ヴェーバーの「ローマ土地制度史」の日本語訳第30回目

今回のヴェーバーの「ローマ土地制度史」の日本語訳には、ヴェーバーが博士号論文審査の時にモムゼン教授から質問された「ムニキピウム(征服された民族による自治体)とコローニア(植民市)の違い」についての、ヴェーバーの応答が出ています。モムゼンがヴェーバーの説にはそれを実証するものが無いと批判したのに、ヴェーバーが色々言い訳しているのが面白いです。

DENONのDP-300F用ヘッドシェル

DENONのDP-300F用のヘッドシェルですが、専用のはあまり売っていないか、あるいは売っていても5000円以上します。見た感じそんな高級なシェルではないので5000円以上出す気はしません。調べたら「ADC規格 ヘッドシェル」でググるとヤフオク他で出て来ます。3000円以下で買えます。ただこの規格は厳密な規格というより、各社が真似しただけ、というだけのようなものなので、現物を入手したら使えなかったという可能性もあるので自己責任でお願いします。ちなみにAmazonで買った中国製は短すぎて使えませんでした。

アディル・エル・アルビ&ビラル・ファラーの「バッドボーイズ RIDE OR DIE」

本日お休みで、「バッドボーイズ」を観て来ました。積極的に観たい映画ではありませんでしたが、まあまあ楽しめました。最初の映画から30年近く経っているので、主人公の2人組も老化が進み、片方がもう片方の結婚式で心臓マヒを起こして死にかけた後蘇生するというエピソードが出て来ます。その経験で自分が不死であると思い込むのがなかなか良い伏線になっています。またフロリダは出張で3回くらい行ったので懐かしいし、巨大ワニが出て来たのには笑えました。しかし、警察と麻薬組織が結託して、麻薬取引を見逃す代わりにテロリストの情報を麻薬組織から得る、という設定はアメリカ人にはある意味でリアリティーのある設定なんでしょうね。