久地の円筒分水の桜(2020年)


久地の円筒分水の今年の桜です。神奈川も外出自粛要請が出ていますが、毎年ここの桜だけは定点観測的に撮っているので、車で行って一時停止し5分くらいで撮りました。さすがにシートを敷いてお花見している方はいませんでしたが、それでも桜を見に来た方はちらほらいました。
いつもならここからスタートして、溝の口まで二ヶ領用水の桜を撮るのですが、それは断念しました。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず、という白頭翁の嘆きが今年ほどぴったり来る年はないように思います。
(写真はクリックで拡大します。)

久地円筒分水から二ヶ領用水の桜/2019年3月30日

今年(2019年)も久地円筒分水から二ヶ領用水にかけての桜を撮影してきました。花曇りの丁度良い天気でしたが、円筒分水の桜は7分咲きという所でしょうか。後数日ぐらいで満開になると思います。今年はPENTAXお勧めの撮影モード「雅」ではなく「ナチュラル」で撮って、現像でちょっと彩度を上げました。年々歳々花相似たり、ですが今年は菜の花がちょっと目立って桜といいコントラストを成していました。

久地円筒分水と二ヶ領用水の桜:2018年春

先週はサーバーの再構築をやっていて、桜の写真を撮りに行けませんでした。今日まで桜が何とか残っているか心配だったのですが、まだほぼ満開状態でした。また久地円筒分水と二ヶ領用水ですが、ここの桜は私の定点観測の場所になっていて、ここの桜を見ないと春が来たという感じがしません。

梨の花

家の近くに梨の果樹園があります。梨の花は通常ソメイヨシノが満開になって一週間くらいで咲くのですが、今年はソメイヨシノが遅れたせいなのか、ほぼ同時に咲きました。こういうのは初めてのように思います。

久地円筒分水から二ヶ領用水沿いの桜

今年も久地円筒分水から二ヶ領用水沿を溝の口まで歩いて桜を撮ってきました。
ソメイヨシノは満開で丁度良かったですが、しだれ桜はもう盛りを過ぎていました。
今年はPENTAXが桜を撮る時のお勧めにしている、カスタムイメージである「雅(みやび)」に設定して撮ってみました。

砺波チューリップ公園

今日は黒部ダムを見に行く予定だったのですが、9:00に立山駅に着いたら、ケーブルカーは150分待ちでした。なので黒部ダムは諦め、魚津水族館や砺波チューリップ公園などに行きました。チューリップ公園のチューリップは当然春じゃないと咲いていませんが、かろうじて温度を15℃に保った部屋の中で抑制栽培という方法で栽培された花を見ることができました。

神代植物公園のバラ

jpeg004 3jpeg007 2jpeg011 2jpeg015 2
10連休も今日を入れて後4日、今日は神代植物公園にK-1とA☆85mmF1.4を持って行きました。心配した駐車場は、第2駐車場が空いていてOKでしたが、お目当ての大温室が工事中で入れませんでした。(5月12日の13時にリニューアルオープンだそうです。)仕方がないので、シャクヤクとバラを撮りました。バラはまだ1週間から10日くらい早い感じです。この4枚は全部バラです。