ちあきなおみ「大全集」「全曲集」

ちあきなおみについては、数ヶ月前にベスト盤CDを買いましたが、それにさらに2枚(正確には3枚)追加。相倉久人という人の昭和歌謡史みたいな本の中に、ちあきなおみの「黄昏のビギン」と「夜へ急ぐ人」がすごい、とあったので買ってみたもの。確かにその2曲もいいですが、2枚組の大全集は
・五番街のマリーへ(ペドロ&カプリシャス)
・ルージュ(中島みゆき)
・わかって下さい(因幡晃)
・氷の世界(井上陽水)
・ちあきの夢は夜ひらく(藤圭子)
・アカシヤの雨がやむとき(西田佐知子)
・カスバの女(エト邦枝)
・王将(村田英雄)
等々、「えっ、それも」的な新鮮な驚きがあります。ちょっとちあきなおみさんと一緒にカラオケボックスに行って「え、なおみさん、そんなのも歌うの」と聞くという妄想に入りそうです。特に「氷の世界」は、陽水の初期のシュールというかいかれた世界を見事に自分のものにしています。
「喝采」がヒットした頃は私はまだ小学生でちあきなおみの魅力を十分理解していませんでしたが、今この下の写真なんか見ると、ちょっと前に流行った言い方では本当に「女子力が高い」ですね。イメージだけではなく、実際の性格もそういう方らしく、旦那さん(宍戸錠の弟さん)に尽くして結局歌手を辞めてしまったのは本当に残念でした。

科学的知識の無いスタンドプレーばかりの大阪府知事は猛省を

以下(ページの最後)の記事を読んで本当に腹が立ちました。
この馬鹿知事は、自分がどれだけ他人に迷惑をかけているかという自覚がまったくありません。

(1)ポビドンヨードのうがい薬の効果を検定した実験は、科学的に見たら穴だらけの即席のもので、どこの医学雑誌に提出してもほぼ間違いなく門前払いとなるレベル。医学的な実験であれば、プラシーボ効果の排除、検定集団のランダム化などを行う必要がありますが、こういうことがまったくされていません。しかも対照群として「水によるうがい」というものも設定されておりません。どんなに好意的に解釈しても本格的な検証を行う前の準備段階のきわめてラフなテストに過ぎません。

(2)何も害が無いのであれば、この馬鹿な情報に流された人が勝手にやればいいだけですが、既に15年前の京都大学での科学的な実験の結果として、例えばこれまで水だけでうがいしていた人がイソジンうがい薬に切り替えた結果として却って風邪の感染リスクが高まる可能性があることが実験の結果として示されています。同じことが新型コロナで起きない保証はどこにもなく、むしろその可能性大でしょう。

(3)ポビドンヨードの消毒薬は病院で採血、カテーテル挿入、手術の際の医師の手指および患者の手術部位の消毒など広く使われています。(ポビドンヨード液はすぐに蒸発して殺菌効果がなくなるエタノールと違い、塗ったままにすると殺菌効果が一定時間持続します。)今回の発表により必要も無い人がポビドンヨード製剤を買い占めた結果、病院への供給に問題が出る危険性があります。実際に現在、うがい薬としては使えない筈のポビドンヨードのハンドウォッシュがどこでも売り切れになっています。

(4)数日前にメーカーに対して増産を依頼したと言っていますが、既に2020年4月の段階で、うがい薬は前年同月を大きく上回る販売実績を示しており、うがい薬のメーカーはとっくにほぼフルに近い生産をしています。それをまたさらに大幅に上回る需要が急に発生すれば、一時のマスクやペーパー類と同じことが起きます。本当に効果があると信じているのであれば、それが必要な人にきちんと行き渡る対策を立ててから発表すべきでそれこそが政治家の仕事。

(5)ドラッグストアの店員が最近やっとマスクで客から責められることがなくなったと思ったら今度はうがい薬での馬鹿騒ぎに巻き込まれてしまっています。

要するにこの馬鹿政治家がやっていることは、自己アピールのスタンドプレー以外の何物でもなく、日本国民全体の福利で考えれば大きなマイナスです。
トランプ大統領の「消毒剤を飲んだらいいのではないか」「ヒドロキシクロロキンは新型コロナに効果がある」と言っているのとほとんど変らない馬鹿さ加減です。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b0ca6135a4a8bf4a128b04af7ce210fc82b1de86

