氏家幹人の「武士道とエロス」

氏家幹人の「武士道とエロス」を読了。まあ日本のLGBTQ問題を考えるための資料としてです。タイトルは直接的には書いていませんが、要するに日本で戦国時代から江戸時代の最初の方までいかに衆道=男色がはびこっていたかという本です。まあ知識としては知っていましたが、その程度までは知らず、一時は女色よりもはるかに男色が盛んだったというのを知って、それはさすがに驚きました。またそもそも男色の始まりは寺院での僧侶が稚児を可愛がったことであり、当然のことながら仏教に同性愛を禁じる戒律はありません。また儒者では中江藤樹は、その僧侶の男色を嘆かわしいとして非難する一方で、その弟子の熊沢蕃山は、「あまり男色を厳しく排除すると、その経験のある若者が集まってこなくなる」と実にさばけた判断をしています。また神道に関する記述はありませんが、神道も男色を含む同性愛を禁じたというのは聞いたことがありません。またこの現象は東アジアに普遍ではなく、日本が一番程度がひどく、朝鮮通信使が雨森芳洲に苦情を言ったら、芳洲が「あなたも経験すればその楽しさが分ります」と答えてあきれられたという話もあります。
それでも17世紀になると次第に男色は禁じられていくのですが、それがまた明治になると薩摩藩の出身者がまたそれを東京に持ち込むということが行われます。薩摩のは「若衆宿」という、社会学で言うメンナーハウスというある意味戦士の養成機関での男色が盛んだったようです。そういえば衆道の話って「カムイ伝」にも出て来ますよね。
ちなみに江戸時代には、女性の同性愛も少しはあったようですが、ほとんど表に出てくることはなかったようです。
結論として日本における同性愛への差別は、17世紀くらいから出て来たようですが、元はといえばとても寛容な社会だったということが再確認出来ました。

「中世合名・合資会社成立史」の日本語訳売れ行き

Amazonで売っている書籍版のヴェーバーの「中世合名・合資会社成立史」の日本語訳、これまで月に1~2冊程度でしたが、何故かこの1月は10冊近く売れています。なんかあったのでしょうか?
(私のに限らず、Amazonでのマックス・ヴェーバー関連本は、一番売れているのでも月に数冊程度です。検索した時のランキングから推測して。)

アメリカのスチューデント・ローン問題の歴史的背景

オンライン英会話のレッスン用に、”What Caused the $1.8 Trillion Student Debt Crisis?“という記事を読みましたが、なかなか良かったです。

それによると、一番最初は、1960年代の終わりに当時カリフォルニア州知事であったロナルド・レーガン元大統領が、ろくに勉強もしないで学生運動やヒッピーみたいなことをやっている大学生の学費を公費で援助するのは無駄だ、と言い出して始まったようです。(この当時日本だけではなく、アメリカの大学でも反ベトナム戦争とかで学生の抗議活動が盛んで、東大安田講堂事件と同じく、アメリカも公安がUCバークレー校に学生デモの鎮圧に行って13人の怪我人と1人の死者を出しています。記事の中に出て来ます。)その後サリーメイという公的資金を学生に貸し付ける機関が出来て、それが出来たので学生がそこから借りれば学費を払えるだろうということで、大学側は安心して学費を吊り上げ(補助金も減らされていたのでその分を学費を上げることでカバーしようとした)、結果的に高収益になったサリーメイの株価上昇でサリーメイの大口の株主であった多くの大学が大儲けした、という初めて知ったことが多くて参考になりました。
ちなみに1960年代の大学の学費の平均は今の価値に直して年間2400ドル程度とのことで、私の場合は国立大学で確か年間27万円くらいだった筈ですが、ほぼ同じなので驚きました。今の日本の国立大学の学費は約2倍になっています。上がったとはいえ、アメリカの大学に比べれば格安です。アメリカでは今普通の学部で卒業まで1,000万円くらいかかり、医学部だとその倍くらいみたいです。なのでアメリカの医学部では脳外科などの稼げる医者が人気で、儲からない普通の開業医(general practitioner)になろうとする人が減って問題になっています。

ウルトラマンAの「燃えろ!超獣地獄」

ウルトラマンAの「燃えろ!超獣地獄」を観ました。北斗隊員と南隊員はTACでは新顔であり(といってもTACは出来たばかりであってあまり先輩・後輩はない筈ですが)、新マンで郷隊員が岸田隊員にいろいろ批判されたように、ここでは山中隊員が二人の言うことを信じずきつく当たります。それに比べると自分が責任を取る、と言って南隊員の謹慎を解除する美川隊員はなかなか格好いいです。
それである離島での老夫婦の孫が、超獣バキシムが化けていたという設定ですが、何故にそんな辺鄙な離島でそんなことをする必然性があるのか不明ですが、まあ離島にTACを誘い出して、その隙にTACの本部を攻撃するため、ということなんでしょう。
今回のAはあまり苦戦せずに、強さが目立ちます。バキシム自体が超獣といっても普通の怪獣並みの大きさということもあるかもしれません。

