大松博文監督の「おれについてこい!」

大松博文の「おれについてこい!」を読みました。今さらですが、1962年の世界選手権と1964年の東京オリンピックでバレーボール日本女子(日紡貝塚チーム)を金メダルに導いた監督。
私の子供の頃、「巨人の星」や「アタックNo.1」などのスポ根ものの漫画やTVがブームでしたが、それは漫画などが先にあった訳ではなく、現実の方がはるかに先を行っていました。ソ連女子チームに比べて平均身長で10cm低いハンデを補うためにあみだされた「回転レシーブ」、世界の他のチームを翻弄した「木の葉落とし(無回転サーブ)」を始めとする多彩なサーブ(その頃の日紡貝塚チームの得点の1/3はサーブポイント)、漫画の「魔球」を先取りしていました。なんせ「東洋の魔女」「世界の魔女」と呼ばれた訳ですから。
何で今頃これを読んだかというと、今会社で私が管理しているグループのメンバーの8割が女性で、私は今の会社でも前のJ社でも自分の部下になった人にはどこへ行っても生きていける実力をつけて欲しいと思って、結構高い要求をしてスキルを磨いてもらっているんですが、そうしたことがものすごい負荷になっているんじゃないかとちょっと悩んでいて、それで「おれについてこい!」というすごいセリフを言えるこの人の本を古書店で求めたものです。(Amazonでは入手出来ませんでした。)
大松監督は、戦争中ラバウルからビルマに送られ、いわゆるインパール作戦の数少ない生き残りです。はっきりいって今大松監督のスタイルでやったら、パワハラ、セクハラ、ブラック企業、過労死とあらゆる非難が巻き起こりそうな気がします。当時ですら「女性の敵」「会社の敵」と言われ、日紡貝塚の労働組合からもやり過ぎを非難されたりしています。しかし、ソ連チームのように幼い頃からスポーツの英才教育を受け、基礎訓練を十分積んだ上で選抜された選手に対し、高校出てただバレー部にいただけ、という平凡な選手を、1日6~7時間という驚異的な練習で鍛え上げ、選手は監督を信じてついていき、ついにはソ連を破ってNo.1という偉業を成し遂げます。選手も監督も毎日の睡眠時間が5時間で、これは遠征で時差などで十分睡眠時間を取れない場合でも万全のゲームが出来るという対策も兼ねていたそうです。1962年の世界選手権の3年前までは日本では時代遅れの9人制バレーが主流で、6人制に転じてわずか3年でトップまで上り詰めます。
まあ大松監督は後にいわゆるタレント候補として自民党から国会議員に立候補(1度目は当選、2度目は落選)したなんてのはまったく感心しませんが、この本に書かれていることは、ただアナクロと非難して済ましてしまうことの出来ない貴重な何かを感じました。

NHK杯戦囲碁 謝依旻6段 対 六浦雄太7段


本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が謝依旻6段、白番が六浦雄太7段の対局です。謝6段は現在無冠なのがちょっと不思議ですが、現在の女流碁界は次々に有望な若手が出て来て大変な戦国時代で、さすがの謝6段も苦戦しています。序盤は白が下辺で黒の開きに打ち込み、それに対して黒が逆に右辺の白の開きに肩を突いて競い合いになりました。黒は右辺の白を封鎖し、中央をアタリにした所で白が右辺上方にツケコシを打ったのが好手で黒は右辺を受けずに中央をポンヌキましたが、右辺は白が地を持って治まり、白がポイントを上げました。その後左上隅でも黒がハネ出して白を分断し(写真の場面)競い合いがありましたが、結局白が左辺で治まりまた上辺にも入り込んで優勢を維持しました。その後まず中央の黒を攻める手を打って自分の上辺から延びる白を補強した後、右上隅の大ゲイマジマリの弱点に打ち込みここでも地を稼ぎました。地合では追いつけなくなった謝6段がここで下辺で白の腹中にあった1子を伸びて動き出したのが、謝6段らしい強烈な勝負手でした。その後しばらくは六浦7段も意表を突かれて対策に苦慮していましたが、下辺の白2子を継がずに中央を厚く打ったのが好判断でした。この結果上辺から延びる黒の一団に眼が無く、黒は左辺の白との攻め合いに持ち込もうと粘りましたが、黒のダメが詰まっていて攻め合いはまったく駄目であり、ここで黒の投了となりました。

