大西康之の「東芝解体 電機メーカーが消える日」

大西康之の「東芝解体 電機メーカーが消える日」を読了。何というか、中身の薄い本です。色んな人にじっくり取材して、よく調査して書いたという感じではなく、何かこの著者独特の「史観」みたいなものに基づいて、電機メーカー・電気メーカーの失敗をあれこれあげつらっているだけの本です。致命的な欠陥といえるのは、そういう失敗を挙げるだけで、ではこれからどうしていくのかという提言がほとんどないこと。やっているのは海外メーカーで成功している会社の例を挙げるだけで、そういうのなら誰でも出来ると思うんだけど。それからこの著者は日経新聞出身ですが、失敗を繰り返してきたエレクトロニクスメーカーの経営者にヨイショした記事をばらまいていたのはまさに日経新聞だと思うけど、その辺りの反省はまるでないですね。
また、「携帯電話もスマートフォンが普及し始めた2000年ごろまでは、NEC、パナソニック、シャープといった日本メーカーが世界シェアの上位に顔を出していたが」(P.31)という説明には笑ってしまいます。確かに2000年頃既にスマートフォンと称するものはありましたが、それはiPhone以降のものとはまったく別なマイナーなものでした。またいわゆるガラケーの頃の世界シェアはノキア、モトローラ、エリクソンといった海外メーカーが上位を占め、日本メーカーなど10位にやっと入るかぐらいで、日本メーカーが上位に顔を出していたことはありません。

中里介山の「大菩薩峠」第17巻

中里介山の「大菩薩峠」第17巻を読了。後3巻になりましたが、ほとんど確信に近くなってきたのは、拡げに拡げた話が全20巻では決して収束しないであろうということです。
時間的な進行は極めて遅いですが、地理的な広がりだけはかなりのものがあります。北から順番に書くと、
(1)石巻の無名丸に乗り込んだ駒井(元)能登守一行
(2)仙台周辺に逃げ込んでいる裏宿の七兵衛
(3)江戸の神尾主膳とお絹他
(4)甲州有野村に身を寄せている与八
(5)高山から白山に向かう宇都木兵馬
(6)胆吹山の麓にユートピアを築こうとするお銀様やお雪他
(7)琵琶湖に向かう弁信と米友
とこういった感じになります。(7)の弁信と米友は前に書いた順列組合せ的な登場人物のからみの典型例で、これまで出会ったことがないのがからむようになりました。
さて後3巻で劇的な展開はあるのか?たぶん無いような…

リンガフォンの「米語上級コース」

これまで英語に関しては色々な教材に手を出して来ましたが、その中でベストと言えるのは迷い無くこのリンガフォンの「米語上級コース」(Advanced American English Course)です。リンガフォンという語学教材の会社はもうなくなってしまいましたが、一番良質な語学テキストを出していたと思います。この「上級コース」をやる前に、「米語中級コース」を全部やってから、これに進みました。コースの最初がいきなりアメリカの大統領選の解説で、あの複雑な仕組みをわかりやすく解説してくれます。内容は、第一部がCulture、第二部がCommerce、第三部がColloquial American Englishで、スピーキングだけでなく、ライティングにも役立つ教材がたくさんありました。特に、ビジネスレターの章に載っている英文レターは良く出来ていて、そこに出てきた”You may rest assured that we at Ross Business Machines will do everything possible to meet your requirements.”のような表現は丸暗記して、実際に自分の仕事でも使いました。今はインターネットのオンライン英会話とかはあふれていますが、こういう良質な教材は見つからないですね。

平井通宏の「ビジネスパーソンのための英語超効率勉強法」

平井通宏の「ビジネスパーソンのための英語超効率勉強法」を読了。2002年に出たちょっと古い本です。筆者は日立製作所で汎用コンピューターの輸出に長年携わり、日立の外国語研修所の所長を4年間務めた人です。英語の資格を何と49も取っていて(この本の段階では30)、私が最終目標とする国連英検特A級も当然持っています。
内容としては、スピーキングとライティングの所を中心に読んだのですが、ライティングに関してはレトリック(修辞学)の話と、これまた先日紹介した”The Elements of Style”の抜き書きが多くて、あまり新しく得る所は多くなかったです。ただ、語彙に関して「『タイム』が読める辞典」「『ニューヨーク・タイムズ』を読む辞典」みたいな参考書が紹介されていたのは良かったです。2冊ともAmazonで取り寄せてみます。
ちょっと勇気づけられるのは、この方の多数の英語資格の内で、30代で取っているのは3つだけで、後は49歳以降の、多くは50代で取っているということです。やっぱり50代でも語学力を改善させることは十分出来るんだということがわかりました。また、国連英検特A級について、「語彙が非常に難しい」と何度も言及されていて、改めて認識を新たにしました。後面白いのはこれほどの方でもTOEFLは満点を取れていないということです。TOEFLって受けたことないですが、そんなに難しいんですね。