筒井康隆の「カーテンコール」

筒井康隆の「カーテンコール」読了。8割方は読む価値のまったく無い駄作以下の代物。ただ確かにこれらは筒井康隆の作品であり、昔これにちょっと似たのがあったな、という感じがするのがいくつかありますが。最後の3つぐらいは楽しめるけど、それはこれまで筒井康隆の作品をある程度読んでいる人限定。要するにこの本は筒井康隆に対し、筒井康隆のファンがこれまでご苦労様、有り難うという意味でお布施またはおひねりを上げるという意味で買うもの。「プレイバック」で亡くなったSF作家以外に存命で豊田有恒が出てくるけど、先日亡くなったので複雑な気分。また小林信彦も出てくるけど、こちらもいつ亡くなってもおかしくないです。小林信彦は昭和7年生まれ、筒井康隆は昭和9年生まれです。それから「時をかける少女」の芳山和子が類型的過ぎる(男から見た都合の良い女性)という批判があったことが出て来ますが、それは筒井康隆に限ったことではなく、最近でいえば池井戸潤の「花咲舞」なんかもまったく同じ批判が当てはまります。

NHK杯戦囲碁 芝野虎丸名人 対 酒井佑規4段(2023年12月17日放送分)


本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が芝野虎丸名人、白番が酒井佑規4段の対戦でした。この碁では右下隅で白のカカリに黒が低く一間に挟み、白がかけたのに黒が出切っていったという所から全体の方向が最初から「戦い」という感じになりました。元々酒井4段が結城聡9段ばりの「武闘派」みたいです。また芝野名人もその辺りでは引けを取りません。酒井4段の真骨頂は、右辺右側でほぼ取られかけていた白1子を引っ張り出し、場合によっては1子ポン抜いている黒の一団を狙おうとしたのがそれらしかったです。ここの折衝で白は黒3子を取り込んで地を稼ぎましたが、その分中央の白3子が切離されたのと、かつ右辺下方から中央に延びる白の一団が非常に薄くなりました。黒はこれを本気で取りに行き、白からはどうやっても後手一眼しかない、ということになりました。その後白は下辺左方の黒を攻め立てこちらとの攻め合いを目指しましたが、残念ながら手数は黒の方が長いままでした。そこで白は中央にアヤを求めて黒を分断して行きましたが、黒は上辺の黒をあっさり捨てて中央を補強しました。その後黒が更に中央の白の種石2子を取ったため黒の石は全部活き、結局右辺下方からの白の大石は攻め合いにもならず全滅し、110目(?)レベルの大きな地が完成しました。普通はここで投了ですが、その後白はそれでも左上隅から上辺、左辺を全部まとめて地にしようと頑張りました。しかし黒が上辺に打ち込んだ石を活用してまずは取られていた上辺の黒が眼2つですが復活しました。その後黒が更に左上隅三々に打ち込んでいって、これが活きるかどうかが勝負になりました。結局ここは劫になり、白からは下辺の取られている石の復活を見せて劫材はそれなりにあるものの、黒からも左上隅で活きようとする手が全て劫材になるのと、たとえ劫に負けても劫立てで多少の白地を減らせれば勝ちという状況となり、白が投了しました。敗れたとはいえ、酒井4段の勝負を諦めない粘りは見事でした。

田中敦夫の「獣害列島 増えすぎた日本の野生動物たち」

田中敦夫の「獣害列島 増えすぎた日本の野生動物たち」を読了。例によって電車の中の時間つぶし。(私はこのくらいの新書なら1時間程度で読めます。)
最近やたらと野生動物が人間の住む地域に出没するのは、環境破壊で動物が山の奥に住めなくなり、人里に出てきている、というのはまったくの間違いだと著者は力説します。そうでなくて、様々な意味で野生動物にとっての環境が良くなった結果、数が増えてそれが人里に出てきている、ということで、これはその通りだと思います。私はバードウォッチングを趣味としていますから、例えばカワセミは1970年代には東京都では桧原村ぐらいまで行かないと見られませんでしたが、今は神田川などの都心ですら見ることが出来ます。またカワウも一時は絶滅しかけて上野の不忍池が最後のコロニーとして有名でしたが、今はどこにでもいる一番見かける鳥です。アオサギも同じく高度成長期は北海道の釧路湿原まで行かないと見ることが出来ませんでしたが、今はどこにでもいます。野鳥がこれだけ増えているのに、他の野生動物が増えていないとは考えにくいです。
筆者はまた銃免許を持っている人が減ったのが原因というのにも疑問を投げかけ、1975年頃がピークだったので、実はその前は銃免許を持っていた人は少なかったことを指摘しています。
最近、ヒグマを殺すと「可哀想」とかで全国から非難が来ますが、野生動物と人間がどのように共存していくべきか、場合よっては殺して数を減らすことも積極的にやらざるを得ないんじゃないかと思います。TVやネットで見ているだけの人はいいでしょうが、実際に野生動物の被害を受けている人には非常に切実な問題です。