DMM英会話を退会

DMMの英会話は、この10月から私の会社が非ネイティブコースの料金80%を補助することを始めたので、セルビア人講師2回、イギリス人1回(ネイティブ体験のおまけチケット)、フィリピン人講師1回のレッスンを経験しました。
セルビア人の最初の講師は以前書いたように、”This train is bound for London.”を知らないという恐るべき人で、もう一人のセルビア人講師は最初の人よりマシでしたが2回目のレッスンの直前に予約をキャンセルしてきて、ちょっと信頼出来ないと思いました。無料チケットのイギリス人講師はこれはさすがにまともですが、ネイティブコースは15,800円/月でEigoxと変わらないですし、講師の質はEigoxの方が高いと思いました。最後に今日フィリピン人講師とのレッスンを体験しましたが、発音がかなりなまっていて、正直げんなりしました。
結論としてDMMは「安かろう、悪かろう」であり、私のレベルではあまりメリットが無いと判断し、今日退会しました。フィリピン人講師なら、IELTSのスピーキングの練習で使ったMyTutorの方が1.5倍くらい上です。今後はEigoxを毎日コースに変更するか、あるいはMyTutorを継続するかのどちらかにします。

白井喬二の「人肉の泉」連載第9回

白井喬二の「人肉の泉」の連載第9回の分(「主婦之友」昭和5年12月号)を読了。この小説は以前第1回(同4月号)だけ読んでいます。第1回の話は幕府から洋風銃砲隊の編成を命じられた高島四郎太夫(高島秋帆)と、元からあった和銃の隊の隊長の田附四郎兵衛が争うという話でした。この第9回で分かることは、結局田附の讒訴が成功して高島秋帆は牢に入れられています。それを救った金持ちで金井時之助というのが登場しますが、この金持ちの正体が本名を鶏頭昇之助(とさか・のぼりのすけ)といい、ある時洞窟で何かの爆発に遭い、30才ぐらいの若者だったのがすっかり50代~60代の老人のような風貌に変わってしまったが、その洞窟の中で何万両も大金を見つけ金持ちになるという設定です。それでその女房がお仙という美人なのですが、それが由利という侍と不倫をしていて、昇之助が爆発で死んでしまったと思って二人は一緒になります。しかしお仙の腹には昇之助の子供が宿っていて、嫌々ながら二人はその子を育てることになります。そのうち由利は怠け者であるためすっかり貧乏になっていた所を、金持ちの金井の振りをしている昇之助が由利とお仙と子供を自分の家の果樹園の番人として引き取り、実の子供と始めて会う、という所で第9回は終わっています。おそらくこれから昇之助がお仙と由利に何か復讐を果たしていくのではないかと思いますが、それと高島秋帆が今後どうからむのか分かりません。まあ気長にこの年の主婦之友が古書店に出回るのを待つしかないようです。

宇宙家族ロビンソンの”The Prisoners of Space”