ロバート・ヒルキとデイビッド・セインのTOEIC Speaking対策本

TOEICのスピーキングテスト対策の本に辛口レビューを付けました。このロバート・ヒルキとデイビッド・セインの本はまったくもってお勧めしません。

=============================================
5つ星のうち2.0 適当に作られた解答例
2020年8月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この2人(ロバート・ヒルキ+デイビッド・セイン)の本についてはあまりいい思い出が無いです。例えばセイン氏の冠詞の本は、非ネイティブが一番知りたい「どうしてその冠詞を使うのか」という疑問に対しては「ネイティブはそう言う」ということしかほとんど書いてありませんでした。しかしTOEICのS&Wに関する参考書は少ないのでやむを得ず購入。そして予想通り失望。ひどい解答例を挙げると、P.94のQ10(問題の解決案を提示)の解答は170 wordになっています。しかし、ストップウオッチを使って朗読してみたら、何回やっても70秒以上になり、60秒という制限時間に入りません。P.110と111に今度はQ11(意見を述べる)の解答例が2つありますが、片方が144 word、もう一つが141 wordで、Q11の解答も60秒ですが、こちらはギリギリ60秒に収まります。つまり60秒で述べられることは、問題の解決案であれ意見であれ、140 wordがほぼ上限です。実際には考えながらしゃべる訳ですから、word数はもっと落ちると思います。この例から分ることは、この著者は実際の秒数の制限もきちんと考慮しないで適当な解答例を提示しているということです。要するにこの本に載っている解答パターンを暗記して、実戦で使おうとしても、秒数オーバーで尻切れ、そして低得点ということが予想されます。また、Q10にしてもQ11にしても、採点側が期待している解答パターンがあると思いますが(例えばIELTSのライティングのエッセイなんかでは、それに従っていない解答はいくら英語が上手くても低得点になります)、その点に関する考慮も十分では無いと思います。例えばQ11の解答の最初は、問われていることを手短に、出来れば自分の言葉にパラフレーズして確認するというのになりますが、この点についても解答例でかなりばらついています。

N95相当マスクの粗悪なコピー品

昨日、月に一度血糖値の測定のために病院に行くのにN95相当マスク(FFP2マスク)をテストしたのですが、装着時にちょっと強めにゴム紐を引っ張ったら簡単に外れてしまいました。仕方がないので、取れたゴム紐をホチキスで留めて使いました。本日今度はDS2(日本の規格でN95相当)規格の3Mのマスクが届き、それを見て粗悪品が3Mのコピー品であることが分りました。(若干カップの形状を変えていますが)それで3Mの方はちゃんとゴム紐をホチキスの太いものみたいなもの(金属)で固定していますが、コピー品は接着しているだけです。普通の不織布マスクにも色々品質差があるのは皆様もご存知でしょうが、N95相当マスクでもそれは同じでした。このコピー品、販売元は南アフリカの会社でしたが、ひょっとしたら中国で作っているのかも。(青い紐のが3M、黄色の紐がコピー品。)

大阪の馬鹿な知事のお陰で皆が迷惑

大阪の馬鹿知事のおかげで、うがい薬でもないポビドンハンドウォッシュが昨日までアマゾンで普通に買えたのに、今見たら医療関係者以外は買えなくなってしまっていました。本当に迷惑。私自身はまだ十分ポビドンヨードのハンドウォッシュを持っていますが、前に大学の恩師にこれを差し上げて、そろそろ無くなるかもしれないからまた送ろうかと考えていた矢先にこの馬鹿騒ぎです。

ポビドンヨードでのうがいがコロナ予防になるか?

スタンドプレーの好きな大阪の知事が、ポビドンヨードのうがい薬がコロナの重症化防止に有効という発表をしていますが、N数40での1回限りの実験に基づいた話であり、そのまま鵜呑みにすべきではないと思います。既に新型コロナウイルスに感染している人については、ポビドンヨードのうがい薬でうがいすることは少なくとも咽喉部のウイルスを減らすから治療に有効性があるかもしれません。しかし、健康な人がポビドンヨードのうがい薬でうがいして、予防に有効かというと、おそらく逆でしょう。以前京大で風邪の予防についてのうがいの効果を検証していて、結果としてポビドンヨードのうがい薬でのうがいは、単なる水でのうがいに比べ効果が無く、ほとんどうがい無しと同じ結果だったことが報告されています。その理由として推測されているのは、ポビドンヨードのうがい薬が、害のないものも含めて全ての菌やウイルスを殺して一種の無菌地帯を作ってしまうため、逆にインフルエンザ他のウイルスが入り込みやすくなるのではないか、という説があります。ともかくきちんとした医学的な検証も無しに「本当の話です」などと発表するお調子者の政治家のことを簡単に信じるのは止めましょう。私は以前からこのブログで手洗いにポビドンヨードのハンドウォッシュを推奨しています。そちらはまったく問題無いと思います。(ちなみにイソジンのうがい薬も左下に映っていますが、現在私は外出から帰ってきたら水でうがいしており、イソジンは使っていません。持っているのは気休めです。)