石油ファンヒーター(3)

これからの厳寒期のメインの暖房を石油ファンヒーターにすることに決め、結局前のオーナーが残してくれたファンヒーターは2台とも新品に買い換え。(調べたらどちらも製造から7年以上経っていました。ファンヒーターの寿命は5年と言われています。火を使うものだけに、古いのはちょっと気持ち悪いです。)なお石油ファンヒーターはコロナとダイニチがシェアを2分しているようです。価格はコロナの方がどの大きさのも3000円~4000円ぐらい高いです。ただ使ってみてすぐ暖かくなるのはダイニチの方です。燃焼方法が2つのメーカーで違うようで、ダイニチの方が着火自体は速いようです。しかしコロナの方が電気代は大幅に安いようです。(ダイニチのは常にヒーターで灯油を加熱していますが、コロナは最初だけしかヒーターは使わないようです。)それでメインのLDK+和室用はコロナ、すぐに暖かくなる必要性の高い洗面台+脱衣場用のをダイニチにしました。また灯油を入れるポリタンクも寿命は5年だそうで、調べたらこちらも前のオーナーが置いていったのは7-8年経っていたので20LのJISマーク付きの新品に買えました。ポリタンクが古くなると、最悪ちょっと落した時にすぐ割れて灯油が流れ出し…ということになるようです。灯油は宅配ではなく、上野原のホームセンターやガソリンスタンドに車で買いに行きますので、中で灯油が流れ出すという事態は絶対に避けたく、ポリタンクを新品にしました。

スター・トレック・ザ・ネクスト・ジェネレーションの”The Schizoid Man”

スター・トレック・ザ・ネクスト・ジェネレーションの”The Schizoid Man”を観ました。エンタープライズ号はグレイブス博士のいる星より緊急信号を受け救助に向かいます。グレイブス博士は人間と機械の融合の研究の権威ですが、人間嫌いで助手である若い女性のカリーンとだけで研究を続けていました。ウォーフと女医のセラ(バルカン星人でしょう)とデータの3人がその星に転送されます。セラのチェックではグレブス博士はある難病の最終ステージで余命いくばくも無いということでした。グレイブス博士はデータを見て、それが自分の弟子のソン博士が作った物であることを見抜き、データに自分を「お爺ちゃん」と呼ぶように強要します。結局グレイブス博士はデータと何時間か話した後亡くなります。その葬儀がエンタープライズ号で行われましたが、データは突然意味不明の弔辞でグレイブス博士を褒め称えました。トロイの言動はそれだけに留まらずおかしくなり始めます。カウンセラーのトロイは、データの中に二つの人格があって、データではない人格がデータの人格を侵食し始めていると言います。(タイトルは「統合失調症の男」ですが、おそらく古い言い方の「精神分裂病」のイメージで、多重人格のことをSchizoidとしていますが、これはまったくの間違ったイメージです。)結局、グレイブス博士が自分の精神をデータの中に移したのでした。グレイブス博士の心を持ったデータは、エンタープライズ号のクルーに次々危害を加え、ついにはピカード船長まで気絶させます。結局グレイブス博士は自らの知識をエンタープライズ号のコンピューターに移した後、データの人格(?)を回復させます。
オリジナルのスター・トレックでも誰かが別の誰かに精神を乗っ取られるという話がいくつかありましたが、それをアンドロイドのデータにした所が新しかったです。しかし、タイトルの間違ったSchizoidの使い方もあって、ちょっともう少し捻りが欲しいと思いました。また冒頭で連邦の別の輸送船からもSOSが入り、ドクター・プラスキーがそちらに向かうというのがありましたが、はっきりってまったく無くてもいいストーリーでした。

渋谷和宏の「日本の会社員はなぜ「やる気」を失ったのか」

渋谷和宏の「日本の会社員はなぜ「やる気」を失ったのか」を読了。電車の中での時間つぶしに読んだものですが、なかなか悪く無かったです。筆者は日経ビジネスの副編集長、日経ビジネスアソシエの編集長だった方です。そういう方ですので、企業の実態を長年に渡って見てきて、日本の会社が衰退したのは経営者が人件費をただコストと考え減らすことばかり考え、また人材に対する研修費も惜しんだ、その結果が生産性と社員のモチベーションの大幅な低下につながったとしています。私は前の会社で、最後の方は評価制度=成果主義の廃止と、非正規雇用者の待遇改善である意味会社と戦って来たので、この本の内容は素直に頷けます。そして今の日本の会社の管理職が「マイクロマネージメント」(大きな仕事ではなく、重箱の隅を突くような細かなことばかり管理すること)しかしていないというのも同感です。