中里介山の「大菩薩峠」第16巻

中里介山の「大菩薩峠」第16巻を読了。この巻でようやくというか少し話が進展しだします。まず、甲州の有野村でお銀の父親の元で世話になっている与八は、地蔵菩薩を掘り子供たちに教えという生活からやがて木食上人の生まれ変わりとして地元の人に敬われるようになります。
一方で、仏頂寺弥助と丸山勇仙の二人は、旅の途中で自分達の人生に何の意味があるのかを迷い始め、何と二人とも自殺してしまいます。人生の意味というより、この二人の登場人物に何の意味があったのかを読者が迷うことになります。
そして、長い間曖昧にされてきたお雪ちゃんの妊娠疑惑がこの巻ではようやく追及されていきます。まずはお銀様が、お雪ちゃんが自分の子供を堕胎してそれを後家のおばさんの墓の横に埋めてきたのだろうと決めつけお雪ちゃんを問い詰めます。一方で偶然病気になったお雪ちゃんを介抱した道庵が、お雪ちゃんに「性教育」を施す積もりで子供を産む上での注意点のようなものを話ますが、お雪ちゃんは異常な興味を見せ、逆に道庵に堕胎は悪かどうか、また堕胎の具体的なやり方についての質問を浴びせます。そしてお雪ちゃんが道庵に妊娠したことがあるのかどうかを問われ、青ざめる、という所でこの巻は終わっています。
途中、作者の述懐で、この小説がもう執筆開始から30年も経っていることが述べられます。ブラームスは第1交響曲を構想から完成させるまで21年かけましたが、それを上回る恐るべき気の長さです。30年かけて話がここまでしか進んでいないというのも逆の意味ですごいと思います。

白井喬二の「湖上の武人」

白井喬二の「湖上の武人」を読了。昭和2年の3月から5月にかけて「文藝倶楽部」に連載されたものです。
大塚麗八郎はかつて江戸勤めの武士ですが、今は猪苗代湖の畔に家を構え女房の実家からの仕送りで悠々と暮らしています。その子嵯峨之介は、ある時磐梯塾という藩校の友人から、父親の麗八郎がかつて江戸にいた時、「蜥蜴八郎」というあだ名を付けられていた、と聴きます。嵯峨之介はそれを嘘だと思いますが、事実でした。麗八郎はかつて剣の腕で名を上げるために、何度か斬り合いをしましたが、何故かその度に「尻」を斬られ、それがついに五度に及んだため、「蜥蜴八郎」というあだ名を付けられたのでした。その麗八郎の元に、江戸での同僚が所用があって旅行に来たのに出会います。嵯峨之介はこの同僚に問い質して、「蜥蜴八郎」というあだ名が根も葉もないことを証明してもらおうとします。麗八郎は慌ててその同僚に、真実をしゃべらないよう頼みに行きますが、その時にその同僚の仕事を邪魔に思う狼藉者がその同僚を襲います。同僚は斬られて死に、その後その狼藉者と麗八郎の斬り合いになります。麗八郎は善戦むなしく最後は斬られるのですが、その斬られた所が今度は尻ではなく肩先であったので「良かった」と思って終わります。何ともとぼけた、しかし白井喬二らしい話ではあります。

白井喬二の「葉月の殺陣」

白井喬二の「葉月の殺陣」を読了。1929年(昭和4年)9月に講談倶楽部に掲載されたもの。これも平凡社の白井喬二全集の第5巻に収録されたもので読みました。お話は由井正雪の反乱の残党である天間昌五之介が主人公です。昌五之介が江戸を逃れて赤穂あたりをうろついている時に、後ろから呼びかける者がいます。最初は自分の事では無いだろうと思っていた昌五之介ですが、「天○先生」と呼びかけるのを聴いて、やっぱり自分だと思います。しかしそれは「天堂先生」で天間ではありませんでした。しかし、昌五之介は結局その「天堂先生」になりすまし、依頼された敵討ちの助太刀に参加することを承諾します。参加したのはいいのですが、どちらが味方でどちらが敵かも判別できず、敵味方構わず斬りまくり、結局双方から恨みを受けることになり、昌五之介は逐電します。宇野から高松に渡ろうとして船に乗り込みますが、その船の中で、昌五之介は自分では無いだれかが自分と間違えられて敵討ちの時のどさくさの恨みで討たれそうになっていると噂話で聴きます。その時船を海賊が襲います。昌五之介はその海賊の船に乗り込んで宇野に戻り、その勘違いされた人間を見ようとします。その人間はあっさりと斬り殺されてしまいますが、その後昌五之介は最初に自分が間違えられた「浮田天堂」の家を見つけます。そこを覗いてやろうと一手御指南を申し込みます。しかし名前を聞かれてうっかり本名を名乗ってしまいます。天堂との立ち会いの後、天堂は昌五之介が由井正雪の残党であると叫び、結局天堂の門人達との斬り合いになり、最後は捕り方もやってきて、昌五之介は斬り殺されるという話です。人の取り違えが二度起きる訳ですが、最後は本名をばらしてしまって殺されるというだけの話で、今一つの出来の作品と思います。

