トワイライト・ゾーンの”Mr. Denton on Doomsday”を観ました。今回は西部劇で、デントンという昔は銃の名手で、決闘で多くの人を殺したことにより酒に溺れるようになり、今ではすっかりアル中として街の皆の笑いものにされています。しかし、Fate(運命)という名前のミステリアスが行商人が現れると、デントンの前に突然銃が現れます。デントンはそれを使って信じられないような銃の腕を見せ、いつもデントンを笑いものにしていた男を完膚なきまでにやっつけます。昔通りになったかに見えたデントンに早速他の街のガンマンが挑戦して来ます。デントンは銃の練習をしますが、アル中で手が震え、結果は惨めなものでした。そこで街を逃げ出そうとした時にまたフェイトがやって来て、彼に10秒間だけ銃の名手になれる妙薬をただで渡します。そして挑戦者がやって来て、デントンは銃を撃つ直前に薬を飲みますが、何と挑戦者も同じ薬を飲んでいました。二人が撃った弾は双方の右手の人差し指に当たり、二人とも銃を撃つことが出来なくなります。デントンは相手に対し、自分よりも若くしてそうなって良かったと祝福します。
ナレーターによるとこのフェイトはこれからも登場するようです。
投稿者「kanrisha」のアーカイブ
キャプテン・スカーレットの”Noose of Ice”
キャプテン・スカーレットの”Noose of Ice”を観ました。地球ではこれまでの火星ロケットの1/3の時間で火星に到達出来るロケットを開発していました。しかしそれにはある特殊な金属が必要で、それが実験室レベルではなく天然資源として採取出来るのは、北極点の海の底からだけでした。そこの基地では10万ボルトの電流を流してヒーターを暖め氷を溶かして採掘作業を行っていました。しかしミステロンズから犯行予告があり、その基地を破壊すると言います。例によってキャプテン・ブルーとキャプテン・スカーレットが基地に派遣されます。冒頭で資材運搬のスノーモービルの運転手がブリザードに閉じ込められて死亡し、ミステロナイズされており、その男は発電機のスイッチを切り、また接続ケーブルをソケットから抜いて電気を止めます。たちまち海水の温度は急下降を始め、再度凍り始めます。エレベーターが電気が来ないため動かず、ブルーとスカーレットは海の下300mの部屋に閉じ込められていました、スカーレットが非常用の経路からダイビングスーツを着て海上に出ます。そしてSPVで発電装置のある小屋に向かいますが、基地と氷の棚を結ぶ橋が氷結によって崩れ始める中を何とか発電装置のある小屋にたどり着きます。そこでミステロナイズされた運転手を高電圧の力で倒し、ケーブルをつなぎ、スイッチを再度ONにしてようやく基地崩壊はしないで済みました。しかし地球の新ロケット計画は6ヵ月遅れることになりました。まあ氷によって徐々に基地が破壊されていくサスペンスはありましたが、ミステロナイズされた運転手はケーブルを抜いてスイッチを切るだけでなく、発電装置を爆破するとかでもっと完全に破壊すればレスキューは不可能だったのにという矛盾点がイマイチでした。
ボール盤も使ってみます。
電動ドリル+ドリル台を使い始めましたが、この際と思って丁度1年前に買って、そのまま押し入れルームに入れたままだったボール盤を引っ張り出して組立てました。ドリル台+電動ドリルとの比較だと、
メリット
(1)回転数を4種類に変えられる。(ベルトをかけかえる。)
(2)ふところ、高さとも当然ドリル台よりは大きい。(ドリル台で先ほどフロンパネルの穴開けしましたが、ドリル径が4mm以上だとドリルの軸が長くなるため使えませんでした。)
(3)高さ調整が電動ドリル+ドリル台より楽。
デメリット
(1)場所を取るし重い。
(2)回転方向が時計回りだけで逆転が出来ないのでタッピング加工が出来ない。(タッピングはねじを切った後、ドリルを逆転させて抜く必要があります。)
となります。まあ今回のアンプ作りに両方うまく使い分けて活用してみたいと思います。
The Twilight Zoneの”One for the Angels”
The Twilight Zoneの”One for the Angels”を観ました。偶然同じ日に観たキャプテン・スカーレットも天使が出てきましたが、このお話は不思議な話というより心温まるお話でした。
フーテンの寅さんのアメリカ版みたいな大道商人(Pitchman)のルー・ブックマンの所に、不思議な男がやって来ます。その男によると69歳のブックマンは今日の深夜に旅立たねばならないと言います。「どこへ?」と聞いたブックマンに対し、男は死神であることを匂わせます。決まっていた死の時期を延長するのは、3つの場合がありましたが、ブックマンの場合はどれにも該当しません。しかしブックマンは、まだ「天使のピッチ」をやっていない、と言い張って、それでなんとか延長を勝ち取ります。しかし、死神はその場合代償が必要だといい、その瞬間ブックマンが可愛がっていた近所の8歳の女の子が車にはねられます。ブックマンは女の子が可哀想になり、やはり自分が死ぬといいますが、死神は一度交代を決めたらもう覆せない、今夜12時に女の子を死の世界に連れて行く、と言います。12時まで後15分となった深夜、ブックマンは死神に対して一世一代の売り込みを行います。ブックマンの口上の巧みさにさすがの死神も興奮し、色んなガラクタを買い込み、思わず我を忘れます。その瞬間12時の鐘が鳴り、死神は女の子を連れて行けず、女の子は意識を回復します。ブックマンは今やったのこそ「天使のピッチ」でもう思い残すことは無いと言います。死神はブックマンを「上へ」(天国へ)連れて行くことを約束します。