宇宙家族ロビンソンの”The Prisoners of Space”を観ました。ある日急にエイリアンとその機械がやって来て、ロビンソン一家が宇宙の法を犯したという嫌疑で裁判に召喚されます。ジュピター2号の周囲には高エネルギーのフェンスが張り巡らされ、逃げ出すことは出来ません。ロビンソン博士、ドン、ウィルの順で裁判の場に呼ばれ、記憶再現マシンで証言をチェックされます。それらの結果から、ロビンソン一家は無罪ということになりますが、当然の帰結として今度はドクター・スミスに嫌疑がかかります。限りなく真っ黒なドクター・スミスは一旦はフェンスの下を掘って逃げ出しますが、ドクター・スミスを連れ戻さないと、ロビンソン一家全員が有罪でどこかの星に連れて行かれるということで、ウィルとロボットがドクター・スミスを連れ戻しに行き、ドクター・スミスも渋々従います。裁判の場でドクター・スミスは例によってあれこれ言い逃れようとしますが、記憶再現マシンがすべての真実を暴いてしまい、ドクター・スミスは有罪とされます。最終判決の前に一旦戻されたドクター・スミスに対し、ロビンソン一家は、ドクター・スミスは頭がおかしいので彼のしたことは犯罪ではないという請願書を提出します。ドクター・スミスは怒りますが、結局その請願が認められ、ドクター・スミスは無罪となりますが、但しロボットの監督下に置かれる、という結末でした。どうでもいいですが、陪審員として登場するエイリアン達が、原子力潜水艦シービュー号に登場した海の怪物とか半魚人の使い回しです。

中世合名会社史の日本語訳の4回目を公開

中世合名会社史の日本語訳の4回目となる部分を公開しました。
ヴェーバーの文章は最初単に逐語訳して日本語にした場合、ドイツ語原文と両方読まない限りほとんどの場合意味不明の文になります。しかしその逐語訳とドイツ語原文を並列に眺めていると、しばらく時間が経つと不思議と「ああ、本当はこういうことが言いたいのだな」と分かってきて、よりこなれた日本語に修正します。
そして最後に日本語訳だけ見て、それだけで意味の通る自然な日本語になるようにさらに修正します。
以上のような過程を経ている翻訳のため、時間がかかります。今のペースで計算したら、完成までに700日くらいという結果になりました。先は長いです。

宇宙家族ロビンソンの”Space Circus”

宇宙家族ロビンソンの”Space Circus”を観ました。第2シーズンに入ってから確かにファミリーというかお子様向け路線に転じていて、第1シーズンのシリアスさはほとんど影を潜めています。今回は何故かロビンソン一家が漂着した星に、「宇宙サーカス」がやってきて、という話です。ロビンソン一家は若干の食事を代金としてサーカスを見学しますが、そこで助手として舞台に上がったウィルが意外な才能を発揮し、心に思い描いたものを実物にすることに成功します。それは最初はトリックだったのですが、ウィルが自分の能力でそれをやります。サーカス主はウィルを連れて行こうとし、ドクター・スミスが例によってウィルに食料が足らないから誰かが犠牲にならないといけない、と焚きつけて、という話です。ウィルが本当のことを言えずに、秘かに家族に別れを告げようとするシーンがちょっと泣かせます。

宇宙家族ロビンソンの”The Forbidden World”

宇宙家族ロビンソンの”The Forbidden World”を観ました。ロボット星から脱出したジュピター2号を、核ミサイルが追ってきます。かろうじて別の星に急接近して、核ミサイルをその星に当てて回避できましたが、爆発の衝撃でナビゲーションシステムが破壊され、ジュピター2号はその星に不時着します。ドクター・スミスがまずロボットを様子を探りに出しますが戻らず、その責任を取って今度はドクター・スミスが外に行きますが、やはり戻ってきません。ウィルが2人を探しに行くと、突然鳥の化け物みたいなのと、この星の原住民みたいなのが出てきてウィルを捕まえます。ロボットとドクター・スミスもやはり捕まっていました。その現地人はどこかに連絡を取って指示を仰ぎますが、ウィルは通信の画面に出てきた男が、その現地人とそっくりな事に気がつきます。何故か見張りは手薄で3人は逃げ出すことが出来ましたが、ドクター・スミスはその原住民の飲み物らしきものをがぶがぶと飲んでしまいます。実はそれが液体爆弾で、原住民はそれでジュピター2号を爆破しようと考えていました。ウィルが見破った通り、原住民は沢山いる訳ではなく一人が多数を演じていただけでした。ウィルはその原住民から液体爆弾を中和する薬をもらってドクター・スミスに飲ませて一件落着です。
次週は雪男で、確か原子力潜水艦シービュー号の第4シーズンに出てきたのの使い回しだと思います。

