと立っていること、が原義)なんだと思いますが、現代イタリア語ではstazioneで、事業所という意味です。(英語のstationと同語源)またbottegaというのが出てきて、これも古典ラテン語の辞書にはありませんが、現代イタリア語辞書では出ていて現在でも通用する言葉であり、「店舗」という意味です。
小倉孝保の本に戻ると、興味深かったのはこのブリティッシュ版中世ラテン語の辞書の最初の編集者が、OEDのジェイムズ・マレー博士の子孫だということです。実際、この辞書のスタイルはOEDのそれをほとんどそのまま踏襲しています。この小倉さんという作者については、元々毎日新聞の特派員の方のようですが、残念ながらご本人がラテン語を勉強したことが無いため、全体に単に関係者に話しを聞いてまとめた、といういかにも新聞社的な作りで、実際に辞書の中身を読んでその特徴をまとめたりとか、古典ラテン語の辞書との違いについてもっと分析するとか、そういった所が非常に不十分です。今、実際に中世ラテン語を読まなければならないプロジェクトをやっている訳ですから、中世ラテン語辞書の現代における意義なんか説明してもらわなくても十分分かっています。この筆者は100年かけたことに感心していますが、OEDはもっとかかっていますし、ドイツのグリム辞書も同じです。後半1/3は日本の辞書作りの話ですが、間接的な知り合いが多く登場します。(仕事で大修館の辞書を作っていた人とお付き合いがあったので。)この中世ラテン語辞書とかOED、グリム辞書といったスケールで作られた辞書は残念ながら日本には無いです。まあ諸橋大漢和がそれにかろうじて近いですが。日本国語大辞典は現時点はまだまだ未熟です。また日本は国がお金を出した辞書作りが0ということで、私の知り合いの辞書に関する先生は「日本には辞書学が無い」と嘆いておられましたが、まあその通りの状況です。

ヴェーバーの「中世合名会社史」の日本語訳の第16回目を公開

ヴェーバーの「中世合名会社史」の日本語訳の第16回目を公開しました。いよいよ佳境に入りかけている感じです。今回はラテン語はあまりないですが、その分ドイツが前章までより難しく感じます。ランゴバルド法の”meta”について、ヴェーバー、英訳者、全集版の注釈者の解釈に疑問があり、調査に時間を取られています。

ヴェーバーの「中世合名会社史」の日本語訳、ノート一冊分終了

ヴェーバーの「中世合名会社史」の日本語訳、ノート一冊を使い切り二冊目に入りました。多分三冊と半分くらいで全部訳し終えると思います。でも、これまでの人生で何百冊とノートは使って来ましたが、最後のページの最後の行まできっちり書込んで一冊終わったのは多分初めてです。かなり万年筆のカートリッジインクを使いました。アナログだけど、PCにテキストだけ打ち込んで終わりにするより、何か達成感みたいなのがあります。

「中世合名会社史」ヴェーバー、英訳者、全集の注釈者の誤り(?)

ヴェーバーの「中世合名会社史」について、ヴェーバー自身、英訳者、全集版の注釈者、全員が間違っているんじゃないかという事例を発見しました。これで私が正しかったら、なかなかすごいと思います。英訳者には問い合わせ中です。

「中世合名会社史」の日本語訳の第15回目を公開

ヴェーバーの「中世合名会社史」の日本語訳の第15回目を公開しました。ここも中世ラテン語があってそれなりに大変でした。この回から第3章に入ります。実は最初に博士号論文として提出されたのはこの第3章の部分だけだったようです。そういう意味ではもっとも中心的な論考になります。
これで全体の28%が完了。このペースが継続出来れば、2020年中には全訳が完了する見込みです。
日本語訳の第15回です。いよいよ第3章に入り、ヴェーバーのこの論文における中心的な議論が出てきます。

手書きのメリット

ヴェーバーの「中世合名会社史」の翻訳はこうやってノートにまず万年筆で書いて、それを後でキーボードで打ってテキストにしてブログにアップしています。そのノートがもうすぐ一冊終わります。この万年筆で書くという行為、それ自体はキーボードの入力よりははるかに遅いですが、メリットとして書きながら同時に考えるということが可能です。さらにそれをキーボードである程度のスピードで入力することで、スピードを上げて読んだ場合に文章が不自然でないかチェックすることが出来ます。この二重のプロセスって、一見無駄のようですが、実は良い翻訳のためには非常に有効であるように思います。また万年筆って、大学の時以来長らく使うのを止めていたのですが、再度使ってみるとすべりが非常によくて本当にすらすら書けて気持ちがいいですし、中字のペンですがある程度線に太さがあるのも気に入っています。後、実は手で書くという行為は暗記には非常に有効です。高校の時、私は歴史などの暗記物は必ずノートに書いて覚えました。そうしたやり方を原始的だとか効率が悪いと批判したのが一人いましたが、高校の三年を通じてそいつより私の方が成績が上でした。目で追うだけですらすら量をこなしていっても、結局記憶出来た部分が少ないのであれば意味が無いです。