原子力潜水艦シービュー号の”The Terrible Leprechaun”

原子力潜水艦シービュー号の”The Terrible Leprechaun”を観ました。タイトルのLeprechaunは、「レプラコーン」でアイルランドの民話に登場する妖精です。まあグリム童話に出てくる、夜中にこっそり靴を作ってくれる小人の妖精の同類ですね。前回は黒髭でしたが、今回はそういうおとぎ話の登場人物が出てきて、まあほのぼのしていると言えば褒め言葉ですが、悪く言えば子供向け。レプラコーンは大抵は緑の服を着た良い妖精と、1000年に一度悪さをする紅い妖精に分かれます。その紅いレプラコーンがアメリカ軍の核ミサイル迎撃装置(?)みたいなのを吹っ飛ばして地下にある金塊を自分のものにしようとします。ネルソン提督が緑の服の良いレプラコーンと協力して、爆発を食い止めようとします。

原子力潜水艦シービュー号の”The Return of Blackbeard”

原子力潜水艦シービュー号の”The Return of Blackbeard”を観ました。Welch脚本ではありませんが、前に盗賊がシービュー号をシージャックしてモナリザを盗む話がありました。その脚本家は今回の脚本家とWelchの共作であり、今回は一人で書いたものです。その脚本家とはAlbert Gailで、アーウィン・アレンの従兄弟だそうです。それでそのレベルがWelch脚本にも劣るとも優らない出来です。タイトル通り有名な海賊の黒髭が突然シービュー号の艦内に現れて、シービュー号乗っ取りをたくらむ話です。何故かコワルスキーが子分に変えられてしまいます。何でこの黒髭が急に蘇ったのか、黒髭が駆使する超能力(クルーを消したりします)はどこから来るのか、等々何の説明もありません。それでネルソン提督はまたも変なフォースフィールドみたいなお手製の機械を短時間で作って黒髭と対決して勝ちます。ある意味悪しきパターン化です。このシーズン4になると、他があまりにひどいんで、まともな脚本家はアレンと組むのを嫌がったみたいです。

NHK杯戦囲碁 大西竜平4段 対 依田紀基9段

本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が大西竜平4段、白番が依田紀基9段の対戦です。意外なことに、最近各棋戦で大活躍している大西4段はNHK杯は初出場です。対局の内容はしかしながら依田9段の良いところばかりが出、逆に大西4段はいいところを見せられなかったという一局でした。白は左上隅に効率的に大きな地を作りました。これに対し左下隅から延びる白への攻めはあまり利かず、黒が左辺で出切りを打って白2子を取り込みましたが、この程度では不十分でした。黒が右上隅から右辺を囲ったのに、白が上辺に打ち込んで行きました。黒が右上隅で下がってこの白を追い出して攻めようとしましたが、白は一転して右辺で肩付きし、その後、黒の包囲網をツケコシて上手くさばき、先手で切り上げ右下隅のコスミツケに回りました。こうなると黒はコミを出すことが出来ず、白の勝勢になりました。依田9段がNHK杯戦で負けるパターンは、本局と同じく序盤で優勢になり、途中から打ち方が甘くなって逆転されるというのが多いです。しかし非勢の大西4段のその後の打ち方はあっさりしすぎでした。またヨセで左下隅の白の中央の白2子を出切って切り離しておけば黒地も多く、まだ希望があったと思いますが、結局白がつながる手を打ちました。それでその後の折衝で下辺の黒が切り離されてしまいましたが、この黒には一眼しかなく取られてしまい、黒の投了となりました。大西4段はこれで依田9段に3連敗で。若干苦手意識があるのかもしれません。

シャプトンの「刃の黒幕クリーム12000」

シャプトンの「刃の黒幕クリーム12000」を購入。私はこの会社の砥石はもう買わないと思っていましたが、12000という番手はシャプトンとナニワ研磨工業しか出していないと思います。ナニワ研磨工業のは既に持っています。丁度カードのポイントでAmazonのギフトが7500円分くらいあったので、試しに買ってみました。
これまで買ったシャプトンの砥石には詳しい注意書きはついていなかったのですが、この製品には一枚ペラとは言え、両面に注意書きが書いてあります。でその内容がなかなかすごいです。引用開始「仕上げ砥石が柔らかくなってしまった。 砥石を水に漬けたまま30分以上放置したり、洗剤等をかける事によって砥石表面が軟化、または質的に変化をしてしまった状態です。お客様ご自身で用意された木の研ぎ台等が濡れている場合、その水分を吸収して仕上砥石は柔らかくなります。上記のようになった場合、砥石本来の硬さの研ぎ面が出てくるまで砥石を削らなければなりません。」引用終了。
剃刀を研ぐ場合(この番手は剃刀用として購入)、砥石に液体石鹸やシャンプーの類いを垂らして研ぐのはごく普通に行われています。また基本的に1本の包丁でも最低3~4種類の砥石を使う私は研いでいる間砥石を水に漬けっぱなしにします。また研ぎ台が水で濡れているのはごく当たり前のことです。私がこの会社の砥石をあまり使いたくない理由はここに集約されています。
なお、この説明は#12000についていたものですが、他の番手でもマグネシア法による砥石である限り基本的に同じです。
柔らかくなったら砥石を削れ、とありますが、元々ここの会社の砥石は使える部分の厚さが非常に薄いです。