NHK杯戦囲碁 志田達哉8段 対 張豊猷8段


本日のNHK杯戦の囲碁は黒番が志田達哉8段、白番が張豊猷8段の対戦です。静と動の対決で石の置き方も志田8段はそっと置き、張8段はバチーンと石音高く打ち付けます。志田8段スタイルは先日19歳で名人位を奪取した芝野虎丸9段もそうです。序盤は志田8段が地に走って三隅を取る展開になりました。白が下辺を大きく盛り上げたのに、黒は下辺の白に肩付きして侵略を図りここから競い合いになりました。黒が白の包囲網を切りに行った時に張8段に大胆な作戦が出て、2子を抜かせ、更に上方の黒に1子を抜かせ、その代償に下辺から延びる白を全部取ってしまうという作戦です。志田8段もこの作戦に乗り、下辺右側を取られましたが、左下隅の白と中央の白の薄身を突いて、巧妙に左下隅の白を取り込みました。この辺りはプロらしい見応えのある攻防でした。結果は優劣不明でした。白はしかし先手を得たので中央の絶対の厚みを活かし右辺の黒に打ち込みました。黒は右下隅の三々に入りました。直接ここを活きる手はありませんでしたが、ここを活きるぞ、という手を利用して右辺で上手く捌こうとしました。この結果右辺の黒は右上隅に連絡することは出来ませんでしたが、右辺で所帯を持って治まりました。この別れは白が若干いいか、という感じでしたが、この後白は楽観したのか甘い手が多く、右下隅からの白地をかなり削られてしまいました。こうなると左辺から左下隅の黒地は70目レベルで大きく、更に中央にも黒地が付き、結局黒の4目半勝ちとなりました。

白井喬二の「富士に立つ影」読み直し 総評

白井喬二の「富士に立つ影」読み直しの総評。
2回目の読書も1回目の読書に劣るどころか優る感動がありました。時にはやや強引なご都合主義的な話の展開もありますが、全体には本当に良く構成されており、熊木家、佐藤家の両家を中心とする三代の人間模様のタペストリーが見事と思います。主人公である熊木公太郎は全10篇の第6篇の最後で死んでしまう訳ですが、しかし公太郎は死んだ後の方がむしろ存在感が強くなり、色んな人から「あんないい人はいなかった」と回想される存在になります。1回目に読んだ時は、小里(お雪)が何故蛇蝎のように嫌っていた伯典の妻になったのだろうか、というのが疑問でしたが、2回目の読書ではそれは小里が自分をある意味犠牲にして伯典の罪を浄化しようとしたように思います。その証的な存在が公太郎であり、その公太郎のおおらかなる心が対立して争う両家の人々の心をいつしか変えていき、最後は大団円になります。また黒船兵吾の存在も公太郎に次いで重要であり、熊木家・佐藤家の両方の血を引く唯一の人間である兵吾がこの両家の中ではもっとも世俗的に成功し、成功しただけではなく佐藤光之助をサポートし、結果として光之助が公太郎の偉大さに気がつくということになるきっかけを作っています。ともかくこの作品は大衆小説における勧善懲悪的なわかりやすいけども単純な枠組みをはるかに超えた、複雑な人間関係を描いており、こういう作品が大衆小説勃興の最初期に出てきたということは、そのジャンルの定着に貢献しただけでなく、一つの文学史における奇跡のようなものだと思います。白井の時代は「立身出世」こそ価値観の最上位を占めているといった時代だったと思います。そういう時代に「立身出世」のエゴイズムで突き進んだ熊木伯典や佐藤兵之助のある意味悲惨な晩年を描写し、人間の本来持つおおらかなる心の価値を歌い上げた、ある意味啓蒙的な意味も持った小説だと思います。