ヴェーバーの「中世合名会社史」の日本語訳の第39回目を公開

ヴェーバーの「中世合名会社史」の日本語訳の第39回目を公開しました。いい調子でこの分だと9月20日頃には最後まで行き着きそうです。
ところでまた英訳の話ですが、ここでは理解出来ない箇所を訳さないで飛ばすという暴挙に出ています。もう馬鹿馬鹿しくなったので訳者には逐一連絡しませんが。
この箇所の話は、これまでのちまちました貿易のためや家内制手工業のためのソキエタスではなく、フィレンツェの名門銀行家ファミリーの話で、歴史としてみても興味深い所です。

N95マスク(FFP 2)テストの第3弾

N95マスクのテスト、第3弾。今回は正確にはN95ではなく、欧州規格のEN149のFFP 2のマスクです。捕集効率が94%以上なので、そんなグレードはありませんがN94ということになります。前の二つに比べるとある意味簡略で、固定用のゴム紐の長さは固定で調節出来ません。またノーズフィットは外側から金属製のものを両面テープで貼ってあるだけです。中身もパッキンなどはなく鼻の所にスポンジが貼ってあるだけです。全体は不織布が発泡スチロールで作られているかのようにある程度の強度があり、形状を保っています。このマスクはある意味一発勝負というか、顔の形状と合わなければ効果はあまり無いと思います。本当に94%の捕集効率があるのか疑問に思いますが、逆に言えば普通のマスクと付けた感じに大きな差は無く、一般人がそこまでクリティカルではない環境で使うのにはいいかと思います。1枚税込み、送料別で450円です。作っているのは南アフリカのメーカーです。おそらく南アフリカは鉱業が盛んなんで、粉塵対策マスクの需要があるのではないかと思います。

NHK杯戦囲碁 黄翊祖8弾 対 原正和3段


本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が黄翊祖8段、白番が原正和3段の対戦です。原3段はNHK杯戦に初出場です。この碁のポイントは左上隅と左辺の攻防で、カカリに挟まれた黒が手を抜いて右上隅の白に押しを打ち白が手を抜いて左上隅のかかった黒にコスミツケました。黒は右上隅で2段にハネて厚くなりました。その後黒が左上隅を動き出しましたが、ここの攻防で、黒が普通はツケに白がハネて黒は伸びる所にハネて打ち、白が継いでその後何と手を抜いて白を挟み返している黒から飛びました。白は怒って白の急所に覗いて行きました。黒はどちらも継がずに隅にハネて行きました。黒が隅に潜り込んで地をかすって活きる展開かと思いましたが、通常隅から押さえる所で左辺側の2線に切り込んだのが上手く隅が白地に戻り、左辺の黒は小さく後手で活きなくてはならなくなりました。これは黒辛いので一子を犠牲にして再度左上隅に潜り込みましたが、白が中央で黒一子をポン抜いたのが厚く、かつ先手で左辺の黒2子を攻める展開になり、白の優勢になりました。その後白は右下隅の黒の二間ジマリに付けていって、結局黒を右下隅に小さく閉じ込めて活かし(最後はセキになりました)、優勢を保ちました。その後左辺の黒2子を黒が上手く生還させて挽回しましたが白も中央に厚みの余波で地が付き、最後は左辺で黒が手を入れなかったため、劫になりましたが、白の厚い碁形で黒に劫材が無く、ここで黒の投了となりました。実力派の黄8段に付け入るスキを与えなかった原3段がどこまで勝ち進むのか楽しみです。

ヴェーバーの「中世合名会社史」の日本語訳の第38回目を公開

ヴェーバーの「中世合名会社史」の日本語訳の第38回目を公開しました。またも英訳の誤りを見つけました。今度はラテン語の誤訳ですが。どうもこの英訳は労作なのは認めますが、正直な所もう少し注意深く訳して欲しいと思います。
最近好調に進捗していて、この調子だと校正前でともかく最後まで行き着くのが9月末くらいになりそうです。