本日(6月1日)の夕食(クロダイ)

本日の夕食。クロダイの刺身と潮汁。筍煮は買ったもの。結局パックご飯は止めて炊飯器で炊くようになったので、自炊度80%くらいでしょうか。潮汁は最高です。肉も好きですが、この出汁は魚にしか出せません。大根のケンがかなりマシになってきたように思います。このクロダイをさばいて、またも出刃包丁が刃こぼれになりました。本当に骨が硬いです。

鮫皮は革砥として使えるか?

鮫皮のおろし金をポチって、革砥として使えるかどうかを調べてみました。まずモース硬度を手持ちのモース硬度計で測ってみましたが、硬度7の石英で石英側に傷が付き、硬度8のトパーズでは傷が付きます。ということはモース硬度7.5ということになり、十分刃物が研磨できる硬さです。但し如何せん、表面の凸凹の程度が大きすぎ、剃刀に使うのは躊躇します。後、革砥としてはサイズが小さすぎます。一応普段使っていない安いストレートレザーで試してみましたが、一応刃こぼれなどはせず大丈夫でした。しかし逆に切れ味が向上したという感じもなく、正直な所をこれを常用する意味はないかな、と思います。

原子力潜水艦シービュー号/ディビッド・ヘディスンのインタビュー

原子力潜水艦シービュー号のシーズン4のDVDのおまけのディビッド・ヘディスンのインタビュー。アーウィン・アレンはシービュー号の第2シーズンになると別のドラマ(多分「宇宙家族ロビンソン」)で忙しくなり、シービュー号は別のディレクターに任せることになります。ヘディスンによれば彼は第2シーズンがベストだと言っています。第3、第4シーズンの質の低下は予算が削られたことで、そのため陳腐な怪物を出してごまかすしかなかったと言っています。第2シーズンまでは1つの回に7日間ぐらいかけ、毎日8時-9時ぐらいまで撮影していたのが、第3シーズン以降は毎日6時で終わりで、役者としては楽だったと言っています。

原子力潜水艦シービュー号の”Eleven Days to Zero”(未放送別テイク)

原子力潜水艦シービュー号の”Eleven Days to Zero”を観ました。これはシリーズの第1話の別テイクで放送されなかったものです。嬉しいことに第1シーズンは白黒ですが、これはカラーです。つまり撮影は最初からカラーで行われていたということです。この回の脚本はアーウィン・アレン本人が書いています。放送された第1話との違いは今一つ良く分からなかったですが、強く感じたのは第3・第4シーズンの馬鹿げたストーリーに比べると、第1シーズンは何とまともだったか、ということです。まあ第1話は映画のシーンの使い回しが非常に多くそれがちょっと興醒めの部分はありますが、全体の緊迫感は非常にいいです。

鮫皮による革砥

Napoleon Le Blanc編の”Essay on Barber’s Razors, Razor Hones, Razor Strops and Razor Honing ..”(1893年出版)という理髪店用品の広告を集めた本をAmazonで入手しました。その中にこの鮫皮の革砥の広告がありました。確かに、現在の牛革や馬革(コードバン他)の革砥では軟らかく、本格的な研磨力はほとんど期待出来ませんが、鮫皮なら古来ヤスリやおろし金としても使われていますので、研磨用ペーストを併用しなくてもそれなりの有用性があったのではないかと思います。一般的に鮫皮と呼ばれて市販されているのはエイの革であり、成分はエナメル質です。エナメル質は人間の歯の成分であり、モース硬度が7ぐらいあるので、剃刀を研ぐことは可能だと思います。ちょっと試してみたくなりますね。

フェザーのプロフェッショナル アーティストクラブSS+プロフェッショナルスーパーブレイド


フェザーのプロフェッショナル アーティストクラブSSの替刃ですが、先日はプロガードという横滑り防止付きのを使いました。しかしそのガードがちょっと邪魔に感じたので、もう一種類、プロフェッショナルスーパーブレイドというガード無し、ちょっと厚刃のタイプのも買って使ってみました。
ガード付きよりははるかにマシですが、ただこれでももう少し刃の出方は長い方がいいと思いました。また、革砥でよく磨いたストレートレザーに比べると、刃の当たりがきつい感じで、肌を切りやすいです。厚刃といってもストレートレザーよりは薄いですから、切れ味はなかなか優れていますけど。後、やはり剃り音はあまりしないので、剃っている楽しみがあまり感じられない、「業務用」という感じです。
ちなみに刃の着脱ですが、刃の峰の部分をつまめば先が開いて簡単に着脱出来ることにやっと気がつきました。