なお、Eigoxの先生に教えてもらいましたが、演じているこの二人はどちらも有名な俳優のようです。
ドリル台を導入
個人向け板金加工まとめ
一応今作ろうとしている真空管アンプのシャーシの穴開けは一段落しました。
しかしながら、初めてだったので色々と失敗があり汚くなってしまったので、これはまあ練習と考え、シャーシももう1台買ってもう一度きちんとやり直します。
一応、今回色々トライしてみた板金加工のやり方とそのツールについて簡単な資料にまとめたので、もし真空管アンプを一から作ろうとされている方がいらしたら、ご一読いただければ幸いです。
キャプテン・スカーレットの”Flight to Atlantica”
キャプテン・スカーレットの”Flight to Atlantica”を観ました。今日はSpectrumが結成されて一周年ということで、カーネルホワイトには内緒で、他のメンバーはノンアルコールのシャンパンで乾杯しようとします。しかしそのシャンペンをミステロンズがミステロナイズします。キャプテン・スカーレットだけはグラスが割れ、すぐその後にカーネルホワイトがやってきて乾杯を中止させました。そこにミステロンズの予告があり、大西洋の真ん中にあるアトランティカ基地を破壊すると言います。基地はミサイルで守られています。まずキャプテン・ブルーとキャプテン・オーカーが爆撃機で現地に向かいます。しかし爆撃目標の地図はキャプテン・ブラックによって入れ替えられていました。爆撃機が発進した後、基地と爆撃機の連絡が取れなくなったため、エンジェル1が発進しますが、パイロットは意識を失い海に突っ込みそうになります。続けて2と3も発進しましたが、彼女たちも同じようになります。ここでカーネル・ホワイトとスカーレットが彼ら2人以外がおかしくなっていることに気付き、原因はシャンパンだろうと推測し、それを分析したら、飲んだ人間の記憶を失わせたり、無鉄砲な行動に走らせる薬物が含まれていました。ここでキャプテン・スカーレットが始まってから初めてカーネル・ホワイト自身が出撃し、スカーレットが助手を務めます。ブルー達の爆撃機はアトランティカ基地の防衛タワーを爆破してしまい、次にアトランティカ基地そのものを爆撃しようとします。追いついたカーネル・ホワイトとスカーレットは、呼びかけに答えないブルーとオーカーにやむを得ずミサイルを発射します。それは命中し爆撃機は海に突っ込み始めます。しかし二人は座席をイジェクトさせません。ギリギリでブルーが気がつき脱出します。
最後に、スペクトラムの本当の一周年は実は3日後だとカーネル・ホワイトが説明し、今度こそ本物のノンアルコールシャンペン(キャプテン・スカーレット銘柄)で乾杯します。
真空管アンプの板金加工(8)
真空管アンプの板金加工その8。真空管ソケットを取り付けて、PCL86を載せてみました。トランスとチョークコイルはまだ穴加工していませんが、ケースだけ載せてみました。シャーシは色を塗りますが、かなり完成イメージに近付いて来ました。トランスカバーもアルミのは後で黒く塗る予定です。
真空管アンプの板金加工(7)
真空管アンプの板金加工その7。今日はリアパネルをまとめてやりました。ここで初めてACインレット用に角穴にチャレンジ。手前に写っているハンディニブラーという工具を使いました。まあ爪切りの大きなものみたいな感じで、3x10mmくらいの長方形にパネルを噛み取ってくれます。このACインレットみたいなサイズが小さい角穴には便利です。でもトランス用の角穴みたいに大きなものは、これで開けると、多分握力が保たないでしょう。私はそちらは金鋸を使うつもりです。ちょっと失敗して角穴のサイズが大きすぎたのでまたもパテでごまかしました。
穴加工が終ったら、全体に紙やすりがけして、プライマーを吹き付け、その後塗料を吹き付けます。
まあここまで来ると誰が見てもアンプです。
真空管アンプの板金加工(6)
真空管アンプの板金加工その6。電源スイッチの取付け穴が汚くなったのがやはりずっと引っ掛かっていて、結局電源スイッチは上杉研究所式の上部ではなくて一般的なやり方の前面パネルに移しました。今度は12mmまでドリルで開けて、後はリーマーで少し拡げて、今回は上手く行きました。残った上部の穴はこれもリーマーで拡げて、放熱用の空気穴にすることにしました。
スイッチ横に表示灯のLEDも付けました。このLEDは定電流ダイオードを内蔵しているもので、6Vぐらいから30VDCまで電圧に関係なく、かつ制限抵抗無しで使えるので真空管アンプのようにヒーター用の電圧が6V、12V、14.5Vと色々あるのには考えなくていいので便利です。ただ欠点は自分で明るさのコントロールが出来ませんが。