ウィリアム・ストランク・ジュニアの”The Elements of Style”

ウィリアム・ストランク・ジュニアの”The Elements of Style”を読了。英語学習の重点をリスニングとリーディングから、スピーキングとライティングに移していこうとしている過程で、ライティングの基礎テキストとしてまずこれを読んだもの。初めて読んだのではなく、以前日本語訳(「英語文章ルールブック」)を読んでいます。この本を知ったのは、順番としては、「プログラム書法」から。「プログラム書法」は有名なカニーハン・プローガーの美しく分かりやすいプログラムの書き方の本で、プログラマーなら一度は読むべき本です。この原題が、”The Elements of Programming Style”で、これが”The Elements of Style”のもじりなんだよ、ということでこの本にたどり着きました。英語のライティングの本としては古典であって、1918年に初版が出ています。そのエッセンスを一言で言うと、「簡潔で、力強く、誤解の余地の無い英語を書きなさい」ということに尽きるかと思います。逆に言えば、曖昧さや複雑さ、主張の弱さが攻撃されていますので、文学の文章の書き方の本ではないです。昔のWord Perfectなんかのワープロソフトには、英文法チェッカーがついていましたが、それに指摘させると、「受動態を使うべきではない」とか出てきましたが、そういう指摘の元がこの本です。

白井喬二の幽閉記(2)

白井喬二の「幽閉記」を読了。昭和5年の日曜報知に10回くらい連載されたもので、以前1~6回と8回の分だけを読んでいます。幸いなことに、平凡社の白井喬二全集の第5巻に収録されていて、全部読むことができました。お話は、かつて権勢を誇ったけれど、ある時殿様の不興を買って6年間も高楼の中に閉じ込められている氷駿公について、関口と大久保という二人の武士がそんな人生なら死んでしまった方がましか、いやそれでも生きていた方がいいかを論争します。結局決着は付かず、二人は直接氷駿公に聴いてみよう、ということになり、10日の内にそれぞれが高楼に登って氷駿公に問いかけるということになります。それで関口が夜中に高楼に登ってみたら、そこに閉じ込められていたのは氷駿公ではなく、大坪園勝郎というまだ30歳くらいの若い武士でした。その武士はかつて藩内を騒がせた桃林事件の首謀者が自分であったことを告白します。
その後のお話は、桃林事件の後藩内に発生した朱蘭組という謎の集団と、氷駿公の妾であったお多摩、また氷駿公の部下であった早月郷太郎などがからんで進んでいきます。お多摩と郷太郎は高楼の中から氷駿公を救いだそうとしますが、中にいたのは大坪園勝郎で、この園勝郎がかつてお多摩に思いを寄せ、それが受け入れられなかったから桃林事件を起こすことになったと告白します。一方で関口と大久保はお多摩らの氷駿公救い出しの現場に居合わせ犯人と間違えられて捕まってしまいます。
そういった感じで話は進むのですが、最後は何故か登場人物の多くが殺害されて、氷駿公は一体どこに行ったのかの謎も一切明かされないまま終わってしまいます。ちょっとすっきりしない展開で、出だしは良かったですが、成功作とは言い難いと思います。

中里介山の「大菩薩峠」第15巻

中里介山の「大菩薩峠」第15巻を読了。この巻で面白かったのは、質屋に蛇を持ち込んで、本当は名刀だけど自分以外が見ると蛇になる、と言って金をだまし取るという話が出てきたことで、白井喬二の「十両物語」に出てきた話です。どうやら白井喬二の創作ではなく、ある程度知られた話だったようです。
それは置いておいて、この巻も話が進むような進まないような不思議な展開で、宇治山田の米友は道庵先生を見限ってお銀様にくっつきますし、そこにお雪ちゃんもやってきて、何と龍之助も一緒になるというご都合主義的展開です。一方で駒井能登守は蒸気船を操って奥州の月の浦までやってきます。そうしている内に裏宿の七兵衛は、伊達家の秘宝を盗み出しますが、瑞巌寺に隠れている内に捕まります。しかし護送される途中で逃げ出します。また能登守の船に乗っていたマドロスともゆるも駆け落ちで船を逃げ出します。
駒井能登守の目的は、どこか外国の地に行って平和な国を築くことですが、一方でお銀様も不破の関で地元の士族から土地を買って、そこに自分の理想の地を建設しようとします。そういった感じで何か一種のユートピア小説めいて来たのがこの巻です。これで3/4を読んだことになります。後5巻です。